7月25日、第2期177回目の学習会を実施しました。
前回は「外観上の困難」なるもの提示されました。「外観上の困難」とは何だったでしょうか?
ある資本家が蓄積を、すなわち自らの剰余生産物を資本に転化するものとします。彼は剰余生産物を売って得た貨幣を生産資本に転化することになるのですが(ここでは不変資本にのみ転化するものと想定されます。この一面化は意図的なものです)、蓄積が可能になる額に達するまで貨幣を蓄蔵します。蓄蔵貨幣は資本循環の一環としては可能的または潜勢的な追加貨幣資本です。もしすべての資本家が蓄積するものと想定するなら、つまり一般的に蓄積が行なわれるものと想定するなら、彼らの剰余生産物の買い手が――金生産者を除いて――どこにもいないように見えます。言い換えると、蓄積が一般的に行なわれるものと想定すると、年間の社会的剰余生産物を貨幣化する貨幣が年金生産物のうちの剰余生産物部分にしか存在しないように見え、したがって資本の蓄積のための貨幣蓄蔵そのものが不可能のように見えます。
これが「外見上の困難」と呼ばれるものです。この言葉から想起されるように、この困難が見かけのことでしかないことが示唆されているのですが、それはともかく、困難は解決されなければなりません。
マルクスは、この困難を解決することが当面の課題であるとしてこの解決に取り掛かるのですが、まず部門Ⅰでの蓄積、部門Ⅱでの蓄積というように局面を限定して論考し、そこにおける問題点を明確にし、その問題点を踏まえて局面を広げて論じるというように、手順を踏んでいるように感じられます。ただ、中途で考察を止めているところもあって、手順を把握することじたい容易でありません。しかし考察の手順も意識して読み進めたいと思います。
第1節 部門Ⅰでの蓄積
1 貨幣蓄蔵(※現行版の小見出し)
※ エンゲルスは、これまでを前書(前文)とし、これ以降を節区分しています。最初は「部門Ⅰでの蓄積」というタイトルを付けています。これはマルクスが「外見上の困難」の解決のためにまず部門Ⅰの蓄積から始めようと述べていることを受けて、このようにしたのだと思います。そしてこの部分を三つに分け、それぞれに「1
貨幣蓄蔵」「2 追加不変資本」「3 追加可変資本」という小見出しを付けています。
最初の「貨幣蓄蔵」という小見出しですが、むしろ第2項の「追加不変資本」をここに持ってくるほうが良いような気がします。貨幣蓄蔵(潜勢的または可能的貨幣資本)は大きなテーマであって、拡大再生産を考えるうえで避けることが出来ない課題であるとしてすでに提示されているからです。貨幣蓄蔵にかかわる「外見上の困難」を部門Ⅰにおける追加不変資本の形成という局面で考察しようとしているのですから、局面を示すタイトルのほうが適当だと思うからです。でも決定的にまずいという程のものではありません。
(1)二つの部類の資本家群
「外観上の困難」は、部門Ⅰの蓄積においてどのような形で現われるでしょうか? そして、それはいかに解決されるでしょうか?
マルクスは「部門Ⅰを構成している多数の産業部門でのもろもろの資本投下も、それぞれの特殊的産業部門内部でのさまざまな個別的資本投下も……可能的な貨幣資本に転化していく過程のさまざまな段階」(488頁。草稿からの引用。ただし現行版のどの頁に相当するかが直ぐに分かるようMEW版の頁を表示した)にあるとし、これらの資本家たちは大きく二つの部類に属することを発見します。二つの部類とは何でしょうか?
