第179回/第2巻第3編第21章「蓄積と拡大再生産」第2節続き及び第3節
 9月26日、第2期179回目の学習会を行ないました。
 前回(8月29日)学習会は、現行版の第2節「部門Ⅱでの蓄積」を少し残してしまいましたので、その続きからでした。
*前回同様、『資本論』からの引用は草稿のものになります。どこから引用したものか分かるよう、MEW(ヴェルケ)版(大月書店刊マルエン全集)の原書頁を記しました。

第21章 蓄積と拡大再生産(4回目)

第2節 部門Ⅱでの蓄積(現行版)の続き

 今回は、現行版の第2節の途中、原書499頁の仕切線のあとに「次に部門Ⅱでの蓄積をもう少し詳しく考察してみよう」と書かれている文章からになります。草稿では「5)」という区分番号が付けられているところからです。

 草稿の「5)」には「部門〔Klasse〕Ⅱでの蓄積」というタイトルが付けられています。ところがエンゲルスはその前の、区分4)のところに「部門Ⅱでの蓄積」のタイトルを付けました。彼は、部門Ⅱでの蓄積の考察が事実上そこから始まっていると判断し、そこにこのタイトルを付け、区分5)にあるタイトルを削って、「次に部門Ⅱでの蓄積をもう少し詳しく考察してみよう」と書き加えたのでした。

 とはいえ、考察の範囲が部門Ⅱの蓄積だけに収まっているようには思えません。これまでの部門Ⅰの蓄積の考察に部門Ⅱの蓄積の考察が加わったような印象を受けます。

 さて区分5)は、a)とb)とに分かれています。これは初めの方に付けられた区分です。ここから最後まで区分5)の範囲に収まっているのかどうか定かではありません。そんなことですので、ところどころ、何が課題になっているのかを確認しながら読み進めて行く必要があります。

(3)「Ⅱcについての第1の困難」とは?
 *この(3)は前回報告の「第2節 部門Ⅱでの蓄積(現行版)」の通し番号です。

 冒頭、「a)Ⅱcについての第1の困難――すなわち商品資本IIの成分から不変資本Ⅱの現物形態への再転化――は、単純再生産に関するものである」(499頁)とあります。

 マルクスは、区分5)に入る直前に「そのほかこの点に関連する諸問題は、いま、部門〔Klasse〕Ⅱでの蓄積がどのようにして行なわれうるのか、を見ることによって、さらに明らかになるであろう」(同前)と述べています(エンゲルスはこの文言を削除しました)。「この点に関連する諸問題」とは、ⅡB(ⅠAの資本家たちの剰余生産物を一方的に購買する部門Ⅱの資本家たち)におけるc部分の補填に関するものでした。そこでは、ⅠAの側が、潜勢的追加貨幣資本を形成するために、剰余生産物をⅡBに一方的に販売するだけで、そのあと購買しないので、ⅡBの側でc部分が売れず商品過剰になってしまい、再生産が困難になってしまうというかたちで現われました。この問題を、さらに突っ込んで検討しようということのようです。

 単純再生産表式の一部を利用して検討を加えています。次の部分です。

 Ⅰ1000mの半分すなわちⅠ500mが同じ部門Ⅰの追加不変資本として合体されるものと想定されます(残りのⅠ(1000v+500m)はⅡ1500cを補填)。この部分は部門Ⅰの追加生産手段として役だつことになります。そうなると、「Ⅱ500cは、その商品形態から生産資本(不変資本)Ⅱに再転化できない」(499頁)ことになってしまい、この分が過剰になってしまいます。これはその限りで、先に見たⅠAとⅡBとのあいだの取引で生じた結果と同じです。その場合とどこが違うのでしょうか?

