第1巻第1章第4節「商品の物神的性格とその秘密」その4の学習会の報告
 11月5日(土)の第13回学習会で議論になったのは、主に(1)共同的生産手段の下で個人的労働を自覚的に社会的労働として支出する自由な個々人の連合体(社会主義社会)では「ロビンソンの労働のすべての規定が再現される」とあるが、その意味と「ロビンソンの有用労働」は「抽象的人間労働に還元」されているのか、(2)「抽象的人間労働」は歴史的カテゴリーか、超歴史的カテゴリーなのか、(3)将来の社会主義社会では「抽象的人間労働」のカテゴリーは“残る”のか、(4)「商品の物神化」を明らかにすることの意義、等の問題でした。

第4節 商品の物神的性格とその秘密(最終回)

(1)将来の共同体的社会において“ロビンソン物語”の労働が社会的に再現するとは

 ここでは、前回のテーマでもあった、1)“ロビンソン物語”で描かれている「ロビンソンと彼の手製の富である諸物とのあいだのすべての関係」には「価値のすべての本質的規定が含まれている」とされていることの意味、2)将来の共同体的社会では「ロビンソンの労働のすべての規定が再現される(社会的に)」とはどういうことか、が議論となりました。

1)この問題についての前回の結論は以下のとおりですが、再考を求める問題提起がありました。

〈どういう意味で「価値のすべての本質的規定の内容が含まれている」と言えるのか、関連してロビンソンの労働は抽象的人間労働に還元されているのか、でした。/価値の本質的規定とは、価値の実体は抽象的人間労働であり、それは労働時間の大きさによって規定されるということですが、ロビンソンの場合は、いわば“一人社会”であり、社会的平均的労働時間は自らのそれと合致します(ロビンソンは種々の具体的労働に従事するのですが、それは同一の個人の労働の変形でしかありません)。したがってロビンソンが具体的な有用労働に従事するとしても、抽象的人間労働に還元する必要はなく、有用労働のままで労働時間が計られるのではないか、ということになりました。〉

 ロビンソンの世界では「抽象的人間労働に還元する必要はなく、有用労働のままで労働時間が計られる」と結論づけたが、ロビンソンという同質の人間労働が各部面に支出されているのだから、これは事実上「抽象的人間労働」に還元されていることではないのか、それが「価値の本質的規定が含まれている」ことの意味ではないか、と。

 これに対し、「抽象的人間労働への還元」は商品生産と不可分である、ロビンソンの世界は商品生産社会ではないのだから、前回確認した内容で良い、という反論が強く出されました。

 これには問題提起者から、将来の社会主義社会の労働をどう捉えるかという問題とも関係してくる、例えば、この社会では生産物は商品という形をとらないが、「“近代的”労働の規定である、抽象的、人間的労働の規定が廃棄されるということではない。……むしろ、反対に、人間労働のこの規定は、社会主義においてこそ真実の意義を獲得する、とさえ言えるのである(というのは、その限界であるブルジョア的規定性を脱ぎすてるのだから)」という主張がある(林紘義著『変容し解体する資本主義』p.26)、これをどう評価するか、との補足説明がありました。この問題は(3)のところで報告します。

2)私的所有を基礎とする商品生産の労働は直接的に社会的ではなく、商品交換をつうじてそれを実証するにすぎない。これに対し「自由な人々の連合体」(社会主義社会)の労働は直接に社会的労働である、そこでは労働時間は社会的総生産の組織と生活手段の分配において重要な役割を果たしている、これはロビンソンが自分の労働時間を様々な生産物の生産のために配分するのと本質的に同じである。だからこそマルクスは「再現する」と述べているのだろう、ということになりました。

(2)「抽象的人間労働」は歴史的カテゴリーなのか、超歴史的カテゴリーなのかについて

 超歴史的なカテゴリーとして持ちまわる学者もいる(例えば大谷禎之介)が、「近代的カテゴリー」(マルクス『経済学批判序説』)つまり歴史的カテゴリーとして把握する必要がある。商品生産において初めて価値としての、つまり「抽象的人間労働」の交換が行われるのであって、それ以前の共同体的社会ではなかったことである、そして商品生産の全面的な発展としてある資本主義的生産は、労働を単純化することで、その労働が単なる人間労働の支出であることを現実に示し「労働一般」という概念を抽出する条件をつくりだした、ということに集約されました。

(3)将来の社会主義社会では「抽象的人間労働」のカテゴリーは“残る”のか

 これは、将来の社会主義社会のスケッチを描く上で重要なテーマでもあります。そこで、参考に前掲の『変容し解体する資本主義』も引用して議論が行われました。参考にその一部を紹介します。

〈確かに社会主義社会では、すでに人間労働は直接に社会的なものになり、従って価値の形態、貨幣の形態を取らないだろう。だが商品生産の中で与えられた人間労働のこの側面は、社会主義社会の中でも廃棄されないばかりか、むしろそれはある意味でいっそう重要な意義を獲得する。/価値の形態をとる労働は、抽象的な人間的労働である。そして社会主義社会においても、労働はやはり抽象的な労働として、社会的であろう。(p.25〜26)〉

 そのうえで、出席者の一人は、社会主義においても一種の「抽象的労働への還元」が意識的に行われているのではないか、と問題提起しました。つまり、社会の構成員の労働能力は一様ではないのだから、平均的労働つまり抽象的人間労働に還元して(商品生産でのその還元は「交換」を通じて行われるが、ここでは意識的に行われる)、各生産部面に必要な労働時間が配分されるのではないか、と。

 これに対し「抽象的労働への還元」は、あくまでも商品生産(交換)に固有なことであって、生産物が商品という形態を取らない社会主義においてはそんなことはあり得ない、そこでは具体的有用労働のままで生産への労働時間の配分が行われる、との反論がなされました。

 この議論は決着がつかず、今後検討を深めてゆく必要があることを確認しました。

(4)商品の物神性を明らかにすることの意義について

 商品の物神性とは、人と人との関係が物と物との関係として現れ、物があたかもその自然的形態で価値を宿しているかのように現象していることです。そのように“錯覚”せざるを得ない資本主義的生産様式の社会を暴露したことの意義は大きい、株といった紙(今では電子化されているが)や土地それ自体が価値を持っているかのような現象があるが、大きく見るとその背景には商品物神がある、また、最近、国際社会を揺るがす国家債務の問題が起きているが、物神性にとらわれているブルジョア俗流経済学では何一つ問題の本質を明らかに出来ない、といった意見が出されました。

(保)