一つの部類は、「適当な大きさに成長した自分の可能的な貨幣資本をたえず生産資本に転化させている」、すなわち「剰余価値の貨幣化によって積み立てられた貨幣で生産手段――不変資本の追加的諸要素――を買っている」資本家たちです。もう一つの部類は「まだ自分の可能的な貨幣資本の積立をやっている」資本家たちです。「資本家たちは、この二つの部類のどちらかに属して、―方は買い手として他方は売り手として――そして両方のそれぞれがどちらか一方だけの役割を担って――互いに相対している」(488頁)というのです。
マルクスは、後者の資本家たちをA部類、前者の資本家たちをB部類と呼び、両者の関係を考察します。
(2) A部類の資本家たち(貨幣蓄蔵に励む資本家群)
Aという資本家は600( = 400c + 100v + 100m)の商品をB(これは2人以上の買い手を代表しても構わないとされます)に売って600の貨幣を得ます。そのうち剰余価値を表わす貨幣100については、流通から引き上げて積み立てます。100という蓄蔵貨幣は剰余生産物の貨幣形態です。このような操作はAだけではなく、同じ部類の他の資本家たち、すなわちA'、A"、A"'等々によっても行なわれます。彼らが積み立てる貨幣額や期間は様々ですが、積み立てられているあいだ貨幣は流通から引き上げられています。Aがこのような貨幣蓄蔵をすることができるのは、彼がただ剰余生産物の売り手として現われるだけで買い手としては現れないからです。
①A部類の資本家たちの生産物(剰余生産物)の現物形態は部門Ⅰ用の生産手段(生産手段の生産手段)である
「部門Ⅰの内部だけでの流通を考察している当面の場合」(489頁)、A部類の資本家たちは剰余生産物を同じ部門のB部類の資本家たちに売るものと仮定されました。このことはとりもなおさず、彼の剰余生産物の現物形態が生産手段の生産手段(部門Ⅰ用の生産手段)だということを意味します(もちろん彼の生産物のc+v部分も当然そうです)。
ただ「ここでまずしっかりつかんでおかなければならないのは、Aは貨幣――剰余価値にかかわる――を(積み立てるために)流通から引き上げるのに、他方で彼は、商品を流通に投げ入れておきながらそれに代わる別の商品を流通から引き上げないのであって、このことによってB、B'等々のほうでは、貨幣を流通に投げ入れてその代わりにただ商品だけを流通から引き上げることができるようになる」(同前)ということだとマルクスは強調しています。
A部類の資本家たちは剰余生産物をB部類の資本家たちに一方的に売り、B部類の資本家たちはそれを一方的に買うのですが、マルクスは、このような取引は前にもにあった事象だとして二つのケースを挙げています。
一つは固定資本の再生産の場合です。第20章第11節「固定資本の補填」ではⅡcの固定資本部分とⅠmとの補填関係が論考されていますが、そこにも一方的販売と一方的購買ということがあり、補填が正常に行われるためには両者は価値額がイコールといった関係がなければならない、ということが明らかにされています。
マルクスは、ⅠvとⅡcとのあいだにも同じような関係があるとしています。すでに見たように、ここには両部分の間で相互補填の関係が成立しているのですが、詳しく見ると単に資本家Ⅰと資本家Ⅱとが商品を交換し合っているのではなく、ここにはⅠの労働者階級が介在し、労働者Ⅰは資本家Ⅱに対しては一方的購買者として、資本家Ⅱは労働者Ⅰにたいしては一方的販売者として相対しています。労働者Ⅰは資本家Ⅰには一方的販売者として相対しますが、資本家Ⅱには一方的購買者として相対します。これらの一方的販売と一方的購買とのあいだには均衡関係がなければなりません。
不変資本の蓄積の場合に生じるA部類の側の一方的販売とB部類の資本家たちの一方的購買との間にも同様の均衡がなければならない、ということだと思います。
なお、この部分は、草稿では角カギ括弧(日本語訳は波括弧で表示されている)で括られています。他の転換に議論が及んでいるので、覚書としたのでしょうが、A部類とB部類との関係を理解する上で大事なことが述べられています。
2 追加不変資本(※現行版の小見出し)
※ 現行版には、ここに「追加不変資本」という小見出しがあるのですが、先に述べたように、部門Ⅰでの蓄積における追加不変資本に関わる考察は、現行版の「1 貨幣蓄蔵」のところから始まっているように思います。したがって、前の議論が続いているものと判断して読み進めることとします。
②可能的貨幣資本の形成のために剰余生産物(剰余労働)の増大は必要ではない(ここの丸数字は前項の丸数字の続き番号になります)――単純再生産から拡大再生産への「移行」が問題になっているか?
