第156回/第2巻第3編第20章「単純再生産」第5節「貨幣流通による諸変換の媒介」 |
7月2Ⅰ日、156回目の学習会を行ました。今回は第20章の第5節の途中から始めて終わらせる予定でしたが、前段、レポーターが前々回、第4節用の資料(総括的な表式とその説明)の改訂版が配布され、その説明に一定の時間が割かれ、さらに本論に入ってもあまり進まず、その結果半分ほど残してしまいました。 第4節説明用の再生産表式図の改訂版について 前々回(第154回)、第4節に関する総括的な再生産表式図がレポーターから配布されました。その図は学習会報告の参考資料として別掲したところですが、今回、レポーターから、その改訂版(改良版)が配布されました。第2部門が生活必需品生産部門と奢侈品生産部門に分割されることにより、社会的総生産物の各部分の変換は複雑な様相を呈するのですが、今回のものはこの複雑な諸変換が漏れなく図示されています。それだけでなく『資本論』本文の各段落も表示されていますので、本文を読み進めながら図を参照すると、どの部分の叙述なのかが分かるようになっています。復習の際に便利ですので、これを本報告の末尾に掲載します。ご利用ください。なお、この図に基づき若干の議論があったのですが、少し先の節に関わる内容でしたので、そこで改めて議論しようということになりました。したがって、その内容は省略させてもらいます。 第5節 貨幣流通による諸転換の媒介(第11段落から第18段落まで) 1、ⅡcとⅠ(v+m)との相互交換(転換)の貨幣流通を媒介にした叙述 第11段落で、商品流通について言及があります。第1部第3章の文章が引用され、そこには流通過程は商品と貨幣の舞台であるが、商品の持ち手変換によって流通過程そのものは消失しない、なぜなら貨幣は流通からは脱落しないからだとあります。貨幣の流通は諸商品の変換を反映しているのだから、貨幣の動きを追跡することは社会的商品変換を把握することでもある、ということでしょうか? マルクスは、そのことをⅡcとⅠ(v+m)との相互交換に見ています。まず事実関係を辿ります。これは大きく①Ⅱ1/2c(1000)とⅠv(1000)との交換、②Ⅱ1/2c(1000)とⅠm(1000)との交換に分かれ、それぞれが詳しく考察されています。そのあと、その全貌が箇条書き風に要領よくまとめられていますので、先にその文章を引用します。 「こうして、転換は次のような経過をとる。 (1) Ⅰは1000ポンドの貨幣を労働力に、つまり1000ポンドの商品に、支払う。 (2) 労働者は彼らの労賃でⅡから1000ポンドの金額の消費手段を買う。つまり1000ポンドの商品を買う。 (3) Ⅱは、労働者から得た1000ポンドでⅠから同じ価値の生産手段を買う。つまり1000ポンドの商品を買う。 こうして、1000ポンドの貨幣が可変資本の貨幣形態としてⅠに還流している。(以上①―引用者) (4) Ⅱは500ポンドでⅠから生産手段を買う。つまり500ポンドの商品を買う。 (5) Ⅰは500ポンドでⅡから消費手段を買う。つまり500ポンドの商品を買う。 (6) Ⅱは500ポンドでⅠから生産手段を買う。つまり500ポンドの商品を買う。 (7) Ⅰは500ポンドでⅡから消費手段を買う。つまり500ポンドの商品を買う。 転換された商品価値の総計は5000ポンドである。 Ⅱが購買のために前貸しした500ポンドはⅡに帰ってきている(以上②―引用者)」 そこで①と②に分けて考察することにしましょう。順番を変えて②①の順に見ることにします。 2、Ⅱ1/2c(1000)とⅠm(1000)とのあいだの交換(②) 第3節ではこの流通のためにⅠとⅡがそれぞれ500ポンドの貨幣を前貸しすると仮定されましたが、ここではⅡだけが500ポンドを前貸しするものとされています。