4月3日、第2期185回目の学習会を行ない、第2巻読了となりました。第2巻だけに6年近くも要したことになります。途中から月2回から1回のペースになり、また新型コロナの感染拡大により中断を余儀なくされることもあったとはいえ、随分と時間が掛かりました。その分獲得したものが多かったと言えるならよいのですが、どうでしょう。
第21章 蓄積と拡大再生産(10回目)
第4節 補 遺
第21章の最後の箇所に到達しました。残り僅かです。この箇所は現行版ではたった1段落だけですが、草稿は3段落から成っていました。エンゲルスはここに「第4節 補遺」というタイトルを付けました。補遺という言葉にはやり残した事柄を補うといった意味があります。第3節の「1 第一例」に入る前段に表式a)を利用した考察がありましたが、その表式にはⅠ(v+mk)=Ⅱcという関係がありました。そこではⅠ(v+mk)=Ⅱcという単純再生産部分の転換ではなくⅠmとⅡmとの相互転換において蓄蔵貨幣はⅡのどこで湧き出るのかという問題が提出されました。マルクスはその源泉の可能性をあれこれ探る途中で論考をやめてしまったのですが(マルクスは、問題の所在をあり得ない可能性をつぶすというやり方をとって問題を絞り込もうとしたのだと思います)、エンゲルスは「もう一つの道は、Ⅱmのうちで必要生活手段の形で現れる部分が部門Ⅱの中で直接に新たな可変資本に転化させられることである。これがどのようにして行なわれるかは、この章の終わり(第4節)で研究されるであろう」(現行版原書505頁)と書き加えました。マルクスが第3節部分で解決に至らなかった問題を第4節相当箇所で解決したとエンゲルスは判断してこのように書いたものと思われます。しかしそこではマルクスは、ⅠmとⅡmとの転換(より具体的にはⅠmvとⅡmcとの転換)で見つけ出せなかった蓄蔵貨幣をⅡmvの転換(Ⅱ部門内転換)に見出そうとしたわけではありません。これから見るように、彼はⅠmとⅡmとの相互転換とⅡ内部の転換のどちらにおいても蓄積のための蓄蔵貨幣の形成を見出しています。以上のことは筆者が、この報告を書くなかで気づいたことです。たいしたことではないのですが、参考になればと触れてみました。
以下、本文を引用する場合、草稿から採ることにします。
本節のテーマは大きく三つに分かれます(草稿の三つの段落のままのほうがテーマを掴みやすいように思います)。一つ目は部門Ⅱにとっての本源的な貨幣源泉は何かという問題、二つ目は部門Ⅰと部門Ⅱとの転換において形成される蓄積のための蓄蔵貨幣、三つめは部門Ⅱの内部転換において形成される蓄積のための蓄蔵貨幣です。二つ目と三つめは蓄積のための蓄蔵貨幣の形成という点では共通しますので、本節のテーマは大きく二つに分かれるというのが正確かも知れません。
1、部門Ⅱにとっての本源的な貨幣源泉
全文引用します。
「{①Ⅱにとっての本源的な貨幣源泉は、Ⅱcの一部分と交換される、Ⅰの金生産Ⅰ(m+v)である。②ただし、金生産者が剰余価値を〔積み立てるか、またはそれを〕生産手段〔Ⅰ〕に転化させるかぎりでは、このⅠ(m+v)はⅡに入らない。他方、このような貨幣の蓄積(金生産者自身の側での)が最終的には拡大された規模での再生産にいたるかぎりでは、金生産の剰余価値のうち収入として支出されない部分は追加可変資本としてⅡに入って、ここで新たな貨幣蓄蔵を促すか、あるいはまたⅠから買うための新たな手段を直接に――直接にふたたびⅠに売ることなしに―― 与えるのである。金生産者がⅡcと交換するⅠ(v+m)からは、Ⅱのある種の生産部門が原料等々として、要するにその不変資本の諸要素として――あるいは むしろこれらの要素の再補てんのために――必要とする金部分が差し引かれる。}」(草稿、原書517頁。丸数字は引用者による。〔 〕カギ括弧部分は現行版において書き加えた文言)
「Ⅱにとっての本源的な貨幣源泉は…」という文言から始まっていることから明らかなように、ここは部門Ⅱにとっての本源的貨幣の源泉、つまり部門Ⅱには新たな金貨幣がどこからどのように供給されるのかという問題が扱われているのですが、草稿では全文(段落全体)が{ }括弧で囲まれています。そのことは、このテーマが本筋そのものではないことを示しているように思えます。すでに単純再生産のところで金生産部門から貨幣材料としての金が部門Ⅱにどのようにして供給されるかが考察されましたが、ここではそれをベースに金生産部門で拡大再生産が行なわれるとどうなるかが加味されています。丸数字を振りました。番号順に見ていくことにします。
