第1巻第1章第3節「価値形態または交換価値」その3の学習会の報告
8月27日(土)に、第3節の「A単純な、個別的な、または偶然的な価値形態」の残りを学習しました。要約と問題になった点及び検討の内容は次のとおりです。

第3節 価値形態または交換価値「A 単純な、個別的な、または偶然的な価値形態」の続き

【要 約】

3 等価形態


等価形態は次の三つの特色を持つ。

(1)使用価値が、その反対物である価値の現象形態になるということ。

 商品の自然形態が価値形態になるという、この取替えは、しかし一定の価値関係の中でしか生じない。〔前回はここまで検討〕

 リンネルの相対的価値形態は、他の一商品である上着でその価値を表現するのだから、はじめからある社会関係を包蔵していることを暗示している。ところが等価形態では、逆に上着がその自然形態で価値を表現するのだから、上着は生まれながらに価値形態を持っているということで成り立っている。もっともこれは、リンネルとの価値関係の内部でしか認められないのだが、一般に物の属性は、他の物に対する関係から生ずるのではなく、その関係の中で実証されるにすぎないのだから、上着も、直接的交換可能性という属性を生まれながらに持っているように見える。ここに等価形態の不可解さがあるのである。

(2)具体的労働が、その反対物である抽象的人間労働の現象形態になるということ。

 この関係の中では、上着をつくる裁縫という具体的有用労働が抽象的人間労働として認められる。つまりこの関係においては、裁縫の有用性は、上着をつくるということにあるのではなく、それ自身が価値であると見られるような物体、つまりリンネル価値に対象化されている労働と少しも区別されない労働の凝固であると見られるような物体をつくることにあるのである。裁縫も、織布も、人間的労働一般の支出であり、このことは何も神秘的なことではないが、価値表現では事態はねじまげられて、織布が価値をつくる労働であることを表現するためには、裁縫が抽象的人間労働の実現形態として対置されねばならない。

(3)私的労働が、その反対物である直接に社会的な形態にある労働になる、ということ。

 裁縫が人間的労働一般の表現と認められることによって、織布労働と同等とされるということは、裁縫が私的労働であるにもかかわらず、直接に社会的な形態にある労働であるということを意味する。だからその生産物は直接に他の商品と交換されうることになる。

 マルクスは最後に、アリストテレスによる価値形態の分析と比較することによって、この(2)と(3)の特色を補足説明している。

 すなわちアリストテレスは、「5台の寝台=1軒の家」は、「5台の寝台=いくらの貨幣」と「差異がない」ということで、商品の貨幣形態は、単純な価値形態のいっそう発展した形態であることを明言している。そして「交換は同等性なしにはありえないが、同等性はまた通約可能性なしにはありえない」としながら、このような通約可能性は実際にはありえず、したがってかかる等置は「実際上の必要のための応急手段」にすぎないとした。このようにアリストテレスの分析が挫折したのは、奴隷労働を基礎とするギリシア社会にあっては、両者のうちにある同等なもの――人間的労働――を把握することが不可能だったという歴史的限界による、とマルクスは言うのである。すなわち、価値表現の秘密は、すべての労働の同等性が理解されなければ解くことができず、それは商品形態が労働生産物の一般的形態であり、商品所有者としての人間の相互関係が支配的な社会関係であるような社会で、はじめて可能であるというわけである。

4 簡単な価値形態の全体

 ここでは前半で、これまでの考察が総括されるとともに、最後に、次〔B〕の展開された価値形態への移行が説かれる。

 総括――商品Aの価値は、質的には商品Aに対する商品Bの直接交換可能性によって、量的には商品Aの一定量に対する商品Bの一定量の交換可能性によって表現される。

 商品の価値形態は、商品価値の本性から出てくるのであって、価値と価値量とが価値形態から出てくるのではない。ところがこれとは逆に、重商主義者たちは価値表現の質的な面に、すなわち貨幣で完成する等価物に重点を置き、近代的な自由貿易商人たちは相対的な価値形態の量的な面に重点を置くのである。