貨幣はいかにこの変換を媒介するでしょうか? Ⅱは500ポンドで同額の生産手段をⅠから買い、Ⅰは生産手段を売って得たこの貨幣でⅡから500ポンドの消費手段を買います。この貨幣はⅡに還流しますが、Ⅱは決してこの還流によって儲けるわけではありません。Ⅱはまず500ポンドの貨幣を流通に投じて、そこから同じ価値額の商品を取り出しました。次にⅡは500ポンドの商品を売って、同じ価値額の貨幣を流通から取り出します。こうして500ポンドは還流します。Ⅱは、このようにして500ポンドの貨幣と500ポンドの商品、合計1000ポンドを流通に投じます。500ポンドの商品(Ⅰ)と500ポンドの商品(Ⅱ)との交換のためには、500ポンドの貨幣しか必要としません。Ⅱの資本家は、還流してきた500ポンドの貨幣をもう一度前貸し、最初と同じことを繰り返します。500ポンドが再びⅡに還流します。こうしてⅡは1000ポンドの生産手段と貨幣500ポンドを手元に持っています。 問題になるのは、Ⅱによって前貸しされる貨幣500ポンドの性格です。 500ポンドはⅡcとⅠmの交換を媒介するために、Ⅱが彼の商品とは別に流通に投じた貨幣であり、この投入は「流通手段の前貸」と呼ばれます。なぜそう呼ばれるのでしょうか? Ⅱcは消費手段の形態をとっているので、Ⅰの生産手段に転換されなければなりません。転換は貨幣を媒介にして行われます。500ポンドの貨幣はこれを媒介するのであり、商品交換の媒介者として流通手段の機能を果たします。Ⅱは貨幣をⅠの生産手段を購入するために流通に投じるのですが、これが「前貸」と言われるのは、貨幣は媒介者としての役目を終えるとⅡのもとに還流するからです。これをもう少し詳しく見てみます。 Ⅱが行おうとしているのは、自らの商品(W2)とⅠの商品(W1)との交換です。Ⅱは自らの商品とは別に用意した貨幣でW1を購入しますが、実は、この貨幣は手元にある商品(W2)の販売、つまりW2-Gを見込んでの貨幣の支出なのです。本来はW2-G・G-W1なのですが、第二変態のG-W1を先行させているのです。このGはW2の販売代金ではあり得ず、前もって自ら投ずる以外ありません。しかし、そのあとW2が販売されて貨幣が還流してくるので、当初の貨幣の支出は回収されるという訳です。これをさらに貨幣の動きに注目して観察して見てみると、Ⅱの貨幣はW1の購入に支出されることでⅠに渡りますが、次いでⅠはこれでW2を購入するので、同一貨幣がⅡに還流することになります。 他方、ⅡのG-W1は、資本の循環の出発点という側面を持っています。G-W1はⅡの貨幣資本を生産資本の要素(生産手段)に転化する行為であり、生産過程への「資本の前貸」でもあります。この場合も、貨幣は生産資本に転換し、生産過程を経て価値増殖してG’(貨幣資本)として還流してきます。 G-W1という同一の行為が、「流通手段の前貸」であると同時に「資本の前貸」でもあるということです。前者が社会的総生産物の諸部分の相互変換のための貨幣の前貸であるのに対し、後者は貨幣資本の循環形態の一契機としての貨幣の前貸(資本の前貸)なのです。両者とも出発点はG-W1として同一行為ですが、貨幣は異なった経路を辿って還流して来ます。 参考に久留間健著『流通手段の前貸と資本の前貸』のなかの図「ⅠmとⅡcとの転態とそれを媒介する貨幣の運動」を掲げます。読み取るのに少し苦労しますが、Ⅱ部門の資本の循環と貨幣の流通との関係が描かれています。 Ⅰが1000mの流通のために500ポンドの貨幣を前貸しする場合はどうでしょうか(この例は、別の箇所に出てきます)? この場合は「流通手段の前貸」であるけれど、同時に収入の支出(g-w)なのであって、「資本の前貸」ではないということになりました。 