第171回/第2巻第3編第20章「単純再生産」第12節「貨幣材料の再生産」その1
 10月19日(土)に学習会を開き、第20章「単純再生産」第12節「貨幣材料の再生産」の第1回目をやりました。

第12節 貨幣材料の再生産(その1)

1、本節の課題


 これから論じられるべき課題を明らかにした冒頭の文章を引用します。

 「これまでは一つの契機が全く考慮されていなかった。すなわち、金銀の年間再生産がそれである。単なる奢侈品や鍍金などの材料としては、ここで特にそれについて述べる必要がないことは、どれか他の生産物についてその必要がないのと同じことであろう。ところが、金銀は、貨幣材料として、したがってまた潜勢的な貨幣として、重要な役割を演ずる。貨幣材料としてはここでは簡単にするためにただ金だけをとってみよう」(原書465頁)

 この文章から、エンゲルスは「貨幣材料の再生産」という標題を付けたのだと思われますが、貨幣材料の(再)生産とは何か、それは貨幣そのものの生産とは違うのか、それは「単なる奢侈品や鍍金などの材料」とどのように区別されるのか、といった疑問が出され、少し議論になりました。

 金銀は社会の総生産物の一部分なのですが、マルクスは、この再生産についてこれまで「全く考慮されていなかった」と述べています。他の金属が様々な生産物の材料(生産手段)になっているように、金銀も同様に諸生産物の材料になります(すぐ後でマルクスは、この用途を「商品材料」と簡単に呼んでいますので、以降この語句を当てることとします)。商品材料としての金銀についてはここでは言及する(erw?hnen)必要がないとあります(本節では商品材料としての金銀は取り上げないという意味だとの発言がありましたが、この用途の金銀は特別なことではないので説明を要しないという意味のように思われます)。

 金銀には、もう一つの用途すなわち貨幣材料としての用途があります(銀も貨幣材料になりますが、面倒を避けるために金だけをとるとしています)。要するに、金には商品材料と貨幣材料という二つの用途があります。ここでは、どちらの用途にもなり得る金の再生産が取り上げられるのです。勿論、焦点になるのは貨幣材料となる金の再生産です。そこで問題になるのは、貨幣と貨幣材料との関係です。レポーターは、両者を区別しなければならないとしましたが(筆者も同意します)、産金業が部門Ⅰなのか、それとも部門Ⅱに属するのかという議論とも深く関わりますので、そこでより突っ込んで考えたいと思います。

2、年間の金生産額

 当時の年間の金生産の実態が描かれています。ここに出てくる数字はアドルフ・ゼートベア著『貴金属生産』の1879年版からのものです。草稿では、この著作の1872年版から採られていたが、「もっと新しい報告を参照すること」とのマルクスの指示書きに基づきエンゲルスは、最新版の数字に差し替えた、との紹介がありました。

 なおレポーターから、今日の金生産の実態について報告がありました。

<当時の生産総額は360トンから400トンになるが、現在は3000トンのペースで採掘されている(2004年2460トン、2007年2780トン、2017年3150トン)。これまで人類が採掘してきた金の総量は約18万トンである。2007年からは中国が世界最大の金産出国で、2017年の数字では、中国440トン、オーストラリア300トン、ロシア255トン、アメリカ245トン、カナダ180トンという順になっている>

3、金は国内の年間生産物の要素として取り扱われる

 マルクスは、資本主義的生産の優勢な諸国のうちではアメリカ合衆国を除き金銀を対外貿易に頼っているが、「われわれは金鉱山をわれわれが今その年間再生産を分析している資本主義的生産の国に移してみることにする」(原書466頁)と述べています。それは次の理由からです。

