第158回/第2巻第3編第20章「単純再生産」第5節「貨幣流通による諸変換の媒介」続き
  9月22日(土)、158回目の学習会を行ました。第20章第5節の検討は今回で4回目、随分長く付き合ってきたわけですが、ようやく終えることが出来ました。

第5節 貨幣流通による諸転換の媒介(第4回 第30段落から終わりまで)

1、Ⅰmと1/2Ⅱcとの貨幣通流を媒介にした転換――剰余価値の貨幣化について
 Ⅰ(v+m)とⅡcとの間の相互転換が貨幣通流を媒介にしていかに行われるか、その様々な局面で貨幣はどのように規定された存在として現われるか、を見てきました。前回は、Ⅰmと1/2Ⅱcとの相互転換を考察した第30段落の一連の文章の解釈をめぐって議論になり、結論が出ず保留となりました。今回は、初めにの文章の議論が行われました。議論の内容が分かるよう、その文章を再掲します。

 「この場合には(Ⅰが500ポンドの貨幣を前貸しする場合――引用者)、剰余価値はその資本家的生産者自身が個人的消費に支出する貨幣によって貨幣化されるのであるが、この貨幣は、予想収入すなわちこれから売られる商品に含まれている剰余価値からの予想収入を表わしている。この剰余価値の貨幣化は、500ポンドの還流によって行なわれるのではない。なぜならば、Ⅰは、商品Ⅰvでの1000ポンドのほかに、転換(4)の終わりに貨幣で500ポンドを流通に投じているが、この貨幣は追加されたもので、――われわれの知る限りでは――、売れた商品の代金ではなかったからである。この貨幣がⅠに還流しても、これによってⅠは自分の追加貨幣を回収しただけで、Ⅰの剰余価値を貨幣化したのではない(*)。Ⅰの剰余価値の貨幣化は、この剰余価値が含まれている商品Ⅰmの販売によってはじめて行なわれるのであり、この貨幣化が持続するのは、いつでも、ただ、この商品の販売によって得られた貨幣がまたあらためて消費手段に支出されていないあいだだけのことである」(原書417頁)

*草稿(第8稿)を調べたところ、アンダーライン部分は、エンゲルスが書き換えた文章であることが判りました。草稿は、単に「Ⅰは、商品Ⅰ(v+m)1000のほかに、その等価物を流通から引き出すことなしに、貨幣500ポンドを流通に投げ入れた」となっています。

 剰余価値(Ⅰm)は、その部門の資本家自身が個人的消費のために支出した貨幣によって貨幣化される、とある一方で、この貨幣によって剰余価値が貨幣化されるのではない、とあります。ここでは相反したことが言われているように見えます。

 問題を追求する前に、関連する次の段落(第31段落)の前半部分も見てみることにしましょう。

 「Ⅰは追加貨幣(500ポンド)(草稿は「貨幣(500ポンド)」――引用者)でⅡから消費手段を買う。この貨幣はⅠから支出されており、そのかわりにⅠは商品Ⅱで等価をもっている。この貨幣は、ⅡがⅠから500ポンドの商品を買うことによって、はじめて還流する。だから、それはⅠが売った商品の等価として還流するのであるが、この商品はⅠにとって何も費用のかからないものであり、したがってⅠにとって剰余価値をなすものであって、こうして、Ⅰが自分で流通に投じた貨幣がⅠ自身の剰余価値を貨幣化するのである」(原書417頁)

 事実関係を再度確認します。500ポンドの貨幣はⅠから始まり、Ⅱを経てⅠに戻ってきます。500ポンドの貨幣片は還流しています。この貨幣はⅠに戻ってくる段階で、ⅡがⅠの商品を購買することでⅠの剰余価値は貨幣に転化されています。この一連の過程から、剰余価値の貨幣化はⅠが支出した貨幣の還流によって行われると言い得るのではないか、それなのに「この剰余価値の貨幣化は、500ポンドの還流によって行なわれるのではない」ということになるのか、との疑問が湧いてきます。事実、貨幣の還流によって剰余価値が貨幣化されるという言い方もされています。しかし、これは貨幣の流れ(貨幣の位置変化)だけに目を奪われた、一面の真実に過ぎないように思えます。

 マルクスは、Ⅰによって支出される貨幣について「予想収入すなわちこれから売られる商品に含まれている剰余価値からの予想収入を表わしている」と述べていますが、Ⅰが先に商品Ⅰmを販売し、その販売代金500ポンドを消費手段の購入に支出するとしたら、どうなるでしょうか。