3、Ⅱ1/2c(1000)とⅠ(1000)vとのあいだの交換(①) Ⅰの資本家が可変資本に前貸しする貨幣資本(1000ポンド)の性格が問題になります。 資本家Ⅰは1000の商品を持っていますが、この他に1000ポンドの貨幣を自ら前貸しします。これは可変資本の貨幣形態として労働力に転換されますが、その一方でその貨幣は労賃として労働者の手に渡ります。それ以降の貨幣の流れは上記の(1)(2)(3)のとおりで、貨幣はⅠのもとに還流します。 この貨幣の支出は生産資本の要素としての労働力の購入のためであり、「資本の前貸」だと言うことが出来ます。それは同時に「流通手段の前貸」なのでしょうか? ⅠvとⅡcとの交換には労働力の売買が絡んできますが、やはりⅠが投じた貨幣は両者の交換を媒介するのであり、「流通手段の前貸」と言うことが出来るだろうということになりました。ただ、この場合、相互変換の結果、Ⅰの手元には可変資本の貨幣形態があるだけです。Ⅱの消費手段はⅠの労働者の手元に渡り労働力の再生産のために消費されます。 4、その他 数か所で質問が出され、議論しましたので、以下、紹介します。 (1)「第一段では売り手であり自分の労働力の商人であった労働者が、第二段では買い手として、貨幣所持者として、商品の売り手である資本家に相対する。こうして、労賃に投ぜられた貨幣は資本家の手に帰ってくる。これらの商品の販売に詐取などが含まれていないで、商品と貨幣とでの等価物どうしが交換される限り、この販売は、資本家がそれによってもうける過程ではない。資本家は労働者に最初は貨幣で次には商品で二度支払うのではない。資本家の貨幣は、労働者がそれを彼のもとで商品に換えるやいなや、彼の手に帰ってくるのである」(原書413頁)とあります。 「資本家は労働者に最初は貨幣で次には商品で二度支払うのではない ということは、一度だけ支払うということだと思われる、そうだとすると労働者に支払われるのは貨幣なのかそれとも商品なのか」、との質問が出されました。質問者は「資本家の貨幣は、労働者がそれを彼のもとで商品に換えるやいなや、彼の手に帰ってくるのである」とあるので、貨幣は商品交換の媒介的役割を果たすに過ぎず、実質的には商品で労働者に支払われるということではないか、と自答しましたが、どうやら質問者は文章を読み間違えたようです。マルクスが言っていることは、流通過程においては資本家と労働者との間でも貨幣と商品(労働力商品も含む)が相対して等価交換が行わるのであって、貨幣であれ商品であれ、資本家が労働者に一方的に支払うのではない、貨幣の還流も等価交換を経て行われるのであり、産業資本家は流通で儲けるのではない、ということです。 (2)Ⅰ(v+m)とⅡcとの間で「1500ポンドの貨幣で5000ポンドの商品量が流通させられた」とあります。Ⅰ(v+m)の2000ポンドとⅡcの2000ポンドの合計は4000ポンドですから、これに労働力商品の1000ポンド分が加えられたことになります。第3節では4000ポンドだとされていたのに、ここではなぜ労働力商品が加えられているのでしょうか。第1部第3章で流通必要貨幣量の法則が明らかにされています。それは<諸商品の価格総額/同名の貨幣片の流通回数=流通手段として機能する貨幣の量>というものですが、総商品量の価格が4000ポンドではなく本当は5000ポンドだとするなら、この法則は修正されなければならないということなのでしょうか? 「可変資本に転化した貨幣資本――つまり労賃として前貸しされた貨幣――は、貨幣流通そのものの中で一つの大きな役割を演ずる。……資本主義的生産の行なわれる国ではどの国でも、こうして前貸しされる可変資本が総流通の中で決定的な割合を占める(原書413頁)のですから、なおさらです。この点についての議論はなかったのですが、検討する意義があるように思われます。 (雅) |