第163回/第2巻第3編第20章「単純再生産」第10節「資本と収入――可変資本と労賃」その1
 2月23日(土)に学習会を行いました。第20章「単純再生産」の第10節「資本と収入 可変資本と労賃」でした。丁寧に読み進めたこと、議論が白熱したこともあって半分弱しか進みませんでした。
 
 本節(第10節)は第8草稿から採られています。第6節から第9節までは第2草稿からでしたので、第8草稿は久しぶりです。ここから第12節まで第8草稿ということになります(第12節は一部第2草稿から採られています)。貨幣流通を媒介した叙述への復帰です。

 本節の中心テーマは何でしょうか? スミスに追従する一部の経済学者たちが、理論的困難から逃れるために持ち込んだ「一方にとって資本であるものは他方にとっては収入であり、またその逆である」という見解(「資本-収入転化」把握と呼ばれている)を批判的に検討することにあります。

第10節 資本と収入 可変資本と労賃(その1)

1、社会的総生産物の価値構成と転換後の構成


 冒頭部分は、一年間に生産された社会的総生産物の価値構成についての説明です。特に目新しくないのですが、内容は大事です。

 その年の間に生産された商品量の総価値を示す生産物価値と、その年に新たにつくりだされた価値部分である価値生産物との区別が強調され、前者が後者より大きいのは、前者にはその年以前の価値から移された価値が含まれるからである、と説明されています。そして次の段落で以下のように述べられています。

 「われわれの表式を用いれば、これまでに考察した諸要素のⅠとⅡとの間での転換およびⅡの中での転換が行なわれた後では、次のようになっている。

Ⅰ.4000c+1000v+1000m(後の方の2000は消費手段Ⅱcに実現される)=6000
Ⅱ.2000c(Ⅰ(v+m)との交換によって再生産される)+500v+500m=3000
価値総額=9000」(原書435頁)

 両部門における生産物の諸部分の転換のあとの表式は、このように描かれています。この表式のカッコ内の文言に違和感があるとの発言がありました。これは全集版訳であるが(新日本出版訳も同じ)、転換後なのだから、前者は「…実現されている」、後者は「…再生産されている」でなければならない、調べてみたら長谷部訳と大谷訳(最近出版された大谷氏の第8草稿訳)では「実現されている」「再生産されている」と訳されている、こちらのほうが適訳ではないか、と。この指摘には異論はありませんでした。

 マルクスはなぜ転換後の表式を示したのでしょうか? 現行版では次段落の文章を読んでもよく分かりません。草稿の文章は転換後の記述になっているのに、エンゲルスがこれを修正しているからです。草稿の文章は次のとおりです。

 「ここで、新たに生産された、だからまた現実に再生産された価値として〔現われているの〕はⅡ 2000cおよびII1000(v + m) =3000だけであり、他方では、実現された姿態でのI2000(v + m)は、新たな生産物形態でふたたび現われている価値である。年生産物のこれらの要素の総価値はイコール5000である{イコール I2000(v + m)+II2000c + II1000(v + m)}。このうち、3000だけが新たに(当該の年労働によって)生産された価値であり、2000は以前に年間生産のなかで費消された生産手段の価値のうちの移転された価値である。3000という価値のほかには、当該の年労働は価値としてはなにも生産していない。この3000が年労働の年間価値生産物の全部なのである」(大谷著『資本論草稿にマルクスの苦闘を読む』の第8草稿の訳文-188頁)。

 2000Ⅱcは価値としては本来再現したものですが、「現実に再生産された価値」だとされています。他方、2000Ⅰ(v+m)は価値としては現実に再生産されたものですが、「ふたたび現われている価値(再現した価値―引用者)」と見なされています。それは転換後を見ているからです。

 ちなみに5000とあるのは、総生産物価値9000から4000Ⅰcの価値が除かれているからです。なぜなら第8草稿としてはまだこの段階では4000Ⅰcの考察がなされていないからです。現行版では4000Ⅰcはすでに処理されていますので、エンゲルスはこのように修正したのだと思われます。

2、不変資本の価値が新たに生産されるとは?

