第162回/第2巻第3編第20章「単純再生産」第9節「A・スミス、シュトルヒラムジーへの回顧」
 1月26日(土)に、2019年最初の学習会を行いました。範囲は、第20章「単純再生産」の第9節「アダム・スミス、シュトルヒ、ラムジへの回顧」。引き続きスミスのドグマが俎上にのせられます。他にシュトルヒとラムジが登場します。彼らが社会的総生産物のなかに生産財を見出し、その「資本」としての独自の意義について語った限りで注目に値しますが、彼らの見解も全体としてスミスの説の枠内にあったのであり、限界のあるものでした。

第9節「アダム・スミス、シュトルヒ、ラムジへの回顧」

1、最初の段落におけるエンゲルスの修正について

 最初の段落を引用します。
「社会的生産物の総価値は、9000=6000c+1500v+1500mである。言い換えれば、6000は生産手段の価値を再生産し、3000は消費手段の価値を再生産する。したがって、社会的収入の価値(v+m)は、総生産物価値の3分の1にしかならない。そして、労働者も資本家も含めての消費者の全体は、ただこの3分の1の価値額だけ商品を、生産物を、社会的総生産物のうちから取り出して自分の消費財源に合体させることができるのである。これに対して、6000=生産物価値の3分の2は、現物で補填されなければならない不変資本の価値である。したがって、これだけの額の生産手段が再び生産財源に合体されなければならないのである」(原書431頁)。

 2番目の文章「言い換えれば、6000は生産手段の価値を再生産し、3000は消費手段の価値を再生産する」という言い回しが不自然なので、草稿(第2稿)を調べてみたところ、この一文はエンゲルスが書き換えたものだということが分かった、との発言があり、この部分の草稿の文章が紹介されました。それは次のとおりです。

 「社会的生産物の総価値は9000である。そのうち3分の1の3000だけが社会的収入の価値であり、全ての消費者(労働者+資本家)は、この価値額だけの諸商品を、生産物を、社会的総生産物のなかから引き出し、彼らの消費財源に合体させることができる。これに対して、6000は生産物価値の3分の2であり、それは不変資本の価値であって、現物で補填されなければならない。それゆえこの額の生産手段が再び生産財源に合体されなければならない」(新メガ第Ⅱ部門第11巻401頁)。

 草稿のほうがよく筋が通り、エンゲルスの書き込み(修正)は余計だということになりました(これは些細な修正で無視しても良いのですが、エンゲルスの修正には不適当なものもあるということで、紹介しました)。

2、スミスのドグマは「消費者は結局は全生産物価値を生産者に支払わなければならない」という形でも表現される――それはどのように説明されるか?

 マルクスは、シュトルヒの著作の一節を引用し、彼が社会的生産物のうちの一定部分が再び生産財源に合体さなければならないこと、つまり社会的生産物のうちに再び不変資本(生産手段)として生産に組み入れられる部分が存在することを「察知している」と評価しています。

 「ところが、アダム・スミスはあのようなとりとめのない説を立てている」として、スミスの説に話が引き戻されます。スミスの本来の説は“社会的生産物の価値は労賃+利潤+地代に分解する”というもので、これまで何度も取り上げられました。マルクスは、この説は「もっと通俗な形」でも信奉されているとして、この通俗的な形の説を俎上にのせます。それは次のように表現されます。

 「消費者は結局は(ultimately)全生産物価値を生産者に支払わなければならない」(原書432頁)

 マルクスは、「これは、今日に至るまで、いわゆる経済学の最も広く承認された決まり文句またはむしろ永久的真理の一つ」だ、と揶揄しています。しかし「消費者」とはどんな消費者なのでしょうか? また「全生産物価値」とはどんな生産物の価値なのでしょうか? 吟味されなければなりません。

