『経済学批判』序言及び序説の前半の学習会の報告
5月22日(日)に、第2期の第1回目として『経済学批判』序言及び序説1の途中までを学習しました。要約と検討の内容は次のとおりです。

『経済学批判』序言

【要 約】

 私〔マルクス〕はブルジョア経済の体制を、資本・土地所有・賃労働、国家・外国貿易・世界市場という順序で考察する。はじめの三項目では、私は近代ブルジョア社会が分かれている三つの大きな階級の経済的諸生活条件を研究する。第一部は資本を論じるが、その第一篇は次の諸章から成りたっている。(一)商品、(二)貨幣または単純流通、(三)資本一般。はじめの二章がこの分冊の内容をなしている。

 ここで私自身の経済学研究の歩みについて二、三述べておく。

 私の専攻は法律学の研究であったが、しかし私は哲学と歴史を研究するかたわら、それを学んだにすぎない。『ライン新聞』の編集者として、はじめて私は、いわゆる物質的利害関係に口だしせざるをえなくなった。木材窃盗および土地所有の分割にかんするライン州議会の議事、当時のライン州知事が農民の状態について『ライン新聞』を相手にして起こした公けの論争、自由貿易と保護関税とにかんする討論、以上が私に経済問題にたずさわる最初のきっかけをあたえた。他方では、フランスの社会主義および共産主義の淡く哲学めいて潤色された反響にたいして、私は反対を表明したが、しかし同時に、『アルゲマイネ・ツァイトゥング』との一論争で、私のそれまでの研究では、フランスの諸思潮の内容自体について判断をくだすことはできないことを認めた。そこで私は、『ライン新聞』の編集の仕事から退いた。

 私が企てた最初の仕事は、ヘーゲルの法哲学の批判的検討であった。私の研究の到達した結果は次のことだった。すなわち、法的諸関係ならびに国家諸形態は、それ自体からも、人間精神の一般的発展からも理解できるものではなく、むしろ物質的な諸生活関係に根ざしているものであって、これらの諸生活関係の総体をヘーゲルは、「市民社会」という名のもとに総括しているのであるが、この市民社会の解剖学は経済学のうちに求められなければならない、ということであった。私の研究にとって導きの糸として役だった一般的結論は、簡単にいえば次のように定式化することができる。

 人間は、彼らの生活の社会的生産において、彼らの物質的生産諸力の発展段階に対応する生産諸関係にはいる。これらの生産諸関係の総体は、社会の経済的構造を形成する。これが実在的土台であり、その上に一つの法律的および政治的上部構造が立ち、そしてこの土台に一定の社会的諸意識形態が対応する。物質的生活の生産様式が、社会的、政治的および精神的生活過程一般を制約する。人間の意識が彼らの存在を規定するのではなく、逆に彼らの社会的存在が彼らの意識を規定するのである。社会の物質的生産諸力は、その発展のある段階で、それらがそれまでその内部で運動してきた既存の生産諸関係と矛盾するようになる。そのときに社会革命の時期が始まる。このような諸変革の考察にあたっては、経済的生産諸条件における物質的な、自然科学的に正確に確認できる変革と、イデオロギー諸形態とをつねに区別しなければならない。このような変革の時期をその時期の意識から判断することはできないのであって、むしろこの意識を物質的生活の諸矛盾から説明しなければならない。一つの社会構成は、それが十分包容しうる生産諸力がすべて発展しきるまでは、けっして没落するものではない。それだから、人間はつねに、自分が解決しうる課題だけを自分に提起する。大づかみにいって、アジア的、古代的、封建的および近代ブルジョア的生産様式を経済的社会構成のあいつぐ諸時期としてあげることができる。ブルジョア的生産諸関係は、社会的生産過程の最後の敵対的形態である。この社会構成でもって人間社会の前史は終わる。

 私は、エンゲルスとは、たえず意見をとりかわしつづけてきたが、彼は別の道筋を経て、私と同じ結果に達していた。そして、われわれは、ドイツ哲学のイデオロギー的見解にたいするわれわれの見解の対立を共同してつくりあげることを決意した。われわれの見解の決定的な諸論点は、『哲学の貧困』のなかで、はじめて科学的に示された。

 『新ライン新聞』の発行と、その後に起こった諸事件とは、私の経済学研究を中断させたが、ロンドンで私はふたたび経済学研究にとりかかることができた。私の自由になる時間は、生活費を得るために働かねばならぬというのっぴきならない必要によって削られた。アメリカ第一流の英語新聞『ニューヨーク・トリビューン』への私の寄稿は、研究のはなはだしい分散を余儀なくさせた。

