第168回/第2巻第3編第20章「単純再生産」第11節「固定資本の補填」その2
 7月27日(土)に学習会を開き、第20章「単純再生産」第11節「固定資本の補填」の2回目をやりました。

第11節「固定資本の補填」その2

 前回は、第1項「損耗価値部分の貨幣形態での補填」の第10段落まで進みました。今回は、その続きになります。

1、損耗価値部分の貨幣形態での補填(第11段落から)

1 前回の後半部分を振り返る

 単純再生産を前提すると、生産手段Ⅰ(1000v+1000m)の全額が消費手段Ⅱ2000cに転換されなければなりません。ところが、2000Ⅱcは固定資本の価値喪失分(価値損耗分)に相当する一要素を含んでおり、その分がⅠ(v+m)に転換できないという困難が生じます。部門Ⅱが商品を売って固定資本の損耗分として得た貨幣は、固定資本の寿命が来るまで現物に転換することができないからです。この貨幣はⅡのもとで積み立てられることになります。

 マルクスは、商品価値2000Ⅱcのうち固定資本の損耗分を200であると仮定します。この損耗分をd(d?chet{損耗分}の頭文字)とすると、2000Ⅱcは1800c+200c(d)になり、Ⅰ(1000v+1000m)とⅡ(1800c+200c(d))との間の相互転換が考察されました。彼はこれを4つの取引に分割しました。
前回報告に載せた図を再掲します。
①②③の取引はうまく成立して相互補填されますが、四角で囲った④の取引には次のような困難が生じます。

 「前提によれば、Ⅰは200ポンドで価値額200の消費手段Ⅱc(d)を買う。ところが、Ⅱはこの200ポンドをしまっておく。なぜならば200c(d)は損耗分を表わしており、したがって直接に再び生産手段に転換されてはならないからである。そこで、200Ⅰmは売れないものになる(過剰になる―引用者)。転換されなければならない剰余価値Ⅰの5分の1(200ポンド―引用者)は実現されることができなくなり、生産手段の現物形態から消費手段の現物形態に転換されることができなくなる」(原書453頁)

2 貨幣還流の法則はⅡ200c(d)がⅠの前貸しした貨幣によって貨幣化されるという仮定を排除する

 「このことは、単純な規模での再生産という前提に矛盾するだけではない。それは、それ自体として、200c(d)の貨幣化を説明するための仮定ではない。それは、むしろ、この貨幣化が説明できないものだということを意味している」(同前)。

 Ⅰの資本家が200ポンドを前貸しして消費手段200c(d)を購入するとⅡの資本家のもとにこの貨幣が渡ります。そのかぎりでは200c(d)が貨幣化されるように見えます(図参照)。しかし、そうなると、Ⅱに渡った200ポンドはⅠに還流しないことになり、200Ⅰmは実現できなくなります。これでは単純再生産が継続できなくなってしまいます。だからこれは「200c(d)の貨幣化を説明するための仮定」ではないということになります。

 そこで別の想定がなされます。たとえばⅠが200ポンドの貨幣を「親切にも」タダで呉れてやるとか、土地所有者・利子取得者や不生産的労働者・「公衆」を購買者として登場させ、彼らが200Ⅰmを買うとか、さらには商人が媒介者として振舞うという想定です。だがこれらは一種の逃げ口上であって困難を解決することにはなりません。このような「事柄を曖昧にする介在物」を排除して「再生産過程をその基本形態のなかで考察することがどうしても必要になる」(原書454頁)とマルクスは強調します。

 結局のところ、Ⅰが貨幣を前貸しするという仮定では200c(d)の貨幣化は説明できないことになります。

2、固定資本の現物での補填

1 200Ⅱc(d)を貨幣化するための貨幣がⅡ自身によって流通に投ぜられるというのはばかげた仮定か?