 「これは、次のようなもっともらしいやり方で説明される」と。具体的に追ってみましょう。

 亜麻布製のシャツが取り上げられます。亜麻布製のシャツの製造には糸という原料が必要です。糸に至るまでに一連の生産の連鎖があり、それには様々な製造業者が携わっています。亜麻栽培業者、亜麻紡績業者、織物業者、亜麻布漂白業者、シャツ製造業者といった具合です。その間には物流が必要ですが、それは専門の運送業によって担われるものとしましょう。最後にシャツ製造業者は「自分にただ原料を供給しただけの全ての彼以前の生産者の全価格を支払」うとともに、「彼の手の中でもさらに価値の追加が行なわれ」ます。「その一部分は、労働手段や補助材料などの形でシャツの製造に消費される不変資本の価値によって行なわれ、また一部分は、シャツの製造に支出されてシャツ製造工の労賃の価値・プラス・シャツ製造業者の剰余価値をつけ加える労働によって行なわれ」(原書433頁)ます。「このシャツという生産物全体には、結局100ポンドかかるものとし、そして、これが年間生産物価値全体のうち社会がシャツに支出する部分」だとするなら、シャツの消費者(社会)はこれに「シャツに含まれているいっさいの生産手段の価値と、亜麻栽培業者、紡績業者、織物業者、漂白業者、シャツ製造業者、そしてまた全ての運送業者の労賃・プラス・剰余価値とを支払う」(同前)ことになります。

 結局、シャツの「全生産物価値」(100ポンド)を全額支払うのは、最終局面の消費者だということになります。

 中間の製造業者も先行する製造業者にも支払います。この支払いついてのマルクス言及はありませんが、最終消費者の支払いとはどういう関係があるのか、少し考えてみたいと思います。例えば亜麻紡績業者は亜麻栽培業者に亜麻の全価値を支払います。しかし彼は生産者なので、支払うだけではありません。彼は亜麻糸を織物業者に売ってその代金を受け取ります。「支払い」と「受け取り」との差が収入になります(労働者を雇っているならその収入は利潤と労賃に分かれます)。この収入は新たに形成された価値であり、だから彼は消費者として登場して商品の価値を支払うことができるのです。消費者が「全生産物価値」を支払うというのは、こういうことではないでしょうか。

3、「社会(消費者)が全生産物の価値を支払う」ということは(消費財)消費財についてのみいえる

 上述の立証の仕方は正しいでしょうか、また、その結果は正しいでしょうか? マルクスは「これは全く正しい。これは、実際、子供でもわかることである」と言っています。しかしそれは無条件ではありません。

 スミスの追随者は「他のどの商品の価値でもそうだ」(このシャツの例は一般的に通用する)と言うのですが、マルクスはこれに異議を挟みます。

 「むしろ、すべての消費手段の価値、社会的生産物のうち消費財源に入る部分の価値、つまり社会的生産物価値のうち収入として支出されうる部分の場合もそうだ、と言うべきところであろう」(原書433頁)と。要するに、消費者が生産物(商品)の「全生産物価値」の全額を支払うというのは、社会的総生産物のうち個人的消費に充てられる部分(消費財)についてのみ当てはまるというのです。

 「たしかに、全てのこれらの商品(消費手段―引用者)の価値総額は、これらの商品に消費された全ての生産手段の価値(不変資本部分)・プラス・最後につけ加えられた労働が作り出した価値(労賃・プラス・剰余価値)に等しい。だから、消費者の全体はこの価値額の全体を支払うことができるのである。なぜならば、各個の商品の価値はc+v+mから成っているとはいえ、消費財源に入る全ての商品をひっくるめての価値総額は、それが最大の場合にも、ただ、社会的生産物価値のうちv+mに分解する部分に、すなわち一年間に支出された労働が既存の生産手段――不変資本価値――につけ加えられた価値に、等しくありうるだけだからである」(原書433頁)

 消費手段の価値は他の全ての商品と同様にc+v+mから成っていますが、Ⅱ(c+v+m)=Ⅰ(v+m)+Ⅱ(v+m)という関係が成り立つので、消費者の全体(労働者階級と資本家階級)は消費手段の「価値額の全体を支払うことができる」ことになります。

4、社会的総生産物のうちの生産手段の価値は消費者によって支払われるのか?

 しかし社会的総生産物には、もう一つの、生産手段という形態の生産物が存在します(部門Ⅰの生産物)。これはどうなるのでしょうか? 「不変資本価値について言えば、すでに見たように、それは社会的生産物量から二通りの仕方で補填され」ます。

 「第一には、消費手段を生産する資本家Ⅱと、そのための生産手段を生産する資本家Ⅰとの交換によって、補填される」、「第二に、部門Ⅰの不変資本は、一部分はⅠの資本家相互間の交換により、一部分は各個の事業の中で行なわれる現物での補填によって、現物で補填されるのである」(原書433頁)。

 部門Ⅱで消費された不変資本(Ⅱc)は部門Ⅰの生産物で補填され、部門Ⅰで消費された不変資本(Ⅰc)は部門内で補填されます。生産手段の価値もたしかに“支払われ”ますが、収入によって支払われるのではありません。