 経済学の分野における私の研究の道筋についての以上の略述は、ただ私の見解が、良心的な、長年にわたる研究の成果であることを示そうとするものにすぎない。

【検 討】
1.冒頭でマルクスは「私はブルジョア経済の体制をこういう順序で、すなわち、資本・土地所有・賃労働、国家・外国貿易・世界市場という順序で考察する。……第一部は資本を論じるが、その第一篇は次の諸章から成りたっている。(一)商品、(二)貨幣または単純流通、(三)資本一般。はじめの二章がこの分冊の内容をなしている。」と書いていますが、この「資本・土地所有・賃労働」の中の「資本」が『経済学批判』本文の「第一部 資本について」に、また、「(一)商品、(二)貨幣または単純流通、(三)資本一般」が本文の「第一篇 資本一般」にそれぞれ対応していることが確認されました。また、「資本・土地所有・賃労働」のように分けていることから、マルクスは「資本」を土地や労働力と切り離しているように見える、しかし「資本」はこれらを除外して論じられないのだから、このプランには大いに疑問がある(だから、後にこのプランは変更された?)との意見が出されました。これに対しては、たとえば賃労働と資本は不可分だと言えるが、そのこととマルクスのプラン問題とを結びつけるのは疑問だとの発言がありました。

2.マルクスは「まえにざっと書いておいた一般的序説〔『経済学批判』序説〕は、これをさしひかえることにする。というのは、よく考えなおしてみると、これから証明されるべき諸結果を事前に示すことは、妨げになるように思われるからであり、およそ私についてこようとする読者は、個別的なものから一般的なものへのぼっていく覚悟をもたなければならないからである」と書いています。この叙述は、「序説」の3で述べられている「経済学の方法」を念頭においたものであり、『資本論』(あるいは『経済学批判』)自体がある意味で「経済学の方法」となっているので、それを事前に示す必要がないという意味であろうとの意見が出されました。


〔『経済学批判』への〕序説

【要 約】

一 生産、消費、分配、交換(流通)
1 生産
(a)ここでの対象はまず第一に物質的生産である。

 社会のなかで生産をおこなう諸個人、したがって諸個人の社会的に規定された生産が出発点である。個々の孤立した猟師や漁夫、スミスリカードはここから出発するのであるが、これらのものは、18世紀のロビンソン物語の幻想を交えない想像物に属する。それは、本来は独立している諸主体を契約によって関係させ結合するルソーの社会契約と同様に、そのような自然主義にもとづくものではない。このような自然主義は、大小のロビンソン物語の外観でしかない。それは、むしろ、18世紀に成熟への巨歩を進めた「ブルジョア社会」を見越したものである。この自由競争社会では、個人は、それ以前の歴史上の時代には彼を一定の局限された人間集団の付属物にしていた自然的紐帯などから解放されて現われる。スミスリカードがまだまったくその肩のうえに立っている18世紀の予言者たちの目には、このような18世紀の個人が、すでに過去の存在になっている理想として、歴史の出発点として浮かんでいる。なぜならば、それは彼らの目には、人間性についての彼らの観念に合致した自然に適合した個人として現われ、歴史的に生成する個人としてではなく、自然によってあたえられた個人として現われるからである。このような錯覚は、これまでどの新しい時代にもつきものだった。多くの点で18世紀に対立し、また貴族としてより多く歴史的な地盤のうえに立っているステュアートは、すでにこのような素朴さからまぬかれている。

 われわれが歴史を遠くさかのぼればさかのぼるほど、生産をおこなう個人は、独立していないものとして現われる。18世紀に「ブルジョア社会」ではじめて、社会的関連の種々の形態が、個人にたいして、外的な必然性として、相対するようになる。しかし、このような、ばらばらな個人の立場を生みだす時代こそは、これまでのうちで最も発展した社会的な諸関係の時代なのである。人間は最も文字どおりの意味で社会的動物、ただ社会のなかだけで個別化されることのできる動物である。社会の外でのばらばらな個人の生産は、 いっしょに生活しいっしょに語りあう諸個人なしでの言語の発達と同じようにありえないことである。それは、これ以上かかりあうにおよばないことである。もしも、18世紀の人人にとっては意味もあったこのたわいもないことがバスティアケアリプルードンなどによってまたしても大まじめに最新の経済学のまんなかにもちこまれさえしなかったら、この点に触れる必要はまったくなかったであろう。