 前の場合では、ⅠAは自らの剰余生産物をⅡBに販売するが一定の額に達するまではⅡBから消費手段を買わないものと想定されました。ⅠAの剰余生産物は部門Ⅱ用の生産手段です。これに対し、いま問題になっているⅠ500mは同じ部門の追加生産手段です。したがってこの分が転換できなくなって過剰になり、Ⅱは単純再生産すらできなくなってしまいます。このように想定されること自体、最初からⅡ500cは生産手段に転換できないことを意味します。何でこのような結果が簡単に予想される想定がなされるのかという疑問が湧いてくるのですが、とりあえずマルクスの言うことを聞きましょう。

 この「商品倉庫に寝ていて直接には生産資本に転換されないⅡ500cは、過剰生産であるどころか、逆に再生産の必要な一要素」であり、むしろ必要な商品在庫だ、したがってこの過剰商品(商品在庫)は再生産上の困難でも何でもないという意見が挙げられ――その理由・根拠が何点も並べ立てられます――、マルクスはこれにいちいち反論を加えています。それらは方便に過ぎず、Ⅱcに生じた商品過剰という困難を回避する理屈にはならないとして、三つ指摘しています。

①「再生産に必要な一要素」という意味での商品在庫の必要性はどの資本家についても言えることである。この在庫を一方の側で無視するなら、他方の側でもそれを無視しなければならない。

②Ⅱが、今年、来年のための商品在庫を抱えて終わるなら、今年は前年からⅡに引き渡された商品在庫で始まったということでもある。だから、年間総生産物を問題にする場合、一方を加えるなら他方を引き去らなければならない、すなわち商品在庫を無視しなければならない。

③Ⅱcの過剰生産は単純再生産の場合には生じなかった。ところが、Ⅰmの半分を収入ではなく追加の資本に転化しようとしたことによって、すなわちⅠにおいて単純再生産の場合とは異なる諸要素の再配置が行なわれることによって困難が生じたのである。だが別の再配列によらなければ拡大された規模の再生産は行なわれえないのである。

 特に3点目が重要です。単純再生産を土台に一方の部門(ここでは部門Ⅰ)で拡大再生産のための諸要素を再配置するなら、部門Ⅱの諸要素の素材転換に困難(矛盾)が生じてしまうということです。このジレンマは解決されなければなりませんが、そのためには単純再生産の場合とは異なる配置が必要になってきます。ただし、ここではⅠ500mが全て同じ部門の不変資本として役だつという一面的な配置では、これに対応したⅡの諸要素の再配置は不可能になってしまいます。この“一面化”は、拡大再生産のための独自の生産要素の配列の必要性という問題を浮き彫りにするためだったように感じられます。どうでしょうか?

第3節 蓄積の表式的叙述(現行版)

 現行版ではここから第3節「蓄積の表式的叙述」に入ります。草稿には区分番号や区分記号のようなものはないのですが、エンゲルスはこの箇所で節を改め、このようなタイトルを付けたのです。しかし、これが適切だったのかという問題がまたしても出てきます。ここから再生産表式が登場していることから、彼は恐らく、このように判断したのでしょう。しかし、少なくとも現行版の「1 第一例」の手前までは、表式的叙述(表式的展開)は課題にはなっていないように思います。マルクスは、拡大再生産の過程分析の前にあらかじめ押さえておくべき点――潜勢的貨幣資本の形成や商品過剰といった問題――を、表式を使って検討しているような気がします。

 ここからレポーターが交代しました。レポーターは、本文に入る前に、事前に配布した資料――「いわゆる市場問題について」(レーニン)にコメントを加えました。レーニンは若くして『資本論』の再生産論を正確に理解した、この論文は単純再生産および拡大再生産が要領よくまとめられているだけでなく、資本主義的発展に伴う社会的再生産の進行が独自に展開されている、と。レーニン独自の部分をどう評価するかという問題があると思います。もし可能なら、一段落した時点で、他の論者の見解も加えて検討できたらと思います。

 本文に戻ります。ここは「さて、次の表式によって再生産を考察しよう」との文章から始まっています。前段に「この別の配置なしには、およそ拡大された規模での再生産は行なわれえないのである」(501頁)とあるので、拡大再生産のための総生産物の諸要素の配列ということが主題として浮上してきたことになります。

1 拡大再生産のためにはそれにふさわしい年間生産物の諸要素の機能配置が必要である

 マルクスは、二つの表式を提示します。



 (a)は拡大再生産の、(b)は単純再生産の表式になります。このどちらもⅡのvとmは376という数字になっていますが、375のほうがc:vがピタリと4:1になるのですが、375を半分に割ると小数点以下の数字になってしまうので、それを避けるために376にしたのではないかとの指摘がありました。