 「年間生産物価値の全体が結局は消費者によって支払われなければならないという文句が正しいのは、ただ、消費者のうちに個人的消費者と生産的消費者という二つの全く違った種類を含める場合だけであろう。ところが、生産物の一部分は生産的に消費されなければならないということの意味は、それは資本として機能しなければならず収入として消費されることはできないということ以外の何事でもないのである」(原書434頁)

 年間生産物のうち消費手段として存在する部分は、社会的収入によって支払われたあと消費過程に入り込みます。生産手段として存在する部分は支払われたあと、生産過程に入り込み、資本として機能します。生産過程で生産手段は消費されますが、それによって生産手段は新たな生産物に形態を変えます。それは本来の消費過程とは異なる生産的消費の過程なのです。しかし、スミスとその追随者は消費には生産手段の生産的消費が存在することを見落とし、その結果、年間生産物のうちに消費手段の形態の生産物しか見ることができず、全生産物が消費されると見誤ったというわけです。

5、「資本であるものが他方にとっては収入である」という決まり文句は正しいか?

 マルクスは、不変資本の価値の一部が「消費手段を生産する資本家Ⅱと、そのための生産手段を生産する資本家Ⅰとの交換によって、補填される」ことについて言及し、この点にこそ「一方にとっては資本であるものが他方にとっては収入である、という決まり文句の源がある」(原書433頁)として、この関係を考察しています(このような「決まり文句」は、いわゆる「資本-収入転化」把握という言葉で呼ばれているようです)。

 2000Ⅱcは部門Ⅱの不変資本部分ですが、素材的には消費手段なので資本家階級Ⅱはそれを生産要素として使うことができません。もう一方の2000Ⅰ(v+m)は部門Ⅰの資本家階級と労働者階級の収入部分ですが、素材としては生産手段なので、個人的消費の対象にすることができません。両者は相互転換(交換)されます。

 しかしマルクスは言います。「だから、ここには4000という価値額があって、交換の前にも後にも、その半分はただ不変資本を補填し、半分はただ収入をなしているのである」、ここには「一方にとっては資本であるものが他方にとっては収入である」(原書433頁)という事実はない、と。

 この結論について、二つの解釈が出されました。

 一つの解釈――ⅡcとⅠ(v+m)が交換されることから、スミス等は、一方が他方に分解(解消)されるものと見なし、その結果、両者の額が4000ではなく2000だけになって収入だけになると考えたのではないか。これに対しマルクスは、交換の前でも後でも4000のままだと強調したのではないか。

 もう一つの解釈――交換の結果、Ⅰ(v+m)部分は生産手段の形態から消費手段の形態に変わり、Ⅱc部分は消費手段の形態から生産手段の形態に変わるが、このことによっては、前者が部門Ⅰの総生産物中の収入部分でなくなるわけでも、後者が部門Ⅱの不変資本部分でなくなるわけでもないと、マルクスは反駁しているのではないか。

 いわゆる「資本-収入転化」把握については、第10節で本格的に取り上げられているので、そこであらためて論議しようということになりました。

6、v+mを収入という性質だけから見ると可変資本は消え失せてしまう

 「われわれが総生産物の価値=9000を6000c+1500v+1500mに分けて、3000(v+m)をただ収入という性質だけから見るならば、逆に、可変資本は消えてしまって資本は――社会的に見れば――不変資本だけからなっているかのように見える。なぜならば、はじめに1500vとして現れたものは、社会的収入の一部分に、労賃すなわち労働者階級の収入に、分解して、それとともにその資本性格は消えてしまうからである」(原書433頁)と。

 最後に、社会的総生産物中の可変資本部分(1500v)が問題にされています。9000という総生産物の価値を、資本と収入という区分で見ることが可能です。6000は生産物価値の資本部分、3000はその収入部分になります。3000がなぜ収入という範疇に入るのかということですが、それは資本家階級および労働者階級が収得する部分に帰着するからです。しかし1500vは可変資本の等価部分であって、その限りでは生産物価値の資本部分と見なすことが可能です。ところが1500vが収入範疇として括られてしまうとどうなるでしょう? 「その資本性格は消えて」しまい、その結果、「資本は不変資本だけからなっているように見える」というのです。

 実際、ラムジは、社会的には資本は不変資本からなっていると考えました(彼は不変資本を固定資本の名で語っていますが)。彼は可変資本を流動資本と呼んでいますが、それは労働力としてではなく生活手段、すなわち与えられた価値として捉えられているだけです(次節で「収入―資本転化」把握との関連で可変資本の問題が取り上げられています)。

(雅)