第174回/第2巻第3編第20章「単純再生産」第12節「貨幣材料の再生産」その4
 1月25日(土)、2020年最初の第二期学習会を開催しました。

第12節 貨幣材料の再生産(その4)

1、単純再生産のもとで年々形成される蓄蔵貨幣は流通貨幣の年平均摩耗の補填分に等しいのか、それを超えるのか?(再論)

 前回学習会で、金生産を原因として形成される蓄蔵貨幣が流通過程で年々摩耗する流通貨幣の量を補填するだけなのか、それともそれを超えるのかということが議論になり、単純再生産を前提しても摩耗分を超えるという意見と単純再生産である以上等しいと考えられなければならないという意見とに分かれました(第173回学習会報告参照のこと)。その後両者の間でメールが交わされました。結局、意見の対立は解けなかったのですが、やり取りのなかでそれぞれの主張の内容と根拠がより明確になりました。この議論は個別に行なわれたこともあって、学習会の冒頭、両者の意見が紹介されました。

 これは第12段落の後半部分の文章をどう解釈するかという問題でもありました。この文章は前回報告に引用されているのですが、参照できるよう再掲します。

 「単純再生産の場合にも、そこでは言葉の本来の意味での蓄積すなわち拡大された規模での再生産は排除されているとはいえ、貨幣の積立てまたは貨幣蓄蔵は必然的に含まれているということである。そして、これは毎年新たに繰り返されるのだから、これによって、資本主義的生産(草稿「資本主義的再生産」)を考察するときに出発点となる前提、すなわち、再生産の始まるときに商品転換に対応する量の貨幣手段が資本家階級ⅠとⅡの手にあるという前提は、説明がつくわけである。このような積立ては、流通貨幣の摩滅によってなくなる金を差し引いても、なお行なわれるのである」(原書469頁)――【A】

 この議論は第17章「剰余価値の流通」にある記述とも関連しますので、その文章も引用します。

 「金銀生産を営む資本家、----そして単純再生産を前提するここで仮定されるところでは----ただ金銀の年平均摩滅とそれに起因する年平均消費との範囲内でそれを営む資本家は、想定によれば彼らが少しも資本化することなしに年々消費してしまう彼らの剰余価値を直接に貨幣形態で流通に投ずるのであるが、この貨幣形態が彼らにとっては生産物の現物形態なのであって、他の生産部門でのように生産物の転化形態ではないのである」(原書328頁)/「われわれの想定によれば、500ポンドという年間金生産は、ちょうどその年に摩滅した貨幣を補填するのに足りるだけである」(原書338-339頁)――【B】

◎単純再生産のもとでは流通貨幣の摩滅分だけの蓄蔵貨幣が形成されるという意見

《【A】の前半部分で、単純再生産のもとでも蓄蔵貨幣の形成が必然的に含まれることが述べられているが、問題になるのは、年々形成されるこの蓄蔵貨幣の総額が何のためなのものなのかということである。【B】には、単純再生産を前提するなら金銀生産を営む資本家は「ただ金銀の年平均摩滅とそれに起因する年平均消費との範囲内でそれを営む」とある。マルクスが恣意的にこのように想定したということではなく、理由がある。単純再生産過程を前提するなら、剰余価値が消費元本に実現される代わりに形成される蓄蔵貨幣(貨幣積立額)は、流通過程で摩滅した貨幣を補填する分だけで充分に間に合うからである。また、貨幣として機能する金は生産手段にも消費手段にもならない不生産的な「流通機械」であり、それを生産する費用は「空費」として資本家の負担となる。流通貨幣の摩耗分を補填する分を超える貨幣蓄蔵の形成のために生産要素を投じることは不生産的である。単純再生産は、剰余価値の一部を将来の追加資本のために蓄蔵したり、剰余価値の一部を不必要な貨幣積み立てのために浪費したりしないという理論的前提によってのみ成立し得る。

 では流通貨幣の摩滅分を超える蓄蔵貨幣はいかに形成されるのか? 拡大再生産という条件においてのみである。社会的生産の規模の拡大にともなって流通する商品量が増大するが、それに対応してより多くの流通貨幣量が流通しなければならない。それは摩耗分を超えて形成される蓄蔵貨幣によって、すなわち貨幣材料用の金生産の拡大によって可能になる。

