8月13日(土)、第1章、第3節「A単純な、個別的な、または偶然的な価値形態」の続きを学習しました。時間の関係で、最後の部分が次回に持ち越されました。要約と問題になった点及び検討の内容は次のとおりです。
第3節 価値形態または交換価値「A 単純な、個別的な、または偶然的な価値形態」の続き
【要 約】
「リンネル=上着」の関係では、上着をつくる労働はリンネルをつくる労働とは異質な労働であるにもかかわらず、リンネルをつくる労働に等置されることによって人間的労働という共通な性格に還元され、そうすることによってリンネルをつくる労働も人間労働だということになる。前回は、この回り道によって、両者の異種労働が人間労働一般に還元されることを見た。
しかしここで、上着がリンネルと質的に等しいとされるのは、上着が価値であるからである。上着の自然形態が価値を表すのである。つまり上着は、一つの使用価値であり、価値を表してはいないが、リンネルとの価値関係の中では、上着は価値体としてのみ認められるのである。だが、リンネルに対して上着が価値を表すことは、同時に価値が上着の形態をとることなしにはできない。「リンネル=上着」の関係の中では、上着形態は価値形態として認められ、上着の使用価値でリンネルの価値が表現されるのである。
こうして商品Aが、人間的労働の物質化としての商品Bに関係することによって、商品Aは、使用価値Bをそれ自身の価値表現の材料、価値鏡とする。
b 相対的価値形態の量的規定性
商品Aの商品Bに対する価値関係は、単に質的に等しいというだけでなく、量的に等しいことを意味し、これは両者に等量の労働時間が含まれていることを前提とする。したがって両者の生産力の変動によって、価値量の相対的表現も変わる。マルクスは次の四つの場合をその代表的なものとして説明する。
@商品Aの相対的価値は、等価商品Bの価値が不変であれば商品Aの価値に正比例して上下する。
A商品Aの価値が同じであっても、等価商品Bの価値変動に反比例して、Aの相対的価値は上下する。
B両者の生産力が同方向に同比率で変化する場合は、相対的価値は不変である。これらの商品の価値変動は、価値の不変な第三の商品と比較してみればわかる。
C両者の価値が、同方向に不等な程度でとか、あるいは反対の方向にとかという変動をする場合には、上記の@、A、Bの応用でわかる。
3 等価形態
マルクスはまず等価形態の基本的性質として、直接的交換可能性と量的価値規定の欠如との二つをあげる。
「リンネル=上着」という関係では、リンネル商品は、上着の物的形態で自己の価値を表すのであり、リンネルは自らの価値存在を、上着が直接にリンネルと交換されうるものだということによって表現するのである。つまりある商品の等価形態は、その商品(上着)の他の商品(リンネル)に対する直接的交換可能性の形態である。
このことによってはしかし、二つの商品の間の交換比率は決定されない。それを決定するのは両者の価値量である。けれども、この場合、等価商品上着の価値量は、価値量としての表現を与えられていない。上着商品はこの等式では、ある一定の物の量としてしか表されていないのである。たとえば、「40エレのリンネル=2着の上着」という場合、2着の上着は40エレのリンネルの価値量を表現しうるが、自分自身の価値量を表現することはできない。すなわち、一商品の等価形態は、けっして量的価値規定を含んではいないのである。
さてこのような等価形態は、次の三つの特色を持っている〔今回は最初の@まで学習〕。
@使用価値が、その反対物である価値の現象形態になるということ。
商品の自然形態が価値形態になるという、この取替えは、しかし一定の価値関係の中でしか生じないのであって、どんな商品でも、自分で自分の価値を表すことはできない。
【問題になった点】
大きな議論になった点はありませんでしたが、「リンネルの価値をなしている労働の独自の性格」の意味、「個人A、B、王位とリンネル、上着」の関係、「パリはたしかにミサに値する」のたとえの意味、「一商品の等価形態は、その商品の他の商品との直接的交換可能性の形態である」の解釈などが問題になりました。
【検 討】