 こういうわけで、生産という場合には、いつでも、一定の社会的発展段階での社会的な諸個人による生産をいう。それゆえ、およそ生産について語るためには、われわれは歴史的発展過程をその種々の段階で追跡しなければならない。または、われわれが取り扱うのは、ある一定の歴史的時代、たとえばじっさいわれわれの本来の主題である近代的ブルジョア的生産だということをまえもって言明しておく必要がある。とはいえ、生産上のすべての時代は共通な規定をもっている。生産一般は一つの抽象ではあるが、しかし、それが共通なものを現実に明瞭にしてくれるかぎりでは、一つの合理的な抽象である。しかしながら、この一般的なものは、それ自身、いろいろな規定に分かれていくものである。そのうちのいくつかのものは、どの時代にもあるものであり、他のものは、いくつかの時代に共通なものである。生産一般にあてはまる諸規定が分離されなければならないというのは、まさに、統一性のために本質的な相違が忘れられないようにするためである。これを忘れるところに、既存の社会的諸関係の永遠性と調和とを証明する現代の経済学者たちのいっさいの知恵がある。どんな生産も生産用具や過去の積み重ねられた労働なしには不可能である。資本は、とりわけ、生産用具でもあり、過去の客体化された労働でもある。だから、資本は、一つの一般的な永久的な自然関係である、と経済学者は言う。すなわち、「生産用具」、「積み重ねられた労働」をはじめて資本にするこの特殊なものを見落とすならば、そういうことになるのである。

 生産一般がないとすれば、一般的生産もない。生産はつねに一つの特殊な生産部門――たとえば農業や牧畜や製造工業など――であるか、または総体である。とはいえ、経済学は技術ではない。

 最後に、生産はまたたんに特殊な生産であるだけではなく、諸生産部門の大なり小なりの一つの総体のなかで活動しているものは、つねに、ただ、ある一つの社会体であり、一つの社会的主体である。

【検 討】
1.「生産という場合には、いつでも、一定の社会的発展段階での生産――社会的な諸個人による生産をいうのである」の段落で、マルクスは「生産上のすべての時代はいくつかの標識を共通にもっており、共通な規定をもっている。生産一般は一つの抽象ではあるが、しかし、それが共通なものを現実に明瞭にし、固定し、したがってわれわれのために反復の労をはぶいてくれるかぎりでは、一つの合理的な抽象である。……それなしにはどんな生産も考えられないであろう」と述べる一方で、「生産一般にあてはまる諸規定が分離されなければならないというのは、まさに、統一性――それは主体である人類と客体である自然とが同じだということからもすでに生じてくる――のために本質的な相違が忘れられないようにするためである。これを忘れるところに、たとえば、既存の社会的諸関係の永遠性と調和とを証明する現代の経済学者たちのいっさいの知恵があるのである」と書いています。この段落でマルクスが言いたかったことは、資本主義的生産様式とそれ以前の生産様式とに共通する「生産一般」と両者を区別する「本質的な相違」のどちらをも見なければならないということなのか、それとも「生産一般」の共通性よりも「本質的な相違」を見ることが大事だということなのかについて両方の意見が対立しました。この点について、この段落の意図は「本質的な相違」を忘れるブルジョア経済学者を批判することにあるのであり、後者の見解の方に説得力があるのではないかという意見が出されましたが、対立は残りました。

2.「生産一般がないとすれば、一般的生産もない。生産はつねに一つの特殊な生産部門――たとえば農業や牧畜や製造工業など――であるか、または総体である。とはいえ、経済学は技術ではない」の部分について、「一般的生産」とは、「特殊な生産部門」(個別的生産)に対応するものであり、生産とは何らかの生産物を作るものであるという意味で「一般的」な生産というものはないという意味であろう、また、「経済学は技術ではない」について、個別の生産部門の技術的分析は経済学の役割ではないという意味であろうという意見が出され、特に異論は出されませんでした。

3.「生産はまたたんに特殊な生産であるだけではない。そうではなく、諸生産部門の大なり小なりの一つの総体のなかで活動しているものは、つねに、ただ、ある一つの社会体であり、一つの社会的主体である」の部分の「社会体」とか「社会的主体」とは「資本」を意味するとの見解が出されました。この見解に特に異論は出ませんでしたが、その理解で良いかどうかは必ずしもはっきりしません。

(孝)