 【A】を注意深くよむと、はじめに単純再生産のもとでの蓄蔵貨幣の形成が語られ、そのあと「資本主義的(再)生産」となっている。「資本主義的(再)生産」とは実質的には資本主義的拡大再生産である(なぜなら資本主義的再生産の傾向は拡大再生産だから)。だから「資本主義的(再)生産」は拡大再生産のことだと理解すべきである。【A】の文章は、単純再生産のもとでは流通貨幣の摩耗分だけの蓄蔵貨幣の形成が行なわれ、拡大再生産のもとでは摩耗分を超える蓄蔵貨幣が形成される、というように読まれるべきである。》

◎単純再生産のもとでも流通貨幣の摩滅分を超える蓄蔵貨幣が形成されるという意見
 *これは筆者の主張でもあることを予め断っておきます。

 《【A】のはじめのところで単純再生産のもとでも蓄蔵貨幣が形成されることが述べられているが、これは本節のこれまでの考察を踏まえたものである。それが毎年繰り返されるなら社会に存在する貨幣量(流通貨幣と蓄蔵貨幣)が増えるとの記述のあとに、「資本主義的(再)生産」の一文があるが、この文章は第3節から第5節までの展開が念頭に置かれているように思われる。そこでは社会的総生産物の諸部分の転換が貨幣通流を媒介にして描かれているが、資本家たちは転換の出発点において商品量とは別に転換に対応する一定の量の貨幣を持っていることが前提されている。この前提は単純再生産のもとでさえ流通貨幣の摩滅分を超える蓄蔵貨幣が年々形成されることによって説明がつく、と述べられているように読める。「資本主義的(再)生産」という言葉は資本主義的(再)生産の趨勢が拡大再生産だとしても、「資本主義的(再)生産」という言葉はここではそのことに眼目があるのではない。資本主義的再生産においては社会的生産物の再配置は貨幣を媒介にして行なわれる、ということが言われているに過ぎない。

 そうなると、単純再生産を前提すると貨幣材料用の金(銀)生産は金(銀)の年平均摩滅の範囲内でおこなわれるという第17章の想定(仮定)との関係が問題になってくる。本節でも第17章の想定が保持されているとするなら、摩滅分を超える貨幣蓄蔵が行なわれるとする見解と食い違うことになる。だが流通貨幣の摩滅分と貨幣蓄蔵の形成分が等しいとする第17章の想定はあくまで想定であってそれ以上ではない。そもそも流通貨幣の年平均摩滅と貨幣蓄蔵の形成は独立した契機であって、両者が等しくならなければならない必然性があるとは思えない。なぜなら、資本家階級が貨幣材料となる金生産の量をコントロールしている訳ではないからである。》

 以上のような意見対立でした。第17章は第2草稿から採られているのですが、奢侈品の材料となる金銀は捨象されています。これにたいし、第8草稿から採られている本節は、商品材料としての金と貨幣材料としての金とが区別されずに考察されています。このような違いが議論点とどう関係してくるでしょうか? 悩ましいことです。

2、積み立てられてきた貨幣量にたいする年々の新たな金生産がつけ加える割合は小さくなる

 「資本主義的生産が年を経るにつれて、あらゆる方面で積み立てられる貨幣量はますます大きくなり、したがって、年々の新たな金生産がこの貨幣量につけ加える割合はますます小さくなるのであって、この追加分はその絶対量から見れば大きなものでありうるにしても、その割合は小さくなるのである」(原書469頁)

 年々流通過程で摩耗する流通貨幣を超える貨幣蓄蔵が行なわれるなら、社会に積み立てられる貨幣総量が増えることは明らかです。したがって金生産によってつけ加えられる年々の貨幣の絶対量(分子)が大きくなったとしても社会の貨幣総量(分母)に対する割合が小さくなることも明らかです。

3、流通貨幣量についてのトゥックの見解に投げつけられた反対論など

 以上、流通のための貨幣が社会に十分に存在している理由が明らかにされました。そこで以下、トゥックにたいしてなされた反対論に話が移っています。「振り返ってみよう」とありますが、草稿にはこの文言はありません。エンゲルスは、第17章で論じられたことと内容が重なると判断してこのように書いたのだと思われます。

 以下、4点にわたって論じられています。ただし4点目はエンゲルスが新に設定した項目です。

 (1)トゥックは「銀行学派」として有名です。彼の見解は年間の諸商品を流通(転換)させるための貨幣量は存在するというものです。この結論だけなら間違っていないのですが、あとで見るように、その理屈はおかしなものでした。これには次のような反対論がありました。