 この場合は、この500ポンドは剰余価値の貨幣形態(貨幣化された剰余価値)そのものです。この貨幣は前貸しされたものではないからです。この貨幣はⅡcに支出され、消費手段は彼らによって消費されてしまいます。貨幣は前貸ししたⅡのもとに行きます。Ⅰはg-wで完結してしまいます。なぜなら、wは資本家Ⅰによって消費されて商品ではなくなってしまうからです(これはⅠが貨幣を前貸しする場合も同じで、g-wで完結します)。

 ⅠがⅠmの販売を見込んで貨幣を支出する場合、すなわちⅠが貨幣を前貸しする場合はどうなるでしょうか。

 500ポンドの貨幣はⅠ自身が用意したもので、Ⅰmの販売すなわち剰余価値の予想収入を表わしています。この貨幣の支出は、これから入ってくる剰余価値をあてにした支出です。その後、Ⅰは自らの商品を売って剰余価値を実現(貨幣化)するのですが、Ⅰは剰余価値の実現を見込んで支出されているので、この貨幣は剰余価値の貨幣形態であるとは言えません。

 「Ⅰの剰余価値の貨幣化は、この剰余価値が含まれている商品Ⅰmの販売によってはじめて行なわれるのであり、この貨幣化が持続するのは、いつでも、ただ、この商品の販売によって得られた貨幣がまたあらためて消費手段に支出されていないあいだだけのことである」(原書417頁)とありますが、これをこのケースに当てはめると、先行して貨幣が消費手段に支出されているので、商品Ⅰmが販売されてもそれは剰余価値の貨幣化とは言えない(剰余価値の貨幣化の持続どころではない)、前貸しした貨幣を補填するものでしかない、ということになります。

 このⅠが貨幣を前貸しする場合でも、この貨幣が消費手段の購買のために支出されてしまえば、その行為でおしまいです。ところがⅠのもとにその貨幣が還流してくるのです。Ⅰはこれとは別に商品Ⅰmを持っており、それを販売することで前貸ししたのと同額の貨幣を得ます。これは前貸ししたのと同一の貨幣片です。Ⅰが前貸しした貨幣がⅡを経て還流してきているのです。Ⅰが投じた貨幣は彼らによって使い果たされるのですが、その貨幣はⅡの手に渡り、つぎにⅡの購買手段として機能することによってⅠに還流します。ここではⅠの生産物である生産手段とⅡの生産物である消費手段との相互補填がされるのですから、貨幣はこの素材変換を媒介すると元に戻ってくることになります。

2、Ⅰmと1/2Ⅱcとの相互転換が完結していない場合
 さて、第31段落の後半から第32段落にかけて、Ⅰmと1/2Ⅱcとの相互転換が未完のケースが考察されています。

 Ⅰは、最初の500ポンドの前貸しで自分たちの商品をⅡの商品と相互交換します。Ⅰは戻ってきた貨幣500ポンドで第二の購買をします。すると貨幣はⅡのもとに行きます。ところが、ⅡはⅠから生産手段を購入しないでその貨幣を留めおくとしたらどうなるでしょうか? ⅠはⅡから1000ポンドの消費手段を入手して消費しますが、手元には500ポンドの生産手段が売れずに残っています。マルクスは「Ⅰは事実上1000ポンドを消費手段に支払った――自分の剰余価値を全部収入として消費した――ことになるであろう。すなわち、500は自分の商品Ⅰ(生産手段)で支払い、500は貨幣で支払ったことになるであろう。その代わりに、Ⅰはまだ自分の商品Ⅰ(生産手段)で500ポンドを手持ちしており、またその代わりに500ポンドを貨幣で手放していることになるであろう」(原書417頁)と述べています。Ⅰのもとに貨幣が還流するなら、Ⅰは1000ポンドの商品(生産手段)でⅡの1000ポンドの商品(消費手段)に支払ったことになるのですが、この段階では500ポンドの商品と500ポンドの貨幣とで半々に支払った状態になっています。

 これに対してⅡのほうはどうでしょうか? 