 Ⅰ(v+m)はⅡ部門のために生産手段の形態で補填するのですが、補填後(転換後)の状態を見ると「年間労働のうち部門Ⅰで支出された3分の2は、不変資本Ⅱを、その全価値をもその現物形態をも、新たに生産した」、「つまり、社会的に見れば、一年間に支出された労働の3分の2は、部門Ⅱに適した現物形態に実現されている新たな不変資本価値をつくりだした」(原書436頁)ことになります。

 不変資本の価値は本来、生産物価値のなかに再現します。だから不変資本の全価値が新たに生産されたと言われると戸惑うのですが、部門Ⅱの不変資本を補填する生産物(生産手段)の全価値が新たに形成された価値だという意味なのです。それは部門Ⅰのうちのv+m部分に他なりません。これは新たに形成された価値であり、価値量は2000なので、年労働(3000の価値量に相当)の3分の2がⅡの不変資本の価値を新たに形成したことになります。「だから、社会的年間労働の過半部分は、消費手段の生産に支出された不変資本価値を補填するための新たな不変資本(生産手段として存在する資本価値)の生産に支出された」(同前)ものと見なせるのです。

3、生産手段の生産について資本主義社会を未開人社会と区別するものは何か?

 生産手段の生産のために社会が割く労働について、マルクスは「ここで資本主義社会を未開人から区別するものは、シーニアの考えるように、収入すなわち消費手段に分解することのできる(転換されることのできる)ような成果を何も自分にもたらさない労働をある時間支出することが未開人の特権であり特性であるということではない」(原書436頁)として、両者の区別点を二つ挙げています。

 「(a) 資本主義社会は、その処分可能な年間労働のより多くを生産手段(つまり不変資本)の生産に使用するが、これは労賃の形態でも剰余価値の形態でも収入には分解できないもので、ただ資本として機能することができるだけである。
 (b) 未開人が弓や矢や石槌や斧や篭などを作るとき、彼は、これに費やされた時間は消費手段の生産に用いられたのではないということ、したがって自分は生産手段に対する自分の必要を満たしたのであってただそれだけのことだということを、全く正確に知っている。そのうえ、未開人は、時間の浪費に対して全然無関心であるということによって、経済上の重罪を犯しているのであって、たとえば、タイラーの語るところでは、一本の矢を仕上げるのにしばしばまる一ヶ月も費やしてしまうのである」(原書436-437頁)。

 この(a)(b)はシーニアへの反論でもあります。シーニアは、利潤(剰余価値)は資本家の節欲によってもたらされるという、いわゆる「節欲説」を唱えた俗流経済学者です。『資本論』第1部第22章第3節「剰余価値の資本と収入とへの分割 節欲説」のなかでマルクスはシーニアのこの説を批判しています。これを参照して本節のこの部分を解釈する発言がありましたので、要約して紹介します。

 〈マルクスは、「労働する諸器官の緊張のほかに、注意力として現われる合目的的な意志が労働の継続期間全体にわたって必要である。しかも、それは、労働がそれ自身の内容とその実行の仕方とによって労働者を魅することが少なければ少ないほど、したがって労働者が労働を彼自身の肉体的および精神的諸力の自由な営みとして享楽することが少なければ少ないほど、ますます必要になるのである」(第1部第5章第1節「労働過程」より、原書193頁)と書いているが、未開社会では弓矢などの生産手段の生産が牧歌的に楽しみながら為されていたことが想像される。搾取社会では搾取者による賃労働者に対する節欲の要求が増え、生産手段の生産の増大が剰余生産物の増大の条件となる。資本主義社会では生産手段の生産のために割かれる労働時間は圧倒的に多い。シーニアにとって「資本」とは「節欲」(節約)のことである。これには労働時間の節約が含まれ、これこそ社会的正義だということになる。この立場からは未開人の生産手段の生産に費やす労働時間の無関心は浪費であり、重大な犯罪であることになる。しかし、これは搾取を覆い隠すブルジョアの典型的な俗流観念の見本だ。〉

