『経済学批判序説』その2の学習会の報告
6月4日(日)に、第2期の第2回目として、前回に続いて『経済学批判』序説1の途中から2までを学習しました。要約と検討の内容は次のとおりです。

『経済学批判序説』
1.生産、消費、分配、交換(流通)続き

【要 約】

 一般的な部分を経済学のまえおきにすることがはやりである。この一般的な部分は、(一)それなしでは生産が行われないような諸条件、及び(二)多かれ少なかれ生産を助長する諸条件から成っている。

 経済学者たちによって、生産は、歴史からは独立した永久的自然法則にはめこまれたものとして示されるべきものだとされる。これに反して、分配では、人間は実際ありとあらゆるかってなことをしてきた、とされる。しかし次のことだけははじめから明らかである。すなわち、社会段階の相違によってどんなに分配の仕方が違っていようとも、生産の場合と同様に共通な規定を取り出すことは可能なはずである。そしてすべての経済学者がこの項目のもとにおく二つの主要点は、(1)所有、 (2)司法や警察などによる所有の保全である。

(1)にたいして。すべての生産は、一定の社会形態のなかでの、またそれによっての、個人による自然の取得である。ここから所有の一定の形態、たとえば私的所有に飛躍するのは、おかしなことである。むしろ、歴史は、共同所有を本源的な形態として示している。

(2)獲得されたものの保全うんぬん、にたいして。これを現実の内容に還元すると、どの生産形態もそれ自身の法的諸関係や統治形態などを生みだすということである。

 要約すれば次のようになる。すべての生産段階に共通な諸規定があって、それらは思考によって一般的な規定として固定される。しかし、すべての生産の一般的な条件と言われるものは、このような抽象的な契機以外のなにものでもないのであって、これによっては現実の歴史的生産段階はけっして把握されてはいないのである。

2.分配、交換、消費にたいする生産の一般的関係

 生産についてのさらに進んだ分析にはいるまえに、経済学者たちが生産とならべてあげる種々の項目(分配、交換、消費)を見ておくことが必要である。

 生産は出発点として、消費は終点として、分配と交換は中間として現われる。

 分配は、生産物が個人のものになる割合(分量)を規定する。交換は、個人が分配によって自分に当てられる分けまえとして要求する生産物を規定する。

(a)〔生産と消費〕
 生産はまた直接に消費でもある。第一に、生産する個人の諸能力を消耗する。第二に生産手段を消費する。この生産に直接に一致するものとしての消費を、経済学者たちは生産的消費と呼んでいる。

 本来の消費について。消費は直接に生産でもある。たとえば食物の摂取によって、人間が自分自身の肉体を生産する。消費的生産。経済学者たちはこれを第二の生産と呼ぶ。

 消費は生産を二重に生産する。なぜならば、(1)消費によってはじめて生産物は現実の生産物になり、(2)消費は新たな生産への欲望をつくりだすからである。

 これには生産の側から次のことが対応する。生産は、(1)消費に材料を、対象を、供給する。(2)生産はまた消費にその規定性、その性格、その仕上げをもあたえる。(3)生産は欲望に材料を供給するだけではなく、また材料に欲望をも供給する。それゆえ、生産は、消費を生産する。

 こうして、消費と生産との同一性は三重に現われる。

(1)直接的同一性。生産は消費であり、消費は生産である。

(2)それぞれ一方のものが他方のものの手段として現われ、他方のものによって媒介されているという両者の相互依存関係として表現される。

(3)生産と消費は、両者のそれぞれが、自分を完成することによって、他方のものをつくりだすのであり、自分を他方のものとしてつくりだす。

(b)〔生産と分配〕
 普通の経済学では、分配では地代、労賃、利子および利潤が描かれ、生産では土地、労働、資本が描かれる。資本については、それが(1)生産能因として、(2)所得源泉として、二重に立てられている。労賃は、賃労働という生産要素が持つ規定性が分配規定として現われたものである。地代は、生産能因としての大土地所有を前提し、その分配形態として現われる。それゆえ、分配関係や分配様式はただ生産能因の反面として現われるにすぎない。

 社会全体を見ても、分配は、もう一つの面から生産に先行し生産を規定するように見える。分配は、それが生産物の分配であるまえに、(1)生産用具の分配であり、(2)いろいろな種類の生産への社会成員の分配である。このような分配が生産に対する関係は、生産そのものの内部に属する問題である。