①「Ⅱにとっての本源的な貨幣源泉は、Ⅱcの一部分と交換される、Ⅰの金生産Ⅰ(v+m)である」
マルクスは金生産部門を部門Ⅰの亜部門として位置づけています。単純再生産の考察の際と同様に、金生産部門をⅠgとします。単純再生産の場合、Ⅰgのvとm部分は消費手段に転換されなければなりませんが、金生産物は貨幣材料になり得るのでv+mはそれ自体貨幣として機能することができます(Ⅰgvは労賃の収入形態として、Ⅰgmは産金業者の収入形態として機能します。第20章第12節では、労賃は金生産物から直接支払われるように記述されていませんが、そうすると説明が面倒なので、ここでは金生産物で支払われると仮定します)。機能後、Ⅱcは金生産物に転換します。しかしその全部が部門Ⅱの生産手段になるわけではありません。生産手段にならない金はこの部門の蓄蔵貨幣になります。このようにして部門Ⅱに本源的に貨幣が供給されます。Ⅰgのv+mがⅡにとっての本源的な貨幣源泉だというのは、こういう意味です。
②「ただし、金生産者が剰余価値を〔積み立てるか、またはそれを〕生産手段〔Ⅰ〕に転化させるかぎりでは、このⅠ(m+v)はⅡに入らない。他方、このような貨幣の蓄積(金生産者自身の側での)が最終的には拡大された規模での再生産にいたるかぎりでは、金生産の剰余価値のうち収入として支出されない部分は追加可変資本としてⅡに入って、ここで新たな貨幣蓄蔵を促すか、あるいはまたⅠから買うための新たな手段を直接に――直接にふたたびⅠに売ることなしに―― 与えるのである」
金生産者が拡大再生産(蓄積)をするならどうなるでしょうか? Ⅰgmのうち蓄積分はⅠgmcとⅠgmvに分かれます。mcは部門Ⅰに留まり、金材料とならない部分は部門Ⅰの本源的貨幣になります。Ⅰgmvの生産物はⅡに入ります。ここに「このような貨幣の蓄積(金生産者自身の側での)」という文言が出てきます。その前文に貨幣の蓄積についての記述がないのに、「このような」とあるので戸惑うのですが、エンゲルスは文章がうまく繋がるよう前文に「積み立てるか、またはそれを」という言葉を加えています。前者の「剰余価値を積み立てる」が金生産者自身の蓄蔵貨幣の保蔵のことならば、そのかぎりそれは部門Ⅱに入りません。後者の「それを生産手段Ⅰに転化させる」とは積み立てた貨幣を現実にⅠの生産手段に転化させることです。したがってⅠgmcの金生産物は部門Ⅰに留まります。Ⅰgmvのほうはどうでしょう。可変資本の蓄積に先行して蓄蔵された貨幣はいずれ金生産部門の追加労働者の賃金となり、彼らの賃金の支出によって部門Ⅱに入り込みます。Ⅱに入った貨幣は、同部門の蓄蔵貨幣として保蔵されるか、あるいは部門Ⅰから生産手段を購買するための手段として機能します。
③「金生産者がⅡcと交換するⅠ(v+m)からは、Ⅱのある種の生産部門が原料等々として、要するにその不変資本の諸要素として――あるいは むしろこれらの要素の再補填のために――必要とする金部分が差し引かれる」(同前)
金生産部門から部門Ⅱに入った金が生産手段(原料等々)として機能するなら、それは商品材料になるので本源的貨幣から除かれます。
部門Ⅱにとっての本源的貨幣の源泉は以上のとおりですが、マルクスはこれまで部門Ⅰにとっての本源的貨幣の源泉についてほとんど言及していません。金生産部門は部門Ⅰに属するのだから同部門にとっての本源的貨幣の源泉は自明だということでしょうか。レポーターはレジュメでこの点について言及してくれましたので、それを参考に少し触れることにします。
マルクスにならって、金生産物Ⅰgの総額を30、構成を20c+5v+5mとします。5mが2mc+1mv+2mkに分割されるなら(金生産部門自身が保蔵する蓄蔵貨幣はゼロと仮定します)、20cと2mcの金生産物は直接貨幣として機能してⅠの他の部門から生産手段が買われます。部門Ⅰの他の亜部門に移った金22のうち金材料として使われない部分はこれらの部門の蓄蔵貨幣として保蔵されます。