 この価値関係の中では、商品Aの自然形態は単に使用価値として、商品Bの自然形態はただ価値形態として認められるが、これは商品に内包されている使用価値と価値との内的対立が、外的な対立となってあらわれたものである。

 労働生産物が商品となるのは、その生産に投下された労働を価値として表す歴史的発展段階においてだけである。したがって商品形態の発展は、価値形態の発展に一致する。

 移行――簡単な価値形態の不十分さは明瞭である。商品Bで商品Aの価値を表現するのは、商品Aの価値をその使用価値から区別するだけであり、商品Aをただ商品Bとの交換関係に置くだけであって、商品Aの他のすべての商品との質的な同等性と量的な割合とを表すものではない。

 だからこの形態はもっと完全な形態に移行する。商品Aが等価形態に置く商品は、上着、鉄、小麦、そのほか何であってもよい。商品Aの価値表現の数は、商品Aとは違った商品種類の数によって制限されているだけであり、したがっていくらでも延長される簡単な価値表現の列に転化される。

【問題となった点】
「ある物の諸属性は、その物の他の諸物にたいする関係から生ずるのではなく、むしろこのような関係のなかではただ実証されるだけ」の「ある物の諸属性」について、経済学者が「かつて商品等価物の役割を演じたことのあるいっさいの商品賎民〔せんみん〕の目録を繰り返しこみあげてくる満足をもって読みあげる」の意味、注21の「反省規定」の解釈、等価形態の三つの特色の相互関係、「私的労働」の解釈、等価形態の二番目、三番目の特色とアリストテレスの分析との関連、「自分の価値が表現されるべき一方の商品」と「それで価値が表現される他方の商品」の関係、「商品形態の発展は価値形態の発展に一致する」という一文の意味等が問題になりました。

【検 討】
1.マルクスは、等価形態の第一の特色を説明して、「等価形態は、ある商品体、たとえば上着が、このあるがままの姿の物が、価値を表現しており、したがって生まれながらに価値形態をもっているということ、まさにこのことによって成り立っている。いかにも、このことは、ただリンネル商品が等価物としての上着商品に関係している価値関係のなかで認められているだけである。しかし、ある物の諸属性は、その物の他の諸物にたいする関係から生ずるのではなく、むしろこのような関係のなかではただ実証されるだけなのだから、上着もまた、その等価形態を、直接的交換可能性というその属性を、重さがあるとか保温に役だつとかいう属性と同様に、生まれながらにもっているように見える。それだからこそ、等価形態の不可解さが感ぜられるのである」と述べています。この部分の「ある物の諸属性」とは、「等価形態」、「直接的交換可能性」という「社会的属性」のことなのか、あるいは「重さがあるとか保温に役だつ」という「自然的属性」のことなのかが議論になりました。

 参加者から、上着の重さは他の物を基準にして計られ、また、上着の保温性も着てみることで実証されるのだから「自然的属性」について述べられているという見解が示されました。これに対して、レポーターから、物の「自然的属性」が「他の諸物にたいする関係」の中で「実証される」というのはおかしいのではないか、上着の重さがどれだけかは確かに計らなければ分からないが、「重さがある」ということは上着それ自体を見れば分かる、また、上着が「保温に役だつ」ということは着てみなければ分からないということはないのではないか(更に、この「着てみる」というのは人間の行為であり、「他の諸物にたいする関係」とは違うのではないか)、したがってこの「ある物の諸属性」は「直接的交換可能性」という「社会的属性」のことである、との反論がありました。

 このレポーターの意見に対しては、ここでマルクスが言いたいのは、「一般に重いとか、保温に役だつとかいう、物に自然に備わっている属性は、他の物に対する関係から生ずるのではなく、その関係のなかで実証されるにすぎないのだから、それと同様に、上衣も、この直接的交換可能性という属性を生まれながらに持っているように見える」ということであり、「自然的属性」ではなく「社会的属性」であるというレポーターの見解はおかしいという批判がなされました。因みにその後、レポーターから、若干の疑問はあるが、この部分の文意からは、「ある物の諸属性」を「直接的交換可能性というその属性」と理解するのは無理がある。よって、「社会的属性」であるという見解は撤回したいとの申し出がありました。

