2月20日、第2期184回目の学習会を実施しました。緊急事態宣言が延長されたため、前回と同じく昼間の時間帯にやりました。今回は、第3節「蓄積の表式的叙述」の「3
蓄積が行なわれる場合のⅡcの転換」の残りの部分と第4節「補遺」を予定したのですが、第3節を終えたところで別のことが話題になり、これに時間が割かれてしまいました。そのあと第4節に入ったのですが、前半部分の説明の途中で時間切れになってしまいました。そのため、次回(3月27日を予定)は、改めて第4節の冒頭からやることになりました。
第21章 蓄積と拡大再生産(8回目)
第3節「蓄積の表式的叙述」
3、蓄積が行なわれる場合のⅡcの転換の続き
3(*) これまでのケースの特徴(前回の振り返り) *前回からの通し番号です。
(前回の続きになります)前回は、これまでの単純再生産と拡大再生産の考察を踏まえ、両部門の単純再生産部分の相互転換にはいくつかのケースがあるとして、そのケースが列挙されました(現行版では「このようにⅠ(v+m)とⅡcとの交換では色々な場合が起きる」(原書515頁)とあります)。それを再度振り返ります。
〔1〕単純再生産の場合。Ⅰ(v+m)=Ⅱc、すなわちⅠ(v+m)とⅡcは相互に補てんしあう。
〔2〕拡大再生産(蓄積)の場合。
①Ⅰ(v+1/2m)=Ⅱcの場合(ただしⅠ(v+m)はⅡcより大きい)。両者は相互に補てんしあう。両者の剰余生産物において蓄積が行なわれ、蓄積分の一部が相互に補てんしあう。
②Ⅰ(v+1/2m)>Ⅱcの場合。Ⅱはcプラスmの一部によってⅠ(v+1/2m)を補てんする。つまりⅠ(v+1/2m)の転換にはⅡの剰余生産物の一部の蓄積がともなう。
③Ⅰ(v+1/2m)<Ⅱcの場合。Ⅰ(v+1/2m)の転換によっては、Ⅱは自分の不変資本を完全には再生産しない。Ⅱcの再生産にはⅠの剰余生産物の一部の蓄積(追加可変資本への転化)がともなう。
4、資本主義的生産にとって単純再生産とは何か?
(1)資本主義的生産の実際は単純再生産ではない
まず資本主義的生産と単純再生産との関係が論じられます。
「単純再生産では……Ⅰ(v+m)=Ⅱcであって、この場合には単純再生産が行なわれる。このことは、資本主義的生産とは両立しないだけではない。{このことは、たとえば、10-11年の産業循環のなかで、ある年の総生産がしばしば前年等々のそれよりも小さく、したがって前年等々に相応した単純再生産さえも行なわれない、ということを排除するものではない。} 毎年人口の自然増がある場合には、単純再生産が行なわれうるのは、たとえば1500m によっていっしょに消費する不生産的な僕婢が次々と増加していくかぎりでのことである。この場合には、逆に資本の蓄積は、つまり現実の資本主義的生産〔real capitalistic production〕は不可能である。したがって、資本主義的蓄積という事実は、Ⅰ(v+m)=Ⅱ2000cを排除するのであり、したがって後者は前者を排除するのである」(草稿、現行版では515-516頁)
Ⅰ(v+m)=Ⅱcというのは単純再生産が成立するための条件です。この条件と現実の資本主義的生産とは両立しないというのです。例えば資本家階級やその仲間などによって剰余価値の全部が不生産的に消費されてしまうなら資本の蓄積は不可能になってしまう、現実の資本主義的生産は蓄積なのであり、その場合はⅠ(v+m)=Ⅱcという関係は成立しません。
さらにマルクスは言います。
「とはいえ、資本主義的蓄積が行なわれる場合でも、以前の一連の生産期間に行なわれたいくつかの蓄積過程の進行の結果として、ⅡcがⅠ(v+m)に等しい場合だけでなく、それよりも大きいという場合が徐々に起こってくるかもしれない。これはⅡでの過剰生産であって、それはただ大きな崩落によって調整され、その結果として資本はⅡからⅠに移ることになるであろう」(草稿、現行版では516頁)
すでに明らかにされたように、蓄積の条件はⅠ(v+m)>Ⅱcです。ところが蓄積の進行の結果、それとは真逆のⅠ(v+m)<Ⅱc(Ⅰ(v+1/2m)<Ⅱcではないことに注意!)という関係が生じるかも知れないというのです。Ⅰ(v+m)>Ⅱcだったのが、どうしたらⅠ(v+m)<Ⅱcになるのか説明が欲しいところですが、そうなるとⅡに過剰生産が生じることになります。それは崩壊によって調整され、資本の移動が生じることになると。
