第165回/第2巻第3編第20章「単純再生産」第10節「資本と収入――可変資本と労賃」その3
 4月20日(土)に学習会を開き、第20章「単純再生産」の第10節「資本と収入 可変資本と労賃」の前回の続き(第3回目)をやりました。
残りは3分の1ほどだったので、今回で本節を読み終えられるだろうと見込んでいたのですが、思わぬところで議論が沸騰してしまい、数パラグラフしか進みませんでした。

 「(2)1000Ⅰv+1000Ⅰm対2000Ⅱc の転換では、一方にとって不変資本であるもの(2000Ⅱc)が、他方にとっては可変資本と剰余価値、つまり一般に収入になるのであり、また、一方にとって可変資本と剰余価値(2000Ⅰ(v+m))、つまり一般に収入であるものが、他方にとっては不変資本になる」という観念の検討の続きです。

第10節 「資本と収入 可変資本と労賃」(第3回)

 「(2)1000Ⅰv+1000Ⅰm対2000Ⅱc の転換では、一方にとって不変資本であるもの(2000Ⅱc)が、他方にとっては可変資本と剰余価値、つまり一般に収入になるのであり、また、一方にとって可変資本と剰余価値(2000Ⅰ(v+m))、つまり一般に収入であるものが、他方にとっては不変資本になる」という観念の検証(前回の続き)

1、1000Ⅰv+1000Ⅰmと2000Ⅱcとの転換が考察の中心ですが、マルクスは関連して500Ⅱvのなかで行なわれる転換(流通過程)に言及しています。今回は、その続きになります(第24段落から)。繋がりが分かるよう、この転換についてこれまで述べられたことを簡単に振りかえってみます。

 言うまでもなく、500Ⅱvの流通過程は、取引が総資本家と総労働者との間で行なわれるものとして考察されるなら、この流通過程は無媒介的な形態で現われます(Ⅱ部門を生活必需品部門と奢侈品部門という亜部門に分けるなら、奢侈品部門における資本家と労働者との関係は媒介的形態で現われます)。資本家Ⅱはまず500vに等しい貨幣を労働力の買い入れのために前貸しします。次に労働者は自分の労働力と引き換えに受け取ったこの貨幣で資本家Ⅱの商品(消費手段。これは彼らが自ら生産したもの)の一部を買います。他方、労働者は資本家のもとで生産に従事し商品形態で500vを償います(これに剰余価値をつけ加えて)。転換の結果、資本家のもとには前貸しした貨幣が還流してきます。マルクスは「ここでは、貨幣形態にある対等(等価)の収入価値が、商品形態にある可変資本価値を補填する」(原書441頁)と述べています。資本家のもとで商品形態Ⅱあった500vが、それが労働者に売られたあと貨幣形態に置き換えられる、という意味です。こうして貨幣は資本家Ⅱのもとに還流してきますが、そのことによって資本家は儲けるのではありません。資本家は購買した労働力を生産要素として機能させ、労働力の価値を超える剰余価値を取得することによって儲けるのです。

 さて、今回はその続きになります。

2、資本家Ⅱのもとへの500の貨幣の還流は「他のどの商品販売でもそうであるように、与えられた価値の商品形態から貨幣形態への転換」であり、「これに媒介されて貨幣がその出発点に還流するということも、少しも特別なことでは」ありません。資本家Ⅱに帰ってきた500はそれ自体どんな変哲もない貨幣です。しかしマルクスは、この貨幣は「同時に、貨幣形態にある更新された潜勢的な可変資本」だと言います(原書442頁)。どうしてでしょうか?