 マルクスは、前項の仮定が排除されるなら残っているのは「損耗分の貨幣での補填のほかに、すっかり死んでしまった固定資本の現物での補填の実行をも含むいろいろな可能な場合だけ」(原書454頁)だと言います。

 「200c(d)を貨幣化するためにⅠが追加貨幣を流通に投ずるという仮定はばかげたものとして退けられるべきなのだから、あとに残るのは、明らかにただ次のような外観上もっとばかげた仮定だけである。すなわち、固定資本の損耗分を補填するべき商品価値成分を貨幣化するための貨幣がⅡ自身によって流通に投ぜられるという仮定である」(原書455頁)

 200c(d)を貨幣化する貨幣をⅠが流通に投じるのではないのだとすると、残るのはⅡ自身が流通に投じるものと仮定する以外にないのですが、これは「外観上もっとばかげた仮定」のように見えます。でもマルクスは、それは「外観だけのもの」でしかないと言うのです。なぜでしょうか?

2 部門Ⅱの資本家たちのうち固定資本が現物補填される段階に来ている資本家たちが貨幣を流通に投じる

 前項では、2000Ⅱcのうち固定資本損耗分が200c(d)であるとし、これが貨幣に転換したあと積み立てられるものと仮定されました。しかしⅡ部門には、2000Ⅱcとは別に、寿命が尽きて現物補填が行なわれなければならない段階に来ている固定資本が存在しているはずなのです。

 「一方の資本家たちにとっては固定資本は全部現物で補填されるべき時期に達している。他方の資本家たちにとっては固定資本がこの段階に達するまでには多かれ少なかれまだ時間がある。あとのほうの部類の全員に共通なことは、彼らの固定資本が現実には再生産されないということ、すなわち現物で更新されるとか同種の新品と取り替えられるとかしないで、その価値が次々に貨幣で積み立てられて行くということである」(同前)

 注目すべきは固定資本を現物補填する時期にある「はじめのほうの部類の資本家」です。彼らは、創業の時のように「不変流動資本や可変資本の価値と同じように不変固定資本の価値をも流通に前貸ししなければならない」(同前)のです。部門Ⅱのこの部類の資本家たちこそ貨幣を流通に投じることになるのですが、彼らが投じる貨幣が同じ部門のc(d)を貨幣化することができるというのでしょうか?

3 新たな想定――固定資本の現物補填を組み込んだ転換

 そこで上記の二つの部類の資本家たちを組み込んだ次のような想定がなされます。

 「そこで、資本家階級ⅡがⅠとの交換のために流通に投ずる400ポンドのうちの半分は、Ⅱの資本家のうち自分の商品によって流動資本に属する自分の生産手段を更新しなければならないだけでなく自分の貨幣によって自分の固定資本をも現物で補填しなければならない資本家の手から出てくるものと前提し、他方、資本家Ⅱの残り半分は、自分の貨幣ではただ自分の不変資本の流動部分を現物で補填するだけで自分の固定資本を現物では更新しないものと前提する」(原書456頁)

 部門Ⅱの資本家階級が流通に投ずる貨幣400ポンドのうちの半分(200ポンド)は、固定資本を現物補填しなければならない資本家たちから貨幣が出て、残りの200ポンドは固定資本を現物補填しない資本家たちから出るもの前提されます。すると「還流する400ポンド(Ⅰがそれで消費手段を買いさえすれば還流する)がⅡのこれらの2つの部類の資本家のあいだに前とは違った仕方で分配されるということは、まったく何の矛盾もない。この400ポンドは部門Ⅱに還流するのであるが、同じ人々の手に還流するのではなく、この部門のなかで違った仕方で分配され、この部門のなかの一つの部分から別の部分に移る」(同前)ことになるというのです。どうしてでしょうか?

 部門Ⅱの固定資本を現物で補填する資本家たちを【部分1】とし、固定資本を現物で補填しないで損耗分を貨幣蓄蔵する資本家たちを【部分2】とします。【部分2】が持っている商品200c(d)は固定資本の損耗分で、これは貨幣に変換するものの次年度以降の現物補填に備えて貨幣形態で積み立てられます(Ⅰの固定成分に転換されないで貨幣蓄蔵される)。商品200c(f)(*)は流動資本部分で(これは【部分1】【部分2】のどちらに属しても構わない)、部門Ⅰの流動成分と交換されなければなりません。
*c(f)という表記は報告者によるものです。c(d)と区別するためにこのようにしました。