 「資本主義的生産はおよそ対外貿易なしには存在しない。しかし、ある一定の規模での正常な年間再生産が想定されるならば、それと同時に次のことも想定されていることになる。すなわち、対外貿易はただ国内生産物を使用形態や現物形態の違う物品と取り替えるだけで、価値の割合には影響を及ぼさないということ、したがってまた生産手段と消費手段という二つの部類が互いに取り替えられる価値の割合にも、またこれらの部類のそれぞれの生産物の価値が分解できる不変資本と可変資本と剰余価値との割合にも、影響を及ぼさないということがそれである」(同前)

 マルクスはそう言うが、例えば労働の生産性の高い国の生産物と生産性の低い生産物との交換が行われることがあり、その場合には異なった価値構成の生産物同士の交換が行われるのであって、価値構成の比率に影響を及ぼさないというのは現実離れしているとの意見が出されました。

 これには、対外貿易があるということは、二国の間で異なった使用価値が相互に交換され合うということでもあるが、ここでは「ある一定の規模での正常な年間再生産が想定されるならば」という前提があり、この前提のもとでは、結果的には等価交換が行われ、価値構成にも影響しないということになる、との意見が出されました。

「一年間に再生産される生産物価値を分析するときに対外貿易を引き入れることは、ただ混乱を招く恐れがあるだけで、問題やその解決の何らかの新たな契機を提供するものではないのである。だから、対外貿易は全く捨象されなければならないのであって、ここでは金も年間再生産の直接的要素として取り扱われるべきで、交換によって外から輸入される商品要素として取り扱われるべきではない」(同前)ということになります。金銀は諸生産物の流通等のために不可欠であり、どこかで生産されなければならないのですから、国内で生産されるという想定は自然のことのように思われます。

4、金の生産は部門Ⅰに属するか

 「金の生産は金属生産一般と同じく部門Ⅰに属する。すなわち生産手段の生産を包括する部類に属する」(原書466頁)

 これには、商品材料としての金と貨幣材料としての金を一緒に扱うのはおかしい、貨幣材料用の金を生産する部門だけを取り上げるべきである、その場合、貨幣は社会的労働の体化物であってその材料を生産する産金業は事実上、部門Ⅱに属するとか、ⅠとⅡのどちらにも属さず部門Ⅲとすべきだ、といった見解があるのですが、レポーターは「部門Ⅰに属する」というマルクスの考えは正当であるとしました。

 産金業が商品材料用だけを生産するなら、それが部門Ⅰに属することは言うまでもありません。問題になるのは貨幣材料の生産の場合はどうなるかです。レポーターは、その場合でも産金業はあくまでも貨幣になり得る材料すなわち金を生産するのであって貨幣を生産するのではない、金は(一定の契機によって)貨幣になるとしました。筆者はレポーターの意見に賛成ですが、つけ加えるなら、産金業は商品材料と貨幣材料とのどちらにもなり得る金を生産するのであり(ここでは個別の産金業が問題になっているのではない)、どちら用であっても金は材料(原料)=生産手段であって、総体として部門Ⅰに属するとみなして良いように感じられます。いやそうではなく産金業が貨幣そのものを生産するというなら話が違ってきます(マルクスにはそのような言辞も見受けられます)。また、金が生産されるのであって貨幣が生産されるのではないとすると、金が貨幣になるのはどういう契機なのかという問題が生じます。結論をいそがず、マルクスの論考を辿るなかで見極めたいと思います。

5、金生産物中のv+m部分とⅡcの諸要素との交換

 マルクスは、金生産部門を部門Ⅰに属するとしたうえで、その年間の生産額とその価値構成を次のように仮定します。

「年間の金生産を30と仮定しよう(便宜上そうするのであって、実際には、われわれの表式の数字に比べてはるかに過大である)。この価値は20c+5v+5mに分解できるものとする。20cは、Ⅰcの他の要素と交換されるべきもので、このことはもっと後で考察されることになるが、5v+5mは、Ⅱcの諸要素すなわち消費手段と交換されるべきものである」(同前)

