第1巻第1章第4節「商品の物神的性格とその秘密」その2の学習会の報告
 9月24日の「価値形態論」学習終了後、時間があったので「第4節 商品の物神的性格とその秘密」に入り、そして10月8日で本格的な討論に入りました。この節は資本論の中でも最も重要な意味を持つ箇所の一つ。最初から議論百出を予感させるものとなりました。そのためか、三分の一ほどしか進みませんでした。

第4節 商品の物神的性格とその秘密(その2)

 これまで、我々は商品価値とは何か、価値はどのような形態をとって現れるのか(価値表現のメカニズム)を考察してきました。

 本節では、なぜ労働生産物は商品という形をとるのか、商品生産における人間の社会関係とはいったいどういうものなのかといった問題が扱われますが、マルクスは、商品の物神性という点からこの問題に迫っています。商品にはどうして「価値」という力が宿り、なぜに崇められるのか? マルクスはこれを宗教世界に類似させ、「物神崇拝」と呼びました。

 マルクス以前の経済学では提起されてさえいなかったこの問題を今回から学んでいきます。

1、導入部の解釈について

 まず議論になったのは“導入部”。「一見すると商品は平凡なもののように見える」――とされる「商品」について――ここでは第1節から第3節までの考察を踏まえ、商品が総括的に論じられていることが確認されました。

 ついで、@「商品の分析は、商品が形而上学的な小理屈と神学的な小言に満ちた非常にやっかいな代物であることを明らかにする」とは、A「(物が)商品として登場するやいなや、それは感性的でありながら超感性的なものに転化する」という「商品の神秘的性格」の意味、Bそもそも「物神崇拝」とは何を意味するのか、C「テーブルがひとりでに踊りだす場合よりもはるかに奇妙な妄想を展開する」の意味、といった点を主に議論しました。

@「形而上学的な小理屈や神学的な小言」とは、これまでの「商品の分析」のことを指しており、実際、第三節(価値形態)では、一見“形而上学的”とも取れる難解な考察が加えられているとの意見が出され、レポーターもこれに賛成しました。

A「テーブル(机)」の例が述べられているが、これについてレポーターから「テーブルは木材で作られ、食卓等に用いられる。しかしこれはテーブルの有用性であり、ありふれた感性的なものだ。ところが、テーブルが商品として登場するやいなや、テーブルでありながらドレスや百科辞書と等しいものとされ、テーブルの所有者はそれをテーブルとしてではなく、別の有用物を手にするための交換手段とすることを夢想し、その価値を頭の中で思い描く。そして実際に交換のために空間を移動するなど、まるで生産者から独立して物それ自体が運動し、別の物に転変し、変身していくかのような超感覚的なものに転化する」ということではないのか、そしてこのことを「神秘的」と言っているのではないのか、との解釈が示されました。この解釈については、特に異論は出されませんでした。なお、少し先のところで「労働生産物は商品に、すなわち感性的な物、または社会的な物になるのである」とあり、マルクスは商品の使用価値を「感性的」、価値を「社会的」つまり感性を超えたものとして表現していることが分かります。

Bについては、「フェティシズム」から翻訳されている概念であり、もともとは「異性の体の一部などに異常な執着をしめすこと」という意見が出されましたが、レポーターなどからは「原始宗教などにみられる木や石などの物に霊的力が宿っているものとして崇拝するもの」という解釈もあり、本文に即して素直に理解できるのではないか」、という意見が出されました。

C本文(注)に「世界の残りの部分がすべて静止しているように見えた時に、中国〔China、「陶器」と同文字〕とテーブルが踊りだした――“ほかのものたちを励ますために pour encourager les autres ”――」とある点について、新日本新書版に、「テーブルや陶器が踊るというのは心霊術の一種で、1848年の革命の敗北後ヨーロッパで大流行したが、マルクスはここで、1850年から起こった太平天国運動とそれをかけている」との解説があることが紹介されました。その後調べたところ、大月書店『国民文庫版』の注解にも同じような説明がありました。ダブりますが紹介します。