 なお、後でレポーターが調べたところ、この部分が、フランス語版では次のようになっていることが分かりました。「だが、ある物の物質的属性は、他の物にたいする外的関係から生ずるのではなく、この関係のなかで確認されるにすぎないのと同様に、上衣もその等価形態を、すなわち、直接に交換可能であるという属性を、重いとか熱いとかいう属性と同じく当然に、自然から引き出しているように見えるのであって、リンネルとの価値関係から引き出しているのではないかのように見える」(『フランス語版資本論・上巻』、29ページ)。このように、「ある物の諸属性」は明確に「ある物の物質的属性」となっています。

2.同じく等価形態の第一の特色に関連して、マルクスは「この〔等価形態の〕不可解さは、この形態が完成されて貨幣となって経済学者の前に現われるとき、はじめて彼のブルジョア的に粗雑な目を驚かせるのである。そのとき、彼はなんとかして金銀の神秘的な性格を説明しよう〔説明し去ろう――新日本出版社版〕として、金銀の代わりにもっとまぶしくないいろいろな商品を持ち出し、かつて商品等価物の役割を演じたことのあるいっさいの商品賎民〔せんみん〕の目録を繰り返しこみあげてくる満足をもって読みあげるのである」と書いています。ここでは、「まぶしくない」「商品賎民」が「まぶしい」「金銀」に対置されていること、「商品賤民」とは「かつて商品等価物〔貨幣〕の役割を演じた」石ころや、動物等のことであることが確認されました。また、ここでは、ブルジョア経済学者が何とかとして貨幣=金銀の神秘的な性格を説明しようとして、金銀の代わりにそれ以前に貨幣の役割を担ったさまざまな貨幣商品を持ってきて、それを説明したつもりになっていること、つまりこうしたまぶしくない「商品賎民」でも貨幣の役割を果たしたのだから、もっとまぶしい金銀がその役割を果たすのは当然であるとすることで金銀の神秘的な性格を「説明し去ろう」としているブルジョア経済学者の俗流的立場を批判しているのではないかという意見が出されました。

3.マルクスは、「等価形態は、ある商品体、たとえば上着が、このあるがままの姿の物が、価値を表現しており、したがって生まれながらに価値形態をもっているということ、まさにこのことによって成り立っている。いかにも、このことは、ただリンネル商品が等価物としての上着商品に関係している価値関係のなかで認められているだけである」という文章に対して、「およそこのような反省規定というものは奇妙なものである。たとえば、この人が王であるのは、ただ、他の人々が彼にたいして臣下としてふるまうからでしかない。ところが、彼らは、反対に、彼が王だから自分たちは臣下なのだと思うのである」という注〔21〕を付けています。この「反省規定」は、ヘーゲルの『大論理学』に出てくる用語(「反省諸規定は、質的な種類のものではなく……それ自身関係である規定性……相互対立的に規定されたものである」)ですが、レポーターから、この部分について、インターネットの「資本論ノート」を引用して「王と臣下は、相互規定的(相互浸透の関係)である。切り離せば、王でも臣下でもなくなる。臣下があって王であり、王があって臣下である。しかし、臣下としては、あくまで王がいるからこそ、臣下なのだと思っている。生まれつきの王様がいるからこそだと思っている。臣下の立場からすると、王様は生まれつきの身分だと感じられるのである。ちょうど、商品Bが、等価物という属性を本来持っているかのように」との説明がありました。これに対しては特に異論は出ませんでした。

