第164回/第2巻第3編第20章「単純再生産」第10節「資本と収入――可変資本と労賃」その2
 3月23日(土)に学習会を行いました。第20章「単純再生産」の第10節「資本と収入 可変資本と労賃」の続きです。

 前回は、スミスおよび彼に追従する一部の経済学者たちが、理論的困難から逃れるために持ち込んだ「一方にとって資本であるものは他方にとっては収入であり、またその逆である」という見解の基礎となった、彼らの二つの観念(1)(2)のうち(1)の検討を終え、(2)移ったところで時間切れになりました。今回はその続きからやる予定だったのですが、冒頭、本節において解明したいとの問題提起があり、そのなかには前回やった範囲も含まれていたため、遡って検討することになりました(そのため、あまり少ししか進みませんでした)。今回報告は、前回とだいぶ重なるのですが、こういう事情ですのでご理解ください。

第10節「資本と収入 可変資本と労賃」(その2)

 「一部の経済学者たちは理論的な困難を、すなわち現実の関連の理解を、今はやりの見解によって片づけてしまおうとするのであるが、その見解――一方にとって資本であるものは他方にとっては収入であり、またその逆である、という見解――は、部分的には正しいにしても、もしそれが一般的に提起されるならば、たちまち全く間違いになる(つまり、それは、年間再生産に伴って行なわれる全転換過程の完全な誤解を含んでおり、したがってまた部分的には正しいことの事実的基礎に関する誤解を含んでいる)」(原書437頁)

 レポーターから、議論のなかで解明していきたいとして、以下の諸点の問題提起がなされました。

①一部の経済学者たちが陥り、解決しえなかった「理論的な困難」とは何か?

②理論的困難を片付けるために経済学者たちが持ち出した「一方にとって資本であるものは他方にとっては収入であり、またその逆である」という見解が二つの局面すなわち(1)個別資本における可変資本と労働力との関係の問題として、また(2)Ⅱc(不変資本)とⅠ(v+m)(収入)との関係の問題として考察されているが、それはなぜこの二つなのか?

③この見解が「部分的には正しいにしても、もしそれが一般的に提起されるならば、たちまち全く間違いになる」とあるが、「部分的に正しい」とはどの部分なのか、そして「全くの間違いになる」という一般化とはどういうことなのか(特定の局面で言えることを他の局面に押し広げるのが間違いだという意味なのか)? 「部分的には正しいことの事実的基礎」とは何なのか?

④この見解はスミスのドグマを引き継いでいるとされているが、具体的にスミスの見解のどこを指してこのように言われているのか?

⑤本節は第8稿(の第2層)から採られているが、マルクスはそれまで「資本-収入転化」把握を容認したが、批判的立場に転じたと言う学者がいる。マルクスの再生産論の展開上の飛躍と言えるものがあったのか、それとも表現上の修正ともいえるレベルの話なのか?

 以上の提起を受けて、まず①②③について議論をしました。他の点については、今後の議論の中で必要に応じて取り上げることになりました。

1、一部の経済学者たちが陥った「理論的な困難」とは何か?――①について

 レポーターは、断言できないとしながら、マルクスは各種草稿や『資本論』のほかの箇所でも「困難」について触れているとして、第2部用初稿(第1稿)からその内容を紹介してくれました。

 《マルクスは、社会的再生産の理解における困難がどのようなかたちで現われるかを数点挙げている。第1に、年労働は支払労働と剰余労働とに分かれ、その価値生産物は可変資本と剰余価値とに等しい。そうだとするなら不変資本を補填する労働は誰が行うのか。第2に、総生産物の価値はc+v+mなのに、その価値の一部分を成すにすぎない新たに追加された価値(v+m)で総生産物を買い得るのか。第3に、一国民は資本の全部を収入として年々食い尽くすなら、どうして生産手段と生活手段とを持たないで生産を再び開始することができるのか》

 これに同意する声がありました。これと同趣旨の展開が現行版『資本論』の第3部第49章「生産過程の分析のために」にもあります(これは第2部用初稿とほぼ同じ時期に書かれています)。そこに「資本-収入転化」把握が諸困難から逃れるための方便であると述べている箇所がありますので、長くなりますが参考に紹介します。