 両方とも、前に示された単純再生産の表式の規模(9000)より小さい額です。

 「拡大された規模での再生産(これはここでは、より大きな資本投下で営まれる生産のことである)は生産物の絶対的大きさとは少しも関係がないということ、この再生産は、所与の商品量について、ただ、所与の生産物のさまざまな要素の違った配列〔Arrangement〕、あるいは、違った機能規定を前提するだけであり、したがって価値の大きさから見れば単純再生産にすぎない、ということである。単純再生産の所与の諸要素の量ではなくてそれらの質的規定が変化するのであって、この変化が、そのあとに続いて行なわれる拡大された規模での再生産の物質的前提なのである」(501頁)

 「表式a)で現われようとb)で現われようと、どちらの場合にも年間生産物の価値の大きさは同じであって、ただ、一方のb)の場合には年間生産物の諸要素の機能配置〔Funktions‐gruppirung〕がふたたび同じ規模での再生産が開始されるようになっているのに、他方のa)ではその機能配置が拡大された規模での再生産の物質的土台をなしているだけである」(502頁)

 拡大再生産のためには単純再生産とは異なる諸要素の機能的配置が必要になるということです。これは質的な問題です。この引用に「この変化が、そのあとに続いて行なわれる(アンダーラインは引用者による)拡大された規模での再生産の物質的前提なのである」との文言があるので、単純再生産から拡大再生産への移行が問題になっているように読めなくもありません。学習会ではこの点の議論はなかったのですが、拡大再生産は所与の生産物の諸要素の単純再生産とは異なった配列でしかあり得ない――このような物質的土台が必要だ――ということであって、単純再生産から拡大再生産への移行ということが言われているのではない、と筆者は理解します。

2、ジェイムズ・ミルとS・ベイリとのあいだの資本蓄積に関する争いに決着をつけるとは?

 拡大再生産のための物質的土台という点に関連して、ここに「このことは、『資本論』第1部で別の諸観点から検討したジェイムズ・ミルS・ベイリとのあいだの資本蓄積に関する争い、すなわち産業資本の大きさが不変な場合のそれの作用の拡張可能性に関する争いに、きっぱりと決着をつけるものである」(501頁)とあります(この文章は草稿では本文中の覚書としてありますが、現行版では注に入れられています)。

 第1巻で両者の意見対立が出てくる箇所は第22章の第5節「いわゆる労働財源」です。ジェイムズ・ミルは、労働財源すなわち生活手段(消費手段)を固定した量であり、「自然の鎖で区切られていて越えることのできない」部分だと考えました。この説に反論したのがベイリでした。彼の意見は次のようなものでした。

 「経済学者たちは、あまりにも、一定量の資本や一定数の労働者を、一様な力をもつ生産用具として、またある一様な強度で作用するものとして、取り扱いたがる。……商品が生産の唯一の動因だと主張する人々は、次のように論証する。生産というものはおよそ拡大のできるものではない。なぜならば、このような拡大のためには、生活手段や原料や道具があらかじめふやされていなければならないからである。これは、事実上、次のようなことに帰着する。すなわち、生産の増大は、生産が前もって増大していなければ生じえないということ、言い換えれば、どんな増大も不可能だということである」(S・ベイリ『貨幣とその価値の転変』)

 ミルらは産業資本の大きさは不変だと考えました。また生産拡大のためには生産拡大が必要だという自己撞着に陥ってしまいました。ベイリは、生産は固定したものではなく弾力性があるとしてこの説に反対したのですが、拡大再生産は機能的配置の問題だという、ここで得られた見地は、最終的にはベイリのほうに軍配を上げることになるという訳です。

3、「一つの新しい問題」とは何か?