転換の対象となる剰余生産物ですが、これは資本家Ⅰには少しも費用がかかりません。労働者たちはこれを剰余労働により無償で資本家たちに提供します。資本家たちはこれを次々に売ることによって、これを蓄蔵貨幣もしくは可能的追加貨幣資本に転化します。当面の場合、この剰余生産物は生産手段のための生産手段という現物形態をとり、部類Bの資本家たちのもとで追加不変資本として機能します。では剰余生産物が可能的貨幣資本に転化するために剰余生産物の額は増大しなければならないでしょうか?
「これは、Ⅰの側での再生産の価値の大きさだけを見るならば、単純再生産の限界の内部でのことである。というのは、この潜勢的な追加不変資本(剰余生産物)をつくりだすのに追加資本が動かされたわけでもなく、また単純再生産の基礎の上で支出されたのよりも大きい剰余労働が支出されたわけでもないからである。違うのは、ここではただ、充用される剰余労働の形態だけであり、その特殊的な役だち方の具体的な性質だけである。この剰余労働はⅡのために機能すべき、またそこでⅡcとなるべき生産手段の生産にではなくて、生産手段Ⅰの生産手段に支出されたのである」(492頁)
現行版には、すぐ後に次のような記述があります。
「そこで、単純再生産から拡大再生産への移行が行なわれるためには、部門Ⅰでの生産は、Ⅱの不変資本の諸要素をより少なく、しかしそれだけのⅠの不変資本の諸要素をより多く生産できるようになっていなければならない。この移行は必ずしも困難なしに行なわれるものではないが、しかし、それは、Ⅰの生産物のあるものがどちらの部門でも生産手段として役立つことができるという事実によって、容易にされるのである」(同前。アンダーラインは引用者による)
実はこの文章は草稿には無く、エンゲルスが草稿の文章を削って書き加えたものだということが明らかになっています。果たしてエンゲルスの修正は適切でしょうか?
エンゲルスが修正を加えた文章を含むこの部分は草稿では角カギ括弧で括られています。現行版と比較できるよう、草稿を全文引用します。
「{単純再生産の場合には、剰余価値Ⅰの全部が収入として支出され、したがって商品Ⅱに支出されるということが前提された。したがって剰余価値Ⅰはこの場合には、Ⅱcをその現物形態でふたたび補填すべき生産手段だけから成っている。ところで、Ⅰのある種の生産諸部門の生産物は、生産手段としてⅡに入るのではなく、Ⅰそれ自身のなかでのみふたたび生産手段として役だつことができるものである。これらの部門の生産物は、価値から見れば他のあらゆる部門の生産物と同様にc+v+mに分解できる。では、追加不変資本Ⅰのために素材を提供することのない単純再生産を前提した場合に、このmはどういうことになるのだろうか? これはⅠのもとで、単純再生産のところで考察すべきことである。}」(エンゲルスはアンダーライン部分を修正した)
まず指摘しなければならないのは、この部分が覚書だということです。マルクスは括弧内の内容が本筋から外れるという自覚があったのだと思います。実際、「単純再生産の場合には」とあるように、単純再生産を前提とした内容になっています(蓄積は問題になっていません)。単純再生産では剰余価値のすべてが収入として支出されるのですが、部門Ⅰ用の生産物(生産手段の生産手段)をc+v+mに分解すると、m部分はどのように転換するか、という問題提起がなされています。「単純再生産から拡大再生産への移行」といったことは問題になっておらず、エンゲルスの修正は勇み足ではないでしょうか。これには、エンゲルスの修正はよくないとしても単純再生産から拡大再生産への「移行」は理論的課題として設定しうるのではないか、との発言がありました。この立場からの論考もあるようなので、機会があれば、それらをたたき台に議論してもよいかも知れません。
