『経済学批判序説』その3の学習会の報告
 梅雨真っ最中で、肌寒い一日でしたが、新たに“常連”となった参加者を交えて、学習会を行いました。今回で第二期の予備学習を終え、いよいよ次回から『資本論』第一巻に入ることになります。

『経済学批判序説』の続き

【要 約】
3 経済学の方法


 マルクスは、「経済学がその成立にさいして歴史的にたどってきた道」である、「実在的で具体的なもの」から始める考察の方法は正しくないとし、科学的な経済学への歴史を概括している。

 「一七世紀の経済学者たち」は、実在的で具体的なもの(人口や国民、国家、多数の国家等々)からはじめ、「分析によって二、三の規定的な抽象的・一般的関係」(分業、貨幣、価値等々)を見つけだすにとどまった。こうした「混沌とした表象」でしかない「実在的で具体的なもの」から、「抽象的なものに進んでいって、最も簡単な諸規定に到達する」という分析的な方法(いわゆる下向法)に対して、「そこ(最も簡単な諸規定)からふたたびあともどりの旅を始めて……多くの規定と関係とをふくむ一つの豊かな総体としての」「実在的で具体的なもの」に到達する「経済学の諸体系が始まった」が、マルクスは、この後の道(いわゆる上向法)こそが、科学としての「経済学の正しい方法である」としている。

 また、抽象的な範疇から具体的な範疇へと「あともどり」する上向の道は、「けっして具体的なものの成立過程ではない」としている。なぜなら、「最も簡単な経済学的範疇」であっても、「あたえられている具体的な生きている全体」、「最も発展した最も多様な歴史的な生産組織」であるブルジョア社会が前提されているからである。つまり、「具体的な生きている全体」が「前提としていつでも表象に浮かんでいなければなら」ず、抽象的なものから具体的なものへとのぼっていくことで、「多くの規定と関係とをふくむ」概念へと到達するのである。マルクスは、この方法は、「具体的なものを自分のものにするための、それを精神のうえで具体的なものとして再生産するための、思考にとっての仕方に過ぎない」としているが、これは概念の自己展開の過程を実在的なものの成立過程と考えるようなヘーゲルの観念的方法とは全く異なる。

 その際、マルクスは、占有―所有や貨幣を例に、「最も簡単なものから複合的なものへとのぼってゆく抽象的思考の歩みは、現実の歴史的過程に対応する」ことも否定していない。論理の歩みと歴史的過程が一致することもあるが、「それは事と次第による」のである。

 この節の最後でマルクスは、この上向法による経済学的諸範疇として、「(1)一般的な抽象的規定……(2)ブルジョア社会の内部編制をなしていて基本的な諸階級がそれに立脚している諸範疇……(3)国家の形態でのブルジョア社会の総括……(4)生産の国際的関係……(5)世界市場と恐慌」をあげ、自らの“経済学のプラン”を明らかにしている。

4 生産。生産手段と生産関係。生産関係と交通関係。生産・交通関係との関係における国家形態と意識形態。法関係、家族関係

 4節は、マルクスの“経済学のプラン”に基づいた『経済学批判』執筆にあたっての留意点、覚え書きとなっている。「生産力と生産関係との概念の弁証法」について、「その限界が規定されるべき」とか、「物質的生産の発展」と「芸術的生産の発展」の関係などを「述べるべき点」としてあげており、マルクスの問題意識を窺い知ることができる。

【検 討】
1.「第一の道」をたどった「一七世紀の経済学者たち」について、レポーターは、「スミス以前の古典派経済学者たち…ペティら」が考えられるが、マルクスはペティを「近代経済学の建設者」とも評しており、誤っているかも知れない、グレシャムコルベールといった重商主義の経済学者の方が適切ではないかと報告しました。

