第1巻第1章第1節「商品の二つの要因 使用価値と価値(価値実体 価値量)
   及び第2節「商品に表わされる労働の二重性」の学習会の報告
 7月16日(土)の午後、いよいよ『資本論』本文の学習会が始まりました。
「第一部 資本の生産過程」の最初の編である「商品と貨幣」の「第一章 商品」の「第一節 商品の二つの要因 使用価値と価値(価値実体 価値量)」と「第二節 商品に表わされる労働の二重性」の箇所についてレポートと議論が行われました。

第1章「商品」第1節「商品の二つの要因 使用価値と価値(価値実体 価値量)」

(1)「商品の分析」からはじまる「使用価値と交換価値」「価値」の項目では、@なぜ商品の分析からはじまるのか。A「資本主義的生産様式が支配的に行われている社会の富」とある「富」とは何か。B「使用価値」の「質と量」について。C「労働価値説」に対するベーム・バヴェルクの批判と反批判について。D「金にその全価値が支払われたことがあるか」とのジェイコブの“疑問”と「ブラジルのダイヤモンド鉱山80年間の総産出高」が「ブラジルの砂糖とコーヒーの栽培の1カ年半の平均生産物の価格にも達しなかった。ダイヤモンドの総産出高の方が、より多くの労働を、したがってより多くの価値を表していたにもかかわらず、そうであった」とあることの意味について。これらが主な論議となりました。

(2)「商品に表わされる労働の二重性」の箇所でも上記と重なる議論はありましたが、主に@「効用価値学説」の紹介とそれへの批判。A価値の実体は労働である、との説を逆に考えて、資本主義的生産を前提するなら「労働はすべて価値を生む」と言えるのかどうか? B「労働の二重性」についての理解の重要性=「経済学理解の跳躍点」について。C「複雑労働」と「単純労働」について。D「注十六・第二版への注で引用されたスミスの“投下労働”価値説と“支配労働”価値説の混乱について。等々の議論が交わされました。

(1)の@についてはAと関連づけられた議論となりました。レポーターが、@について「資本主義的生産が支配的に行われている社会の富」が「商品の集積」として現れているからだ、と本文の叙述を“素直に”提起したのに対し、Aの提起が行われました。重金主義、重商主義は「金」「銀」を、重農主義は「農業生産物」を、「富」と見なしたが、これに対し、スミスは「労働生産物一般」が「富」であるという考えに到達した、マルクスは基本的にスミスの考えを受け継いでいるとの意見が出され、了解されました。これに関連して冒頭の商品は「資本主義的生産様式」の商品なのか、「単純商品」なのかという論議が以前からあるとの紹介があり、基本的に「資本主義的生産様式が支配的に行われている社会」の商品が分析の対象であるが、その場合、資本家的商品から資本主義的に生産されたことを捨象した商品として、つまり「単なる商品」として分析されているのではないか、そしてその中でさまざまな歴史的な生産物の分析がなされているのではないか、との考えが出されました。

 Bについては、レポーターが「使用価値の二重の観点」が質と量との両面から考察されていることに触れ、「有用物の量的規定性」の理解を「着衣を作るのに何枚のリンネルが必要とか、鉄橋を架けるのに何トンの鉄が必要とかは解りやすいが、時計の場合、仮に時間差を計測するにしても一ダースという数は解りにくい」と問題提起したのに対し、ここではあくまで、有用物を数えるといった社会的尺度のことを述べているだけであり、「有用性の量的規定」をそのように理解するのは間違いとの指摘があり、レポーターはこの指摘を了解しました。また「使用価値の質と量のうち、ここで考察の対象となる『量の面』は当然に交換比率=交換価値の概念へ発展させられていく基となるものであろう」とレポートしたことに対して、この箇所ではあくまで「使用価値」の質が考察されているのであって、そこから論理必然的に「交換価値の概念へと発展させられていく」とするのは正しくはない、との指摘があり、レポーターはこれを受け入れました。

 Cについては、ベーム・バヴェルクが「マルクスは商品を分析するにあたり、労働生産物ではないが、ほんらい交換性をそなえている物をあらかじめ除いて労働生産物であるような商品だけに対象を限定し、労働価値説を唱えるのはごまかし」と批判していることが紹介され、論議となりました。結論から言うと、「たとえば空気や処女地や自然の草原や野生の樹木など」は「価値でなくとも使用価値となる」場合はあるし、「ある物(自分のための生産物など―引用者)は商品でなくとも、有用であり、人間労働の生産物であることはことがありうる」と本文でも述べているように、バヴェルクの批判は的外れではないか。バヴェルクは第一巻の資本の生産過程の商品論での「労働価値説」と第三巻資本主義的生産の総過程の「価値からはずれた生産価格による交換」が矛盾していることをとらえ、「これはマルクスの学説の破たん」と批判しているが、これを徹底的に批判するためにも、今回学習した箇所の重要性を確認し、さらに深めていく必要がある、ということになりました。