 「未開人は、時間の浪費に対して全然無関心であるということによって、経済上の重罪を犯している」というのはマルクスの意見ではなく、シーニアあるいは資本家のものだということです。これに異論はありませんでした。以上のことを簡単にまとめると、以下のようになると思います。

〈初期の社会状態では、未開人は確かに「節欲」(「資本」のシーニアの言い換え)を必要としない。未開人は直接的な消費対象ではない生産手段をなぜ生産するのか、その目的を知っていたが、そのために費やす労働時間の長さには無関心だった。その最大の理由は、労働が資本による強制という形をとらなかったからである。未開人の労働が同時に喜びの行為でもあった。したがって未開人の労働時間への無関心が、生産手段(弓矢等)の生産に時間を多く費やさせたと言うことは出来ない。生産手段のための労働という点では、資本主義社会においてこそ年労働の多くがそれに費やされている。〉

 議論の中で、社会が労働を生産手段の生産と消費手段の生産とに割く比率がどう変化するかが話題になりました。これには、労働力の生産力が高まると必然的に生産手段の生産に割かれる労働の比率が増える、それは社会主義共産主義社会において一層そうであるという意見のほかに、むしろ未来社会では人々の意志で労働の配置が可能になり、むしろ消費手段の生産に多くの労働が割かれるようになるという意見が出されました。これは興味深いテーマですが、色々な要因の検討が必要です。ここでの主要課題なのではないということで、議論を打ち切りました。

4、いわゆる「資本-収入転化」把握の検討

 ここで、いわゆる「資本-収入転化」把握が検討されます。「一方にとって資本であるものは他方にとっては収入であり、またその逆である」という見解は前節でも少し触れられています。「事実はそうなのではない」と簡単に片付けられましたが(原書433頁)、ここでは、この把握の本格的な検討が行われます。

 「一部分の経済学者たちは理論的な困難を、すなわち現実の関連の理解を、今はやりの見解によって片づけてしまおうとするのであるが、その見解 ―― 一方にとって資本であるものは他方にとっては収入であり、またその逆である、という見解 ―― は、部分的には正しいにしても、もしそれが一般的に提起されるならば、たちまち全く間違いになる(つまり、それは、年間再生産に伴って行なわれる全転換過程の完全な誤解を含んでおり、したがってまた部分的には正しいことの事実的基礎に関する誤解を含んでいる)」(原書437頁)

 「資本-収入転化」把握の評価が難しいのは、それが「部分的には正しい」が、「一般的に提起されるならば」全く間違いになる、とされていることです。

 そこで「この見解の部分的な正しさの基礎をなしている事実的諸関係をまとめて見ることにしよう。そうすれば同時にこの諸関係の間違った把握も明らかになるであろう」(原書437頁)ということで、「資本-収入転化」把握が基礎にしている事実関係――正確には、事実だとされている諸関係――が詳しく追究されます。(1)(2)という番号の直後にある一文(仮に検証1、検証2と呼ぶことにします)は、一見するとマルクスが肯定しているように見えますが、そうではありません。これらのテーゼは検証対象なのです。具体的に見ていくことにしましょう。

5、検証1「可変資本は資本家の手の中では資本として機能し、賃金労働者の手の中では収入として機能する」

 「可変資本は資本家の手の中では資本として機能し、賃金労働者の手の中では収入として機能する」(原書437頁)ということが言えるのか、まずこの“テーゼ”が検証されます(*)。個別資本のレベルでの考察になります。

*第19章第2節「アダム・スミス」第4項「アダム・スミスの資本と収入」でもこの問題が扱われています。そこではスミスの文章が直接取り上げられています。それは、〈「生産的労働の維持のために投ぜられる資本部分は……彼のために」{資本家のために}「資本の機能を果たした後には……彼らの」{労働者達の}「収入をなす」〉というもので、「まったくのまちがい」だとされています。

(1)「可変資本は最初まず貨幣資本として資本家の手の中にある。それが貨幣資本として機能するのは、資本家がそれで労働力を買うからである。…それは、ただ潜勢的に可変資本であるだけである――まさにそれの労働力への転換可能性によって。それがはじめて現実の可変資本になるのは、それの貨幣形態を脱ぎ捨ててからのことであり、それが労働力に転換されてこの労働力が資本主義的過程で生産資本の成分として機能するようになってからのことである」(同前)。

 これが資本家のもとでの可変資本の動きですが、これに労働者の方はどうでしょうか?