2、部門Ⅱに関わる蓄積基金の形成
本章のはじめのところで、部門Ⅰで拡大再生産が行なわれる場合に部門内で形成される貨幣蓄蔵が考察されました。そこでは剰余生産物の追加的不変資本(Ⅰmc)への転化が問題になりました。剰余生産物を一方的に販売して蓄積のための貨幣蓄蔵をするA群の資本家たちと、積み立ててきた貨幣を支出して現実蓄積を行なうB群の資本家たちがいることが想定され、貨幣が両者の資本家たちのあいだを行き交うことによって蓄蔵と流通に必要な貨幣が充足されることが明らかにされました。蓄積のための蓄蔵貨幣の形成は、部門Ⅰと部門Ⅱとの間での転換および部門Ⅱ内部での転換の場合にも生じます。マルクスは、ここでは蓄蔵貨幣が形成される転換部面を指摘するだけで詳しい説明を省いていますが、A群の資本家たちとB群の資本家たちの存在が想定されていることは明らかです。
具体的に見ていく前に、用語について断りたいと思います。拡大再生産に先行してA群の資本家たちによって行なわれる蓄蔵貨幣の形成を「蓄積基金の形成」と呼ぶことにします。これは簡略することで記述上の面倒を避けるためです。また、どの転換局面のことが述べられているのかイメージできるよう図解しました(図は『解説資本論(2)』(有斐閣新書)を参考に作成しました)。
(1)部門Ⅰと部門Ⅱとのあいだの転換における蓄積基金の形成
「ⅠとⅡとの関係のなかでの一時的な――拡大再生産に先行する――貨幣蓄蔵のための要素は、次のような場合にのみ、生じる。(①)Ⅰにとっては、Ⅰmの一部分がⅡの追加不変資本のためにⅡに一方的に売られる場合にのみ、生じる。(②)Ⅱにとっては、同じことがⅠの側で追加可変資本について行なわれる場合に生じる。(③-1)同じくⅡにとっては、Ⅰによって収入として支出される剰余価値の一部分がⅡcによって補?されず、したがってⅡm部分にまで及び、この部分がそれによって直ちに貨幣化される場合に生じる。(③-2)もしⅠ(v+m/x)がⅡcよりも大きければ、Ⅱcはその単純再生産のためには、ⅡmのうちからⅠが消費してしまったものをⅠからの商品によって補てんする必要はない」(同前、丸数字は引用者による)
部門Ⅰと部門Ⅱとのあいだの転換において、どのようにして蓄積基金が形成されるかが記述されています。文章に丸数字を付けましたので、この順に検討することにします。
①と②はⅠmvとⅡmcとの相互転換においてⅠとⅡとの両方の側で形成される蓄積基金のことが言われています。ここでは主にⅠ(v+mk)=Ⅱcというケース1が念頭に置かれているように思われます(ケース2でもⅠmvとⅡmcが絡む局面があります)。
①「Ⅰにとっては、Ⅰmの一部分がⅡの追加不変資本のためにⅡに一方的に売られる場合にのみ、生じる」
ⅡのmcのためにⅠのmvが一方的に販売される場合にⅠのもとに形成される蓄積基金のことが言われています。この場合、ⅠAK(部門ⅠのA群の資本家たち)は生産手段の形態のⅠmvをⅡmcのために一方的に販売しますが、これを一方的に購買するのはⅡBK(部門ⅡのB群の資本家たち)です。この売上代金がⅠAKのもとで蓄積基金になります。
②「Ⅱにとっては、同じことがⅠの側で追加可変資本について行なわれる場合に生じる」
①の転換には逆の転換が対応します。これが②になります。ⅠmvのためにⅡAKは消費手段の形態のⅡmcを一方的に販売します。消費手段を買うのはⅠBKの追加労働者(ⅠP)です。ⅠPに販売した商品代金はⅡAKのもとで蓄積基金になります。
③-1「同じくⅡにとっては,Ⅰによって収入として支出される剰余価値の一部分がⅡcによって補?されず,したがってⅡm部分にまで及び,この部分がそれによって直ちに貨幣化される場合に生じる。もしⅠ(v+m/x)がⅡcよりも大きければ,Ⅱcはその単純再生産のためには,ⅡmのうちからⅠが消費してしまったものをⅠからの商品によって補てんする必要はない」