 これに対して、ペティは租税という具体的問題から収入や富の源泉といったところに考察を進めており、ペティを外す必要がないのではないか、との発言があり、ました。

 なお関連して、佐藤金三郎『資本論講座1』(青木書店)で、「第二の道」を歩んだ学者として、スミスリカードをあげて解説していることが紹介されました。

2.マルクスは「第二の道」が正しい方法であるとするが、それは「第一の道」が間違っているという主旨ではないとして、レポーターは、佐藤金三郎の解説や、久留間鮫造の『レキシコン』の栞での発言を紹介しました。久留間の見解は以下のようなものです。

 「なおここで、下向の道が終わったところから上向する経済学の諸体系が始まったが、この後者の方が科学的 wissenschaftlich に正しい方法だというばあい、マルクスは、下向の道と上向の道とを二者択一の関係において、そのうちのどちらが正しく、どちらが正しくないか、というふうなことを言っているのだと理解したら、たいへんなまちがいになる。下向の道をたどることなしには上向はありえない。下向は上向の不可欠の前提をなすわけです。ではここで、後者の方が科学的に正しい方法だと言っているのはどういうわけかというと、科学としての経済学は、いろいろ経済学的な知識が体系になることによってはじめて成立する、というふうにマルクスは考えていて、それが右のような形で表現されているのだ、と僕は思うのです」

3.「より簡単な範疇は、より具体的な範疇に先んじて歴史的に存在しえたとはいえ、内包的にも外延的にも十分に発展したものとしては、まさに複合的な社会形態に属しうるのであり、他方、より具体的な範疇は、より発展していない社会形態にあってもかなり十分に発展していたのである」とありますが、例として挙げられているペルー(インカ帝国)とローマ帝国のどの範疇を指しているのか検討されました。

 レポーターは、ペルー(インカ帝国)の貨幣も存在しないのに見られた協業・分業と、資本主義生産社会での「経済の最高の諸形態」としての協業・分業が、またローマ帝国の軍隊でしか発展しなかった貨幣制度と、ブルジョア社会の貨幣が、それぞれ「より簡単な範疇」と「より具体的な範疇」にあたるとしました。

 これに対して協業・分業は「具体的範疇」ではないかとの疑問が出されましたが、「第一の道」の叙述の中に「分析によっていくつかの規定的な抽象的な一般的な関係、たとえば分業や貨幣や価値などを見つけだす」としているとの指摘があり、協業・分業も「簡単な範疇」であると確認されました。しかし、同じ協業・分業という範疇が、インカ帝国では「簡単な範疇」となり、より歴史的に発展した社会では「具体的範疇」となるという理解には疑問も出されました。

 また、これとは別に、ローマ帝国の例では、「より簡単な範疇」は貨幣で、「より具体的な範疇」は、ローマ帝国の「最高の発展期」の基礎になっていた「現物租税や現物給付」ではないかとの意見がありました。

4.「労働はまったく簡単な範疇のように見える。このような一般性においての――労働一般としての――労働の観念も非常に古いものである。それにもかかわらず、経済学的にこの簡単性において把握されたものとしては、『労働』は、この簡単な抽象を生みだす諸関係と同様に近代的な範疇である」とする箇所で、「非常に古い」とされる労働と「近代的な範疇」とされる労働の区別について検討されました。

 「非常に古い」「簡単な範疇」としての労働は、“人間の労働力の支出”という最も抽象的な、歴史的な規定性のない労働一般を指し、「近代的な範疇」としての労働は、「経済学的に……把握」される労働、つまり、「富の源泉」となり、「富を創造する労働として定立」する、商品生産を前提とする労働であろうと、整理されました。

5.日本語訳の相違で、留意すべき箇所として以下の指摘がありました。

 大月書店版で、「ブルジョア社会は、最も発展した最も多様な歴史的な生産組織である」とある箇所が、岩波文庫版では、「ブルジョア社会は、もっとも発展し、もっとも多様な、生産の歴史的組織である」となっています。

 第4節の「述べられるべき点」の(6)で、大月書店版が、「論究されるべき真に困難な点は、どうして生産関係は法関係に比べて不均等な発展をするのか」とあるのが、岩波文庫版では、「論究されなければならない真に困難な点は、どのように生産諸関係は法的諸関係として不均等な発展をたどるのか」となっています。

(康)