第1巻第1章第4節「商品の物神的性格とその秘密」その3の学習会の報告
 10月22日、前回の参加者が少なかったこともあり、前回の内容を簡単に振り返ってから報告と議論に入りました。

第4節 商品の物神的性格とその秘密(その3)

1、商品生産及び交換の発展と価値法則との関係


 前回、商品の物神的性格とは何か、そしてそれがどこから来るか、が明らかにされました。

 商品の物神性が商品という形態そのものから生ずるのですから、なぜ労働生産物は商品という形態を取るのか、そもそも商品生産とは何か、ということになります。マルクスは、商品とは「たがいに独立に営まれる私的諸労働の生産物」であり、それは「交換」をつうじてのみ「私的労働の社会的性格」を示すことが出来る、と強調します。

 そこでレポーターは、そのことを踏まえて重要なポイントを次のように指摘しました。

〈「商品の価値は人間労働一般の凝結物だ」というだけでは自然形態と違った価値形態を与えるものではな」く、「商品の他の商品にたいする関係によって」商品の価値性格が現れるということ、すなわち「種類を異にする生産物を交換において価値としてたがいに等置」することによって彼らのさまざまに異なる労働を人間労働としてたがいに等置する、という転倒した形態をとるということです。〉

 その上で今度は、労働生産物が交換をつうじて商品になってゆく(価値性格を)歴史的過程が考察されます。ここでは「交換者」が登場します。彼らの関心事は自分の生産物がどれくらいの割合で他者の生産物と交換できるのか、ということです。ここでは交換の中でその割合が決まってゆくという現実をマルクスは踏えます。そしてこの交換の割合が慣習的に固まってくると、この割合はまるで労働生産物の性質から生じるように見える、とマルクスは言います。しかし、これまで学んできたように、価値は労働生産物それ自体の性質から生ずる訳ではありません。「商品の他の商品に対する関係」によって生産物は(使用対象という性格とは異なった)価値対象性という性格を現わすわけですから、交換の中で、価値の大きさは「固定性」を帯びてきます。交換の中では、価値の大きさは絶えず変動し、偶然的に固まってくるかのように見えますが、最終的に生産物を生産するための社会的に必要な労働時間、社会的に均斉のとれた水準に落ち着きます。この労働時間による価値の大いさの規定は、「規則的な自然法則として暴力的に自己を貫徹する」とマルクスは言います。(ここで言われているのは、「価値法則」のことですが、「価値法則」という言葉は『資本論』のどこに出てくるのか、との質問がありました。後日調べたところ、第1巻の「労賃」の篇や第3巻で「価値法則」の用語が使われていることが確認できました。)

 この項目で議論となったのは、1)この「規則的な自然法則として暴力的に自己を貫徹する」、「・・だれかの頭の上に家が崩れおちる時の重力の法則のように・・」と形容していることの意味と、2)エンゲルス著『国民経済学批判大綱』からの引用、「周期的な革命によってのみ自己を貫徹しうる法則を、われわれは何と考えるべきであろうか? それこそ、まさに関与者たちの無意識にもとづいている自然法則なのである」の「周期的な革命」について、でした。

1)については生産者の意思から独立した法則として、自然法則のように貫かれるという意味であり、「暴力的」というのは需要と供給との均衡が崩れ、「恐慌」として爆発することの比喩的な表現として用いられているのではないか、ということになりました。

2) 「周期的な革命」とは当時10年周期で訪れていた過剰生産恐慌を“革命”と呼んでいるのではないか、ということになりました。その後、当該個所を確認したところ、「周期的な革命」とは何年周期かの商業恐慌であり、そこで「自己を貫徹する法則」とは価値法則であることが分かりました。

2、貨幣(あるいは商品価格)といった商品世界の物象的完成形態から科学的(批判的)分析は始まる

 次に「人間の生活の諸形態についての省察、したがってまたそれらの科学的分析」は「“後から”始まり、したがって発展過程の完成した諸結果から始まる」の箇所の検討に入りました。

 “科学的分析”すなわち経済学は、労働生産物を商品にする社会の諸形態を分析して、そこから価値の概念を抽出し、価値表現が貨幣表現へと発展することを明らかにしましたが、その貨幣形態こそは、「私的諸労働の社会的性格、したがって私的諸労働者の社会的諸関係をあらわに示さないで、かえって物的におおい隠す」ことが示されています。

 このような諸形態(貨幣形態、価格形態等)こそブルジョア経済学が得意とする諸範疇なのですが、これらの形態は歴史的に規定された商品生産社会の生産関係の必然的な避けられない客観的な意識形態(歴史的範疇)なのです。ところがブルジョア経済学はこれらの形態(諸範疇)を永遠なものとして捉えるのです。