「ほかのものを励ますために(pour encourager les autres)―1848〜49年の革命の敗北後、ヨーロッパでは暗い政治的反動期が始まった。そのころヨーロッパ貴族仲間は、またブルジョア仲間も霊交術や特に卓踊術に熱中していたが、他方、シナでは特に農民のあいだに強力な反封建的解放運動が広がっており、それは太平天国の乱として歴史に残っている」(407頁)

2、物神性論全体にかかわる「商品物神、貨幣物神、資本物神」について

 これらの問題として冒頭、――「商品物神」と「貨幣物神」とはいかなる関連にあるのか、「商品物神」は理論構成上の抽象表象として、すなわち実際に目の前に捉えどころのある現象として実在するのか? むしろ、表象し実在するのは「貨幣物神」や「資本物神」ではないのか、という問題提起がありましたが、これから本文に即して「商品物神」の考察を進める中で、この提起について考えてゆくことになりました。

3、「商品の物神的性格」はどこからくるのかについて

 マルクスはまず、商品の物神的性格は使用価値からも価値規定の内容からも生じないとし、それが「形態そのもの」からくると述べていますが、この「形態そのもの」とは「商品形態」もしくは「商品の価値形態」であることを確認しました。

 その上で、商品形態は人間に対して、人間労働の社会的性格を労働生産物そのものの対象的性格として、それらの物にそなわる社会的自然属性であるかのように反映させること。したがってまた、総労働に対する生産者たちの社会的関係をも、彼らの外部に存在する諸対象の社会的関係として反映させるということ。この“入れ替わり”(岩波文庫では「取り違え」)によって、労働生産物は商品に、すなわち感性的でありながら超感性的な物、または社会的な物になる、ということを本文に沿って確認しました。

 人と人との関係が物と物との関係として現象することについて、マルクスが、「物と物との関係」は「幻影的な形態」であり、その“幻影的形態”の実体こそ、「人間そのものの一定の社会的関係にほかならない」と述べていることに留意しました。そしてその「類例」として「宗教的世界の夢幻境」では「人間の頭脳の産物が、それ自身の生命を与えられて、相互のあいだでも人間とのあいだでも関係を結ぶ自立した姿態のように見える」が、これと同様に商品世界でも「人間の手の生産物がそう見える」こと、これをマルクスは「商品世界の物神崇拝」と名づけ、それが「労働生産物が商品として生産されるやいなや労働生産物に付着し、したがって商品生産と不可分なものである」ことを明らかにしました。

 この中では注26の後の「それでは、労働生産物が商品形態をとるとき、その謎のような性格はどこから生ずるのか? 明らかに、この形態そのものからである」で始まる段落の最後に出てくる「生産者たちの労働のかの社会的諸規定がその中で発現する彼らの諸関係は、労働生産物の社会的関係という形態を受け取る」という文章の中の「生産者たちの労働のかの社会的諸規定」とは何を指すか、が問題となりました。レポーターは本文に即して (a)まず人間労働の同等性がとらせる労働生産物の価値対象性という形態、(b)続いてその同等性を持つ人間労働の継続時間による労働力の支出の測定がとらせる労働生産物の価値の大きさとなる形態、そして(c)労働生産物の社会的関係という形態、の三つを挙げましたが、(a)と(b)は労働生産物の商品形態、もしくは商品の価値形態をとる内容のことを述べたもので、これを通して生産者たちの労働の「かの社会的諸規定」が確認されるところの生産者の諸関係が「労働生産物の社会的関係という形態」をとって現れるというのですから、「かの諸規定」とは、1センテンス前の「人間が何らかの様式で互いのために労働するようになるやいなや、彼らの労働もまた一つの社会的形態を受け取る」ということを指すのではないか、と思います。この点もう少し論議を深める必要があったか、と考えます。