 「各個の資本家の場合には、彼の生産物の一部分は資本に再転化しなければならないということ(再生産の拡大すなわち蓄積を無視しても)、しかも、それ自身再び労働者にとっての収入つまり一つの収入形態に転化するべき可変資本にだけではなく、けっして収入に転化することはできない不変資本にも再転化しなければならないということを理解すること、――この理解はもちろん非常にやさしいことである。生産過程をほんのちょっと見ただけでも、それはまったく明らかである。困難は、生産過程を大きく全体として考察するときにはじめて現われる。生産物のうち収入として労賃や利潤や地代の形態で消費される部分(それが個人的に消費されるか生産的に消費されるかはこの場合まったくどうでもよい)の全体の価値は、じっさい、分析してみれば、すべて、労賃・プラス・利潤・プラス・地代から成っている価値額に、つまり三つの収入の総価値になってしまう、とはいえ、この生産物部分の価値は、収入にはいらない生産物部分の価値とまったく同様に、それに含まれている不変資本の価値Cに等しい価値部分を含んでおり、したがって明らかに収入の価値によって限界を画されていることはありえないという事情、すなわち、一方には実際上否定することのできない事実、他方にはやはり否定することのできない理論的矛盾――この困難は、次のような言葉できわめて容易にごまかされる。すなわち、商品価値はただ外観的に、個別資本家の立場から見て、収入形態で存在する部分とは区別される別の価値部分を含んでいるだけだという言葉(商品価値に不変資本部分が含まれるというのは、個別資本のレベルだけに言える外観上のことに過ぎないという言葉――引用者)によって、ごまかされる。一方の人にとっては資本をなしているものが他方の人にとっては収入として現われる、というきまり文句がそれ以上のあらゆる思考の労を省いてしまうのである。その際、もし全生産物の価値が収入という形で消費できるものならば、どうすればもとの資本を補填することができるのか、また、どうして、各個の資本の生産物の価値は、三つの収入の価値額・プラス・不変資本C、に等しいものでありうるのに、すべての資本の生産物の価値額を合計したものは、三つの収入の価値額・プラス・ゼロ、に等しいものでありうるのか、これは、もちろん、解けない謎として現われる…」(第3部第47章原書849-850頁)

2、「部分的には正しいにしても、もしそれが一般的に提起されるならば、たちまち全く間違いになる」とはどういうことなのか?――②③について

 この意味について参考になる意見が出されました。

《マルクスは「一方にとって資本であるものは他方にとっては収入であり、またその逆である」という文句が、上述の理論的困難から逃れるための口上であるとしながら、その中に「正しい」部分があるとしている。だが「この見解の部分的な正しさの基礎をなしている事実的諸関係」を見ていくならば、その正しさはまさに限定的であって、それを全体に広げるならば「間違い」になってしまうと言っている。この決まり文句が出てくる事象あるいは局面(二つ取り上げられている)を一つ一つ確認していくなら、それが部分的な正しさでしかないことが明らかになるはずである》と。

 マルクスがなぜ、二つの事象(取引)、すなわち個別資本レベルにおける資本家と労働者との間の取引と、社会的総生産物の流通におけるⅡcとⅠ(v+m)とのあいだの取引をとりあげたのは、これらに「一方にとっては資本であるものが他方にとって収入である」と言えるような関係があるからなのだと思います(②のなぜこの二つなのかの答え)。しかしそれを一般化して社会的再生産全体あるいは他の取引にも適用するなら、再生産の構造を正しく把握できないばかりか、スミス流のドグマに陥ってしまうということでしょう。

 この問題に接近するうえで、参考になる意見が出ました。『剰余価値学説史』(1861-63年)のなかで、マルクスは、生産手段部門と消費手段部門との転換を、「各交換者の側からの考察」と「両方の側からの考察」という具合に分けて考察しているとのことです。前者の考察では、各交換者にとって生産物の価値成分は、たとえば資本部分は転換によって素材が変わっても資本でなくなることはないとされ、これに対して、後者の考察では、資本と収入との交換が行われるとされているとのことでした(第2部用初稿(1863-65年)も調べてみましたが、それと同じような展開がありました)。現行版『資本論』でもこれと似た「当事者にとって(当事者の立場)」「社会にとって(社会的な立場)」ということが言われています(第19章第2節「アダム・スミス」の第1項「スミスの一般的観点」原書368-369頁)。本節でも、この少し先に「労働者の立場」「資本家の立場」ということが出て来ます。

 立場や側面によって資本であったり収入であったりするというなら、これらの規定は相対的でしかないということになります。果たしてそうでしょうか? そういうことで片付けてしまうなら、スミス流の逃げ口上でごまかすことになりかねません。そういうことにならないためにも、「この見解の部分的な正しさの基礎をなしている事実的諸関係」を正確に掴み取らなければならないという訳です。