 これから表式a)が詳しく分析されるのですが、その場合「ⅠでもⅡでも剰余価値の半分が、収入として支出されないで蓄積される、すなわち追加資本の要素に転化させられる」(502頁)ものと想定されます。

 そしてⅠ1500(v+m)とⅡcとのあいだの転換とⅠ4000cについては単純再生産の過程として考察済みなので、「研究しなければならない」範囲はⅠ500mとⅡ(376v+376m)とのあいだの転換だとされます。

 ここではⅡの側の蓄積に焦点が当てられます。Ⅱでも剰余価値の半分が蓄積に回されます。追加資本は原資本と同じ割合で分割されるものとされ、すると追加資本188は、不変資本140:可変資本48に転換されることになります(分割は4:1なので、不変資本150:可変資本38が正確なのですが、ここでは訂正しないで、本文の数字を使います)。

 そこで「b)われわれはここで一つの新しい問題にぶつかる」(503頁)とあります。それは「ある種類の諸商品が他の種類の諸商品と交換されるのが常だ、同じように、商品が貨幣と交換され、その貨幣がまた別の種類の商品と交換されるのが常だ、という日常的な理解にとっては、このような問題があるということだけでも奇妙だと思われるにちがいない」(同前)と付言されています。要するに、貨幣の機能を流通手段(流通媒介物)としてしか理解しない観点では問題の所在が見えなくなってしまうということです。これは、部門Ⅰでの蓄積のところで言われていたことと基本的に同じです。潜勢的貨幣資本の形成のための蓄蔵貨幣の形成や労働者が媒介する資本家の諸取引(そこには一方的販売と一方的購買が生じる)を見ることによって「一つの新しい問題」が浮かび上がるということです。

 この箇所はマルクスの意図を正確に把握するのが特に難しいところです。引用が多くなってしまいますが、丁寧に追ってゆきたいと思います。

 見たように、Ⅱの剰余生産物のうち蓄積に回されるⅡ188mは、原資本とおなじ比率で資本分割されるものと想定されています(不変資本に140、可変資本に48)。そうすると、以下のような事態が生じるというのです。

 「Ⅱ140mは、Ⅰmの諸商品のうちのそれと同じ価値額の一部分によって補?されることによってのみ、生産資本に転化されることができる。{ⅠmのうちⅡmと転換されるべき部分が、生産Iにも生産Ⅱにも入ることのできる生産手段か、それとも実際の生産手段としてはもっぱら生産Ⅱにだけ入ることができる生産手段か、このどちらかから成っているのでなければならないことは自明である。} この補?はⅡの側からの一方的な購買によってのみ行なわれることができる。というのは、まだこれから考察されるべき剰余生産物Ⅰ500mはその全部がIの内部で蓄積に役だつことになっているのであり、したがって商品IIと交換されることはできないからである。換言すれば、それがIによって同時に蓄積もされ食われもするということはありえないからである。したがって、ⅡはⅠ140mを現金で買わなければならないが、しかもそのあとで自分の商品をIに売ることによって彼のもとにこの貨幣が還流するということなしにそうしなければならないのである。しかもこれは、毎年の新たな再生産のたびに――それが拡大された規模での再生産であるかぎり――たえず繰り返される過程なのである。そのための貨幣源泉はⅡのどこで湧き出るのか?」(503頁)

 Ⅱ140mの生産資本への転化が「Ⅰmの諸商品のうちのそれと同じ価値額の一部分によって補?され」なければならないこと、だからカギ括弧({ })の部分で「ⅠmのうちⅡmと転換されるべき部分が、生産Iにも生産Ⅱにも入ることのできる生産手段か、それとも実際の生産手段としてはもっぱら生産Ⅱにだけ入ることができる生産手段か、このどちらかから成っているのでなければならないことは自明である」とマルクスは断言しています。その場合、「この補?はⅡの側からの一方的な購買によってのみ行なわれることができる」(アンダーラインは引用者による)と言うのです。どうしてでしょうか? 「というのは、まだこれから考察されるべき剰余生産物Ⅰ500mはその全部がIの内部で蓄積に役だつことになっているのであり、したがって商品Ⅱと交換されることはできない」(同前)からだというのです。