 「結局は資本家階級自身が、一般に貨幣を流通に投ずる源泉と見られなければならないのに、どの資本家もみな年間生産物のうちから剰余価値を貨幣で引き出すということ、すなわち、自分が投げ入れるよりも多くの貨幣を流通から取り出すということは、どうして可能なのか?」(同前)

 反対論者が誰なのか、銀行学派と対立した「通貨学派」なのかどうもハッキリしないのですが、彼らは、資本家は生産手段と労働力の購入のための貨幣しか流通に投じないが、商品には利潤(剰余価値)分が加わるのだからその分の貨幣が不足する、と主張したのでした。第17章に目を通してみましたが、そこにはトゥックの反対論者の一人は「G-W-G’という形態を固執する」(原書331頁)とありました。この形態では最初に流通に投入されたGはG’(G+⊿G)として還流しなければならないので、「いったいどのようにして資本家は、自分が流通に投ずるよりも多くの貨幣を絶えず流通から引きあげるのか」(同前)という疑問が出てくるのはある意味自然です。だから、この質問をトゥックに投げつけたという訳です(彼ら自身がこの問いを解決したのか知りません)。

 この反対論にたいするマルクスの議論は次のようなものです。

 「一般に年間再生産量の様々な要素を転換するために貨幣が十分に現存するという前提は、商品価値の一部分が剰余価値から成っているということによっては、決して左右されない」ということ、「…問題はただ、この総商品価値を転換するための貨幣はどこからやってくるのか? ということだけである。…そして、剰余価値の換金のための貨幣がどこからやってくるのか? ということでは決してない」(原書469頁)ということです。この「総商品価値を転換するための貨幣はどこからやってくるのか」という問題は本節前半の考察で解決されています。

 (1)項は第8草稿では以上で終わっているのですが、エンゲルスはこのあと7パラグラフほどを第2草稿から持ってきてここに挟み込んでいます(第2草稿の「貨幣流通を媒介にした叙述」の冒頭部分からの抜粋的採用)。なぜ反対論者のような疑問が出てくるのかの説明になっています。

 資本c+vの流通のための一定の貨幣額のほかに資本家の収入(剰余価値m)の流通のための貨幣額が必要だというのは確かです。じっさい資本家は自らの消費手段を購入するために貨幣を流通に投げ入れ、商品を売ることによってそれを回収します。だから彼らは剰余価値を流通させるための貨幣を持っているのです。しかしこのことを見えなくしている事情(源泉)が二点挙げられています。

 第一点。資本家は資本の人格化として剰余価値を商品資本の一部として流通に投じます(この面では貨幣は流通から引きあげられます)。他方、資本家は消費者として貨幣を収入形態として流通に投げ入れます。彼が剰余価値の消費のために貨幣を流通に投げ入れることが見落とされるのです。

 第二点。資本家は商品の形態で剰余価値を自分の消費財源として商品市場から引きあげるだけではなく、これらの商品を買った貨幣も彼の手に還流するなら、明らかに彼はそれらの商品を等価なしで流通から引きあげたことになります。ところが彼は流通では等価交換しているので、年間生産物のこの部分が剰余価値を表わすものではないように見えます。剰余価値を表わす剰余生産物は資本家の無償の取得物なのに、そのことが見えなくなっているのです。彼はこの貨幣を流通に前貸ししますが、自分には何も費用のかからなかった剰余価値の貨幣化として取り返すのです。

 スミスにおいては、「社会的総生産物価値が収入v+mに分解し、したがって、不変資本価値はゼロとみなされ」ています。「そこで、必然的に、年間収入の流通のために必要な貨幣は、年間総生産物の流通のためにも十分だということになり、したがって、われわれの場合には、3000という価値のある消費手段の流通のために必要な貨幣が、9000という価値のある年間総生産物の流通のためにも十分だということに」(原書471頁)なります。スミスの見解がトゥックによっても繰り返されているとして、まず『国富論』からの引用文があります。スミスは、各国の流通には二種類の流通、すなわち「商人同士の間の流通」と「商人と消費者との間の流通」があるが、前者において流通する商品の価値は後者において流通する商品の価値を越えないと言います。というのは「商人が何を買うにしても、結局それは消費者に売られなければならないから」(同前)だ、と。

 次にトゥックの『通貨原理の研究』からの引用文がありますが、スミスと同じであるとして一蹴されています。

 「収入の換金のために必要な貨幣量と社会的総生産物を流通させる貨幣量との関係についてのこの間違った見解は、年間総生産物の色々な素材的要素と価値要素とが再生産され年々補填される仕方が理解されないで無思想に考えられたことの必然的な結果である」(同前)