これはケース2すなわちⅠ(v+mk)>Ⅱcの場合が念頭に置かれています。「Ⅰによって収入として支出される剰余価値」とはⅠmk部分を指します。ここではⅠ(v+mk)>Ⅱcという関係にあるので、部門Ⅰの単純再生産部分であるⅠ(v+mk)の転換のためにⅡcだけでは足りません。不足分はⅡmから補われますが、これがⅡmcになります。ⅠK(部門Ⅰの資本家)の収入(mk)のためにⅡmc(消費手段の形態にある)がⅠKに一方的に販売されます。この売上代金がⅡAKの蓄積基金になります。これに対しⅡBKによる生産手段の形態のⅠmkの一方的購買(ⅠKの側からのⅠmkのⅡBKへの一方的販売)が行なわれ、彼らのもとで追加不変資本として機能します。
③-2「Ⅱにとっては,同じことがⅠの側で追加可変資本について行なわれる場合に生じる。同じくⅡにとっては,Ⅰによって収入として支出される剰余価値の一部分がⅡcによって補?されず,したがってⅡm部分にまで及び,この部分がそれによって直ちに貨幣化される場合に生じる。もしⅠ(v+m/x)がⅡcよりも大きければ,Ⅱcはその単純再生産のためには,ⅡmのうちからⅠが消費してしまったものをⅠからの商品によって補てんする必要はない」
これは③-1の反対側つまりⅠの事情が言われていています。「その単純再生産」とはⅠ(v+mk)部分の転換のことで、この転換のためにはⅡcだけでは足りないのでⅡmによって補われなければなりませんでしたね。このⅡmc部分は、Ⅰに売られて単純再生産部分(資本家の消費)に当てられるだけです。この限りでⅠの側で蓄積は必要ありません。したがってこの転換部面では部門Ⅰには蓄積基金は形成されません。
(2)部門Ⅱの内部の転換における蓄積基金の形成(④)
「問題になるのは、Ⅱの資本家たちの交換――Ⅱmに関連できるだけの交換――の内部でどの程度まで貨幣蓄蔵が行なわれうるか、ということである。すでに述べたように、Ⅱの内部で直接的蓄積が行なわれるのは、Ⅱmの一部分が 直接に可変資本に転化される(ⅠでⅠmの一部分が直接に不変資本に転化されるのとまったく同様に)ということによってである。Ⅱのさまざまな事業部門のなかでも、また同一の事業部門のさまざまの構成員(消費する構成員)についても、蓄積の年齢階層はさまざまであるが、必要な変更を加えれば、Ⅰの場合とまったく同様に説明される。一方のものはまだ蓄蔵の段階にあって、買うことなしに売り、他方のものは拡大再生産の時点(沸騰点)に達している(売ることなしに買う)。追加可変貨幣資本はもちろんまず第一に追加労働力に支払われる。しかしこの労働力は、貨幣蓄蔵をしつつある人びと(労働者の消費に入る追加消費手段の所有者)から生活手段を買う。彼らの貨幣蓄蔵の程度に応じて、貨幣は彼らの手から出発点に帰ってこないで、彼らが貨幣を蓄蔵するのである」(草稿、現行版の517-518頁)
部門Ⅱの剰余生産物が直接に可変資本(mv)に転化する過程でも蓄積基金が形成されます。
剰余価値の追加可変資本への現実的転化とは追加労働力への転化を意味します。部門Ⅱの追加の労働者(P)は同じ部門の資本家から消費手段を購買することによって労働力を再生産します。ただし現実的蓄積が行なわれうる額に達するまでは剰余生産物の販売代金は積み立てられます。貨幣の積み立てに勤しむ資本家はⅡAKです。彼らは自らの剰余生産物(消費手段)をⅡBKのもとで働く追加労働者(ⅡP)に販売します。その売り上げ代金はⅡAKのもとで蓄積基金になります。
以上のように追加不変資本への転化であれ、追加可変資本への転化であれ、蓄積に先行する転換のなかでA群の資本家たちのもとに蓄積基金が形成されることになります。
拡大再生産(蓄積)の場合、Ⅰ(v+mk)とⅡcとの関係には三つのケースがあるわけですが、これらのケースのどの部面で蓄積基金が形成されるか、表式によって具体的に示してみたいと思います。
このように一方で剰余生産物の一方的販売によって蓄積基金が形成され、他方で剰余生産物の一方的購買によって蓄積基金が取り崩されることが分かりました。したがって拡大再生産のための蓄積基金の形成によって貨幣が不足して社会的な商品流通が困難になるといったことは基本的に生じないのです(流通商品量の増大や貨幣損耗といった場合にも資本家たちが保蔵する蓄蔵貨幣によって対応可能です)。
以上で第21章を読み終えたことになるのですが、もう一回予備日を利用して、やり残した議論を行なう予定です。それをもって第2巻完了とします。
(雅)
|