「そこから出てくるのは、単純再生産――たんに価値の大きさだけから見れば――の内部で、拡大された規模での再生産の、現実の資本蓄積の、物質的実体〔Substrat〕がつくりだされる、ということである。この物質的実体はまったく単純に(当面の場合)、直接に生産手段の生産に支出された剰余労働Ⅰ、すなわち潜勢的剰余不変資本Ⅰの創造に支出された、労働者階級Ⅰの剰余労働である。だから、ⅠのA、A’、A"等々の側での潜勢的な新追加貨幣資本の形成――追加的にまったく貨幣を支出することなしに形成された彼らの剰余生産物を次々に売っていくことによっての――は、生産手段Ⅰの追加的生産のたんなる貨幣形態なのである」(492-493頁)
「単純再生産の内部で……拡大された規模での再生産の、……物質的実体がつくりだされる」とあるので、一見すると、単純再生産から拡大再生産へ移行するための条件が問題にされているかのようです。しかし「たんに価値の大きさだけから見れば」とあるように、価値額は単純再生産と同じであっても構わず、労働者階級Ⅰの剰余労働が生産手段Ⅰの生産に支出されることが必要だと言われているに過ぎないと思います。というのは、先にも剰余生産物の大きさの問題ではないとあるからです。A部類の資本家たちの剰余生産物は潜勢的追加生産資本です。それはB部類の資本家たちの手もとで現実の追加の生産資本になります。単純再生産の場合は剰余生産物の形態が部門Ⅱ用の潜勢的生産資本の形態であるのにたいし、ここでは部門Ⅰ用の潜勢的追加生産資本の形態になっていることが肝要です。
③追加貨幣資本の形成と一国にある貴金属(生産される金生産物)の量とのあいだには因果関係にはない
「だから、潜勢的追加貨幣資本の大規模な生産?―流通表面の多数の点での――は、潜勢的追加生産資本の多方面での生産の結果かつ表現にほかならないのであって、この潜勢的追加生産資本の成立そのものは産業資本家の側からの「追加の」貨幣支出を少しも前提してはいない」(493頁。現行版では、アンダーラインのある「貨幣」が削除されています)
潜勢的追加生産資本(剰余生産物)といっても単純再生産の場合よりも多く生産されたことを意味しません。潜勢的追加貨幣資本は潜勢的追加生産資本の生産の結果なのだから、潜勢的追加貨幣資本の形成のために「追加の」貨幣支出がなければならないということにはなりません。だから「この貨幣は――金生産者が買い手である場合は別として――けっして貴金属の富の追加を前提しておらず、ただ、通流のなかにある貨幣の機能の変化を前提するだけである。それは、ついさっきまでは流通手段として機能していたが、いまでは蓄蔵貨幣として、潜勢的には形成されつつある新貨幣資本として、機能する。だから、追加貨幣資本の形成と一国にある貴金属の量とはけっして互いに因果関係にあるものではない」(同前)ということになります。
マルクスは「そこから、さらに次のことが出てくる」として、次のように言います。
「一国内で――ここではⅠのもとで――機能している生産資本(剰余生産物の、また剰余労働の作り手である、それに合体された労働力を含めて)がすでに大きければ大きいほど、また労働の生産力が発展しており、したがってまた生産手段の生産の急速な拡張のための技術的な手段が発達していればいるほど――それゆえ剰余生産物の量も(価値から見てもこの価値を表わす使用価値の量から見ても)大きければ大きいほど――、それだけまた、1)潜勢的追加生産資本(ⅠのA、A'、A"等々の手のなかで剰余生産物の形態にある)も大きいのであり、また、2)貨幣に転化した剰余生産物つまり潜勢的追加貨幣資本(ⅠのA、A'、A"〔等々〕の手のなかにある)の量もそれだけ大きい、ということである」(同前)
潜勢的追加貨幣資本の量は潜勢的追加生産資本の量の反映だということは、とりもなおさず、もし剰余生産物の規模が拡大すればそれだけ潜勢的追加貨幣資本の量が増大することを意味します。だからフラートンが貨幣資本の過剰生産を知りたければ、それと不可分な生産資本の過剰生産(本来の過剰生産)を知らなければならないのにそうしないのは、資本主義的システムを理解していないからだ、とマルクスは批判するのです。