(1) 交換の前提
 年間の金生産物30の価値構成は20c+5v+5mだと想定され、20c部分はⅠcの他の要素(生産手段)と交換され、5v+5m部分がⅡcの諸要素(消費手段)と交換されるという説明は特に難しくありません。これまでの分析の応用だからです。しかしながら、金が二つの用途を持つため独自の交換が生じます。

 年間の金生産物30のうち、5v+5m部分とⅡcの諸要素(消費手段)との交換が考察されます(20cについては「もっと後で考察されることになる」とあるのですが、実際には行なわれていません)。

 「5vについて言えば、どの産金業もまず労働力を買うことから仕事を始める。自分で生産した金でではなく、現に国内にある貨幣の一部分でそれを始める。労働者たちはこの5vでⅡから消費手段を買い、Ⅱはまたこの貨幣でⅠから生産手段を買う。仮に、ⅡがⅠから2だけの金を商品材料など(Ⅱの不変資本の成分)として買うとすれば、2vは金生産者Ⅰに貨幣で帰ってくるが、この貨幣はその前からすでに流通に入っていたものである。もしⅡがそれより他にはⅠから材料を買わなければ、Ⅰは自分の金を貨幣として流通に投ずることによってⅡから買う。金はどんな商品でも買うことができるからである。違う点は、ただ、ここではⅠが売り手として現れないでただ買い手としてのみ現れるということだけである。Ⅰの産金業者は自分の商品をいつでも売りさばくことができるのであり、彼らの商品は常に直接に交換可能な形態にあるのである」(原書467頁)

 まず「自分で生産した金でではなく、現に国内にある貨幣の一部分でそれを始める」とあります。もし生産された金が貨幣だとするならどうしてそれで賃金を支払わないのかという疑問が湧いてきます。この疑問には、生産された金はただちに貨幣になるのか否かという先に提起された問題が含まれます。

 これは社会的総生産物の諸転換は如何に考察されるべきかという問題でもあります(出発式は何なのかという質問もありました。金生産額は総生産額9000に含まれるのか、それともそれへの追加なのかということです。この点は一連の考察を経たうえで考えたいと思います)。

 社会的再生産が、商品資本の循環すなわちW’…W’の形式で考察されることは周知のとおりです。まず年間総生産物があり、それが流通を経てどのように社会的に再配分されるかが考察されるのですが、第8草稿から採られている本節ではそれが貨幣流通を媒介に叙述されています。年初に総生産物が存在するのですが、これは前年の生産物です。これとは別に、諸生産物の流通を媒介する貨幣が存在することが前提されています。貨幣は自分の生産物の販売を見込んで前貸しされ、自らの生産物の販売によって還流します。そのことは金生産物の場合でも同様です(ただし貨幣の還流については修正されます。そのことは具体的に見てみたいと思います)。賃金は自ら生産した金によってではなく「現に国内にある貨幣の一部分」で支払われると想定されています。

(2) Ⅰ(g)5vの転換
 Ⅰ(g)5vの転換を具体的に辿ってみます。産金業の労働者たちはⅠの資本家から受け取った賃金5で部門Ⅱから消費手段を購入します。Ⅱの資本家は消費手段を労働者に販売して貨幣5を受け取りますが、Ⅱは商品材料としては2の金しか必要としないとすれば、Ⅰには2の貨幣しか還流しません。

 ここに「もしⅡがそれより他にはⅠから材料を買わなければ、Ⅰは自分の金を貨幣として流通に投ずることによってⅡから買う。金はどんな商品でも買うことができるからである」とあります。Ⅰの労働者がⅡから買っているのになんでⅠが再び買わなければならないのか、との疑問が出ました。同じ年のことだとするなら確かにおかしな話です。結局、翌年の話だということになりました。実際、次の段落ではそのような展開になっています。