(2)Ⅱcの生産物の一部分がそのまま同部門の生産手段となる場合および部門Ⅰの生産手段となる場合
「(Ⅱの)不変資本の一部分がそれ自身再生産的である場合、たとえばジャガイモ栽培等々で種子のために再生産される場合にも、Ⅰ(v+m)の連関にはなんの変わりもない。Ⅱのこの部分がⅠ(v+m)とⅡcとのあいだでの転換に関して問題にならないのは、そのさいにⅠcが問題にならないのと同じことである。また、Ⅱの生産物の一部分がふたたび生産手段としてⅠに入ることができても、これもまた少しも事柄を変えるものではない。その場合には、直接に〔生産資本の〕諸要素としてⅠに入ることができるものは、ⅠとⅡとの相互の価値の転換を考える場合には、Ⅱから取り除いておかなければならないだけのことである」(同前)
部門Ⅱの生産物であっても、その一部分が再び同じ部門の生産手段として使われる場合はどうでしょうか? たとえば農産物の一部分が種になる場合がそれに当たります。この部分は部門Ⅰの生産物と交換されることはなく、そのまま自身の不変資本として機能します。この場合、この部分はⅠ(v+m)との相互補てんとは無関係です。
マルクスは、部門Ⅱの生産物が部門Ⅰの生産手段として機能する場合も取り上げています。草稿は、ⅠとⅡとの相互の価値の転換を考える場合にはこの部分は取り除けとあるだけですが、現行版は「そのようなⅡの生産物は、Ⅰが供給する生産手段の一部分によって埋め合わされる」(現行版、原書516頁)と、より踏み込んでいます。つまり、この場合はⅡcとⅠcとの相互補てんの問題だというのです。例えばジャガイモは基本的には部門Ⅱの生産物(消費手段)ですが、これは工業用原料すなわち部門Ⅰの生産手段になることができます。資本家Ⅱが、資本家Ⅰにジャガイモを工業用原料として売った代金で肥料を買えば、これはⅡcの生産物はⅠcの生産物によって埋め合わされることになります。エンゲルスは「われわれが社会的生産の二大部門の間の、つまり生産手段生産者と消費手段生産者との間の、交換を純粋に濁りなく研究しようと思うならば、この部分ははじめから両方の側で引き去らなければならない」(同前)と書き加えています。
(3)単純再生産は拡大再生産の現実的要因である
資本主義的生産において単純再生産が現実的ではないとするなら、単純再生産は非現実的な抽象に過ぎないのでしょうか? そんなことはないでしょう。マルクスが第20章「単純再生産」のはじめのところで、単純再生産を論ずる意義を述べている箇所が紹介されました。
「不変な規模での単純再生産は、一つの抽象として現われる。すなわち、一方では、蓄積または拡大された規模での再生産が全く行なわれないということは資本主義的基礎の上では奇妙な仮定であり、他方では、生産がそのもとで行なわれる諸関係がどの年にも絶対に変わらないというようなことはない(だがそれが変わらないことが前提されているのだ)という限りで、単純再生産は抽象なのである。前提は、商品の形態は再生産過程で変わることがあるにしても、与えられた価値の社会的資本は、今年も去年と同じに再び同じ量の商品価値を供給し同じ量の必要を満たす、ということである。とはいえ、蓄積が行なわれる限りでは、単純再生産は常にその一部分をなしており、したがってそれ自体として考察されることができるのであり、蓄積の現実の要因なのである」(第20章第1節「問題の提起」、現行版394頁)
このようにマルクスは、現実にはどの年も生産の規模が不変であるということはないという意味では単純再生産というのは抽象であるが、「蓄積が行なわれる限りでは、単純再生産は常にその一部分をなしており、したがってそれ自体として考察されることができるのであり、蓄積の現実の要因なのである」と述べています。マルクスの拡大再生産の考察の仕方をみてみると、単純再生産部分の転換をまず考察し、次に剰余生産物の蓄積分の転換を考察するという手順を取っています。このやり方は、マルクスが単純再生産を拡大再生産の「現実の要因」だとしたことの証左ではないでしょうか。マルクスの方法は分かりにくいとの意見がありましたが、概ねそういうことではないかということになりました。
5、蓄積が行なわれる限りⅠ(v+m/x)はつねにⅡ(c+m)よりも小さくなければならないとは?