4.マルクスは、等価形態の第一の特色を使用価値が価値の現象形態になるということ、第二の特色を具体的な労働が抽象的人間労働の現象形態となることと説明しています。レポーターから、この二つの関係について、「この第一、第二の二つの特徴は、物の性質としてとらえるのか、それを生み出した労働の側面でとらえるのかの違いである。今まで学習してきた第1節〔商品の二つの要因――使用価値と価値〕と第2節〔労働の二重性〕の内容に対応している。第一の特色では、ある商品、つまり、上着の使用価値がリンネルの価値を表すものになる、とされたが、第二の特色では、労働の側面で見ると、上着をつくる労働が抽象的労働を表すものになる、つまり、価値を表すものになるということが言われている」との説明がありました。この説明に対しては、そういう理解でよいのではないかということになりました。

5.等価形態の第三の特色として「〔上着をつくる〕具体的労働、裁縫が、無差別な人間労働の単なる表現として認められるということによって、それは、他の労働との、すなわちリンネルに含まれている労働との、同等性の形態をもつのであり、したがってまた、それは、すべての他の商品生産労働と同じに私的労働でありながら、しかもなお直接に社会的な形態にある労働なのである。それだからこそ、この労働は、他の商品と直接に交換されうる生産物となって現われるのである。だから、私的労働がその反対物の形態すなわち直接に社会的な形態にある労働になるということは、等価形態の第三の特色である」とマルクスは書いています。この「私的労働」に関して、レポーターから「ここで私的労働という意味は、例えば上着は「他人のための使用価値」(第1節、原55ページ)であるが、自分がその上着と他の商品を交換するためにつくられる。つくる人は自分の個人的労働として上着をつくるのであるが、それは他のものと取り替えられることによって社会的労働になる。つまり、社会全体の生産の一部分を担うものになるということである。これは社会的分業である。分業では、ある人はコメを、ある人は鉄をつくるのであるが、その労働は直接に社会的な労働ではなくて、相互に独立した私的労働であり、つくられたものは私的生産物である」との説明がありました。

 これに対して、「社会的分業」とは有用労働に関わる範疇であって、それによっては「私的労働」の概念は説明できない、むしろ、「私的労働」は「私的所有」と結び付けて説明されるべきである、との意見が出されました。この意見に対しては、レポーターから、マルクスは、既に第二節で「いろいろに違った使用価値または商品体の総体のうちには、同様に多種多様な、属や種や科や亜種や変種を異にする有用労働の総体――社会的分業が現われている。社会的分業は商品生産の存在条件である。といっても、商品生産が逆に社会的分業の存在条件であるのではない。古代インドの共同体では、労働は社会的に分割されているが、生産物が商品になるということはない。あるいはまた、もっと手近な例をとってみれば、どの工場でも労働は体系的に分割されているが、この分割は、労働者たちが彼らの個別的生産物を交換することによって媒介されてはいない。ただ、独立に行なわれていて互いに依存し合っていない私的労働の生産物だけが、互いに商品として相対するのである」(原56−57ページ)と述べており、裁縫労働は「社会的分業の自立的な一分肢」(原57ページ)であるとも書いている。だから、「私的労働」を「社会的分業」との関係で述べることは問題ない。また、「私的所有」は、ここではまだ問題になっていないが、商品を生産する「私的労働」においては、「私的所有」が前提になっているとも言えるとの見解が示されました。この件は結論を保留し、今後似たような問題が扱われる第4節等で議論を深めることとしました。なお、「私的労働」に関して、それは商品生産社会での労働と理解してよいか、との質問がありましたが、そのとおりである。上記の第二節の引用からもそれは明らかだろうということになりました。

6.等価形態の第三の特色「私的労働が直接に社会的な形態にある労働になること」は、第一、第二の特色とどのような対応関係にあるのかとの疑問が出されました。私的労働=使用価値をつくる具体的有用労働、社会的な労働=価値をつくる抽象的人間労働とすれば、第一、第二の特色と基本的に同じ意味を持っていると理解できるのではないか、との説明があり、これに対して特に異論は出されませんでした。