 これに続く「(普通の転換の場合と)違う点は、ただ、ここではⅠが売り手として現れないでただ買い手としてのみ現れるということだけである。Ⅰの産金業者は自分の商品をいつでも売りさばくことができるのであり、彼らの商品は常に直接に交換可能な形態にあるのである」という文章も一見すると矛盾しています。産金業者は買い手としてのみ現われるという一方で(彼らのもとで金はただちに貨幣であることになる)、金は販売される商品であって貨幣ではない(彼らは売り手としてのみ現われるということ)とあるからです。生産された金はただちに貨幣なのかどうかという、先に提起された問題とも繋がるのですが、とりあえずここではこの問題は置きます。

 「ある紡績業者が5vを自分の労働者たちに支払い、その代わりに労働者たちは――剰余価値は別として――紡糸を生産物=5として彼に供給するものと仮定しよう。労働者たちはこの5でⅡcから買い、Ⅱcは貨幣での5でⅠから糸を買い、こうして5vが貨幣で紡績業者に還流する。ところが、ここで想定した場合には、Ⅰg(金生産者をこう呼ぶことにしよう)は5vを自分の労働者たちにその前からすでに流通していた貨幣で前貸しする。労働者たちはこの貨幣を生活手段に支出する。しかし、この貨幣は5のうち2だけがⅡからⅠgに帰ってくる。しかし、Ⅰgは、あの紡績業者と全く同じように、再生産過程をまた新たに始めることができる。なぜならば、Ⅰgの労働者は金で5をⅠgに供給し、Ⅰgはそのうち2を売って3を金でもっており、したがって、ただそれを鋳貨にするか銀行券に換えるかしさえすれば、直接に、つまりそれ以上にⅡの媒介によることなしに、Ⅰgの全可変資本が再び貨幣形態でⅠgの手にあるわけだからである」(原書467頁)

 前段落と同じ内容が具体的に描かれています。注目すべきは、前段落の「Ⅰは自分の金を貨幣として流通に投ずることによってⅡから買う」ということの内容が、本段落では、Ⅰgが金3を鋳貨にするか銀行券に換えることによって翌年も「再生産過程をまた新たに始めることができる」と説明されていることです。賃金は小口なので金そのもので支払われるのではないというのはある意味当然のことですが、金3はⅡを媒介に還流した貨幣ではないので、それが鋳貨や銀行券に換えられ、それが労賃のために使われたとしても「Ⅰは自分の金を貨幣として流通に投ずる」ことと同じだとマルクスは考えているようです。それにしても、この記述と産金業が部門Ⅰに属するということとどう繋がるのでしょうか?

(3) どのようにしてⅡで蓄蔵貨幣が形成されるか
 「しかし、すでにこの年間再生産の最初の過程でも、現実的または可能的(草稿「潜勢的または可能的」)に流通に属する貨幣量に一つの変化が起きている。われわれの仮定では、Ⅱcは2v(Ⅰg)を材料として買い、3はⅠgによってやはり可変資本の貨幣形態としてⅡ(草稿「Ⅰ」)のなかで投下されている。したがって、新たな金生産によって供給された貨幣量のうちから、3はⅡの中にとどまっていて、Ⅰに還流していない(草稿「したがって、新たな金生産の前にあった貨幣量のうちから3がⅡのなかにとどまっていて、Ⅰに還流していない」)。前提によればⅡは金材料に対する自分の需要をすでに満たしている。3は蓄蔵金(「蓄蔵貨幣」と訳すのが適当だと思われる――引用者)としてⅡの手にとどまっている。この3はⅡの不変資本の要素になることはできないのだから、さらにまた、Ⅱはすでに前から労働力を買うための十分な可変資本をもっていたのだから、さらにまた、摩滅要素を別とすれば、Ⅱcの一部分と交換されたこの追加の3gは、Ⅱcのなかでは何の機能を果たす必要もなく(それは、ただ、Ⅱc(1)がⅡc(2)よりも小さいという偶然の場合にそれだけ摩滅要素を補充するのに役立つことができるだけであろう)、しかも他方、ちょうど摩滅要素だけを別として、全商品生産物Ⅱcが生産手段Ⅰ(v+m)と交換されなければならないのだから、――そういうわけだから、この貨幣は全部ⅡcからⅡmに、今このⅡmが必要生活手段として存在するか奢侈手段として存在するかにかかわらず、移されなければならないのであって、その代わりにそれに相当する商品価値がⅡmからⅡcに移されなければならないのである。結果は剰余価値の一部分が蓄蔵貨幣として積み立てられるということである」(原書467-468頁)