3、「(1)可変資本は資本家の手の中では資本として機能し、賃金労働者の手の中では収入として機能する」という観念について

 前回見たように、この観念はスミスのもので(*)、第19章第2節第4項でもこの観念が取り上げられています。そこでは労働力に焦点が当てられ、労働力は労働者の手中では彼らに収入をもたらす商品として機能し、資本家の手中では、つまり生産過程で資本として機能することが明らかにされています。これに対し第20章本節では、貨幣に焦点が当てられ、はじめに資本家のために可変資本の貨幣形態として機能した貨幣は、今度は労働者の手中では労賃(収入)の貨幣形態として機能することが明らかにされています。労働力および貨幣に着目するなら、資本家の手中にあるか、それとも労働者の手中にあるかによって、すなわち位置を変えることによって、それらの役割(機能)が違ってくるのです。「可変資本」が「労働力」または「貨幣」という意味に解されるなら、同一の労働力または貨幣が「一方にとって資本であるものは他方にとっては収入であり、またその逆である」ということになり、その限りでこの観念は「部分的に正しい」ことになります。

*スミスが『国富論』のなかで、どういう文脈のなかでこのようなことを語っているのかを紹介します。

【各国の土地と労働の年々の全生産物は、うたがいもなく、究極的には、その国の住民の消費にたいして供給し、かれらに収入をもたらすようにさだめられているにしても、それらがはじめて、地中から、あるいは生産的労働者の手中からでてくるときは、二つの部分にわかれるのがとうぜんである。二つのうちのひとつで、しばしば最大である部分は、第一に、資本の回収、すなわち、資本からひきだされていた食料品、材料、完成品の更新にあてられる。他方の部分は、この資本の所有者にたいして、かれの資財の利潤としての収入を、あるいは他の人物にたいして、かれの土地の地代としての収入を、形づくるのにあてられる。……ある国の土地と労働の年々の生産物のうちで、資本を回収する部分か、生産的な人手以外のものを維持するのに、直接に使用されることはけっしてない。それは、生産的労働だけの賃金だけを支はらう。……人がかれの資財のどの部分を資本として使用するにせよ、かれはそれが利潤をともなって自分のところへ回収されることを、つねに期待する。したがって、かれはそれを生産的な人手だけを維持すするのに使用するのであり、それは、かれにたいして資本としての機能をはたしたのちに、これらの人手の収入を形づくる(労働者たちの手のなかで収入として機能する――引用者)】(第2篇第3章「資本の蓄積について、あるいは生産的労働と不生産的労働について」河出書房新社-世界の大思想シリーズの『国富論(上)』282-283頁)より)。

 スミスは、生産物は究極的には収入によって消費されるとしながら、直接的には生産物の(価値)は資本部分と収入部分とから成り、前者の資本部分には生産的労働者を維持する費用が含まれる、つまり資本家の資財(資本)は生産的労働者の維持のため(賃金の支払いのため)に使用されると言います。すなわち賃金に充てられる資財は資本家のもとでは資本として機能し、それが労働者の手に渡って収入になる、と。ここには不変資本についての説明はありませんが、可変資本については、このように資本が収入になると説明されています。先の問題提起④の答えになっていないでしょうか?

4、「(2)1000Ⅰv+1000Ⅰm対2000Ⅱcの転換では、一方にとって不変資本であるもの(2000Ⅱc)が、他方にとっては可変資本と剰余価値、つまり一般に収入になるのであり、また、一方にとって可変資本と剰余価値(2000Ⅰ(v+m))、つまり一般に収入であるものが、他方にとっては不変資本になる」という観念について

 前回見たように、1000Ⅰv+1000Ⅰm対2000Ⅱcの転換に関わる事実関係が、労働者の立場と資本家の立場(それも資本家Ⅱおよび資本家Ⅰの立場)から考察されます。

①Ⅰv対Ⅱcの転換の、まず労働者Ⅰの立場からの考察です。

 総労働者Ⅰは自分の労働力を総資本家Ⅰに1000で売り、労賃として貨幣を受け取ります。この貨幣で労働者Ⅰは資本家Ⅱから消費手段を買います。この流通形態はW(A労働力)-G-W(消費手段、商品Ⅱ)という個人的消費を目当てにした単純な商品流通の形態です。その結果、資本家Ⅰのための労働力が維持されます。労働者Ⅰは自分を維持するために彼は絶えず新たにこの過程を繰り返さなければなりません。彼の労賃は収入として支出されて消費手段に実現され、それは労働者階級を全体として見れば、絶えず繰り返し収入として支出されます。