 ここで議論となったのは、「もし、私が、上着、長靴などが抽象的人間労働の一般的化身としてのリンネルに関係すると言えば、この表現がばかげていることはすぐに目につく。ところが、上着、長靴などの生産者たちが、これらの商品を、一般的等価としてのリンネルに――または金銀に、としても事態に変わりはない――関係させるならば、社会的総労働に対する彼らの私的諸労働の関係は彼らにとってまさにこのばかげた形態で現れる」との叙述についての理解でした。

 討論では、前半は「単純な価値形態」の局面、後半は「価値形態の発展、一般的等価形態」の局面であって、それぞれの局面の違いを比較しているのではないか、という意見が出されましたが、これに対し、同一局面が問題になっている、前半が「上着、長靴など」、後半が「上着、長靴などの生産者たちが」という具合に主語が違っており、それがこの文章を理解するカギではないか、との異論が出されました。結局、結論に至らず、解釈を保留しました。なお、直後、前者の解釈を撤回するとの申し出がありました。

 その後、以下のような理解が順当ではないかとの意見が寄せられましたので紹介します。

〈まず言えることは、この箇所は上着なり長靴と一般的等価物であるリンネルあるいは金銀とが等置されている同一の局面についての言及だということです。

 そこで問題になってくるのは「もし私が、上着や長靴などが抽象的人間労働の一般的な具体化としてのリンネルに関係するのだ、と言うならば、この表現がばかげていることはすぐに感ぜられる」のところです。「上着や長靴などが抽象的人間労働の一般的な具体化としてのリンネルに関係するのだ」という表現が「ばかげている」というのですが、これが表現としては「ばかげている」としても、内容として間違っているか、です。私は、本質的に正しい内容を言い表しているように思われます。しかし実際には上着や長靴の価値は物的に表現される、つまり貨幣によって表現されるのですが、この貨幣形態こそその「奇異な形態」であり、労働の本質的内容(私的諸労働の社会的性格)を覆い隠している、ということをマルクスは言っているのだと思います。〉

3、ロビンソン物語を例にした生産の形態との比較

 商品生産社会の特殊性は他の生産諸形態をもつ社会と比較すると明らかになります。ロビンソンの財産目録には、彼が所有する諸使用対象と、それらの生産に必要とされるさまざまな作業と、最後に、これらのさまざまな生産物の一定量のために彼が平均的に費やす労働時間との一覧表が含まれています。ロビンソンと彼の手製の富である諸物とのあいだのすべての関係は、ここではきわめて簡単明瞭で、そこには、価値のすべての本質的規定が含まれているとマルクスは言います。問題となったのは、どういう意味で「価値のすべての本質的規定の内容が含まれている」と言えるのか、関連してロビンソンの労働は抽象的人間労働には還元されているのか、でした。

 価値の本質的規定とは、価値の実体は抽象的人間労働であり、それは労働時間の大きさによって規定されるということですが、ロビンソンの場合、いわば“一人社会”であり、社会的平均的労働時間は自らのそれと合致します(ロビンソンは種々の具体的労働に従事するのですが、それは同一の個人の労働の変形でしかありません)。したがってロビンソンが具体的な有用労働に従事するとしても、抽象的人間労働に還元する必要はなく、有用労働のままで労働時間が計られるのではないか、ということになりました。

4、中世ヨーロッパもしくは家父長的共同体の労働・生産形態との比較

 続いて、マルクスは中世の封建社会のような “人格的依存関係”(岩波文庫では「非独立的」とか「人身的な隷属」という表記になっている)に性格づけられた生産様式と生活様式の下では、労働も生産物も、夫役や貢納として社会的機構の中に入っていくことを指摘しています。労働の現物形態が、商品生産の基礎上でのように労働の一般性ではなく、その特殊性が、労働の直接的に社会的な形態となっています。夫役や貢納のための労働もやはり労働時間で量られますが、彼らの労働における人格と人格との社会的諸関係がいつでも彼ら自身の人格的諸関係として現れるため、物と物との、労働生産物と労働生産物との、社会的諸関係に変装されてはいません。

 例えば家父長的な家族の共同的労働の場合、物は家族労働の産物としてそれぞれの家族に相対し、商品としては相対しはしません。そこでは有用性をもった具体的労働の形態のままで、それは社会的機能を果たしています。なぜなら、その諸労働が、商品生産と同じように、それ自身の自然発生的分業をもつ家族の諸機能であるからです。男女の別、年齢の相違、および季節の推移につれて変わる労働の自然的諸条件が、家族のあいだでの労働の配分と個々の家族成員の労働時間とを規制していますが、ここでは、継続時間によってはかられる個人的労働力の支出が、はじめから、労働そのものの社会的規定として現れています。なぜなら、個人的労働力は、はじめから、家族の共同的労働力の諸器官としてのみ作用するからです。

(保)