 「はじめに資本家のために可変資本の貨幣形態として機能した貨幣は、今労働者の手の中では、彼が生活手段に転換する彼の労賃の貨幣形態として、すなわち彼が自分の労働力を絶えず繰り返し売ることによって得る収入の貨幣形態として、機能する」(同前)。

 貨幣の動きに焦点があてられます。最初、それは可変資本の貨幣形態として機能し、労働力に転換します。労働者の手に渡った貨幣は、今度は彼の手元で労賃(収入)の貨幣形態として機能します。そこでマルクスは言います、「われわれがここで見るのは、ただ、買い手――ここでは資本家――の貨幣が彼の手から売り手――ここでは労働力の売り手すなわち労働者――の手に移って行くという簡単な事実でしかない。可変資本が、資本家にとっては資本として、労働者にとっては収入として、二重に機能するのではなく、同じ貨幣が、はじめは資本家の手の中に彼の可変資本の貨幣形態として、したがって潜勢的な可変資本として存在し、次に資本家がそれを労働力に転換すれば、労働者の手の中で、売られた労働力の等価として役立つのである」(同前)と。可変資本は潜勢的可変資本(資本の貨幣形態)→現実の可変資本(労働力)に転換します。ついでに言えば、このあと労働力は生産過程で生産資本として機能し、商品資本の可変部分(と剰余価値)を形成します。そして商品資本は販売されて貨幣資本(可変資本の貨幣形態=潜勢的可変資本)として還流してきます。可変資本は形態を変えるものの収入に転化することはありません。

 第19章の考察でも結論は本節と基本的に同じです。ただし第19章では労働力に焦点が当てられているのに対し、本節では貨幣に焦点が当てられているとの指摘がありました。

(2)さらにマルクスは、「ただ、資本家である買い手の側での流通行為G-A(=G-W)、貨幣の労働力への転換と、売り手である労働者の側でのA-G(=W-G)、商品労働力の貨幣への転換」という一局面だけでも、「弁護論者的な経済学者たちが事柄を間違って説明している」と言います(原書438頁)。

 経済学者たちは言います、「同じ貨幣がここでは二つの資本を実現する」と。一つは「買い手――資本家――は自分の貨幣資本を生きている労働力に転換し、この労働力を自分の生産資本に合体させる」。これはいいでしょう。次ぎが問題です。「他方、売り手――労働者――は自分の商品――労働力――を貨幣に転換してこの貨幣を収入として支出し、まさにそうすることによって自分の労働力を絶えず繰り返して売ることができるようになり、またそのようにして自分の労働力を維持することができるようになる」。だから労働力は労働者にとって「資本」であり、労働者は資本家である、と。しかし「労働力は、彼が絶えず売ることのできる、また彼が生きて行くためには絶えず売らなければならない唯一の商品であり、そして、ただその買い手すなわち資本家の手の中ではじめて資本(可変資本)として働く商品」なのです。労働力は「資本」だとする俗流経済学者たちの非科学性はあまりにも明らかです。草稿ではこの部分はカギ括弧で括られています。ついでに言及したといった感じです。

6、検証2「1000Ⅰv+1000Ⅰm対2000Ⅱc の転換

 「1000Ⅰv+1000Ⅰm対2000Ⅱc の転換では、一方にとって不変資本であるもの(2000Ⅱc)が、他方にとっては可変資本と剰余価値、つまり一般に収入になるのであり、また、一方にとって可変資本と剰余価値(2000Ⅰ(v+m))、つまり一般に収入であるものが、他方にとっては不変資本になる」