 これまでに提出された問題はすべて結局は次のような問題に帰着する。すなわち、一般的歴史的諸関係は生産のなかにはいってどのような作用を及ぼすか、また、歴史的運動一般にたいする生産の関係はどうか、という問題である。この問題は明らかに、生産そのものの解明と展開に属する。

(c)交換と流通
 流通は、それ自身、ただ交換の一定の契機でしかない。

 交換が、生産およびそれによって規定されている分配と消費とのあいだの媒介的な契機でしかないかぎりでは、交換もまた明らかに生産のうちに契機としてふくまれている。

 まず第一に、生産そのもののなかでおこなわれる諸活動や諸能力の交換は、直接に生産に属しており、本質的に生産を形成している。第二に、同じことは生産物の交換についても言える。第三に、いわゆる商人どうしのあいだの交換は、まったく生産によって規定されているし、それ自身がまた生産活動でもある。

 交換が生産に無関係なものとして現われるのは、ただ、生産物が直接に消費のために交換される最終の段階だけでのことである。しかし、(1)分業がなければ交換はない。(2)私的交換は私的生産を前提する。(3)交換の集約度もその範囲もその仕方も、生産の発展と編制とによって規定されている、

 われわれが到達した結果は、生産、分配、交換、消費が同じだということではなくて、それらはすべて一つの総体の構成部分をなしており、一つの統一体のなかでの区別をなしているということである。

【検 討】
1.「たんに最終点としてだけではなく最終目的とも考えられる消費という終結行為は、それがふたたび出発点に反作用して全過程をまた新たに開始させるという点を別とすれば、本来は経済学の外にある」の部分について、まず、ここで言われている「消費」には、「生産的消費」が含まれるのか否かかが問題になりました。「生産的消費」を本来の生産つまり生産過程に属するものだと理解するなら(「生産的消費」には労働力を再生産するための消費行為も含めるべきとの異論がありましたが)、これは「終結行為」ではなく、ここで言う「消費」には含まれないだろうということでほぼ了解されました。次に、「消費という終結行為は、……本来は経済学の外にある」については、ここで言う「消費」とは「個人的消費」のことであり、それは「本来は経済学の外にある」が、ただし、労働力の再生産に寄与する「個人的消費」については「ふたたび出発点に反作用して全過程をまた新たに開始させる」のだから「経済学の外」にはない、すなわち経済学が扱うべき対象であるという理解でよいのではないかということになりました。

2.「生産は消費であり、消費は生産である。消費的生産生産的消費。経済学者たちはこの両方を生産的消費とよんでいる。しかし、それでもまだ一つの区別をしている。前者は再生産として現われ、後者は生産的消費として現われる。前者についての研究は、すべて、生産的または不生産的労働についての研究であり、後者についての研究は生産的または不生産的消費についての研究である」の部分のそれぞれの対応関係がよく理解できないとの質問が出されました。

 レポーターは、まず「前者は再生産として現われ」るという点については、「前者」とは「消費的生産」つまり本来の消費(個人的消費)のことなのだから、それが労働力の再生産に寄与するという意味で「再生産」として現れると言われているのではないか、と述べました。これに対し、この「再生産」とは、労働力の再生産も含むもっと広い概念、つまり資本の「再生産」の意味であるとの見解が出されました。しかし、議論は煮詰まらず結論は出ませんでした。また、「前者についての研究は、すべて、生産的または不生産的労働についての研究」であると言われている点について、「労働」は生産過程に関わるものであり、なぜ消費が「労働」の研究と結びつくのかという疑問が出されましたが、明確になりませんでした。なお、ここで言われている「研究」とは、アダム・スミスなどの経済学者の「生産的労働」についての研究を念頭に置いたものであろうということになりました。

3.マルクスは、リカードについて「生産だけしか眼中におかないという非難を最も多く受けるリカードのような経済学者たちは、〔そのじつ〕ただ分配だけを経済学の対象として規定したのである」と書いていますが、これはリカードの主著『経済学および課税の原理』の序文で次のように書かれていることを指しているとの指摘がありました――「大地の生産物――つまり労働と機械と資本とを結合して使用することによって、地表からとり出されるすべての物は、社会の三階級の間で、すなわち土地の所有者と、その耕作に必要な資財つまり資本の所有者と、その勤労によって土地を耕作する労働者との間で分けられる」(岩波文庫、羽島・吉澤訳)。

(孝)