第1巻第1章第3節「価値形態または交換価値」その4の学習会の報告
 9月10日(土)夜、3か月ぶりのメンバーを加え、第3節「価値形態または交換価値」の「B 全体的な、または展開された価値形態」以降を学習しました。時間切れのため、「C 一般的価値形態」の「相対的価値形態と等価形態の発展関係」以降と「D 貨幣形態」は次回まわしとしました。

第3節 価値形態または交換価値 その4

 前回まで「A 単純な、個別的な、または偶然的な価値形態」を詳しく検討しましたが、今度は価値形態の発展を見てゆくことになります。諸商品は、どのようにして貨幣形態を獲得するに至るのか、それを明らかにすることが課題です。気を付けなければならないのは、この過程を単に歴史的になぞっているのではないということです。マルクスは、価値形態の構造を分析することによって、商品価値はその内実にふさわしい形態をもたざるを得ないこと、したがって必然的に貨幣形態に向かって発展せざるを得ないことを理論的に明らかにしています。

(1)「B 全体的な、または展開された価値形態」(価値形態U)について

 まず単純な価値形態(形態T)は、展開された価値形態(形態U)に移行します。
 形態Uは、20エレのリンネル=1着の上着 または=10ポンドの茶 または=40ポンドのコーヒー、等々という具合に、リンネルはその価値を何種類もの商品によって表現しています。形態Tは、リンネルと他商品との個別的な関係ですが、形態Uではリンネルが複数の商品と価値関係を取り結んでいます。

 形態Uと形態Tとは等価形態に立つ商品の数が違うだけで、この形態移行には何も不自然なところはなく、この点については特に疑問は出ませんでした。しかし、ここには本質的な変化が生じています。形態Tも諸商品の社会的関係には違いありませんが、個別で偶然的であるという形態上の欠陥を免れません。形態Uでは、リンネルは無数の諸商品と価値関係を持ちます。マルクスは、「リンネルは……商品世界に対して社会的な関係に立つ」と表現しています。

(2)形態Uから形態Vへの移行について

 だが形態Uにも欠陥があるとマルクスは言います。それは価値表現が未完成であるとか、雑多な寄木細工であるといった点です。要するに統一的な価値表現ではないということです。したがってこの形態は、この欠陥を補う次の形態に移行することになります。
 マルクスは、20エレのリンネル=1着の上着、20エレのリンネル=10ポンドの茶などの等式が、1着の上着=20エレのリンネル、10ポンドの茶=20エレのリンネルなどの等式を含んでいるとし、「逆関係」から一般的価値形態(形態V)を導き出しています。このマルクスのやり方について様々な意見があり、当然、学習会でもこの点について議論になりました。

 レポーターは、この「移行」論を巡る論議の代表例として、見解が異なる富塚良三久留間鮫造との論争を紹介しました。

 富塚は、そもそも単純な価値形態(形態T)のところで、マルクスが「20エレのリンネル=1着の上着」という等式は「1着の上着=20エレのリンネル」という「逆の関係を含む」としたこと自体が誤りである、この等式関係では左辺と右辺は全く異なる役割を果たしているのであり、その同じ等式関係がそのうちに逆の関係を「含んでいる」ことはあり得ない、そうである以上、形態Uについても同じことが言える、と異議を唱え、さらには、リンネルが展開した価値形態を取るということは、他の商品も同じように展開した価値形態を同時に取り得ることを意味し、あらゆる商品が「一般的等価形態」に立ち得るということになる、したがって式を「逆転」しても決してマルクスが言うような一般的価値形態が出てこない、形態Uから形態Vへの移行のためには商品交換の矛盾を媒介する契機が必要であり、じっさいにはこれは交換過程論で移行の必然性が論じられるべきだ(この箇所ではUからVへの移行は事実として記述されるだけでよく、式の逆転といった操作は必要ではない)、と主張しました。

 これに対して久留間は、マルクスは「じっさい、ある人が彼のリンネルを他の多くの商品と交換し、したがってまたリンネルの価値を一連の他の商品で表現するならば、必然的に他の多くの商品所持者もまた彼らの商品をリンネルと交換しなければならず、したがってまた彼らのいろいろな商品の価値を同じ第三の商品で、すなわちリンネルで表現しなければならない」とUからVへの移行の「条件」を語っており、その条件のもとでは「逆関係」は可能であると反論しました。

 等式が「逆関係を含んでいる」といっても、マルクスは現実の関係から離れてそう述べているのではないのではないと思われます。リンネルと上着が価値関係に立つならば、リンネルが上着を価値材料にすることが出来るように、上着のほうもリンネルを価値材料にすることが出来ることは明らかで、その場合は式を逆転しなければなりませんし、実際マルクスはそうしています。そういう現実の関係として「逆関係」の意味を考える必要があるのはないでしょうか。だから、マルクスが「じっさい」と述べるようなリンネルが他の諸商品と取り結ぶ現実の関係の発展があるからこそ、等式を逆転することが可能なのではないでしょうか。