 マルクスは言います。「貨幣が、したがってまた貨幣資本が、潜勢的な可変資本であるのは、ただ、それが労働力に転換されることができるからであり、またその限りでのことである。資本家Ⅱに500ポンドの貨幣が帰ってくるということは、労働力Ⅱが市場に帰ってくるということが伴っている。両者が反対の極に帰ってくるということは――したがってまた500の貨幣がただ貨幣としてだけではなく貨幣形態での可変資本としても再現するということは―― 一つの同じ手続を条件としている」(原書442頁)と。

 資本家Ⅱのもとへの貨幣の還流は、同時に労働者Ⅱの側からは消費手段の買い入れです。「貨幣=500が資本家Ⅱの手に帰ってくるのは、彼が労働者Ⅱに500の額の消費手段を売ったからであり、したがって、労働者が自分の労賃を支出して自分と家族を、したがってまた自分の労働力を維持したから」(同前)なのです。まさに、労働力が再生産によるそれの労働市場への復帰がともなうからこそ、資本家Ⅱのもとに還流してきた貨幣は潜勢的な可変資本だということになります。

 いま見たⅡvの貨幣還流は直接的でしたが、ⅠvやⅡbvの場合の貨幣還流は媒介的です。尤も、商品のv部分の販売をテコに還流してくるという点では両者に違いはありません。

 ここでマルクスは、貨幣還流の遅速が資本家および労働者に及ぼす影響について述べています。

 「労働者階級はその日暮らしだから、買うことができるあいだは買う。資本家の場合、たとえば1000Ⅱc対1000Ⅰvの転換の場合は、そうではない。資本家はその日暮らしではない。彼の資本のできるだけの価値増殖が彼の推進的動機である。それゆえ、なんらかの種類の事情が生じて、そのために資本家Ⅱにとっては、自分の不変資本をすぐに更新するよりも少なくとも一部分はもうしばらく貨幣形態のままでもっているほうが有利だと思われるならば、1000Ⅱc(貨幣での)のⅠへの還流は遅れる。したがってまた、貨幣形態での1000vの回収も遅れて、資本家Ⅰは、ただ準備金を利用できる場合にだけ同じ規模で仕事を続けることができるのであって、つまり、一般に、貨幣での可変資本価値の還流の遅速にかかわらず中断なしに仕事を続けることができるためには、貨幣での準備資本が必要なのである」(原書443頁)

 労働者はその日暮らしですから、労賃が入ったら買えるだけ買います。だから貯えがほとんどありません。この労働者の状態は雇い主の利害と無関係ではありません。というのは、労働者は彼の搾取材料だからです。もし労働力が再生産されないとするなら雇い主の儲けの道が絶たれてしまいます。1000Ⅱc対1000Ⅰvの場合、資本家Ⅱが上記のような理由などで生産手段をすぐに買わないなら資本家Ⅰには貨幣が還流してこなくなり、資本家Ⅰは困ってしまいます。このような貨幣還流の遅れに備えて資本家Ⅰは準備金(準備資本または予備資本)を持っていなければなりません。

 このようなことはⅠvやⅡbの転換のような貨幣の媒介的還流の場合にのみ言えるのであって、Ⅱvの直接的還流の場合には生じないのではないとの発言がありました。その理由は、次のようなものでした。

〈500Ⅱvの場合は、資本家Ⅱの商品は消費手段であり、その購買者は彼ら自身の労働者である。この資本家Ⅱにとって自分たちの労働者は自分たちの消費者でもあり、前貸しした貨幣の還流が遅れることは、潜勢的可変資本として機能させること、すなわち労働力を再び雇うことができなくなることを意味する。その限りでは資本家Ⅱには転換の進行を遅らせるといった動機は生じない。これに対し1000Ⅱcと1000Ⅰvとの転換の場合、資本家Ⅰの取引相手である資本家Ⅱにとっては、資本家Ⅰのもとに貨幣がはやく還流するかどうかどうでもよいことである。しかし資本家Ⅱが資本家Ⅰの商品(生産手段)をすぐに買わなければ労働者を雇えないことに繋がるので、資本家Ⅰは正常な進行を妨げるこうした事態に備えて準備金を持とうとする〉

 これには対する反応は“深読み”過ぎるといったものでした。尤もマルクスは「一般に、貨幣での可変資本価値の還流の遅速にかかわらず中断なしに仕事を続けることができるためには、貨幣での準備資本が必要なのである」と述べて、資本家が準備金を持つのは、こうしたケースに限らない、とつけ加えるのを忘れていません。

