第1巻第1章第3節「価値形態または交換価値」その5
及び第4節「商品の物神的性格とその秘密」その1の学習会の報告
 9月24日(土)、第3節「価値形態または交換価値」の4回目として「C 一般的価値形態」の「2 相対的価値形態と等価形態の発展関係」から「D 貨幣形態」を学習し、第3節を完了しました。そして残りの時間を第4節「商品の物神的性格とその秘密」の冒頭部分に当てました。なお、第4節は僅かでしたので、次回分に含めて報告します。

第3節 価値形態または交換価値 その5

 今回は、「C 一般的価値形態」の続きをやりました。

2 相対的価値形態と等価形態との発展関係

 相対的価値形態の発展の程度には等価形態の発展の程度が対応しますが、マルクスは「等価形態の発展はただ相対的価値形態の発展の表現と結果でしかない」と注意を喚起しています。相対的価値形態と等価形態との関係において前者が能動的役割、後者が受動的役割を果たしていることからも、そのことは納得できると思います。そして形態Tから形態Uへ、さらに形態Vへと発展してゆくにつれて、両者の対立関係は発展します。形態Tでは両者の対立は固定化していませんが、形態Vでは両者はハッキリと固定しています。

 ところで形態V(一般的価値形態)では、諸商品の価値がただ一つの商品種類リンネルによって表現されていますが、一般的等価物であるリンネルの方はこの統一的な相対的価値表現からは排除されています。そこでマルクスは、リンネルが相対的価値表現を得るためにはこの形態Vを逆にしなければならず、そうするとリンネルの価値を諸商品によって表現する形態Uが現れるとしています。報告者は、この箇所はあくまでも一般的等価物たるリンネルは自らの価値をどのように表すかということを問題にしており、それ以上の意味はないとしました。これに対し、この部分は次の貨幣形態への移行にとって不可欠の一定の意義を持っているのではないか、との質問が出されました。報告者は、形態移行のための必然的叙述として評価することはできないとしましたが、質問者は直ちに納得せず、もう少し考えてみたいということで議論を打ち切りました。

 この箇所の意味を、報告者として改めて考えてみました。

 ここでマルクスは「もしもリンネルが、すなわち一般的等価形態にあるなんらかの商品が、同時に一般的相対的価値形態にも参加するとすれば、その商品は自分自身のために等価物として役だたなければならないであろう。その場合には、20エレのリンネル=20エレのリンネルとなり、それは価値も価値量も表わしていない同義反復になるであろう」と、リンネルは商品世界の相対的価値表現から排除されていることを明らかにしています。ではリンネルは自らの価値を表現するためにはこの形態Vを逆転しなければならないのですが、ところがそこに立ち現れてくるのは形態Uなのです。このことは何を意味しているでしょうか? 形態Uの場合には等式を逆転すると形態Vになり形態の発展が見られますが、形態Vの場合はそうではありません。これは形態V以上には価値形態の発展があり得ないこと、形態Vこそ到達点であることを意味していないでしょうか(実際には形態Vから貨幣形態に移行するのですが、そこには別の契機が必要になってきます)。この箇所は形態Vから貨幣形態への移行の必然性は語ってはいませんが、これ以上の形態の発展はありえないことを浮かび上がらせる意義を持っており、したがって看過すべきではないと思われました。

 この項目に「一般的直接的交換可能性の形態」についての注が付いています(注24)。ここでマルクスが強調しているのは、一般的直接的交換可能性の形態を持っているのは一般的等価物となっている一種類の商品(これは貨幣に帰着する)に限られており、その他の商品種類は非直接的交換可能性の形態にあるということです(両者は不可分対立の関係にある)。ところが、小ブルジョア的な立場を代表したプルドンらの社会主義者は、どの商品種類も同時に一般的直接的交換可能性の形態を持ち得ると理解し、「一般的直接的交換可能性の形態」の地位を独占している貨幣をその地位から引きずり降ろそうとしました(貨幣を持つものが富を独占しその結果社会の不平等をもたらしている、云々)。この誤った見解は貨幣の代わりに「交換券」を発行するという交換銀行人民銀行の構想に繋がるのですが、彼らの見解の根底には貨幣が商品生産の必然的産物だという観点がなく、そのため商品生産を前提に貨幣を無くすことが出来るという幻想を抱いたのでした。