 労働者Ⅰにとってこの過程は、収入の貨幣形態から現物形態への転化すなわち「収入の収入への転化」ということになるでしょうか。

②Ⅰv対Ⅱcの転換は資本家の立場からはどうなるでしょうか? まず資本家Ⅱの立場から考察されます。

 資本家Ⅱの商品は消費手段という形態を取っています。そのうちの2000は生産資本の不変資本価値が商品に転化した形態であって、それはこの商品形態からまた新たに生産資本の不変部分として働けるような現物形態、すなわち生産手段に再転化されなければなりません。しかしこれはⅠの商品と直接に交換されるのではなく、そのうちの半分(=1000)は労働者Ⅰに売られることによって、貨幣形態に再転化されます。資本家Ⅰが労働者Ⅰから労働力を買うさいに機能した貨幣は貨幣形態での収入を表わしており、それは労働者Ⅰによって消費手段の購買に支出されます。そして手元に流れてきた貨幣=1000で資本家Ⅱは資本家Ⅰから生産手段を買い、Ⅱの不変資本価値の半分が、再び生産資本の要素として機能することのできる現物形態で更新されます。ここでの流通形態は、W-G-W(価値1000の消費手段-貨幣=1000-価値1000の生産手段)です(原書439-440頁)。

 この流通形態は、単純商品流通あるいは商品変態と同じであり、素材変換のための商品流通です。ところがマルクスは、それは「ここでは資本運動である」と言います。どうしてなのでしょうか? 「Wは労働者に売られてGに転化し、このGは生産手段に転換される。それは、商品からこの商品の素材的形成要素への再転化である」(原書440頁)とあるように、最初のWは消費手段ですが、生産過程で資本として機能する生産手段に転換されます。だからこの意味でW-G-Wは「資本の運動」であると言える、ということになりました。

 この過程は、資本家Ⅱにとって不変資本の貨幣形態からそれにふさわしい現物形態(生産要素)への転換であり、『剰余価値学説史』流の言い方をすれば「資本の資本への転化」だということができます。

③今度は資本家Ⅰの立場からの考察です。

 「最初にⅠは、可変資本部分として機能するべき一定の貨幣額=1000をもっていた。それは、同じ価値額の労働力に転換されることによって、可変資本部分として機能する」(原書440頁)

 労働者Ⅰは資本家Ⅰのもとで6000の価値の商品量(生産手段)をⅠに供給します。そのうちの1000は貨幣で前貸しされた可変資本の等価です。商品価値の可変資本部分は、商品が売られることによって、すなわち資本家Ⅰが資本家Ⅱに1000の商品を売ることによって、最初の貨幣形態で更新されます。その結果、「Ⅰは、その資本の可変価値部分を、再び、それがただそこからだけ直接に労働力に転換されることのできる貨幣形態でもっている。すなわち、それが現実にⅠの生産資本の可変要素として前貸しされることのできる唯一の形態で再びそれをもっている。他方、労働者は、再び商品の買い手として現れることができるためには、今では前もって再び商品の売り手として、自分の労働力の売り手として、現れなければならない」(原書441頁)。

 「ここでは流通運動は、1000v(貨幣)-価値1000の労働力-商品での1000(可変資本の等価)-1000v(貨幣)であり、したがって、G-W…W-G(=G-A…W-G)」(原書440頁)です。これは資本家Ⅰにとって可変資本の貨幣形態から同じ形態への復帰であり、まさに資本運動そのものです。

5、部門Ⅱ内の500vの転換

 マルクスは1000Ⅰv+1000Ⅰmと2000Ⅱcの転換を見ると言っていたのに、ここでなぜか部門Ⅱ内の500vの転換の考察に移っています。どうしてでしょうか?

 「部門Ⅱの可変資本(500Ⅱv)について言えば、同じ生産部門の資本家と労働者との間の流通過程は、われわれがそれを総資本家Ⅱと総労働者Ⅱとのあいだで行なわれるものとして考察する限り、無媒介的形態で現われる」(原書441頁)。1000Ⅰv+1000Ⅰmと2000Ⅱcの転換とは異なり、500Ⅱvの転換は同一部門内で行われます。この無媒介のケースを見なければ、資本と収入との関係の考察としては不十分だということでしょう。

 ではこの場合、事態はどのように進むでしょうか?