 学習会では、富塚の見解に賛成する意見は出ず、おおむね久留間の理解で良いのではないかということになりました。

 なお等式を逆転して右辺に来る商品=リンネルをマルクスが「第三の商品」と呼んだことについて、第2章「交換過程」の以下の文章が参考になると紹介されました。

「商品所持者たちが彼ら自身の物品をいろいろな他の物品と交換し比較する交易は、いろいろな商品がいろいろな商品所持者たちによってそれらの交易のなかで一つの同じ第三の商品種類と交換され価値として比較されるということなしには、けっして行なわれないのである。このような第三の商品は、他のいろいろな商品の等価物となることによって、狭い限界のなかでではあるが、直接に、一般的な、または社会的な等価形態を受け取る」

(3)「C 一般的価値形態」(形態V)について

 一般的価値形態は、諸商品の価値を例えばリンネルというただ一つの商品で表現するというものですが、ここにはこれまでの価値形態にはなかった統一性が見られます。マルクスは、形態Tと形態Uと比較して新たな形態の特徴を明らかにし、「前のほうの二つの形態は、商品の価値を、ただ一つの異種の商品によってであれ、その商品とは別の一連の多数の商品によってであれ、一商品ごとに表現する。どちらの場合にも、自分に一つの価値形態を与えることは、いわば個別商品の私事であって、個別商品は他の諸商品の助力なしにこれをなしとげるのである。他の諸商品は、その商品にたいして、等価物という単に受動的な役割を演ずる。これに反して、一般的価値形態は、ただ商品世界の共同の仕事としてのみ成立する」とその意義を強調しています。前の二つの形態では、商品は自分の価値を相手の使用価値で表現していますが、まだ消極的な形での表現でしかありません。これに対して形態Vには、「商品世界の価値を、商品世界から分離された一つの同じ商品種類、たとえばリンネルで表現し、こうして、すべての商品の価値を、その商品とリンネルとの同等性によって表わす」という統一的で積極的な価値表現が見られます。

 マルクスは、上記の展開の中で、形態Tについては「この形態が実際にはっきりと現われるのは、ただ、労働生産物が偶然的な時折りの交換によって商品にされるような最初の時期だけのことである」、形態Uについては「展開された価値形態がはじめて実際に現われるのは、ある労働生産物、たとえば家畜がもはや例外的にではなくすでに慣習的にいろいろな他の商品と交換されるようになったときのことである」という具合に、歴史的事象を引き合いに出しています。価値形態論が単なる歴史的な叙述でないとするなら、こうした記述はどう位置づけられるべきなのでしょうか、その点について若干疑問が出されました。

 価値形態論は極めて理論的展開(叙述)になっています。しかし商品や貨幣の現実の成立過程を分析した結果としてこのような記述があることを忘れてはなりません。したがって、歴史的事象から例証を持ってくることが出来るし、むしろそれは理論的補強となるのです。そういうものとして、マルクスの上記の叙述を読むことが出来るということになりました。その場合、「形態」という側面に焦点が当てられているので、「最初の時期」に量的に価値どおりの交換が行われていたか、ということは問題にならないということになりました。

 形態Vの意義に関わる、いくつかの重要な議論がありましたので、以下紹介します。

・「一般的価値形態おいては、諸商品の価値対象性は、それがこれらの物の純粋に『社会的な定在』であるから、ただ諸商品の全面的な社会的関係によってのみ表現され、諸商品の価値形態は社会的に認められた形態でなければならない、ということが明瞭に現われてくる」という一文があります。これは、諸商品の価値は「社会的な定在」であり、それは対象的な形態で、しかも社会的に認められた形で示される必要がある、一般的価値形態では、諸商品の価値は共通かつ統一的に表現されており、まさにこの形態こそ価値の本性にふさわしい、という意味だということになりました。

・「諸労働生産物を無差別な人間労働の単なる凝固として表わす一般的価値形態は、それ自身の構造によって、それが商品世界の社会的表現であることを示している。こうして、一般的価値形態は、この世界のなかでは労働の一般的な人間的性格が労働の独自な社会的性格となっているということを明らかに示しているのである」とありますが、最後の一文は独特な言い回しになっていて、意味深長です。その意味が問題になりました。

 どんな時代でも労働はそれで社会を成立させている以上、一定の社会的性格を持っています。しかしその現われ方は異なります。例えば、マルクスが次節で明らかにしているように、人的従属関係が支配する中世では労働は現物形態のままで社会的になっている、あるいは将来の共同体的社会では、個々の労働は社会全体の労働の一部として直接社会的労働となっている、といった具合です。ところが商品世界では、労働の社会的性格が独自な形で示されます。商品生産の労働は私的労働であって直接的に社会的労働ではありません。したがってそのことを、商品交換によって、つまり商品「価値」として示さなければならないのです。そして「価値」の内実は無差別な抽象的人間労働なのであるから、そういうものとして労働は社会的なるということなのです。まさにこれこそ商品世界における労働の「独自な社会的性格」なのであり、一般的価値形態においてそのことがハッキリと現われている、ということだと思います。

(雅)