蓄積が行なわれる場合には、Ⅰ(v+1/2m)とⅡcとの関係には三つのケースがあることが示されたわけですが、マルクスはこれを一般化しています。1/2mは剰余価値(剰余生産物)のうちの資本家の収入分(消費元本)です。それが1/2mなのは剰余価値の半分を収入分としたからです。「Ⅰ(m/x)をⅠmのうちⅠが収入として支出する部分」(草稿、現行版では516頁)だとすれば、すると上記のケースは次のように表わされます(蓄積分はⅠ(1-1/x)mになります)。
①Ⅰ(v+m/x)=Ⅱc、②Ⅰ(v+m/x)>Ⅱc、③Ⅰ(v+m/x)<Ⅱc
マルクスは、「Ⅰ(v+m/x)はⅡcに等しいことも(①)、それよりも大きいことも(②)、小さいことも(③)ありうる。しかし、Ⅰ(v+m/x)はつねにⅡ(c+m)よりも小さくなければならない。しかも、Ⅱmのうちの、どんな場合にも資本家階級Ⅱが自分で食わなければならない部分だけ、より小さくなければならないのである」(草稿、番号は引用者)と言います。
両部門で拡大再生産(蓄積)が行なわれるためには、どんな場合でもⅠ(v+m/x)はⅡ(c+m)よりも小さくなければならない、しかもさらにそこから資本家階級Ⅱの消費分を差し引いた分よりも小さくなければならないというのです。どうしてなのでしょうか? 学習会の議論は中途半端に終わってしまい、十分ではありませんでした。そこで、後日筆者が考えたことを以下紹介します。参考にしていただければと思います。
アンダーライン部分を式にすると、Ⅰ(v+m/x)<Ⅱ(c+m-m/x)になります。「Ⅰ(v+m/x)はつねにⅡ(c+m)よりも小さくなければならない」だけならⅠ(v+m/x)<Ⅱ(c+m)になるのですが、「Ⅱmのうちの、どんな場合にも資本家階級Ⅱが自分で食わなければならない部分だけ、より小さくなければならない」というのですから、Ⅱ(c+m)からⅡの資本家たちの収入分(m/x)が差し引かれなければなりません。だからⅠ(v+m/x)<Ⅱ(c+m-m/x)になるのです。
右辺のうちのⅡ(m-m/x)は蓄積分になります。このままでもよいのですが、これはⅡ(1-1/x)mというように表わすこともできます。するとこの式はⅠ(v+m/x)<Ⅱc+Ⅱ(1-1/x)mになります。左辺のⅠ(v+m/x)は部門Ⅰの単純再生産部分(Ⅰcは捨象)です。これに対して右辺は部門Ⅱの単純再生産部分(Ⅱc)プラス蓄積分になります。この不等式は、部門Ⅰの単純再生産部分の転換に対応するためには部門Ⅱの単純再生産部分プラス蓄積分は十分な大きさでなければならない、ということを表わしています。これを三つのケースに当てはめてみましょう。
①と③のケースはどちらもⅠ(v+m/x)の大きさはⅡc以下なので、Ⅰ(v+m/x)<Ⅱc+Ⅱ(1-1/x)mを満たしています。だから特に検討を加える必要ないでしょう。問題になるのは②のⅠ(v+m/x)>Ⅱcというケースです。これをⅠ(v+m/x)<Ⅱc+Ⅱ(1-1/x)mに組み込むと、Ⅱc<Ⅰ(v+m/x)<Ⅱc+Ⅱ(1-1/x)mという関係になります(アンダーライン部分が②のケースになります)。この場合、Ⅰ(v+m/x)はⅡcより大きいのですが、ただしⅡc+Ⅱ(1-1/x)mよりも小さくなければならない、ということになります。これを言葉にすると、ⅡcはⅠの単純再生産部分(v+m/x)より小さいので、Ⅱcの不足分を部門Ⅱの蓄積分(1-1/x)mの一部によって補わなければならない、そのためにはⅡの蓄積分はそれを可能とする十分な大きな額でなければならない、ということになります。