 Ⅱ140mは生産手段に転換しなければならないのですから、Ⅰ500mの一部(Ⅰ140m)は部門Ⅱ用の生産手段だと見なされなければなりません(「実際の生産手段としてはもっぱら生産Ⅱにだけ入ることができる生産手段」だとあります)。ところがマルクスは、この剰余生産物Ⅰ500mは「その全部がIの内部で蓄積に役だつことになっているのであり、したがって商品Ⅱと交換されることはできない」というのです。マルクスは、一方でⅠ500mの一部はⅡのための生産手段だと言いながら、他方でⅠ500mの全部はⅠのための生産手段だと相反することを言っているように見えます。もし彼が、後者を強調するなら、Ⅱの側は、一方的な購買どころか購買すらできないのではないか? 筆者は、マルクスは矛盾したことを言っているように思え、学習会の場ではそのように発言したのでした。実際、この記述には矛盾がある、それはマルクスが錯誤したからだとか言っている学者がいるようです。学習会では、Ⅰ500mについてもⅡと同様に分割が想定されているとの発言もあったのですが、文脈に沿った説明がなく、突っ込んだ議論にはなりませんでした。

 マルクスが、剰余生産物Ⅰ500mについて述べていることは、その全部が部門Ⅰの内部の蓄積に役だつということだけで、それがどのように分割されるのか一言も述べていません。それどころか「商品Ⅱとは交換することができない」とまで言っています。筆者は、このことから、Ⅰ500mの全てが同じ部門Ⅰ用の生産手段から成っているもの解釈したのですが、早急な判断でした。商品と商品が交換されるという観点だけではダメだというマルクスの指摘をよく踏まえていなかった、と思います。この部分のマルクスの記述には舌足らずのところがあって、それを埋める作業が必要になってくるのですが、それが容易ではないのです。とはいえ、以下、筆者なりの解釈を示して参考にして頂きたいと思います。

 「まだこれから考察されるべき剰余生産物Ⅰ500mはその全部がIの内部で蓄積に役だつことになっているのであり、したがって商品IIと交換されることはできない」という部分ですが、前半の「全部がIの内部で蓄積に役だつ」の意味を筆者はⅠ500mの素材が部門Ⅰ用の生産手段だということを言っていると理解したのですが、価値としては全部が蓄積(資本に再転化される)のであって、収入(資本家の消費元本)に回されないということを言っているに過ぎないようです。だからこれは資本家がこの収入を当てにして商品Ⅱ(消費手段)を買うことができないのは当然のことです。そのことをマルクスは「したがって商品IIと交換されることはできない」と言っているのです。だから「換言すれば、それ(Ⅰ500m―引用者)がIによって同時に蓄積もされ食われもするということはありえないからである」という言い方になるのです。これはⅠ500mが蓄積元本であると同時に消費元本であることは出来ないという意味です。ただ彼はⅠ500mが蓄積元本だとしながらも、それがどのような比率で不変資本と可変資本に分割されるのか一言も言わないので、読み手のほうは混乱してしまうのです(草稿なので、マルクスが分かっていればよいのですが)。ただ、彼がⅠ500m部分の資本分割にまで触れなかったのは意図的であるように感じられます。いずれにせよ、Ⅰ500mのなかに部門Ⅱ用の生産手段が含まれていることが(この場合はⅠ140mということになります)ハッキリしました。この部分の疑問は氷解しました。次の文章に行きましょう。

 「したがって、ⅡはⅠ140mを現金で買わなければならないが、しかもそのあとで自分の商品をIに売ることによって彼のもとにこの貨幣が還流するということなしにそうしなければならないのである。しかもこれは、毎年の新たな再生産のたびに――それが拡大された規模での再生産であるかぎり――たえず繰り返される過程なのである。そのための貨幣源泉はⅡのどこで湧き出るのか?」(同前)

 これはⅡの側がⅠから140mの生産手段を一方的に購買するということに対応した文章です。Ⅱが現金で買わなければならないというのはどの場合もそうですが、この場合は「そのあとで自分の商品をIに売ることによって彼のもとにこの貨幣が還流するということなし」に、現金で買わなければならないというのです。どうしてでしょうか? Ⅰ140mについては、売って買うという相互の直接的取引がないからだと思われます。Ⅰ140mは資本家の消費元本ではないので、Ⅰの資本家たちはⅡの140mを買わないのです。Ⅱの140mは生産手段に転換されなければならないので、Ⅱの側はⅠからその分を購入しますが、Ⅰの資本家たちは個人的消費のためにはⅡから買わないのです。だからⅡの資本家たちが流通に投じた貨幣は彼らのもとには還流してこないのです。そしてそれが「毎年の新たな再生産のたびに――それが拡大された規模での再生産であるかぎり――たえず繰り返される」のだから、この一方的購買のための貨幣源泉はⅡのどこに湧き出るのかという問いが出てくるのです。これが「一つの新しい問題」だというわけです。