④蓄蔵貨幣そのものは不生産的であり資本主義的生産の死重であるが、資本の蓄積にとって必必要かつ不可避である
「注意せよ。――資本家Ⅰによって直接に生産され取得される剰余生産物は、現実の資本蓄積の、すなわち拡大された規模での再生産の実体的な〔real〕土台である――それは実際には〔actuell〕B、B'、B"等々の手のなかではじめてかかるものとして機能する――が、他方では逆に、それは、貨幣蛹になっている状態では――蓄蔵貨幣としては、そしてたんに、次々と形成されていく潜勢的貨幣資本としては――絶対的に不生産的なものであって、この形態で生産過程に並行はするが、しかし生産過程の外部に横たわっている。それは資本主義的生産の死重(dead weight)である」(494頁)
「注意せよ」は現行版では削除されていますが、こうあるので注意深く読むことにしましょう。
生産された剰余生産物は、拡大再生産の実体的な土台なのですが、傍らに生産過程の外部に潜勢的貨幣資本として蓄蔵貨幣が横たわっていることを忘れてはならないというのです。潜勢的貨幣資本は生産の外部にあるので、それ自体不生産的です。これは資本主義的生産にとって重荷なのですが、その一方でその存在は不可避的です。
なぜなら「すでに機能している資本の規模の拡大は、また潜勢的貨幣資本の規模の大きな拡大をも要求する」からです。「したがって、絶対的にはるかにより大きな量の潜勢的貨幣資本が貨幣蛹という不生産的な状態に入り込んだままでいる」(同前)ことになります。そのことは他方で、次のことを可能にします。
「年間に再生産される潜勢的貨幣資本の大きさが絶対的に増大する場合には、またその分割〔Segmentation〕もそれだけ容易になる。すなわち、同じ資本家の手によって(追加の新事業に投下される)にせよ、別のいくつかの手(家族成員など)によってにせよ、それだけ速く新たな資本として投下されるのである。ここで貨幣資本の分割というのは、それが新たな自立した事業で投下されることを意味している」(同前)
(2)B部類の資本家たち
以上、部類Aの資本家たちに関わる事情を見てきたわけですが、これ以降はB部類の資本家たちの考察に移っています。
見てきたように「剰余生産物の売り手であるⅠのA、A’、A"等々にとっては、この剰余生産物は生産過程の直接の結果であって、この生産過程は単純再生産の場合にも必要な、不変資本と可変資本との前貸のほかにはなにもそのほかの流通行為を前提しない」のですが、これに対しB部類の資本家たちは「違った事情にある」とマルクスは言います。彼らはどのような事情にあるでしょうか? マルクスは二点列挙しています。
(1)ⅠのA、A’、A"等々の剰余生産物は、実際にB部類の資本家たちの手によって追加不変資本として機能するということ。
(2)この剰余生産物が彼らの手に入ってくるためには流通行為が必要なのであって、彼らはこの剰余生産物を買わなければならないということ。
マルクスは?に関して次のように書いています。
「(1)についてここで注意しておかなければならない??この点にはのちに立ち入らなければならない――のは、ⅠのA等々によって生産される剰余生産物(潜勢的追加不変資本)の一大部分は、今年(in diesem Yahr)生産されても来年(im n?hstenYahr)またはもっとあとで)はじめて実際にⅠのB等々の手で産業資本として機能することができる、ということである」(494-495頁)
ここには、部類Aと部類Bとの取引だけでなく、社会的再生産を理解するうえで参考になることが述べられているような気がします。この点の議論に入ったところで時間が来てしまいました。議論が中途半端になってしまいましたので、次回は、この点から再開することを確認しました。
(雅)
|