『資本論』第1巻序文、後記の学習会の報告
 7月2日(土)午後、学習会を行いました。『経済学批判序説』を終え、今回から『資本論』に入り、序文および後記を検討しました(今回はなぜか参加者が少なく、さびしい学習会になってしまいましたが、次回から本文に入りまので、多くの皆さんの参加を期待します)。

 『資本論』第一巻には6つの序文等(1・第1版序文、2・第2版後記、3・フランス語版序文および後記、4・第3版へ、5・英語版序文、6・第4版へ)が収められていますが、レポーターは、これらを読むうえでの手助けとして、マルクス・エンゲルス全集版に収められている『資本論』成立に関する解説に基づき、どのような経過をたどって『資本論』が刊行されていったのか等について簡単に報告しました。そのあと、順を追って序文等を検討しました。

【1】「第1版序文」

 マルクスは、本書が取り扱う研究対象は「資本主義的生産様式であり、それに対応する生産関係と交易関係」であり、この生産様式を貫く経済的運動法則を明らかにすることが課題であると述べるとともに、ここで人間を問題にする場合、あくまでも経済的諸範疇の人格化としてであり、一定の階級関係や利害関係の担い手である限りのことである、と付け加えています。

(1)『資本論』は前著『経済学批判』の続きであり、その内容は要約して再論されていますが、マルクスは「価値理論および貨幣理論の歴史に関する諸節は、今度は、当然のこととして、全部なくなっている」と述べています。この「価値理論および貨幣理論の歴史に関する諸節」は何か、との質問が出されました。

 『経済学批判』には、「A 商品の分析のための史的考察」、「B 貨幣の度量単位についての諸学説」、「C 流通手段と貨幣についての諸学説」という節があるが、「諸節」とはそれらを指しており、これらは独自の意義があるとの説明がありました。

(2)マルクスは、冒頭の商品と貨幣に関する章の理解は特に困難であるとし、その中で「貨幣形態をその完成した姿とする価値形態は、非常に無内容で簡単である」と述べています。ここで価値形態がどういう意味で「無内容で簡単」とされているのか、質問が出ました。マルクスはx量の商品A=y着の商品Bという価値の表現形態のことを指しているものと思われます。これは単なる等式に過ぎず、その意味で「無内容で簡単」だということではないか、ということになりました。

(3)「一八世紀のアメリカの独立戦争がヨーロッパの中間階級のために警鐘を鳴らしたように、一九世紀のアメリカの南北戦争はヨーロッパの労働者階級のために警鐘を鳴らした」とあります。同様な文章が国際労働者協会の「アメリカ合衆国全国労働同盟への呼びかけ」(マルクス)にあるとして、その全文が紹介されました。ここにある中間階級とはブルジョアジーのことであり、独立宣言がフランス革命の人権宣言に直接的な影響を及ぼしたことは明らかです。「呼びかけ」は、南北戦争のあとアメリカで独立した労働者階級の運動が誕生した、と語っています。南北戦争が終結した6年後にはフランスでパリ・コンミューンの蜂起が起きています。

 なお「警鐘」(die Sturmglocke)は岩波文庫版では「出動準備の鐘」と訳されており、警戒を呼びかけるというより、岩波の訳のような意味であろうということになりました。

(4)マルクスは、工場法の意義を語り、『資本論』でその歴史のため特別のページを割いたとし、「たとえ一社会がその運動の自然法則を探りだしたとしても、――そして近代社会の経済的運動法則を明らかにすることはこの著作の最終目的でもある――、その社会は自然的な発展の諸段階を跳び越えることも法令で取り除くこともできない。しかし、その社会は、分娩の苦痛を短くし緩和することはできるのである」と述べています。このところは、工場法は労働者の搾取を無くすものではありませんが、労働者の過度な消耗を抑え、階級形成を促進し、社会変革の条件を作り出すうえで大きな意義を持つ、という趣旨であると理解しました。

