第159回/第2巻第3編第20章「単純再生産」第6節「大部門Ⅰの不変資本」
 10月20日(土)、159回目の学習会を行いました。今回は節を改め、「第6節 部門Ⅰの不変資本」を検討しました。

第6節「大部門Ⅰの不変資本」

 第3節から第5節まで社会的総生物を構成する諸部分の転換を具体的にみてきたわけですが、まだ検討されていない部分が残っているとして、その部分が本節の考察の対象になっています。

 周知のように第3篇には、第2部用諸草稿のうち第2稿と第8稿が利用されました(第1稿は不採用)。エンゲルスは苦労してまとめたわけですが、序文にあるように、彼はマルクスの後年の第8稿を優先して使いました(同稿は拡大再生産の一部を除いてほぼ全部採用されています)。第2稿と第8稿の両方に同じような叙述があれば第8稿を採り、ダブっていても内容が独自の意義があれば第2稿を第8稿とは別に採用する、第2稿にあって第8稿に欠けているものはそれを使う、というやり方を取ったものと思われます。

 さて、第3節から第5節までは第8稿から採られたのですが、周知のように同稿は「媒介する貨幣流通をともなう叙述」がなされています。ところが一転して第6節 (本節)から第9節までは、第2稿の、しかも「貨幣流通なしの叙述」の部分から採られています(第2稿は、まず「貨幣流通なしの叙述」を行なったあとに「媒介する貨幣流通をともなう叙述」を行なうという、いわゆる“二段構え”の叙述が行われています)。貨幣流通を捨象しているため、社会的総生産物の諸部分を直接的に突き合わせて価値的・素材的な転換を把握するという叙述がなされています。そのため、この叙述の仕方には限界がるとする意見もあるのですが、果たしてそうなのか、そんなことも念頭に置いて読み進めて行きたいと思います。

1、商品生産物Ⅰ中の4000cの価値は、前年にその生産過程に入り込んだものだとは?

 冒頭の文章を引用します。

 「まだ検討しなければならないのは、部門Ⅰの不変資本=4000Ⅰcである。この価値は、商品生産物Ⅰに再現するところのこの商品量の生産に消費された生産手段の価値に等しい。この再現する価値は、生産過程Ⅰで生産されたものではなく、不変価値として、すなわちこの過程の生産手段の与えられた価値として、前の年にこの過程に入ったものであるが、それは今では商品量Ⅰのうち部門Ⅱによって吸収されていない部分全体の内に存在している」(原書420頁) 図を見てください。まだ検討されていない部分はⅠ部門の4000cです(太枠で囲った網掛部分)。これはⅠ部門の商品量の生産のために消費された生産手段の価値4000に等しく、6000の商品生産物のうちに再現したものです。この再現する価値は、その商品が生産される過程で形成されたものではなく、「不変価値として、すなわちこの過程の生産手段の与えられた価値として、前の年にこの過程に入ったもの」だと述べられています。

 この部分について、レポーターから、以下のような問題提起がありました。レジュメにある文言をそのまま引用します。

《冒頭段落で4000 l c について『この再現する価値は、生産過程Iで生産されたものではなく、不変価値として、すなわちこの過程の生産手段の与えられた価値として、前の年にこの過程に入ったものである』と述べる。単純再生産が前提された表式分析で、4000 l c の価値が『前の年にこの過程に入ったものである』ということは、前年と同じ生産条件である今年においても4000 l c の価値生産があるということが想定されるが、どのように理解するのか》

 4000Ⅰcという不変資本の価値が「前の年にこの過程に入った」ということが、どうして今年の4000Ⅰcの「価値生産」(価値形成)を想定するということに繋がるのか、レポーターは不変資本の価値が「この過程に入る」ということとその価値が生産されるということを同義と見なしているのか、不変資本の価値が生産(形成)されることと生産手段が新たに生産されることを同じ意味で使っているのか、といった疑問が湧いてくるのですが、こうした点に議論が及びませんでした。というのは、社会的再生産の考察において、「今年」(新日本出版訳。全集版訳は「この年」。筆者は「この年」のほうが適当だと思います)とか「前年」という言葉が出てくるのですが、それらはどのように考えられているのか、再生産表式に現わされた社会的総生産物の額はこの年の産物として考えられているのか、それとも前年の産物として考えられているのか、といった社会的再生産の考察の諸前提についての議論に移ったからです。それも議論が錯綜してしまったのですが、それでも、おおよそ共通の理解を得られた点があったように思います。それは次のようなことです。

 この年の生産的消費と個人的消費は、再配置(転換)された前年の総生産物を使って行なわれるということ、総生産物はこの年の年間生産物として年末に総括され、それは翌年の生産的消費と個人的消費のために再配置(転換)されるということ、これです。

 ただし、総生産物の再配置のタイミングはどういう想定(仮定)になっているのか、この年の末に一挙に行われるものとされているのか、翌年の初めに一挙に行なわれるものとされているのか、それとも翌年の生産と消費の進行にあわせて徐々に行なわれるものとされているのか、この点に絞った議論がなされなかったこともあり、いまのところ確認されていません(筆者は、これまで再配置=再転換は一挙に行なわれると想定されていると考えていましたが、各部門の生産物の各構成部分の転換・補填関係が把握されているなら、また、その転換が翌年の生産と消費のために行われるということが押さえられているなら、そのタイミングは重要ではなく、分析に合わせて柔軟に想定しても構わないのではないかと思うようになっています)。

 以上のことを踏まえて、4000Ⅰcという価値が「不変価値として、すなわちこの過程の生産手段の与えられた価値として、前の年にこの過程に入った」とはどういう状態を述べたものなのか、考えてみたいと思います。