 またここの項目では「商品形態が人間に対し、人間労働の社会的性格を労働生産物そのものの対象的性格であり、それらの物の社会的自然属性であるかのように反映させ」の「物の社会的自然属性」の理解について質問が出されました。商品には人間労働の社会的性格が示されているが、商品形態はそれを物に自然にそなわっているかのように反映させていることから、これをマルクスは「物の社会的自然属性」と表現していると理解しました。

4、商品の物神性を生む労働に固有な社会的性格について

 商品にそなわる物神的性格が「人間にとって物と物との関係という幻影的形態」であるとしても、では「幻影」を取り払えば、人々は「商品物神」から解放され、人と人との社会的諸関係が鮮明になるかと言えばそうではありません。それは「商品を生産する労働に固有な社会的性格」が根底にあるからで、マルクスは「使用対象が商品になるのは、使用対象がたがいに独立に営まれる私的諸労働の生産物であるからに他ならない」と言います。つまり労働生産物をとおして結びつく「独立に営まれる私的諸労働」こそ、商品形態の、さらには「商品物神」の真の原因だと言うのです。

 この「独立に営まれる私的労働」については、レポーターは第二節にある「独立生産者の私業として相互に独立して営まれる」労働と同じであり、さらに「私有財産制の下で営まれる独立生産者の相互に独立した個人たちの労働」と理解すると報告しました。これに対し、基本的にはその通りで、私有財産制の下でこそ私的な労働の意義が本当に発揮されるのであるが、「私有財産制度」と言うと法制度との関連も出てくるし、自然発生的な「占有」や「個人の集団の労働」といった形態もあることを考えれば、ここでは「独立に営まれる私的労働」という言い方で十分ではないか、との意見が出され、レポーターも了としました。

 これら独立生産者によって営まれる私的諸労働の複合体が社会的総労働をなしており、生産者たちは彼らの労働生産物の交換を通してはじめて社会的接触に入るので、彼らの私的諸労働の特有な社会的性格もまたこの交換の内部ではじめて現れます。だから、「生産者たちにとっては、彼らの私的諸労働の社会的諸関係は、そのあるがままに、すなわち、人と人とが彼らの労働そのものにおいて結ぶ直接的に社会的な諸関係としてではなく、むしろ、人と人との物的諸関係および物と物との社会的諸関係として現れることになる」とマルクスは言います。

 そして、この交換の内部で「はじめてそれらのたがいに感性的に異なる使用対象性から分離された、社会的に同等な、価値対象性を受け取る」ことになるのですが、この「有用物と価値物とへの労働生産物のこの分裂がはじめて実際に発現するのは、有用物が交換を目あてに生産されるまでに、したがって、諸物の価値性格がすでにそれらの生産そのものにおいて考慮されるまでに、交換が十分な広がりと重要性とを獲得した時」で、この瞬間から、生産者たちの私的諸労働は、実際に、二重の社会的性格――「一面では、一定の有用労働として一定の社会的欲求を満たさなければならず、そうすることによって、総労働の、自然発生的な社会的分業の体制の諸分肢として実証されなければならない」ということ、「他面では、特殊な有用的私的労働のどれもが、別の種類の有用的私的労働のどれとも交換されうるものであり、したがって、これらと等しいものとして通用する限りでのみ、それら自身の生産者たちの多様な欲求を満たす。たがいに“まったく”異なる諸労働の同等性は、ただ、現実の不等性の捨象、諸労働が人間労働力の支出として、抽象的人間労働として、もっている共通な性格への還元においてしか、成りたちえない」――を受け取ることになります。こうして「私的生産者たちの頭脳は、彼らの私的諸労働のこの二重の社会的性格を、実際の交易、生産物交換において現れる諸形態でのみ反映する」ことになります。「すなわち、彼らの私的諸労働の社会的に有用な性格を、労働生産物が有用でなければならないという、しかも他人にとって有用でなければならないという形態で反映し、種類を異にする労働の同等性という社会的性格を、労働生産物というこれらの物質的に異なる諸物の共通な価値性格という形態で反映する」のです。