 その後、この理解に対して異論が出されましたので、以下紹介します。

工場法云々の方で、工場法の意義と、「社会は自然的な発展の諸段階を跳び越えることも法令で取り除くこともできない」を直接関連させるのは正しくありません。
 この段落の流れは、階級闘争の発展が避けられないこと→イギリスの階級闘争の発展が大陸(フランスやドイツ等)に波及する→大陸の資本家も彼ら自身の利害関係によって工場法制定を容認せざるを得ない→一国は他国から学ぶことができる→ある社会が、その社会の運動の自然法則をつかんだとしても(他国から学んだとしても)、その自然的な発展諸段階を跳び越えることも法令で取り除くこともできない→しかし生みの苦しみを短くし、やわらげることができる→だから、近代社会の経済的運動法則を暴露することが『資本論』の最終目的だ、ということだと思います。
 つまり、階級闘争の発展を、近代社会の経済的運動法則の中に基礎づけるという『資本論』の課題が示されていて、階級闘争の国際的波及との関連で工場法に言及しているだけだと思います。生みの苦しみをやわらげるのは、工場法ではなく、社会の運動の自然法則をつかむことだ、ということでしょうか。〉

(5)「イギリスの高教会は、その三九の教条のうちの三八までにたいする攻撃は許しても、その貨幣収入の三九分の一にたいする攻撃は許さないのである」とあります。これは貨幣収入の39分の1ということではなく、三九箇条の中の一条項が貨幣収入に関する項目で、“神聖な”教会と言えども自分たちの経済的利害を侵すものに対しては徹底的に利己的な存在として振る舞う、ということだと理解しました。

【2】「第2版後記」

 『資本論』第2版はマルクス自身の手になる改訂版ですが、そのこともあってか「第2版後記」は力がこもっています。ブルジョア経済学の成立・発展・衰退の歴史が資本主義と階級闘争の発展過程と不可分の関係にあることがイギリスとドイツの場合を比較しながら展開されていて興味深い内容になっています。そのあと『資本論』の研究・叙述の方法についての基本的な観点が簡潔に述べられていて参考になります。マルクスは、ヘーゲルの弁証法を『資本論』に積極的に取り入れたが、唯物論的にひっくり返し合理的な形でそれを行ったと語っています。

(1)マルクスは、第1版の第1章が「二重の記述」になっていたのを第2版では書き改めたと述べています。レポーターは、第1版では「第1章商品と貨幣(1)商品」に、「価値形態」が付録となっていることを指してマルクスは「二重の記述」と呼んでいると紹介しました。

(2)1830年代のイギリスの階級闘争の発展を背景に、ブルジョア経済学において科学的探究に代わって「弁護論の無良心と悪意が現われた」、そして「この最後の棘(とげ)をさえも、サー・ロバート・ピール以来の自由貿易立法は、俗流経済学から抜き取ってしまったのである」と書かれていますが、この趣旨をどう理解するか議論になりました。

 当時の俗流経済学は自由主義的立場に立っており、その限りで自由競争を排除する穀物法に対する批判派でありえたが、穀物法を廃止する自由貿易立法が成立してしまうと、資本主義に対する単なる擁護者に成り下がってしまったことが、このように描かれている、ということになりました。

【3】「フランス語版序文および後記」

 マルクスはフランス語版では、表現の平易さに努めたとしています。そのためのかなりの書き換えが行われており、そういう意味でこれは独自の意義があるとされています(マルクス自身「原本とは別に一つの科学的価値を持つもの」と書いています)。フランス語版の日本語訳が法政大学出版会から出版されていますので、今後、必要に応じて参照したいと思います。

【4】「第3版へ」「英語版序文」「第4版」

 これらはすべてエンゲルスの手になるものです。「英語版序文」では、資本主義が自由競争にもとづく繁栄段階を終え、10年周期の恐慌から慢性的不況の時代に移行しつつある、というエンゲルスの独自の見解が表明されていています。

 特に議論になるところはありませんでしたが、「第4版」にある当時の英国大蔵大臣グラッドストンの予算演説の「マルクスの引用」を巡っては、エンゲルスがこの序文を書いた後にも、当事者(ブレンターノやグラッドストン)が難癖を付け、これに対してエンゲルスが反論するといった、一定のやり取りがあったことが紹介されました。

(雅)