 他方、彼らが流通に投じる貨幣があります。それは400ポンドで、その半分=200ポンド(①)は「どうしても、Ⅱcのうち、損耗価値として200を貨幣で積み立てていて今ではこの貨幣をまた自分の固定資本の現物形態に再転化させなければならない部分(【部分1】―引用者)によって、支出されるよりほかは」(原書457頁)ありません。残り半分の200ポンド(②)は「Ⅰから不変資本の流動成分を買うのである。この200ポンドの一部分は、Ⅱの両方の部分によって流通に投ぜられてもよいし、固定価値成分を現物で更新しない部分だけによって流通に投ぜられてもよい」(原書457頁)とされます。

 これに基づき、各部分を両部門に配置すると、おおよそ次のようになります。


 ここには、800ポンドの商品(Ⅰ400m+Ⅱ400c)と400ポンドの貨幣が存在しています。エンゲルスは注52で「この数はまたしても前の仮定とは一致しない」(同前)と指摘しています。前の考察では、400ポンドの商品(Ⅰm200+Ⅱc200)と200ポンドの貨幣に絞り込まれたのに(先に掲げた図の④の部分)、それを踏襲せずに数が大きくなっていること(考察の範囲が広がったことを意味する)を指しているようです。しかしエンゲルスは「ここでの問題はただ割合だけだから、この不一致はどうでもよいのである」(同前)としています。そのとおりなので、この想定(前提)で読み進めることにしましょう。
 
4 新たな想定のもとでの諸ケース

 マルクスは「ここで三つの場合を仮定してみよう」と言います。

 前提では、400Ⅱcの商品のうち200cは固定資本の損耗分(200c(d))であって、これは必ず【部分2】が持っていなければなりません。これに対し、残りの200cは流動不変資本部分(200c(f))です。これは【部分1】【部分2】のどちらかが、あるいは両者分け合って持っても構いません。その色々なケースを見てみようということです。

(a)Ⅱの商品400のうちの残り半分(流動不変資本部分=200c(f))を【部分1】と【部分2】とが半分(100)ずつ分け合って持っていて、それぞれがⅠの流動成分に転換しなければならない場合(もう一方の商品200は固定不変資本の損耗分=200c(d)として【部分2】が持っている。つまり最初は【部分1】が商品100と貨幣300を、【部分2】が商品300と貨幣100を持っている)



 転換の結果、Ⅰ部門とⅡ部門の商品は完全に入れ替わります。貨幣については、【部分1】は貨幣 300を流通に投げ入れ、貨幣100が入ってきます。これに対し【部分2】は貨幣100を流通に投げ入れ、貨幣300が入ってきます。貨幣400は部門Ⅱに還流してきますが、「この部門のなかで違った仕方で分配され」、貨幣200が【部分1】から【部分2】に移っています。

(b)【部分1】はすでに全部商品を売り尽くしているため、【部分2】が商品400を売らなければならない場合(最初は【部分1】は貨幣200だけを持ち、【部分2】は商品400と貨幣200を持っている)



 転換の結果、Ⅰ部門とⅡ部門の商品は完全に入れ替わり、貨幣400が【部分2】に入ってきます。貨幣200が同部門の【部分1】から【部分2】に移っています。この部門のなかで違った仕方で分配されます。

(c)【部分2】が損耗価値を担う商品200c(d)のほかは全部売ってしまっている場合(最初は【部分1】は貨幣400を持ち(200と書いている箇所があるが、400の間違いだと思われる)、【部分2】は固定資本の損耗分である商品200c(d)だけを持っており、ただ商品の売り手としてのみ機能する)


 転換の結果、Ⅰ部門とⅡ部門の商品は完全に入れ替わります。【部分1】が流通に投げ入れた貨幣400のうち、商品200c(f)の転換のために前貸しした貨幣200は還流してきますが、固定資本の現物補填のために投げ入れた貨幣200はⅠを経て【部分2】に還流し、固定資本の損耗分の貨幣形態として沈殿・蓄蔵されます。

(c)の別バージョン――既存商品の転換のために部門Ⅰが200の貨幣を前貸しする場合(ケースcでは商品Ⅱの200c(f)とⅠ200m(流動成分)との相互補填のために部門Ⅱの【部分1】が貨幣200を前貸しするものとされたが、今度は部門Ⅰのほうが貨幣200を前貸しするものとする)