 「Ⅱは自分の不変資本の4分の3(1500ポンド―引用者)を商品資本の形態から生産資本に再転化させたであろう。ところが、4分の1は貨幣資本(500ポンド)の形態にあり、実際上は、休んでいる貨幣、すなわち機能を中止して待機している貨幣の形態にあることになる。もしこの状態がいくらか長く続けば、Ⅱは再生産の規模を4分の1だけ縮小しなければならないであろう」(原書418頁)

 このⅠとⅡの状態を踏まえて、マルクスは次のように述べています。

 「ところで、Ⅰがしょいこんでいる生産手段での500は、商品形態で存在する剰余価値ではない。それは、前貸しされた500ポンドの貨幣のかわりにそこにあるもので、その500ポンドはⅠが商品形態にある自分の剰余価値1000ポンドのほかにもっていたものである。貨幣としては、それは、いつでも実現可能な形態にある。商品としては、それはさしあたりは売れない状態にある」(原書418頁)と。

 Ⅰがまだ手元にもっている生産手段での500はⅠm部分なのに、どうして「商品形態で存在する剰余価値ではない」と言えるのか、との疑問が出されました。

 確かにⅠの500ポンドの商品はⅠm部分です。これがまだ売れずにⅠのもとにあるのですから、Ⅰは剰余価値の一部をまだ商品形態で持っているように見えます。ところが、その一方で「Ⅰは事実上1000ポンドを消費手段に支払った――自分の剰余価値を全部収入として消費した――」(原書417頁)とあります。この二つの関係をどう考えたらいいのでしょうか?

 すでに見たように、Ⅰが「自分の剰余価値を全部収入として消費できたのは」、商品の販売を見込んで貨幣を自ら前貸ししたからです。この貨幣による消費手段への支出は剰余価値の先食いに他なりません。したがって、売れ残っている500ポンドの生産手段は事実上「商品形態で存在する剰余価値」ではなく、「前貸しされた500ポンドの貨幣のかわりにそこにあるもの」になるのです。だから、この場合、Ⅰが500ポンドの商品(生産手段)を販売して貨幣を得たとしても、実質的には「前貸しされた500ポンドの貨幣」を回収しているに過ぎないことになります。

3、個別資本の場合
 ここでは(第33段落)、考察対象が各部門の一団の資本家群ではなく個別資本に移っています。

 「ある資本家が(ここでわれわれの前にあるのはまだ産業資本家だけであり、これが同時に他のすべての資本家の代表者でもある)貨幣を消費手段に支出するとすれば、その貨幣は彼にとってはなくなってしまった(使い果たされた―新日本出版訳)のであり、いっさいの肉体がたどるべき道をたどったのである。それが再び彼のもとに還流するとすれば、この還流が起こりうるのは、ただ、彼がそれを商品と引き換えに――つまり彼の商品資本によって――流通から釣り上げるかぎりでのことである」(原書418頁)

 ある資本家が消費手段に支出した貨幣は、もはや彼のものではなくなっています。貨幣の還流が言われていますが、この場合、彼が再び手にした貨幣が最初に流通に投じたのと同じ貨幣でなければならない必然性があるようには考えられません。だが、もし「それが再び彼のもとに還流する」ことがあるとするなら、その場合でも還流は必ず彼の商品の販売によってのみ起きる、とマルクスは言います。そして個々の商品価値はc+v+mからなっているのですから、商品の販売は、その商品の価値を構成する不変資本価値、可変資本価値だけでなく剰余価値の貨幣化でもあるとし、「ここで貨幣というのは、もちろん、同じ貨幣片のことではなく、資本家が個人的に必要をまかなうために流通に投じた額(またはその一部分)に等しい額の現金のことである」(原書418頁)と断っています。ここでの「還流」とは同一貨幣片の還流ではなく、前貸しした額と同額の貨幣のことだというのです。

 ここでマルクスは何を言おうとしているのでしょうか? ハッキリしないのですが、社会的総生産物の流通も個別資本の生産物の流通もその構造は基本的に同じであるが、個別資本の場合は、前貸しされた貨幣と同一の貨幣片が彼のもとに帰ってくる必然性はない(前貸しされた貨幣と同額であることが肝心)、これに対して社会的総生産物の流通の場合は前貸しされた貨幣そのものが還流する、この点で両者は異なるということが暗に述べられているような気がします(これは私見です)。