 段落をまるごと長々と引用してしまいました(現行版と草稿が異なるところが3箇所ありますが、どれも草稿の方が適正だと思われます)。この部分を検討している最中に時間切れになってしまいました。中途半端になってしまいますので、この段落については、とりあえず先走って筆者なりに解釈を試みたいと思います(以下は議論を踏まえた記述ではありませんので、たたき台として読んでください)。

 「この年間再生産の最初の過程でも、現実的または可能的(草稿「潜勢的または可能的」)に流通に属する貨幣量に一つの変化が起きている」とありますが、これは段落の終わりのところで出てくる蓄蔵貨幣の形成によって貨幣量に変化が生じることだ、とのレポーターの発言がありました。生産物の金とは別の既存の貨幣5がⅠgによって前貸しされますが、5のうち3はⅡのもとに留まりⅠには還流しません。これは結局、蓄蔵貨幣になるのですが、そのことが貨幣量に影響するということが言われているのだと思われます。

 さてⅠgに還流しない貨幣3がⅡに留まります。しかしⅡcは商品材料としてのⅠgをもう必要としません。またこの貨幣そのものは、部門Ⅱの不変的要素になることはできず、また偶然の場合を除いて(偶然の場合とはどういうことか、後で説明します)、Ⅱcのなかでは何の機能も果たすことができません。3の額のⅡcは不変資本の要素すなわち本来の生産手段にまだ転換しておらず、転換しなければならないのですが、そのためにはⅡcに留まっている貨幣3は消費手段に置き換えられなければなりません。Ⅱcは貨幣3を持っているのだからこれで部門Ⅰから生産手段を買えばよいではないかと思われるかもしれませんが、そうなると部門Ⅱからの一方的購買になってしまいます。貨幣3を消費手段に置き換えることさえできれば、その消費手段と引き換えにⅠmから生産手段を入手することができます。貨幣3がⅡcからⅡmに移され、その代わりに、それに相当する商品価値がⅡmからⅡc移されるならば、そのことが可能になります。その結果、Ⅱmに移された貨幣3が蓄蔵貨幣として積み立てられることになります(Ⅱの資本家の消費はその分だけ縮小します)。こうして積み立てられた蓄蔵貨幣は流通貨幣の供給源となり得るのです。

 この箇所に「摩滅要素を別とすれば、Ⅱcの一部分と交換されたこの追加の3gは、Ⅱcのなかでは何の機能を果たす必要もなく(それは、ただ、Ⅱc(1)がⅡc(2)よりも小さいという偶然の場合にそれだけ摩滅要素を補充するのに役立つことができるだけであろう)」とあります。摩滅要素とは固定資本の損耗分のことで、それは貨幣形態で保蔵されますが、それはこの蓄蔵貨幣3とは無関係です。ただし、Ⅱc(1)<Ⅱc(2)の場合は(Ⅱc(1)とは資本家Ⅱのうち固定資本を現物で補填する部分、Ⅱc(2)とは資本家Ⅱのうち固定資本の損耗価値を貨幣形態で積み立てる部分)、Ⅱc(2)の側に貨幣積み立ての不足が生じてしまうのですが(Ⅱc(2)に商品の過剰が生じる)、この蓄蔵貨幣がその不足分を補うのに役立ちうる、ということが言われています。

 次回は本段落(第9段落)を議論・確認したうえで、その先に進みたいと思います。

(雅)