 この場合でも「事柄は少しも変わらないであろう」(原書459頁)とマルクスは言います。ただし、マルクスの説明には若干理解に苦しむところがあります。

彼は「Ⅰのほうがまず200の商品をⅡの部分2から買う」(同前)と言います。【部分2】には商品200c(d)しかないので、「この200ポンドはⅠには帰ってこない。というのは、Ⅱの部分2はもはや再び買い手として現われないからである」(同前)と。しかしこの貨幣200は、Ⅰ200m(流動成分)の販売を見込んで流通に前貸されるのですから、【部分2】の200c(d)の購入に向かうというのは理屈に反するように思えます。というのは、この貨幣はⅠに還流して来なくなってしまうからです。とりあえずこの点にはこだわらずに先に進むと、マルクスは「ところが、そのときⅡの部分1は、買うための貨幣として200ポンドと、これから転換するべき商品として200をもっており、したがって全体では400をⅠから交換によって受け取らなければならない。そこで200ポンドの貨幣がⅡの部分1からⅠに帰ってくる」(同前)と言うのです。Ⅱの貨幣200は自らの固定資本を現物補填するためのものに他ならず、Ⅰの固定成分200の購買に充てられるものです。これは一方的購買ですから、この貨幣は【部分1】には戻って来ません。【部分1】が持っている商品200は流動不変資本部分=200c(f)ですが、いまⅠ200m(固定成分)の購入によってⅠに渡った貨幣でしかこれを買うことができません。Ⅰがこの貨幣でⅡ200c(f)を買うならⅡの【部分1】のもとに貨幣がもどってきますが、【部分1】がさらにこの貨幣でⅠの200m(流動成分)を買うことで、この貨幣がⅠのもとに渡るので、いちおう全転換が完了します。

 これを図示すると次のようになります。この図からも明らかなように、「この200ポンドは部分1には帰らないで、Ⅱの部分2の残りの商品200cを貨幣化するために役立つのであり、他方、Ⅰには、商品転換のために投下された貨幣200ポンドが、Ⅱの部分2の手を経てではなくⅡの部分1の手を経て還流した」(同前)ようにはなっていません。



 そこで筆者は、マルクスの意図はこれとは異なると考え、別の取引の流れを考えてみました。

 Ⅰの貨幣200は、Ⅱ部門の【部分2】の商品ではなく【部分1】の商品200c(f)の購入のために前貸しされるとしたほうが自然かつ合理的です。【部分1】は商品を売って得たこの貨幣でⅠ200m(流動成分)を購入し、こうして貨幣200はⅠに還流します。これでⅠ200m(流動成分)とⅡの200c(f)との相互補填は完了です。他方、Ⅱは貨幣200でⅠの固定成分を購入し、固定資本の現物補填をします。その結果、貨幣はⅠに渡りますが、これは【部分2】の商品200c(d)の購入に充てられ、【部分2】のもとで沈殿・蓄蔵します。

 このような流れであれば下図のように「この200ポンド(部分1が流通に投じた貨幣―引用者)は部分1には帰らないで、Ⅱの部分2の残りの商品200cを貨幣化するために役立つのであり、他方、Ⅰには、商品転換のために投下された貨幣200ポンドが、Ⅱの部分2の手を経てではなくⅡの部分1の手を経て還流した」(原書459頁)ということが完全に当てはまります。マルクスは、本当はこのような取引の流れを考えていたように考えられるのですが、果たしてどうでしょうか?



 以上三つのケース(cの別バージョンを加えると四つ)を見てきたわけですが、「すべてがうまくいって」います。

 要するに、部門Ⅱを、固定資本を現物補填する資本家群と現物補填をしないで損耗分を貨幣蓄蔵する資本家群に分けることによって、貨幣還流の法則は「一つの部分から別の部分に移る」という形で修正されるとはいえ保持されるということ、またⅠ(v+m)=Ⅱcという関係が依然として成立しているということです。ただし、これだけでは十分ではありません。次回はより突っ込んだ条件が追求されます。

 数か所理解に苦しむところがあって議論したのですが、解決に至りませんでしたので、ここでは報告を省かせていただきます。

 次回は「2、固定資本の現物での補填」の第29段落(仕切り線のあと)から。

(雅)