 実はⅠの140mは追加可変資本に転化される部分なのです。このことをマルクスは伏せています。このことを明確にすれば「一つの新しい問題」も外観上のものでしかないことが分かるのですが(ⅠがⅡに販売して得た貨幣は、Ⅰの労働者のための賃金となり、この労働者によるⅡの商品の購買によってⅡの資本家たちのもとに貨幣が還流してきます)、マルクスはあえて問題の所在を明らかにするために、意図的にこのような展開をしているように思われます。

 とはいえマルクスは、Ⅱは「新たな潜勢的貨幣資本の形成のためには、まったく不毛の地のように見える」(同前)としながらも、ご丁寧にも貨幣源泉を探すという作業に移っています。

 まずⅡ376vの取引のなかに新たな潜勢的貨幣資本の形成のための源泉がないかどうかが検討されます。

 「労働力に前貸されたこの376の貨幣資本は、商品Ⅱが買われることによって、貨幣形態にある可変資本という形態でたえず資本家Ⅱのもとに帰ってくる。このようにたえず繰り返し出発点――資本家のふところ――から離れてはまたそこに帰ってくるということは、この循環のなかで運動する貨幣をけっして増やしはしない。だからこれは貨幣蓄積の源泉ではない。この貨幣はまた、蓄蔵貨幣の形態で潜勢的な新貨幣資本を形成するために流通から引き上げられることもできないのである」(同前)。

 労働力に前貸された376の貨幣資本は還流しますが、これを潜勢的な新貨幣資本の形成に役立てることは出来ません。労賃の一部を「掠め取る」方法が考えられますが、それらを「理論的な困難を除くための逃げ道として利用してはならない」(504頁)として退けられます。

 ではⅡ376mの方はどうでしょうか? 

 「ここでは、同じ部門の資本家たちだけが相対していて、自分たちが生産した消費手段を互いに買い合い互いに売り合っている。この転換に必要な貨幣は、流通手段として機能するだけであって、正常な経過の場合には、当事者たちがそれを流通に前貸した程度に応じて彼らのもとに還流してたえず繰り返し同じ軌道を走らなければならない」(505頁)。

 Ⅱ376mがぜんぶ資本家の消費元本になるのなら、彼らが「消費手段を互いに買い合い互いに売り合う」というのはそのとおりです。しかし188mが資本に転換されるとするなら、必ずしもそうではありません。単純再生産を前提にした話なのでしょうか? それなら資本家同士が「消費手段を互いに買い合い互いに売り合う」だけです。Ⅱ376mについて、「この貨幣を流通から引き上げ、こうして媒介的に潜勢的な追加貨幣資本を形成するために蓄蔵貨幣を形成することは、ふた通りの道によってだけ可能であるように見える」として、一つの道として、376vの場合にみたのと同様のやり方、つまり他の資本家をだまして貨幣を掠め取るといった方法が挙げられますが、それも問題外です。ここに「新たな貨幣資本の形成のためには、われわれの知っているように、あらかじめ通流媒介物が拡大されていることはけっして必要ではない。どの方面かで貨幣が流通から引き上げられて蓄蔵貨幣として蓄えられるということのほかにはなにも必要ではない」(505頁)とあります。これは踏まえておくべき点のような気がします。もう一つの道については草稿には何も書かれていないのですが、エンゲルスは「もう一つの道は、Ⅱmのうちで必要生活手段の形で現れる部分が部門Ⅱの中で直接に新たな可変資本に転化させられることである。これがどのようにして行なわれるかは、この章の終わり(第4節)で研究されるであろう」(同前)と書き込んでいます。これがどうしてⅡの貨幣源泉になるのか、これだけでは不明です。彼が指定した場所で検討することにしましょう。

(雅)