 関連して、「直接的交換可能性」というが、いま一つその意味が判らない(あるいはイメージが湧かない)、との声が上がりました。「直接的交換可能性」は、等価形態を理解するうえでのキーワードとも言えるものです。価値表現の回り道で見たように、20エレのリンネル=一着の上着という場合、上着はその自然的形態が価値として認められ、したがって上着は直接的交換可能性の形態にあるとされました。つまり上着はそのままの姿でリンネルと「直接」に交換できる状態に置かれているということです。上着はいつでもリンネルとの交換に応じることが出来るのです。一般的価値形態の場合は、商品世界はリンネルを一般的等価物にしており、リンネルは他の諸商品に対して「一般的直接的交換可能性」の形態を持っていることになります。したがってどの商品であろうとリンネルはそのままの姿で直ちに交換に応じることが出来るという訳です。ここで忘れてはならないのは、直接的交換可能性とは、あくまでも相手の商品あるいは商品世界の側が等価形態に置かれた商品に与えた性質だということです。一般的等価物たる貨幣も商品世界の産物であることを忘れると、貨幣が自立した万能の力を持っているような謬論がはびこることになります。

3 一般的価値形態から貨幣形態への移行

 マルクスは、「一般的等価形態は価値一般の一つの形態である。だから、それはどの商品にでも付着することができる」とし、実際に一般的等価形態が特定の商品種類に限定されなければ、それは「商品世界の統一的な相対的価値形態は客観的な固定性と一般的な社会的妥当性」を持ったとは言えない、と言います。ここではリンネルが一般的等価物になっていますが、その地位を占めることになる特殊な商品種類こそ「貨幣商品」なのであって、歴史的にその地位を勝ち取った商品種類こそ金に他なりません。マルクスは、金に貨幣商品を代表させ、一般的等価形態にあるリンネルを金に置き換え、貨幣形態を導き出します。

D 貨幣形態

 上記の説明から明らかなように、形態Vから貨幣形態への移行には本質的な変化は生じておらず、「前進は、ただ、一般的等価形態がいまでは社会的慣習によって最終的に商品金の独自な現物形態と合生しているということだけ」です。そして金が貨幣商品になった瞬間に一般的価値形態は貨幣形態に転化しています。さらにマルクスは、すでに貨幣商品として機能している商品・金での、一商品たとえばリンネルの単純な相対的価値表現は価格形態であるとして、20エレのリンネル=2オンスの金(または2ポンドスターリング)という等式を示します。最後にマルクスは「単純な商品形態は貨幣形態の萌芽なのである」という言葉で結んでいます。

 まず、最後のパラグラフの冒頭の文章は「貨幣形態の概念における困難は、一般的等価形態の、したがって、一般的価値形態一般の、形態Vの、理解に限られる」とあるが、どうして「限られる」という言い回しになっているのか、との疑問が出されました。先に見たように、貨幣形態と一般的価値形態との間には本質的違いがないことから、マルクスはこのような表現をしたのではないか、との説明があり、了解されました。

 次に大きな問題として出されたのは、第3節で貨幣形態の成立が論じ尽くされたと見なしてよいのか、もしそうだとするなら、これ以降は貨幣の成立を前提にして『資本論』を読んで構わないのか、ということでした。

 これに対し報告者は次のように見解を述べました。本節冒頭でマルクスは「貨幣形態の生成を示すこと」という課題を提示し、実際にその課題を果たしている。しかしそうはいってもそれは価値形態(あるいは価値表現)という切り口からであって、その考察の一面性を免れえない。したがって本節で貨幣の必然性が分析されたとの前提で次節を読むことはできず、まだ商品の分析にとどまっている(第2章「交換過程」で商品の貨幣への転化が描かれている)、と。
 質問者はおおむねこれに同意し、このことに関連して、第3節で貨幣形態まで導き出す必要性はないのではないか、事実、初版本文の価値形態論では貨幣形態までは描かれておらず、分析はその一歩手前で終わっている、むしろ初版本文のようにした方が、第4節は貨幣の成立が前提となっているのかといった余計な疑問が出ないで済む、との意見を出しました。報告者はこれには特に異論を差し挟みませんでしたが、報告者としては、その意見は一理あるにしても、「貨幣形態の成立」という課題を立てた以上は貨幣形態まで進むのは当然であるし(価値形態の展開の意味がハッキリする。しかも形態Vから貨幣形態への移行も、その意味がキチンと述べられている)、第2章「交換過程」の有名な貨幣登場の箇所ともうまく接合するので、初版よりは現行版の方が叙述が改善されているように感じられます。どうでしょうか。

(雅)