 ここで議論になったことは「価値対象性」と「価値性格」の違いについてでした。レポーターは同じものと理解して良いのか? と提起しましたが、議論では、基本的に同じものと理解して良いのではないか、という意見と若干のニュアンスの違いを考慮すべきではないか、との意見に分かれました。結論的には、若干ニュアンスの違いがあるということになりましたが、それ以上の議論にはなりませんでした。

5、異なる労働生産物が互いに取り結ぶ価値関係、価値形態の内容について

 次に労働生産物を互いに価値として関係させるのは「これらの物が彼らにとって一様な人間労働の単なる物的外被として通用するからではない」とマルクスは注意を喚起します。一見、前々節で述べられた「価値実体は一般的人間労働の凝固である」とした命題と矛盾するかのようなこの留意点は、しかし、前節の「相対的価値形態」論の中で「価値としては、商品は人間労働の単なる凝結物である、とわれわれが言うとすれば、われわれの分析は、これらの商品を価値抽象に整約するのではあるが、これらの商品に、その自然形態と違った価値形態を与えるものではない。一商品の他のそれに対する価値関係においては、ことはちがってくる。その価値性格は、この場合には、それ自身の他の商品にたいする関係によって現れてくる」(岩波文庫94頁)と述べていることと符合していると言えます。

 要するに「商品の価値は人間労働一般の凝結物だ」というだけでは自然形態と違った価値形態を与えるものではな」く、「商品の他の商品にたいする関係によって価値性格が現れ、価値が“実証”される」ということです。

 この点について、マルクスは上記の「……通用するからではない」に続けて、次のように述べます。「逆である。彼らは、彼らの種類を異にする生産物を交換において価値としてたがいに等置しあうことによって、彼らのさまざまに異なる労働を人間労働としてたがいに等置するのである。彼はそれを知ってはいないけれども、それを行う」と。すなわち人は種類を異にする労働の同等性という社会的性格を自覚せず、生産物の交換を通して社会性を“実証している”のだと。この「交換において、価値として互いに等置しあうことによって――異なる労働を人間労働として互いに等置する」という指摘は重要です。

 この箇所で「価値の額にそれがなんであるかが書かれている訳ではない。むしろ、価値が、どの労働生産物をも一種の社会的象形文字に転化する」とありますが、この「社会的象形文字」とは何かについて若干議論がありました。「価格ではないか」という意見と「展開された価値形態の等価物すなわち貨幣商品が登場する前の等価形態のことではないか」との意見が出されましたが、さしあたり「価格」と理解しても構わない(違和感がない)ということになりました。

 しかしその後、価値が労働生産物を一種の「社会的象形文字」に転化するとあるのだから、この「象形文字」とは労働生産物そのものであり、それが価値を装う(商品になる)と解読が必要な存在になってしまう、ということではないかとの意見が寄せられました。

 価値物を、「労働生産物の生産に支出された人間労働の単なる物的表現にすぎない」とした「後代の科学的発見は、人類の発達史において一時代を画するもの」ではあるものの、「労働の社会的性格の対象的外観」をなくすことはできません。価値形態は恣意的な観念の産物ではなく、商品生産社会特有の必然性をもった産物だからです。それは独立した私的諸労働に特有な社会的性格から生まれ、人間労働としての同等性にあり、かつ、この社会的性格が労働生産物の価値性格という形態をとらせるのですが、商品生産の諸関係にとらわれている人々にとっては、価値の実体が人間労働であることを「発見」した前も後も、空気がその諸元素に科学的に分解されても空気が存続しつづけると考えるのと同様に、商品生産社会が究極的なものに見えているのです。

(保)