 社会的総資本または社会的総生産物レベルの考察になります。この“テーゼ”は、Ⅰ(v+m)とⅡcとの転換に関するものですが、実際の考察はⅠvとⅡcの一部との転換に絞られています(ⅠmとⅡcの一部との転換は省略されています)。

 これも労働者と資本家のそれぞれの立場から考察されています。

(1)労働者の立場からの考察。ⅠvとⅡcとの転換では、Ⅰの総労働者はⅠの総資本家に労働力を売って得た貨幣でⅡcの総資本家から消費手段を買う、次にⅡcの資本家はⅠの総労働者に消費手段を売って得た貨幣でⅠの総資本家から生産手段を買う、という流れになります。労働力の流通形態は、W(労働力)-G(労賃)-W(消費手段、商品Ⅱ)です。その結果、「労働者が自分を資本家Ⅰのための労働力として維持した」ことになります。

(2)次に資本家の立場から考察されます。まずⅡの総資本家の立場からです。Ⅱの商品生産物は消費手段から成り、その一部はⅠの総労働者の収入の実現のための諸物から成っています。Ⅱcは、彼らの諸商品の不変資本部分なので、消費手段という形態からまた新たに生産資本の不変部分として働ける生産手段の形態に再転化させられなければなりません。

 資本家Ⅱはまず労働者Ⅰに彼らの商品(消費手段)を売ります。資本家Ⅱの商品(Ⅱcの半分=1000)は貨幣に転化していますが、可変資本Ⅰvが不変資本価値Ⅱcの半分に転換したのではなく、資本家Ⅰが労働力の購入の際に資本として機能した貨幣は、労働者Ⅰのもとでは「資本を表わしているのではなく貨幣形態での収入を表わし」(原書439頁)、購買手段として機能したに過ぎません。労働者Ⅰの資本家Ⅱからの商品(消費手段)の購入は、可変資本の商品への転換ではなく、収入(労賃)の商品への転換だということです。

 資本家Ⅱはまず労働者Ⅰに彼らの商品(消費手段)を売ります。資本家Ⅱの商品(Ⅱcの半分=1000)は貨幣に転化しています。資本家Ⅱの手元には1000の貨幣があります。

 マルクスは、労働者Ⅰが資本家Ⅱから購入する際に購買手段として機能した貨幣の性格について言及しています(草稿では「したがってまた、…消費手段の購買手段として支出されるのである」はカギ括弧で括られています。ここでは資本家ⅡのW-G-Wが考察対象になっており、労働者Ⅰのもとでの貨幣の機能について触れるのは、文脈から少し反れるので、カッコで括ったのだと思われます。現行版ではこのカッコがなくなっているため、文章の流れがつかみにくくなっています)。

 労働者Ⅰが不変資本価値Ⅱcの半分の購買に支出する貨幣は「資本を表わしているのではなく貨幣形態での収入を表わし」(原書439頁)、消費手段の購買手段として機能します。労働者Ⅰの資本家Ⅱからの商品の購入は、収入(労賃)の実現に役立つような商品すなわち消費手段への転換だということです。これに対し資本家Ⅰの貨幣は、生産要素としての労働力を購買するためのものであり(Ⅰmの転換のための貨幣は捨象)、資本の貨幣形態(=潜勢的可変資本)なのです。

 次の段階に移ります。資本家Ⅱは今度、自らの商品を労働者Ⅰに売って得た貨幣1000で資本家Ⅰから生産手段1000vを購入します。「こうして、不変資本価値Ⅱは、その総額の半分が、再び生産資本Ⅱの要素として機能することのできる現物形態で更新されていることに」なります(原書439-440頁)。この場合の「流通形態は、W-G-W」すなわち「価値1000の消費手段-貨幣=1000-価値1000の生産手段という形」になります(原書440頁)。

 このW-G-Wという形態は、「ここでは資本運動」であるとされています。この形態は単純商品流通のそれと同じです。これがどうして資本運動になるのでしょうか? 残念ながら、時間切れでこの点について議論できませんでした。次回はこの辺りからの検討になります。

(雅)