1.マルクスは、価値表現の「回り道」を述べた段落の次の段落で「しかし、リンネルの価値をなしている労働の独自な性格を表現するだけでは、十分ではない。流動状態にある人間の労働力、すなわち人間労働は、価値を形成するが、しかし価値ではない。それは、凝固状態において、対象的形態において、価値になるのである。リンネル価値を人間労働の凝固として表現するためには、それを、リンネルそのものとは物的に違っていると同時にリンネルと他の商品とに共通な「対象性」として表現しなければならない」と述べていますが、この「リンネルの価値をなしている労働の独自な性格を表現するだけでは、十分ではない」とはどういうことかが問題になりました。これについては、「回り道」について述べた段落で「ただ異種の諸商品の等価表現だけが価値形成労働の独自な性格を顕わにするのである。というのは、この等価表現は、異種の諸商品のうちにひそんでいる異種の諸労働を、実際に、それらに共通なものに、人間労働一般に、還元するのだからである」と述べられており、「リンネルの価値をなしている労働の独自な性格」とは、この「価値形成労働の独自な性格」と同じ意味ではないか、つまり抽象的人間労働のことではないか、そしてここではこの労働は価値として対象的な形態で表現されなければならないことが強調されている、との意見が出され、これに対して特に異論は出されませんでした。
2.「リンネルにたいして上着が価値を表わすということは、同時にリンネルにとって価値が上着という形態をとることなしには、できないことである。たとえば、個人Aが個人Bにたいして王位にたいする態度をとるということは、同時にAにとっては王位がBの姿をとり、したがって顔つきや髪の毛やその他なお多くのものを国王が替わるごとに取り替えることなしには、できないのである」の部分で、個人AとBはどちらが相対的価値形態でどちらが等価形態に当たるのかが問題になりました。これについては、一見個人Aの方が王であるかに見えるが、個人A(臣下、臣民)=リンネル=相対的価値形態、個人B=上着=王位=等価形態として理解すべきであろうということになりました。
3.マルクスは「商品語」について述べた段落の中で、「ついでに言えば、商品語もまたへブライ語のほかになお多くの、もっと正確な、またはもっと不正確な方言をもっている。たとえば、ドイツ語の"Wertsein"〔値する――新日本出版社版注記〕は、商品Bの商品Aとの等置が商品A自身の価値表現であることを言い表わすには、ロマン語の動詞 valere,valer,valoir〔イタリア語、スペイン語、フランス語の「値する」という言葉〕よりも適切ではない。Paris vaut bien messe!〔パリはたしかにミサに値する!〕」と付け加えています。レポーターは、この「パリはたしかにミサに値する!」について、新日本出版社版の説明を引いて、「ここでマルクスは、この言葉をvaloirの用例として使っており、フランス語ではvaut〔=valoirの三人称単数形〕がパリのすぐ次にくる〔Paris vaut bien une messe!〕が、これに比べてドイツ語ではwertが主語と離れて末席に来てしまう〔Paris ist eine Messe wert!〕ので不適切だというわけであろう」と説明しました。なお、細かなことですが、「ドイツ語の"Wertsein"〔値する〕」と書かれているが、それと‘Paris ist eine Messe wert!’との関係が分からないとの疑問が出され、レポーターが後で調べたところ、‘Wertsein’は名詞であり「価値存在」と訳されるべき(64ページ及び66ページ〔原書〕の‘Wertsein’も「価値存在」と訳されている)であり、新日本出版社版の「値する」の注記は正確ではないことが分かりました。つまり、「値する」は形容詞の‘wert’を用いて表現されるということです。
4.「3 等価形態」の最初の段落で「一商品の等価形態は、その商品の他の商品との直接的交換可能性の形態である」という文言が出てきます。この「一商品」は相対的価値形態にある商品か、等価形態にある商品かが問題となりました。検討の結果、「3 等価形態」の3番目の段落でも「一商品の等価形態はけっして量的な価値規定を含んではいないのである」とされていることからも、相対的価値形態にある商品ではなく、等価形態にある商品、つまりここでは上着と読むべきであろうということになりました。なお、後で、参加者から、英語版では、この部分は‘Therefore, when we say that a commodity is in the equivalent form, we express the fact that it is directly exchangeable with other commodities. ’〔したがって、ある商品が等価形態にあると我々が言うなら、我々は、それが直接的に他の商品と交換できるという事実を表明している。〕となっており、明らかに、《一商品の等価形態は》と訳すより《一商品が等価形態にあると言うなら》と訳す方が明瞭で、疑問の余地はない、との指摘がありました。
(孝)
|