3、次の段落の冒頭のアンダーライン部分の解釈をめぐって議論が錯綜し、これにかなり時間を費やしてしまいました。

 「その年の再生産の色々な要素の転換を研究しようとするならば、過去の年間労働すなわちすでに終わった年の労働の結果をも研究しなければならない。この年間生産物を生み出した生産過程は、われわれの後ろにあり、すでに過ぎ去っており、その生産物になってしまっている。まして、この生産過程に先行または平行する流通過程、潜勢的な可変資本から現実の可変資本への転換、すなわち労働力の売買に至っては、なおさらのことである。労働市場はもはや当面の商品市場の一部分をなしてはいない。労働者はここではすでに自分の労働力を売ってしまっただけではなく、剰余価値の他に自分の労働力の価格の等価を商品で供給した。他方、彼は自分の労賃をポケットにもっており、この転換では常にただ商品(消費手段)の買い手として現れるだけである。しかしまた、他方、年間生産物は再生産の全ての要素を含んでいなければならず、生産資本の全ての要素、したがってまたことにその最も重要な要素である可変資本を回復しなければならない。そして、実際にわれわれが見たように、可変資本については転換の結果として次のようになるのである。商品の買い手として、自分の労賃の支出によって、また買った商品の消費によって、労働者は、自分が売ることのできる唯一の商品である労働力を維持し、再生産する。すなわち、この労働力を買うときに資本家が前貸しした貨幣がその資本家の手に帰ってくるように、労働力も、この貨幣に転換できる商品として、労働市場に帰ってくるのである。その結果としては、ここでは特に1000Ⅰvについては、次のようになる。資本家Ⅰの側には貨幣での1000v――これに対して、労働者Ⅰの側には1000の価値ある労働力があり、したがって、全再生産過程Ⅰがまた新たに始まることができる。これが転換過程の一方の結果である」(原書443-444頁)

 アンダーライン部分は一見すると特に問題になりそうもない文章です。この文章の解釈を巡る議論の中で、考察の対象になっている年間生産物とは商品資本の循環式(W'-G’-W…P…W')のどのW'なのか(起点のW'なのか終点のW'なのか)、「その年」(または「この年」)の生産物とはどの年の生産物を言っているのか(今年の生産物なのか前年の生産物なのか)、社会的総商品の流通はいつ行なわれるものと想定されているのか(「この年」の前年末なのか、「この年」の年初なのか、それとも別なのか)、といった基本的ともいえる議論にまで発展しました。

(1)こうした議論の前に、この段落の冒頭の文章にはエンゲルスが加筆した部分があり――それはほんの僅かなのですが――、そのため草稿の本来の趣旨が変わってしまっているとの指摘がありました。まずこの点に触れたいと思います。

 この部分の現行版の独文は以下のとおりです(訳文は上記引用を参照のこと)。

Hat man den Umsatz der verschiednen Elemente der laufenden jährlichen Reproduktion zu untersuchen, so auch das Resultat der vergangnen Jahresarbeit, der Arbeit des bereits zum Abschluß gekommnen Jahrs. Der Produktionsprozeß , der in diesem jährlichen Produkt resultierte, liegt hinter uns, ist vergangen, aufgegangen in seinem Produkt, um so mehr also auch der Zirkulationsprozeß , der dem Produktionsprozeß vorhergeht oder ihm parallel läuft, der Umsatz von potentiellem in wirkliches variables Kapital, d.h. der Kauf und Verkauf von Arbeitskraft.