7.マルクスは、アリストテレスについて「最後に展開された等価形態の二つの特色〔第二、第三の特色のこと〕は、価値形態を他の多くの思考形態や社会形態や自然形態とともにはじめて分析したあの偉大な探究者にさかのぼってみれば、もっと理解しやすいものになる」と書いていますが、なぜ後の方の「二つの特色」にのみ関わるのかという疑問が出されました。これに対しては、マルクスは、アリストテレスは「5台の寝台=1軒の家」の関係に「同等性」があることを見抜いたが、この「同等性」の内実が「人間労働」にあることまで分析を深めえなかったとし、その原因を彼が生きていた社会の商品生産関係の未熟さ(歴史的限界)に求めており、これは等価形態の第二、第三の特色で扱われている「労働」の問題に関わっている。それゆえマルクスは上記のように書いたのではないか、ということになりました。

8.「商品のうちに包みこまれている使用価値と価値との内的な対立は、一つの外的な対立によって、すなわち二つの商品の関係によって表わされるのであるが、この関係のなかでは、自分の価値が表現されるべき一方の商品は直接にはただ使用価値として認められるのであり、これにたいして、それで価値が表現される他方の商品は直接にはただ交換価値として認められるのである」の中の「自分の価値が表現されるべき一方の商品」と「それで価値が表現される他方の商品」が何を指すのかが問題となりました。レ

 ポーターは、前者が等価形態にある商品、後者が相対的価値形態にある商品である、と説明しましたが、この文章が出てくる段落の最初に「商品Bにたいする価値関係に含まれている商品Aの価値表現のいっそう詳しい考察は、この価値関係のなかでは商品Aの現物形態はただ使用価値の姿として、商品Bの現物形態はただ価値形態または価値の姿としてのみ認められているということを示した」とあり、逆が正しいことが確認されました。

9.マルクスは、等価形態について「労働生産物は、どんな社会状態のなかでも使用対象であるが、しかし労働生産物を商品にするのは、ただ、一つの歴史的に規定された発展段階、すなわち使用物の生産に支出された労働をその物の「対象的」な属性として、すなわちその物の価値として表わすような発展段階だけである。それゆえ、商品の単純な価値形態は同時に労働生産物の単純な商品形態だということになり、したがってまた商品形態の発展は価値形態の発展に一致するということになるのである」と書いていますが、この中の「商品形態の発展は価値形態の発展に一致する」をどのように理解するかが問題になりました。

 レポーターは、最初「商品形態の発展とは、物々交換の時代から貨幣を媒介にした交換への発展ということか」と問題提起しましたが、第3節の前文で、「いまここでなされなければならないことは、ブルジョア経済学によってただ試みられたことさえないこと、すなわち、この貨幣形態の生成を示すことであり、したがって、諸商品の価値関係に含まれている価値表現の発展をその最も単純な最も目だたない姿から光まばゆい貨幣形態に至るまで追跡することである」とされており、やはり歴史的な「発展」のことではなく、論理的な「発展」のことであろうとし、この問題提起を撤回しました。

 なお、価値形態の「発展」について、久留間鮫造が次のように述べていることが分かりましたので、参考のために引用しておきます。「『資本論』の価値形態の最初に出てくる簡単な価値形態の両辺に現われる二つの商品は、前に「偶然的な価値形態」の「偶然的な」が問題になったところでも言ったように、歴史上に最初に出現する商品――たまたま二つの異なる生産物が交換されてはじめて商品になる、あるいは、この交換がしだいに持続的に行なわれることによって、それらがはじめから商品として生産されるようになる、しかしまだ他のいろいろな商品との交換は行なわれない――そういった場合の商品ではなくて価値表現のメカニズムをその基本的な形態の分析によって根本的に解明するために構想されたものであり、価値形態の発展も理論的構想のなかでの発展なのだから、その発展の背後に「動力」を想定することが、そもそも必要であるかどうか? ぼくには必要であるとは思えないのです。必要でないばかりではなく、へたをするといろいろな誤解をまねくおそれがあるように思われます。たとえば、価値形態論での形態発展を歴史上での発展と思いちがえたり、ヘーゲル流の「概念の自己発展」をこの場合に見いだそうとする試みのような」(『貨幣論』、145ページ)。

(孝)