 「総資本家Ⅱは500vを同じ価値額の労働力の買い入れに前貸しする。ここでは総資本家は買い手であり、総労働者は売り手である。次に、労働者は、自分の労働力を売って得た貨幣を携えて、彼自身が生産した商品の一部分の買い手として現われる。だから、今度は資本家が売り手である。労働者は、資本家が彼の労働力を買ったときに彼に支払った貨幣を、生産された商品資本Ⅱの一部分すなわち商品での500vで資本家に償ってやったのである。資本家は、自分のvを労働力に転換する前に貨幣形態でもっていたその同じvを、今度は商品形態でもっている。他方、労働者はすでに自分の労働力の価値を貨幣に実現しており、今度はまた、この貨幣を、自分の消費をまかなうために収入として支出することによって、すなわち彼自身が生産した消費手段の一部分の買い入れに支出することによって、実現する」(同前)

 マルクスは、「これは、貨幣での労働者の収入と、労働者自身が商品形態で再生産した資本家の商品成分500vとの交換である。こうして、この貨幣は、資本家Ⅱの手に彼の可変資本の貨幣形態として帰ってくる。ここでは、貨幣形態にある対等(等価値―新日本出版訳)の収入価値が、商品形態にある可変資本価値(販売された商品の可変価値―引用者)を補填するのである」(同前)と述べています。マルクスは、労働者Ⅱの側での消費手段の買い入れによって「資本家Ⅱのもとに今まで彼が商品でもっていた500Ⅱvという価値が、再び貨幣として、すなわち彼が最初にそれを前貸ししたときの形態で、帰ってくる」というのは特別のことではなく、「この取引の直接の結果は、他のどの商品販売でもそうであるように、与えられた価値の商品形態から貨幣形態への転換である。これに媒介されて貨幣がその出発点に還流するということも、少しも特別なことではない」(原書442頁)と言います。

 それでも彼は「しかし、資本家Ⅱに帰ってきた500の貨幣は、同時に、貨幣形態にある更新された潜勢的な可変資本である」点に注目し、その貨幣が「潜勢的な可変資本であるのは、ただ、それが労働力に転換されることができるからであり、またその限りでのことである」(同前)と指摘しています。

 ここでマルクスは重要なことを述べています。「資本家Ⅱに500ポンドの貨幣が帰ってくるということは、労働力Ⅱが市場に帰ってくるということが伴っている。両者が反対の極に帰ってくるということは――したがってまた500の貨幣がただ貨幣としてだけではなく貨幣形態での可変資本としても再現するということは――一つの同じ手続を条件としている」(同前)と。貨幣の資本家Ⅱのもとへの還流には労働力の再登場が伴うということです。だから資本家Ⅱに還流してきた500の貨幣は「貨幣形態にある更新された潜勢的な可変資本」ということになるのです。

 マルクスは「これは、貨幣での労働者の収入と、労働者自身が商品形態で再生産した資本家の商品成分500vとの交換である」と述べているのですが、これは「収入と資本との交換」なのでしょうか? それとも「収入と収入との交換」なのでしょうか?

 レポーターは「収入と収入との交換」だとしました。労働者の貨幣が収入(労賃の貨幣形態)であることは明らかです。もう一方の「労働者自身が商品形態で再生産した資本家の商品成分500v」はどうでしょうか。資本家は労働者に貨幣で労賃を支払っているので、購入した労働力も生産物も彼らのものになります。Ⅱの生産物の500vは資本家が前貸しした可変資本の代償だと言えます。その限りで「収入と資本との交換」です。しかしⅡv部分は労働者が労賃と交換に労働力を提供し資本家のために新たな価値を形成した代わりに受け取れる労働元本なのです(労賃はその引換券に他なりません)。しかもここではそれは労働者が直接消費できる素材形態で存在しています。このように見るとレポーターが言うとおり「収入と収入との交換」ということが可能です。

 結局、商品生産物のv部分が、資本家が労働者を雇うための原資であると同時に労働者の収入源泉であるという二つの性格をもっていることに起因して、このような対立した規定が出てくるのだと思います。しかもそこには貨幣が介在してくるので複雑な関係になり、その正確な理解が難しくなります。次回は「資本と収入の交換」なのか「収入と収入の交換」なのかという問題提起の適否も含めさらに議論を深めたいと思います。

 「資本家は、自分が労働力を買うときに労働者に支払った貨幣をそれと同じ価値の商品量を労働者に売ることによって再び労働者から取り上げると言うことによって儲けるのではない」とあります。貨幣は労働力の購買と労働者の商品の購買を媒介するだけで、その過程で価値増殖するということはありません。資本家によって買われた労働力が生産過程で1000(v+m)という価値を形成し、500vを労働者に支払った残りを剰余価値として取得するのです。トラシなどの俗流経済学者は、流通上の貨幣の動きに惑わされてしまって、社会的再生産を正しく理解できなかったという訳です。

 500Ⅱvの考察はまだ少し残っていたのですが、時間切れとなってしまいました。次回はこの続きからになります(次回で本節を終わらせたいと思っています)。

(雅)