 第34段落では、「実際にはこのことは二つの仕方で行なわれる」(原書418頁)としています。それは「その事業がその年に開始されたばかり」の段階と、「事業がすでに長く規則的に進行している」段階との貨幣の前貸の仕方の違いです。前段落と同様、個別資本が対象になっています。前者の場合は、事業収入からの貨幣で彼の個人的支出をまかなうことができるようになるまでに時間を要するが、だからと言って彼の消費をやめることができないので、「自分自身に貨幣を前貸しする」(原書418頁)、「したがってまた、あとから実現されるべき剰余価値の実現のための流通手段(流通媒介物―新日本出版訳)を前貸しする」(原書419頁)ことになります。後者の場合は「支払も収入も一年のいくつかの時期に分かれている。ところが、絶え間なく続けられるのは資本家の消費であって、それは先だって行なわれ、その大きさは通例の収入または見積もられた収入に対するある割合に従って算出され」ます。後者の場合は個人的消費への貨幣の支出は事業の見積もりに基づいて行われるのですが、それでも、剰余価値を当てにして貨幣が前貸しされることには変わりがありません。「もしも、生産された商品のうちから一年中に売れるものが、その商品に含まれている不変資本価値と可変資本価値とを補填するのに必要なだけだとすれば、または、価格が下がって、年間商品生産物を全部売ってもそれに含まれている前貸資本価値しか実現されないとすれば、そのような場合には、将来の剰余価値をあてにして支出された貨幣の先取り的性格がはっきりと現れ」(原書419頁)ます。

4、自分の剰余価値の実現のための貨幣は資本家階級自身によって投じられる
 個別資本家の個人的消費のための貨幣支出が、貨幣の前貸しという形で行われる場合を見ましたが、資本家階級全体ではどうなるでしょうか?

 「資本家階級全体について見れば、資本家階級は自分の剰余価値の実現のために(または不変資本も可変資本も含めての自分の資本の流通のためにも)自分で貨幣を流通に投ずるよりほかはない、という命題は、単に逆説的でないだけではなく、全機構の必然的な条件として現われる」(原書419頁)、というのはここでは彼らのほかには労働者階級しか存在せず、「商品に含まれている剰余価値の実現のために必要な貨幣をまず第一に労働者階級が自分の資力から前貸しする、とでも言えばそれこそ逆説」(原書419頁)だからです(ここでは剰余価値の実現のための貨幣が問題になっていますが、カッコ書きながら「不変資本も可変資本も含めての自分の資本の流通のためにも」(原書419頁)資本家階級自身が貨幣を投じる、とあることに注目したいと思います。商品流通全体に必要貨幣を投じるのは資本家階級だけなのです)。実際にこれを行うのは個々の資本家なのですが、それは「いつでもただ、自分が買い手として行動するという形で、すなわち、ただ、消費手段の買い入れに貨幣を支出するかまたは労働力であれ生産手段であれ自分の生産資本の要素の買い入れに貨幣を前貸しするという形で」(原書419頁)するのです。

 最後に「現実の成り行きは二つの事情によってわかりにくくされる」(原書419頁)と、二つの事情が列挙されています。その説明は省略しますが、現象形態や派生的な範疇は物事の本質的関係を覆い隠すということが言われています。まず本源的な形態や範疇において論じ、そのうえで現象や派生的な範疇を扱うことが大事だということでしょう。

5、その他
(1)資本家が消費手段を購入する場合、貨幣を「支出する」と貨幣を「前貸しする」という二つの言い回しが出て来ます。この点について少し議論になったのですが、中途半端でしたので、改めて考えてみます。

 資本家による消費手段の購入は、価値増殖のためではないので、それは単なる貨幣の「支出」です。ところが商品の販売収入を見込んで自ら貨幣を用意して支出する場合は、貨幣の「前貸」という側面を持つことになります。どの場合でも「支出」なのですが、「前貸」という言い方は後者のケース以外には使えないと思います。

(2)貨幣の前貸-還流という貨幣の通流(貨幣の位置変換)と貨幣資本の循環過程を同一視したり混同したりしてはならない、ということを強調したいと思います。両者とも、出発点と帰結点が「前貸」と「還流」(または「復帰」)という形態を取るので、また、同じ行為が同時にいくつもの側面を持つことがあるので、混同しやすいからです。貨幣の通流の問題なのか、それとも貨幣資本の循環過程の問題なのか、そのどちらの過程のどの局面の問題なのかを明確にして論じる必要があります。

(3)貨幣の「還流」には、同一貨幣片の還流と、同額の貨幣の還流との二通りがあるように思われます。後者は「復帰」「回収」という概念と重なるように思います。前者は、流通必要貨幣量を考える上で重要です。

(雅)