第157回/第2巻第3編第20章「単純再生産」第5節「貨幣流通による諸変換の媒介」続き
 8月18日(土)、157回目の学習会を行ました。第20章の第5節は今回で3回目になるので、終えたかったのですが、新参加者があり自己紹介や復習に時間を割いたこともあって、10段落ほどを残してしまいました。

第5節 貨幣流通による諸転換の媒介(第3回 第19段落から第30段落まで)

1、Ⅰ(v+m)とⅡcとの間の貨幣流通を媒介にした相互転換(その考察の続き)


 前段でⅠ(v+m)とⅡcとの間の相互転換が貨幣を媒介にしていかに行われるかを見ましたが、「結果は次のようになる」と、二点にまとめられています(ここでは、Ⅰv(1000ポンド)と1/2Ⅱc(1000ポンド)との交換のために資本家Ⅰが貨幣1000ポンドを流通に前貸しし、Ⅰm(1000ポンド)と1/2(1000ポンド)との交換のために資本家Ⅱが貨幣500ポンドを前貸しするという設定になっています)。

 第一点。「Ⅰは可変資本を貨幣形態でもっているが、その額は自分が最初に流通に前貸しした1000ポンドである」。
第二点。「Ⅱの不変資本は現物で補填されており、同じⅡが流通に前貸しした500ポンドはⅡに帰ってきている」(原書415頁)。

 Ⅰvと1/2Ⅱcとの交換の結果、資本家Ⅰが前貸しした貨幣が彼らのもとに還流しています。ただし、この場合、交換と言っても直接的ではなく、1/2Ⅱc(1000ポンド)は資本家Ⅰではなく労働者Ⅰが取得します(資本家は労働力を取得しています)。資本家は、手もとにⅠvの商品(生産手段の形態を取っている)を持っています。このほかに1000ポンドの貨幣を支出して労働者に賃金を支払います(労働者は生産を終え、賃金の支払いを受け取る段階にある)。この貨幣はⅠvの販売を見込んで資本家Ⅰが前貸ししたものです。労働者Ⅰはこの貨幣で資本家Ⅱから1000ポンドの消費手段を買います。「貨幣形態で存在する可変資本が転換されなければならない現物形態――すなわち労働力――は消費によって維持され、再生産されており、そして、その所有者が生きていようと思えば売らなければならない唯一の商品として再び存在している。したがってまた賃金労働者と資本家との関係も再生産されている」

 労働者にとって、流通は「W1(労働力)-G2(可変資本Ⅰの貨幣形態1000ポンド)-W3(1000ポンドの額の必要生活手段)」という単純流通を描き、「この1000ポンドは、商品――生活手段――の形態で存在する不変資本Ⅱをこの価値額まで(だけ―新日本訳)貨幣化」(同415頁)します。

 貨幣G2は「(可変資本Ⅰの貨幣形態1000ポンド)」とカッコ書きされています。これは資本家Ⅰにとっての貨幣の規定です。この貨幣は労働者の手に渡ると、収入(労賃)の貨幣形態という規定を受け、労働力商品から生活手段(Ⅱc)への転換を媒介する流通手段として機能します。資本家Ⅱは、自らの商品を労働者Ⅰに販売して得た貨幣で生産手段に再転化します。こうして資本家Ⅰに1000ポンドの貨幣が還流します。資本家Ⅱは1/2Ⅱcを現物で補填されます。

 1/2ⅡcとⅠmとの相互転換の結果、1/2Ⅱcが現物で補填されているほかに、資本家Ⅱのもとに500ポンドの貨幣が還流しています。「資本家Ⅱが生産手段の別の諸部分を買うために行なうG(500ポンド)の前貸では、Ⅱcのうちでまだ商品形態(消費手段)で存在している部分の貨幣形態があてにされている。ⅡがGで買いⅠのWが売られる行為G-Wでは、貨幣(Ⅱ)が生産資本の一部分に転化し、他方、W(Ⅰ)は行為W-Gを経て貨幣に転化するのであるが、この貨幣はⅠにとっては資本価値の成分を表現しているのではなく、ただ消費手段だけに支出される貨幣化された剰余価値を表わしているのである」(同415頁)とあります。資本家Ⅱは貨幣を前貸して資本家Ⅰから生産手段を購入するのですが、この貨幣は、手もとにあるⅡcの商品(消費手段の形態にある)の販売を見越して支出されたものです。資本家Ⅱが自分の商品とは別に貨幣を前貸ししても、そのあとでⅡcの商品を販売するなら、彼らは前貸しした貨幣を回収することになります。資本家ⅡのG-Wは、資本家ⅠのW-GでもありⅠmつまり資本価値ではなく剰余価値の貨幣化です。これは貨幣化された剰余価値ですから消費手段(Ⅱc)に支出されます。