 なお、引用された『国富論』に「消費者全体の年間購買量は価値においては商人全体のそれと少なくとも等しいのであるが、しかも前者は通例ずっと少ない貨幣量で片づけられるのである」という一文があり、このなかの「少なくとも」という文言にマルクスは「{この「少なくとも」はおもしろい}」という言葉を投げかけています。スミスの「少なくとも」という文言に注目し、それに「おもしろい」(新日本出版訳は「みごとだ!」)とマルクスがコメントしたのはどうしてか、との疑問が出されました。なお、草稿ではここは“c'est bon, cet at least!”(仏語と英語が組み合わされている)となっているとの指摘がありました。

 at leastには「仮に」という意味がありそのようなニュアンスで使われているとか、量の問題ではないといった発言がありました。そうだとしても、まずスミスがこう述べている趣旨を掴まなければなりません。スミスの本来の見解は、消費者全体の年間購買量は商人全体の年間購買量を越える(「いろいろな商人の間で流通する商品の価値は、けっして商人と消費者との間で流通する商品の価値を越えることはできない」)、というものです。そしてスミスは、前者が後者と等しい場合でも前者を流通させる小口の貨幣は急速に流通するのでずっと少ない量で済むと言います。でも、このスミスの言い方は、筆者にはスッキリしません。むしろ、前者の量が後者の量を大きく越える場合でも前者を流通させる貨幣は少ない量で済む、という言い方のほうが通じます。マルクスはat least equal(at leastのあとはequal)というのは不適切であると考え、皮肉を込めてc'est bonという言葉を投げたのではないか、筆者にはそのように思えます。全く自信がないのですが、一つの見方として検討してみてください。

 (2)固定資本の更新と貨幣流通とに関連する問題(第2項以降はトゥックの見解や反対者の議論から離れます)。

 どの資本も創業の際に固定成分の購入のために一度に貨幣を流通に投じますが、その後現物更新のたびに貨幣を一挙に流通に投じます。他方、何年にもわたって毎年の生産物を売りながら少しずつ貨幣を引き出します。

 生産期間が長い部門では、この期間中、資本家は労働力や生産手段の購入のために絶えず貨幣を流通に投げ入れます。しかしこのあいだ商品を市場に投げ入れません。この期間に流通に投じられた貨幣は商品価値の貨幣化に役立ちます。このようなことは長期的な事業たとえば鉄道や運河やドックや都市の大建築物などの建設、鉄船の建造、大規模な土地干拓などに見られます。こうした事態に対応できるためには、一定の貨幣量が必要です。

 (3)金(銀)生産者が供給する貨幣量について

 「金銀を生産する資本家たちは、原料として役立つ貴金属は別として、ただ貨幣だけを流通に投げ入れ、ただ商品だけを流通から引き揚げる。損耗部分を除く不変資本、可変資本のかなり大きな部分、場合によっては彼ら自身の手の中に積み立てられる蓄蔵貨幣を除く全剰余価値が、貨幣として流通に投げ込まれるのである」(原書472頁)

 貨幣材料となる金は産金業者自身が蓄蔵するもの以外はすべて流通に投げ込まれるのです。これは年々新たに供給される貨幣の源になります。

 (4)(第4項目は第8草稿にはなく、第2草稿から採られています。ただし部分的ないし要約的採用)。一年以上をかけて生産された家屋や、生産期間が1年よりも長い生産物(家畜や木材やぶどう酒など)がありますが、これらの商品の流通に見られる現象や「その他の現象についても、重要なことは、直接的流通のために必要な貨幣額のほかに、いつでもいくらかの量の貨幣が潜在的な、機能していない状態にあって、それが刺激を与えられれば機能を始めることができるということを忘れないことである」(原書473頁)とあります。

 「刺激を与えられれば(潜在的な貨幣が)機能を始めることができる」とはどういうことでしょうか? 家畜や木材やぶどう酒などは何年物といわれるように、市場に出されるタイミングは色々です。出荷のタイミングは生産者次第であり、「刺激が与えられる」とはこれら生産物が市場に出されることのような気がします。

 そのほか、再生産の運動が貨幣流通によって媒介されない場合や生産要素や消費財を自分自身の生産物で調達する場合があることが紹介されています。

 「こういうわけで、年間生産物を流通させる貨幣量は、社会の中に現存するのであり、だんだん蓄積されてきたのである。それは、摩滅した鋳貨を補填する金などを別とすれば、その年の価値生産物には属しないのである」(473-474頁)