 なお、草稿ではこの部分は大谷禎之介氏の近著によって以下のように訳されています。

【年間再生産のさまざまの要素の転換を研究しなければならないのであれば、過ぎ去った年労働の、終わっているこの年の労働の結果を研究しなければならない。この年間生産物という結果をもたらした生産過程は,われわれの背後にある(過ぎ去っており、それの生産物のなかに埋もれてしまっている)だから、その生産過程に先行する、またはそれと並んで進む(並行する)流通過程は、可能的な可変資本から現実の可変資本への転換は、すなわち労働力の売買は、なおさらのことである】(『資本論草稿にマルクスの苦闘を読む』201頁)

 赤字エンゲルスが加筆した部分です(他にも修正された部分もありますが、文章整理のレベルのもの)。まずlaufendenの加筆ですが、学習会の場では指摘がなく、筆者があとで調べて分かったことです。この単語は「今の」とか「現下の」という意味の形容詞です。laufenden j?hrlichen Reproduktionは「その年の再生産」と訳されています。草稿には形容詞はありませんので、特定の年を指していません。単なる「年間再生産」ということになります。現行版でも「その年の再生産」と訳される限りさほど問題にならないように思われます(「今年」というように訳されると、後で述べるように問題になってきます)。

 さて問題になるのはauchのほうです。auchが入ると「その年の再生産の色々な要素の転換を研究しようとするならば、過去の年間労働すなわちすでに終わった年の労働の結果をも研究しなければならない」ということになり、年間の総生産物の諸要素の転換の研究には「すでに終わった年の労働の結果」すなわち年総生産物(W')の研究のほかに別の仕方があるかのように読めてしまいます。しかし、これまでの考察は「すでに終わった年の労働の結果」すなわちW'の研究ではなかったのか、との疑問が湧いてきます。でも、マルクスの文章にはもともとauchが無かったとなると、この疑問は解消されます。この文章は、社会的再生産過程の考察の方法を一般的に再確認しているに過ぎないということになります(本章第1節「問題の提起」の冒頭の文章を参照願います)。

(2)次に、このアンダーライン部分は、次のように読み取ることができるのではないか、との発言がありました(実は筆者の発言)。これが一石を投じることになってしまいました。

〈もし年間生産物が今年の生産物だと仮定するなら、「この年間生産物を生み出した生産過程」とは今年の生産過程、「過去の年間労働」または「すでに終わった年の労働」とは今年の労働ということになる(*)。観察者はこの年が終わった時点で、年間生産物およびこれに先行する生産過程(さらにこれに先行または並行する流通過程)を観察していることになる。このように読み取ると、第7節で、生産手段Ⅰ=Ⅰ(1000v+1000m)と消費手段の一部分=2000Ⅱcとの交換が「今年の労働時間と以前の年の労働時間との交換である」(原書426頁。新日本出版訳)と述べられていることと時点が合致する〉

*長谷部訳を確認したところ、この部分は「今年の生産物に実を結んだ生産過程は、われわれの背後によこたわり」(河出「世界の思想の大思想19」の336頁)とあり、こうした解釈を許す余地があります。

 これには、ここでいう年間生産物とは商品資本循環式の起点のW'に当たり、去年(前年)の生産物である、したがってこれを生み出した生産過程(「過去の年間労働」)とは去年のそれである、との反論がありました。

 これは、社会的再生産を商品資本の循環形式で把握するとしても、社会的再生産の分析の対象となっているW'(年間生産物)は、そもそも、この循環式(W'-G’-W…P…W')の起点のW'なのか、それとも終点のW'なのか、という議論に発展しました。参考に越村信三郎著『図解資本論』の図を掲げましたが、左側のW'が起点、右側のW'が終点になります。

 もし今年の生産物が循環式の終点のW'だとすれば、起点のW'は必然的に前年の生産物ということになりますこれは両者共通の理解です。意見の対立は、考察の対象になっている年間生産物が起点のW'なのか終点のW'のどちらなのか、ということに帰着します。

 年間生産物が終点のW'だとするなら、これを「生み出した生産過程」は発言者の言うとおり、今年の生産過程(今年の労働)ということになるのですが、マルクスは、この生産過程を「過去の年間労働すなわちすでに終わった年の労働」だと述べており、今年の労働と「すでに終わった年の労働」と同一年と解釈するのは無理がある、というのが大方の反応だったように思います。