 そのあと、突如次のような文章が出てきます。

「流通G-W…P…W’-G’の中で一方の資本家の第一の行為G-Wは、他方の資本家の最後の行為W’-G’(またはその一部分)である。このWによってGは生産資本に転換されるのであるが、このWがWの売り手(つまりこのWを貨幣に転換する人)にとって不変資本成分を表わしているか、可変資本成分を表わしているか、それとも剰余価値を表わしているかは、商品流通そのものにとっては全くどうでもよいのである」(同416頁)

 この文章は、一方の資本家の資本循環の第一行為G-W(買い)は、他方の資本家の資本循環の最後の行為W’-G’(売り)であるが、このW (このWは、売り手のW’に相当する)が売り手の商品生産物中のどの価値構成部分であるか(c、v、mのどの部分であるか。例えば彼の生産物が100個だとすると、その価値構成を60個がc、20個がv、20個がmというように現わすことが可能)は「商品流通そのものにとっては全くどうでもよい」というものです。この文章は何のためにあるのか、前段ではⅠmが転換した貨幣は「貨幣化された剰余価値」であると述べられていて、価値構成はどうでもよいようには扱われておらず、この文章には違和感があるとの発言がありました。

 これは、この文章はもともと草稿(第8稿)ではカッコで括られていて、補足文のような位置づけになっていることと関係があるように思われます。社会的再生産という点では社会的生産物の価値構成は重要ですが、商品流通という点では、つまり次に出てくる流通貨幣量という問題では、販売される商品がどの価値構成部分に当たるかは問題にならないので(そういう趣旨の文章が出てきます)、そのことを念頭に入れた文章なのかもしれません。

2、Ⅰ(v+m)とⅡcとの間の転換を媒介する貨幣の流通速度と貨幣量

 「部門Ⅰは、その商品生産物のv+mという成分についていえば、自分が投じたよりも多くの貨幣を流通から取り出す」(同416頁)とあります。

「自分が投じたよりも多くの貨幣を流通から取り出す」は分かりにくい文章ですが、ここでは資本家Ⅰが流通に投じた貨幣と流通から引き出す貨幣とが比較されています。前者の「投じた貨幣」とはⅠvの商品とは別に資本家Ⅰが流通に前貸しした1000ポンドの貨幣のことです。後者の「引き出す貨幣」とは資本家ⅠがⅠ(v+m)の商品の販売によって流通から引き上げられる貨幣2000ポンドです。「Ⅰの資本家は、自分たちが商品で投げ入れただけの価値を貨幣で引きあげただけである」。これは当たり前のことですが、まず商品価値(商品価格)があり、それが流通から貨幣を引きあげるのです。後に問題になる「貨幣化」を考える上でこのことを頭に入れておく必要があるように思えます。

 すでに第1部で明らかにされたように、貨幣の流通速度が速ければ(流通回数が多ければ)、諸商品価値(価格)を流通させるための貨幣はより少ない額で足ります。「この貨幣額は――次々に行なわれる転換の度数が与えられているとすれば――つねに流通諸商品の価格総額または価値総額によって規定」(同416頁)されます。これまでは、Ⅰでは、労賃は年に1回、1000ポンドが支払われるというものでしたが、もし年4回支払われるものとすれば、「流通Ⅰv-1/2Ⅱcのためには、また可変資本Ⅰvと労働力Ⅰとの間の流通のためには、250ポンドの貨幣で足りる」(同417頁)ことになります。「同様に、ⅠmとⅡcとの間の流通が4回転で行なわれているとすれば(これまでの設定は2回転――引用者)、そのためには250ポンドしか必要でないであろう。したがって、全体では、5000ポンドの金額の商品の流通のために500ポンドの貨幣額または貨幣資本しか必要でないであろう。その場合、剰余価値は、次々に半分ずつ2回に貨幣化されるのではなく、今度は次々に4分の1ずつ4回に貨幣化されることになるであろう」(同417頁)ということになります。

3、1/2ⅡcとⅠmとの交換を媒介する貨幣を資本家Ⅰが前貸しする場合

 1/2ⅡcとⅠmとの交換を媒介する500ポンドの貨幣は、これまで資本家Ⅱが前貸しするものとしてきましたが、今度は同額を資本家Ⅰが前貸しする場合が考察されます。この場合、資本家Ⅰが500ポンドで資本家Ⅱから消費手段を買い、次にⅡがこの貨幣でⅠから生産手段を買います。こうして資本家Ⅰのもとに500ポンドの貨幣が帰って来ます。これが二回繰り返されて、1/2ⅡcとⅠmとの相互交換が完了し、再び資本家Ⅰのもとに500ポンドの貨幣が還流します。