4、この叙述では貴金属だけの流通と現金売買が前提されている

 「この叙述では、貴金属貨幣だけの流通が前提されており、またこの流通のうちでも現金売買という最も簡単な形態が前提されている。といっても、単なる金属流通の基礎の上でも、貨幣は支払手段として機能することができるし、また歴史的に現実に支払手段として機能してきたのであり、またその基礎の上で信用制度やその機構の特定の側面が発達してきたのでもあるが」(原書474頁)

 再生産のこの叙述(貨幣流通を媒介にした叙述?)において、貴金属貨幣だけの流通、しかも現金売買が前提とされているとなると、非現実的のように思われるかも知れません。しかし社会的再生産の考察において、この前提で十分、むしろこの前提が必要だということでしょう。

 「この前提はただ単に方法上の考慮だけからなされるのではないが、この考慮の重要さはすでに次のことにも現れている。すなわち、トゥックとその学派も、その反対者たちも、彼らの論争では、いつでも、銀行券の流通を論ずる際に再び純粋な金属流通という仮定に帰ることを余儀なくされたということが、それである」(同前)

 なぜ銀行学派と通貨学派の論争で彼らが「純粋な金属流通という仮定に帰ることを余儀なくされた」とはどういうことでしょうか? 彼らの議論がリカードの貨幣理論(金属貨幣の流通による物価の調節機能など、純粋金属貨幣の諸法則を唱えた)を軸に行なわれたことと関係があるように思われます。彼らの議論が「“まつりが終わってから”」(新日本出版訳。岡崎訳は「おくればせに」)行なわれたとあります。この文言は第16章「可変資本の回転」に出てきているとの指摘があり(原書316頁)、そこには「社会的悟性が“まつりが終わってから”はじめて妥当なものとされる資本主義社会」とありました。資本主義社会では鉄道の建設などの場合に生産要素が長い間一方的に市場から引き上げられるなどして一定の混乱が生じるが、共産主義社会では生産要素の投入は計画的に行なわれる、という文脈でこの文句が出て来ています。つまり「まつり」とは恐慌等の大きな撹乱の形容のようです。本節のここでは、1844年のピール銀行法(通貨主義の主張が反映されたイングランド銀行の制度改革)が1847年の恐慌時において機能せず法律の停止を余儀なくされたことを指しているようです。

5、資本主義経済における貨幣流通の特徴

 「その自然発生的な形態で示された貨幣流通――そしてこれがここでは年間再生産過程の内在的な契機である――の最も単純な考察によっても、次のことがわかるのである」(原書474頁)として、資本主義経済における貨幣流通の特徴が二点挙げられています。

 (a)賃労働制度が発展するのに伴いすべての生産物が商品になり、商品は運動の一局面で貨幣に転化しなければならず、総商品を貨幣化するための貨幣量が十分でなければならないということ。その貨幣量の大部分が労賃の形態で提供され、労働者の手中で流通手段(購買手段)として機能するということ。このことは現物経済が優勢な社会と著しい対照を成すということ。

 賃労働者に投下される貨幣形態との比較のためだと思われますが、奴隷に投ぜられる貨幣形態への言及があります。「奴隷制度では、労働力の買い入れに投ぜられる貨幣資本は固定資本の貨幣形態の役割を演ずるのであって、この固定資本は奴隷の活動的生存期間の経過につれてただ少しずつ補填されて行くだけなのである」(474-475頁)と。奴隷は役畜と同じように固定資本だということです。賃労働者も賃金奴隷と呼ばれたりしますが、多くの点で本来の奴隷と異なります。ほかにも奴隷についての興味深い記述がありますので、ぜひ本文に目を通してください。

 (b)資本主義的生産のもとでは年間生産物の転換に際して貨幣の流出と還流とが自然発生的に行なわれます。固定資本のために一挙に行なわれる貨幣の前貸しと漸次的な回収。生産期間の長さの違いによる貨幣の前貸時間の違い。販売市場からの生産場所の距離の相違から生じる前貸期間の長さの違い。生産用在庫の状態またはその相対的な大きさに応じて還流する貨幣量とその周期の違い、季節的事情による労働力の充用の違い、等々。こうした自然発生的な運動の全てのこれらの色々に違う契機は、人々によって信用制度が利用されるきっかけになるとしています。

(雅)