 確かに、ここでいう年間生産物とは前年(去年)の生産物であり、これが年初に持ち込まれて商品資本の循環が開始される、と理解するほうが自然であり、これは商品資本の循環式を運動の流れどおりに見ることになります。ただ、ここでは年間生産物の起源が問題にされており、遡及して考察されています。この年間生産物が起点のW'(これは去年(前年)の生産物)だとすれば、これを生み出した生産過程(過去の年間労働)も去年のそれだということになり、さらに「この生産過程に先行または平行する流通過程」とは去年(前年)の年初または同年の年間を通して行なわれる流通であり、そこで流通するのは一昨年(前々年)に生産された生産物だということになります。こうして、昨年(前年)の生産物に結実します。この生産物が今年に持ち込まれて、今年の流通(転換)を開始することになります。言うまでもなく、ここで流通するのは前年の生産物です。

 そうなると、第7節の、Ⅰ(v+m)とⅡcとの交換(転換)が「今年の労働日の2/3と、今年以前に支出された労働日の2/3との交換」だとか「今年の労働時間と以前の年の労働時間との交換」だとする記述とどう辻褄が合うでしょうか? 今年の流通において行なわれるⅠ(v+m)とⅡcとの交換だとしても、これらは前年の生産物の諸成分なのであり、これが「今年の労働時間と以前の年の労働時間との交換」だということは出来ません。ひょっとするとマルクスは間違って書いたのでしょうか? 第10節のこの部分と第7で論じられていることとは次元が異なる(したがって矛盾はない)との発言がありましたが、時間の関係で「次元が異なる」の趣旨を確かめることが出来ないまま議論が中途で終わってしまいました。

 問題はどこにあるのでしょうか? そこで、学習会後に筆者が、反省も含めて考えたことを披歴し、次回の議論のたたき台にして頂きたいと思います。視野を広くするため、商品資本の循環を4年に亘って描いてみました。図を見てください。










 現行版には採用されていませんが、第2稿のなかに年次を定めて展開している叙述があることを最近知りました(※)。これに倣って商品資本の循環の年次を定め、左から順番に1868年、1869年、1870年、1871年と指定しました。前年の生産物が翌年に持ち込まれて流通を開始するという想定です(図の矢印はそのことを示しています)。ある年の年初(起点)のW'は前年のW'と同一生産物です。例えば1869年の生産物(終点のW')は1870年の起点W'になって循環を開始することになります。生産物の転換(流通)が年末に一挙に行なわれるという想定もあり得ますが、ここでは生産過程に「平行する流通過程」とあり、年末一挙という想定は退けられます(筆者は、どちらかというと年末に流通するという想定に立っていたのですが、これだと、例えば「潜勢的な可変資本から現実の可変資本への転換」(労働力の購買)が、翌年、年間をとおして生産過程と並行して行なわれる、という記述と合致しません)。

※第2稿では「消費手段を生産する部門I(第2稿では部門Ⅰは消費手段生産部門―引用者)の資本が毎年1回だけ回転する場合には、今年の、たとえば1870年の生産物は、来年の1871年の全年を賄うのに足りなければならない。他方、1871年には1872年に必要なものが生産されることになるのであり、1870年には1869年の生産物が消費されたのである」(MEGAⅡ/11.S. 426)とあります。

①年間生産物とは終点のW'であるとの立場(最初の発言)に立った解釈

〈仮に1870年を「この年」とすると、この年の生産物は同年(1870年)の終点のW'ということになる。これを生み出した生産過程は同年のそれ(1870年の循環の…P…の部分)である。「この生産過程に先行または並行する流通過程」とは、1870年の流通過程(W'-G-W)であり、流通するのは1870年の生産物である。この年の生産物は終点のW'であり、その転換は翌年の1871年に行なわれ、この生産物のⅠ(v+m)とⅡcとの交換は、1870年の労働時間と1869年の労働時間との交換である〉