 Dマルクスは「労働時間は、労働の生産力の変動があれば、そのつど変動する。労働の生産力は多種多様な事情によって規定されており、なかでも特に労働者の技能の平均度、科学とその技術的応用可能性との発展段階、生産過程の社会的結合、生産手段の規模および作用能力によって、さらにまた自然事情によって、規定される」と述べたあと、ジェーコブエッシュヴェーゲの証言を引いて、金やダイヤモンドといった貴金属の場合はその産出のために投下された労働量に相当する価値が支払われていない、としています。この貴金属の例は、社会的必要労働時間を規定する諸事情の例証なのか、それともその例外なのか、との疑問が出されました。金鉱ラッシュに見られるように人々は鉱山に殺到しましたが、そこに投じられた労働は過剰で必要を超えた分は価値として反映しなかったということではないか、との見解が出されましたが、それでOKとはなりませんでした。後日、当時アメリカの諸鉱山の発見があり、その結果ヨーロッパの金銀の価値が減少したということがあったが、このことは労働の生産力に影響を及ぼす諸事情ではないか、との指摘がありました。ただしダイヤモンドについても同様のことがあったのかハッキリせず、もう少し考えてみる必要があります。

第2節「商品に表わされる労働の二重性」

(2)の@のところでは、「使用価値=効用」から価値が形成されるとするブルジョア経済学の「効用価値説」が紹介され、飲料水とダイヤモンドの効用を比較すると、飲料水の効用は大きいのに対し、ダイヤモンドの効用は小さい(工業用を別とすれば装飾品としてしか使用価値がないという意味で)のに、ダイヤモンドの方が高価であることからも、この価値説は不合理であるとの紹介がありました。

Aについては、生産物(商品)に対象化された労働だけが価値を生むことをまず確認すべき、流通に関わる商業労働やサービス労働は価値を生まない、したがって、資本主義的生産様式を前提にしても労働すべてが価値を生むとは言えない、ということになりました。

Bについては、「すべての労働は、一面では、生理学的意味での人間の労働力の支出であって、この同等な人間労働または抽象的人間労働という属性においてそれは商品価値を形成し、他面では、特殊な、目的を規定された形態での人間の労働力の支出であって、この具体的有用労働という属性においてそれは使用価値を生産する」との叙述を改めて確認し、そのうえで「素材的富の量の増大にその価値量の同時的低下が対応することがありうる。このような相反する運動は、労働の二面的な性格から生ずる」の意味を以下のように理解しました。

 「労働の生産力」は「つねに有用な具体的な労働の生産力」であり「その労働は、同じ時間に違った量の使用価値を、すなわち生産力が上がればより多くの使用価値を、生産力が下がればより少ない使用価値を、与える」。しかし「生産力の変動は、価値に表わされている労働それ自体には少しも影響しない」。「労働の具体的な有用形態が捨象されてしまえば、もちろん生産力はもはや労働に影響することはできない。それゆえ、同じ労働は同じ時間には、生産力がどんなに変動しようとも、つねに同じ価値量に結果する」。「それゆえ、労働の豊度を増大させ、したがって労働の与える使用価値の量を増大させるような生産力の変動は、それが使用価値総量の生産に必要な労働時間の総計を短縮する場合には、この増大した使用価値総量の価値量を減少させる」(生産力が低下すれば、その逆になる)ことになる、と。

C「複雑労働単純労働の数乗されたもの」とあるが、何をもって両者は区別されるのか、それは「熟練労働」と「不熟練労働」の区別と同義か? また「労働密度」(労働の強度)はどのように位置づけられるのか、等々の疑問が出されました。大谷禎之介氏は、『図解社会経済学』で、「労働の強度の相違は同一の物理的な時間のなかでの抽象的労働の支出の密度の相違」、「労働の熟練度の相違は、具体的有用労働の作用度の相違」、単純労働と複雑労働との区別は具体的有用労働の区別ではあるが「労働の作用度とは無関係」、といった概念分けをしています。これからも本文の中で重要なテーマとなることは明らかであり、大谷氏による概念規定の是非を含め、今後より深めていくことになりました。

Dスミスの「労働価値」論“投下労働”説(正しい規定)と“支配労働”説(誤った規定)との混同だと言われています。マルクスは、「ただ労働だけが、すべての価値が……評価され比較される最終の真実な尺度である」という持論を証明するためのスミスの文章には両規定の混同があると述べています。その文章は[等量の労働は、どの時代、どの場所でも、労働者自身にとって同じ価値をもっていなければならない…]というものですが、このどこに混同があるのかとの疑問が出されました。「労働者自身にとって同じ価値」とは労働者が受け取る“報酬”を意味しており、これは“支配労働”説による規定に他ならない、との意見が出されました。ただし、この文章は微妙な言い回しになっているので、結論は出さず、スミスの文章に直接当たってみることになりました。後日、「労働価値」論を展開している『国富論』第5章を調べてみたところ、そこでは両規定を併存・混同させまま論じており、当該箇所もそのような内容になっていることが確認できました。

(保)