 前年の生産物である生産手段が不変資本としてこの年(「今年」としても構いません)の生産過程Ⅰに入り、その価値4000が「与えられた価値」としてこの年の商品生産物の価値6000の一部に入るというなら理解できるのですが、その価値がこの年ではなく「前の年に」この生産過程に入ったというのですから、戸惑ってしまうのです(草稿を調べてみましたが、現行版と同じでした)。

 もう一度確認しましょう。いわゆる再生産表式は、ある年(この年)の社会的総生産物の構成諸部分が、次の生産と消費のために流通過程をとおしてどのように再配置(補填)されるかを明らかにしたものです。Ⅰ部門の総生産物中のcはこの年の生産過程Ⅰで生産的に消費された生産手段の価値が再現したものですが、その生産手段は前年の生産物です。そうである以上、生産手段は実質的にはこの年(翌年)の生産過程に入り、その結果、その価値はこの年の生産物のうちに再現するものと解されなければなりません。不変資本の価値は、前年に入り込むのではなく、前年から入り込むというのが正確のように思えるのですが、どうでしょうか?

 「前の年にこの過程に入った」について、あれこれ考えてきたのですが、それ以外の解釈があるのでしょうか? 残念ながらレポーターの問題意識を掘り下げるために時間を割くことができませんでした。第8節では両部門の不変資本の問題が取り扱われますので、そこでちゃんと取り上げて議論したいと思います。

2、部門Ⅰの商品生産物4000cはⅠ部門内で処理されるが、それには自己補填と相互補填とがある

 本節は、これからが本題です。

 「資本家階級Ⅰは、生産手段を生産する資本家の全体を包括している。さらにまた、彼らの手に残った4000の商品生産物は、社会的生産物のうち他のどの部分とも交換できない一部分である。なぜならば、年間生産物の内のこのような他の部分というものは、もはや存在しないからである」(原書420頁)

 部門Ⅰの総生産物の価値総額は6000で、それは4000cと2000(v+m)から成ります。後者はⅡcと交換されますが(貨幣流通を媒介にして)、前者は他のどの部分とも交換できません。生産物としての4000Ⅰcは生産手段すなわち建物や機械や容器や原料や補助材料などから成っていて、部門Ⅰの4000のなかで処理されますが、それは自己補填と相互補填とに分かれます。前者は生産物として出てくる生産部面にすぐにまた入って行って生産資本の成分として機能する場合であり(穀物が穀物生産に、石炭が石炭生産に、再び入っていくという具合に)、後者は出てくる生産物が「場所変換」して同一部門内の他の部面で生産資本として機能する場合です。後者についてマルクスは次のように述べています。

 「それらは現物形態で部門Ⅰのなかの別の生産部面に入って行き、他方、部門Ⅰのなかのまた別の生産部面の生産物が現物でそれらを補填する。それはこれらの生産物の単なる場所変換である。それらはみなⅠの不変資本を補填する諸要因として再びはいって行くのであって、ただⅠのなかのある群のそれを補填しないで他の群のそれを補填するだけである。ここでⅠのなかの個々の資本家たちのあいだの交換が行なわれるかぎりでは、それは不変資本の一つの現物形態と不変資本の他の一つの現物形態との交換であり、ある種類の生産手段と他の種類の生産手段との交換である。それは、Ⅰのいろいろな個別不変資本部分どうしのあいだの交換である。いろいろな生産物は、直接にそれら自身の生産部面で生産手段として役立つのでないかぎり、自分の生産場所から別の生産場所に遠ざけられ、こうして互いに入れ替わるのである。言い換えれば……Ⅰの各資本家は、自分がこの4000の不変資本の共同所有者である割合に応じて、この商品量のなかから自分に必要な適当な生産手段を取り出すのである」(原書422-423頁)

3、生産が資本主義的ではなく社会的である場合

 もし生産様式が、資本主義的ではなく社会的(共同的=社会主義的)である場合はどうでしょうか?

 その場合は「明らかに、部門Ⅰのこれらの生産物はこの部門の色々な生産部門の間に、再生産のために、同様に絶えず再び生産手段として分配され、一部分は、直接に、自分が生産物として出てきた生産部面にとどまり、反対に他の一部分は他の生産場所に遠ざけられ、こうしてこの部門の色々な生産場所の間に絶えず行ったり来たりが行なわれることになるであろう」(原書423頁)と。

 資本主義の場合には、生産手段は私的な生産物として交換によって補填されるのですが、社会的な生産の場合には、生産手段は「単純明瞭な形で」(レジュメより)必要なところに「分配」(交換ではなく)されることになります。

4、第2稿における貨幣流通を媒介にした不変資本部分の相互補填の叙述

 本節が第2稿の「貨幣流通なしの叙述」から採られていることは、最初に説明したとおりです。ところが同稿の「媒介する貨幣流通をともなう叙述」の部分にも生産手段生産部門の不変資本部分の補填についての考察があります。それが以下のようであるとの紹介がありました(MEGAⅡ/11s432.26-s433.22)。それを要約します。

 まず自己補填される部分であるが、それは流通しないのだから貨幣は必要がない。他方、相互補填されなければならない部分については、これを流通させるための貨幣が必要であり、この部門の資本家たち自身がその貨幣を前貸ししなければならない。そしてこの貨幣は同一部門内で生産物の相互交換を媒介した後、前貸しした資本家のもとに還流する。――生産物を流通させるための貨幣の前貸と還流が描かれています。

(雅)