 まず資本家Ⅰが前貸しする貨幣の性格が問題になります。資本家Ⅰが1/2ⅡcとⅠmとの交換を媒介するために、Ⅰmの商品とは別に流通に投じるという意味で「流通手段の前貸」であり、この500ポンドは資本家Ⅰが剰余価値の販売を見越して消費手段に支出されるので、同時に、剰余価値(収入)の支出(収入の貨幣形態)であることになります。

「この場合には、剰余価値(Ⅰmのこと―引用者)はその資本家的生産者自身が個人的消費に支出する貨幣によって貨幣化されるのであるが、この貨幣は、予想収入すなわちこれから売られる商品に含まれている剰余価値からの予想収入を表わしている。この剰余価値の貨幣化は、500ポンドの還流によって行なわれるのではない。なぜならば、Ⅰは、商品Ⅰvでの1000ポンドのほかに、転換(4)の終わりに貨幣で500ポンドを流通に投じているが、この貨幣は追加されたもので、――われわれの知る限りでは――、売れた商品の代金ではなかったからである。この貨幣がⅠに還流しても、これによってⅠは自分の追加貨幣を回収しただけで、Ⅰの剰余価値を貨幣化したのではない」(同417頁)

 ここではアンダーライン(直線)部分が問題になりました。資本家Ⅰが前貸しした貨幣500ポンドは、最終的には彼らのもとに還流してきますが、「剰余価値(Ⅰm―引用者)はその資本家的生産者自身が個人的消費に支出する貨幣によって貨幣化される」とある一方で、「この剰余価値の貨幣化は、500ポンドの還流によって行なわれるのではない」とあります。二つの文章は矛盾しているように見えます。資本家Ⅰが前貸しした貨幣が資本家Ⅱを経て還流してくることでⅠm(剰余価値)が貨幣化されるのではないか、ところが剰余価値の貨幣化はその還流によって行われないとはどういうことなのか、と。二つの文章はどういう関係にあるのでしょうか?

 この問題を考える前に触れておくことがあります。ここに「この貨幣は追加されたもの」とか「追加貨幣」とありますが、「追加」という言葉はエンゲルスがつけ加えたこと、それが適切かどうかです(草稿に直接当たってみたところ、確かに草稿には「追加」という語句はありませんでした)。先に流通に投じた貨幣があり、それに加えて投じられる貨幣という意味に取られるなら良くないとの発言がありましたが、「追加」という言葉でそれが自らの商品とは別に流通に投じられる貨幣だということがむしろ明確になって良いとの意見も出ました。

 「追加」という語句の問題で、さらに気が付いたことがありますので、少し言及します。引用文中に「商品Ⅰvでの1000ポンドのほかに」という文言があります(波線の部分)。これは国民文庫訳(岡崎訳)なのですが、新日本出版訳では「商品Ⅰvへの1000ポンド・スターリングのほかに」となって両者は微妙に違います。1000ポンドは、国民文庫訳では商品を意味しているのに対し、新日本出版訳では貨幣を意味します。

 そこで現行版と草稿を調べてみたところ、この部分は、現行版(エンゲルス版)ではneben den 1.000 Pfd.St. in Ware Iv、草稿ではneben 1000 in Waare(V+M)Ⅰでした(nebenは「…のほかに」という意味)。現行版も草稿も1000ポンドは明らかに商品です。ところがそれは現行版はⅠv部分であるのに対し、草稿ではⅠ(v+m)のなかの1000だとされています。ここではⅠvではなくⅠmの流通が問題になっているのですから、エンゲルスが草稿を修正してⅠvだとしたのは不適切です。新日本出版訳は、この500ポンドが「追加貨幣」だとする文章もあって、500ポンドの貨幣はⅠmの流通のために――Ⅰv部分の流通のために投じられた貨幣1000ポンドとは別に――追加して投じたものだと見なしたのだと思われます。これに対して、国民文庫訳(岡崎訳)は現行版の忠実な訳になっているのですが、そのためエンゲルスの誤った修正(ⅠmであるべきところをⅠvに修正)をそのまま反映した内容になっています。ただ文脈を歪めるほどの修正ではないとは言えると思います。

 さて肝心の本題ですが、結論を保留しました。Ⅰmは最終的には販売され、資本家Ⅰのもとに自ら前貸しした貨幣が還流するのだから、貨幣還流によって剰余価値が貨幣化されると言ってもいいのではないか、との発言がありました。これに対して、確かに同一貨幣の還流があるが、この還流はⅠm(剰余価値)の商品の販売の結果であって、貨幣の還流そのものが剰余価値を貨幣化するのではない、との反論がありました。しかし納得されず、時間切れで結論を保留しました。【後段でも同じ問題が扱われているようなので、次回、改めて議論したいと思います。(次回は第31段落から)

(雅)