②年間生産物とは起点のW'であるとの立場(最初の発言への反論)に立った解釈

〈1870年の年初のW'(起点のW')の転換(流通)が課題になっているとの想定である。このW'は1869年の年間生産物であり、この生産物は1870年に入り込んでいる。この生産物を生み出したのは1870年の前年すなわち1869年の生産過程(1869年の循環のP)ということになる。さらに「この生産過程に先行または平行する流通過程」とは、1869年の流通過程(W'-G-W)であり、流通するのは1868年の生産物である。それは1869年の生産過程に入り込んで、同年の生産物として結実する。それは1870年の起点W'となって流通するが、ここで行なわれるⅠ(v+m)とⅡcとの交換は、1869年の労働時間と1868年の労働時間との交換である〉

 この二つを比べて気が付くことは、瓜二つだということです。前者が1870年と1871年を中心に見ているのに対し、後者は1869年と1870年を中心に見ています。年間生産物の価値構成とこの年に行なわれた労働との関係を問題にする場合は、商品資本の循環の終点W'を観察する①の把握の仕方のほうが便利です。しかしこれは、年間生産物がどのように転換するか(再配分されるか)を考察するうえでは不向きです。1871年に位置を変えなければならないからです。

 先に指摘したことですが、年生産物の転換という問題を扱うのには②の把握の仕方のほうが自然で合理的です。

 問題はⅠ(v+m)とⅡcとの交換をどう捉えるかということになります。

 ①の場合、変換が行なわれるのは1871年だとされており、その内容は「1870年の労働時間と1869年の労働時間の交換」です。1870年末時点では「今年の労働時間と前年の労働時間の交換」と言えても、1871年時点では「前年の労働時間と前々年の労働時間の交換」になります。

 同様に②の場合、「転換が行なわれるのは1870年であり、その内容は「1869年の労働時間と1868年の労働時間の交換」になります。1869年末時点では「今年の労働時間と前年の労働時間の交換」になるのですが、1871年時点では「前年の労働時間と前々年の労働時間の交換」ということになります。

 どちらの場合も、生産年の年末時点でないと「今年の労働時間と前年の労働時間との交換」とは言えないのです。生産年の年末に一挙に生産物の諸成分の転化が行なわれるものと想定することによって、言葉どおり理解できます。しかしこの想定は、退けられています。

 筆者は、訳文が誤解を招いている面があるではないかと思いました。

 第7節の「今年の労働時間と以前の年の労働時間との交換である」は新日本出版訳からのものですが(長谷部訳も同じでした)、岡崎訳(国民文庫訳)は「この年の労働時間と前年の労働時間との交換」となっています。ドイツ語のdieses Jahr(英語はthis year)が「今年」とも「この年」とも訳されているわけですが、「今年」だと誤解を招きやすくなるように思います。たとえば
1869年の生産物は同年中は「今年の生産物」ですが、1870年になると「去年(または前年)の生産物」になってしまいます。しかし1869年の生産物が「この年の生産物」とされるなら、1870年になっても「この年の生産物」はあくまでも1869年の生産物ということになります。したがって、第7節の文章もdieses Jahrが「この年」と訳されるなら、齟齬があると見られた疑問も解消されるように思われます。

 第10節のこの部分と第7節のあの部分は「時制」が違うという趣旨のメールを貰いました(発言した本人とは別人から)。それは第7節が問題にしている生産物(ⅡcとⅠ(v+m)はその中に含まれる)は年初のW'ではなく、前年の終点のW'であり、マルクスはこれを「今年」の生産物として論じている、と(どちらも同じ生産物ですが、時点つまり時制が違うということでしょう)。頷ける指摘です(dieses Jahrが「この年」と訳されるなら、もっとベターです)。

 筆者は、年間生産物が「今年の労働の生産物」だとされている場合は、それは今年の終点のW'のことだと考えていたのですが、少なくとも第10節のこの段落に出てくる「この年間生産物」とは起点のW'と見なすべきではないか、と思い直した次第です。

 そんなわけで、本パラグラフ全体を検討する前に、時間切れになってしまいました。次回は、もう一度、ここから始めることになります。

(雅)