あまりにも当然のことです。そこで蓄積分(1-1/x)mはどれだけの大きさでなければならないか、という点に踏み込んでみたいと思います。いま見たⅡcの不足分を補う追加不変資本を機能させるためには追加可変資本が必要になります。これも蓄積分から捻出されなければなりません。それから部門Ⅰには肝心の(1-1/x)mの蓄積分があります。このⅠの蓄積分は追加の不変資本と可変資本に転化するのですが、これに対応して部門Ⅱの蓄積分の一部は追加の不変資本と可変資本に転化します。Ⅱc+Ⅱ(1-1/x)mは、Ⅰ(v+m/x)の補てんを可能にするだけではなく両部門の蓄積をも可能とする大きさでなければならない、ということになります。ただし、この式そのものは部門Ⅰの蓄積分を表わしていません。あくまでも部門Ⅰの単純再生産部分の転換を対象としているだけです。そういう意味では、Ⅰ(v+m/x)<Ⅱc+Ⅱ(1-1/x)mは、拡大再生産の条件式とされるⅠ(v+m)=Ⅱc+Ⅰmc+Ⅱmc(Ⅰ(v+m)>Ⅱc)やⅠ(v+mv+mk)=Ⅱ(c+mc)と比べると射程範囲が狭く、その意味で拡大再生産の条件式とまでは呼べないような気がします。
ところで、筆者が気になるのは、三つのケースはどのような経過で生じるかということです。例えば③はマルクスの計算間違いや見当違いによって生じたケースです。実際にはどういう状態でこのケースが生じるのか。②のケースは生産力が著しく発展し資本の構成が高い場合だとされていますが(発達式と呼ばれています)、その場合は必ずⅠ(v+m/x)>Ⅱcという関係が出現するのか。①のⅠ(v+m/x)イコールⅡcという関係は偶然ではないか、したがって典型的なケースの一つと言えるのかどうか、等々。この点は検討を加えることはできません。問題提起に留めておきます。
6、これまでの蓄積の叙述では固定資本の補てんはいかに取り扱われてきたか
「注意しておく必要があるのは、蓄積についてのこの叙述では、不変資本の価値は、それが商品資本の価値のうちの、それの助力によって生産された部分であるかぎりでは、正確には示されていないということである」(草稿、516頁)
「商品資本の価値のうちの、それの助力によって生産された部分」というのは商品の生産のために消費された生産手段(機械や原料)不変資本の価値のことです。この価値は、これまでの拡大再生産(蓄積)の叙述では正確に示されていない、というのです。機械などの固定不変資本のことを念頭にそう言っているのです。一年以上の寿命をもつ固定資本を蓄積の考察に組み込むと叙述が複雑になります。だから一年間のうちに現物で補てんされない固定資本については年間生産物のなかから捨象して蓄積を考察した、この部分が除かれているのだから、不変資本の価値は正確に反映されていない、とマルクスは言うのです。
「新たに蓄積された不変資本の固定部分は、ただ徐々にかつ周期的に、これらの固定的要素そのものの性質に応じてさまざまな仕方で商品資本のなかに入るだけである。それゆえ、原料、半製品等々が商品生産に入る場合には、商品資本のかなり大きい部分が流動不変成分と可変資本とから成っている。(しかし、このような取り扱い方ができるのは、流動成分の回転のためである。すなわち、流動部分がそれに交付された固定資本の価値部分といっしょに一年のうちに何回も回転して、供給される商品の総額が、年間の生産に入る総資本の価値にイコールだ、ということが仮定されているのである。) しかし、機械経営に補助材料だけが用いられて原料が用いられない場合には、労働要素イコールvが商品資本のなかでより大きく(商品資本の成分として)現われなければならない。利潤率では――固定成分が周期的に生産物に交付する価値の多少にかかわりなく――剰余価値が総資本にたいして計算されるのにたいして、周期的に生産されるそれぞれの商品資本の価値については、不変資本の固定部分は、ただ、その消費によって平均的に価値を生産物そのものに交付するかぎりで、算入されるべきものである」(草稿、現行版の516-517頁)
ここでは、商品価値に入り込む総資本の圧倒的部分は不変資本の流動成分と可変資本なので固定成分は無視しても構わない(採取産業のような場合は例外)、だが利潤率は固定資本を含む前貸総資本に対する剰余価値(利潤)の割合として測られるのだから利潤率にとって固定資本は無視できない、ということが述べられているように思います。マルクスは、単純再生産のところで、固定資本を現実的補填する部分と損耗分を貨幣化する部分との額の不一致が拡大再生産の場合に無条件に生じると述べています(原書462頁)。したがって拡大再生産における固定資本の補てんは複雑な過程を辿ることになります。
(雅)
|