6月23日、155回目の学習会を行ました。予定は第20章の第5節を全部終わらせる予定でしたが、その前段、前節(第4節)についての追加の議論に一定の時間を割いたこと、本節に入っても、議論の進行が悪かったこともあって、議論が錯綜して渋滞してしまったことで、前半4分の1ほどで時間が来てしまい、中途半端な形で終わってしまいました。そういうことで、今回は、不十分な報告になってしまいますが、ご容赦願います。
前節(第4節)に関する追加の議論
筆者から、前節(第4節)でマルクスが行っている部門分けについて少し誤解していたところがあるので、その誤解を明らかにするとともにそれを正したいと発言しました。それは次のようなものでした(以下の記述は、発言内容をいくらか膨らませています)。
<マルクスは、第Ⅱ部門を必要必需品生産部門と奢侈品生産部門とに分けたが、それにともない、第Ⅰ部門の総生産物を三つの部分に分けた。これを表式で示すと次のようになる。
このように、マルクスは、第Ⅱ部門が必要必需品生産部門(Ⅱa)と奢侈品生産部門(Ⅱb)に分割されるにともない、第Ⅰ部門の生産物(生産手段の形態を取っている)がどのように分割され社会的に分配されるかを叙述した。つまり、第Ⅰ部門の6000の価値をもつ総生産物を、第Ⅰ部門用の生産手段である4000c、生活必需品の生産手段(800v+800m)、奢侈品の生産手段(200v+200m)という具合に分け、これらがどこにどのように配分されるかを問題にしたのである。
ところが自分は、マルクスは第Ⅰ部門を二つの部門に分けたと理解してしまった。しかし、それは誤解であった。その誤解を表式で現わすと、次のようになる(Ⅰαは生活必需品のための生産手段生産部門、Ⅰβは奢侈品のための生産手段生産部門)。
しかしここには各部門間の均衡関係が存在しない。たとえば必需品生産用の不変資本Ⅱa)cは1600であるが、これに対応するⅠαの価値額は4800になっていて釣り合っていない、等々。何よりも問題なのはⅠαおよびⅠβのための生産手段を生産する部門が欠けていることである。第Ⅱ部門を生活必需品と奢侈品のための二つの部門(亜部門)分けるのなら、これに加え、この二つの部門のための生産手段生産部門が存在しなければならない。これを表式で現わすとどうなるだろうか? 山田盛太郎の著作(再生産過程表式分析序論』)にそれを見つけたので、そのまま再現する。その表式は次のようである。
ここには諸部門の均衡した相互補填関係が存在する。例えばⅡa)cは1066 2/3c+426 2/3c+106 2/3c=1600であるが、これに対応するⅠαの総価値額1600と一致する、等々。見たように諸部分の相互関係は複雑で錯綜しているのであるが、それでⅠ(v+m)=Ⅱcが貫徹されていることが分かる。>
実はマルクスは、第2部用の第2稿でも両部門を亜部門に分割した再生産表式を作成したことが明らかになっています。エンゲルスはこれを現行版に採用しませんでしたが、その表式は6亜部門に分割されています。そこでは、生産手段用の生産部門がさらに必需品のための生産手段生産部門と奢侈品のための生産手段生産部門に分けられています(さらに補足すると、この表式では消費手段部門が資本家用の消費手段と労働者用の消費手段というかたちで峻別されています。現行版の場合は、生活必需品については労働者と資本家の両方が消費するかたちになっています)。
第4節部分は第8稿から採られているのですが、マルクスがこのような形で叙述したのは、これだと説明が比較的容易だということ、このような形でも課題に応え得るからではないか、との意見が出されました。
そもそも、なぜマルクスは第Ⅱ部門を生活必需品と奢侈品の部門に分けたのでしょうか? 彼は、社会的再生産は階級関係の再生産でもあると言っていますが、この面で消費財のこの区分による考察は決定的に重要だと考えられます。
ほかに付言させてもらうなら、亜部門への部門分けはまず第Ⅱ部門で行なわれ、それによって第Ⅰ部門の価値構成もしくは亜部門分けが規定されています。その逆はあり得ないように思えます。そのことは究極的には消費手段生産部門が生産手段生産部門を規定することになるのではないのか、もしそうだとするならマルクスは、第2稿で第Ⅰ部門を消費手段生産部門、第Ⅱ部門を生産手段生産部門にしていたのを、なぜ第8稿でそれを逆転させたのか等、部門分けについて色々と考えさせられます。
なお、前回学習会では上記のような誤解に基づく議論は行われておらず、したがって報告には訂正が生じないことを言い添えておきます。
第5節 貨幣流通による諸転換の媒介
本文に入る前、レポーターから次のようなコメントがありました。
本節には標記のようなタイトルが付いているが、貨幣流通を媒介にした諸転換の考察は、第3節から行われているのであって本節からではない、だからタイトルにあまりとらわれないで、第3節からの一連の流れのなかで読み進めて欲しい、と。
確かにそのとおりなのですが、第3節と第4節で見てきた諸転換を踏まえて、これら諸転換を媒介する貨幣の性格やその貨幣流通の仕方といった問題が論考されているように思えます。その意味では、エンゲルスが付けたタイトルは、ある程度内容を反映しているように感じられます。いずれにせよ、ここでは何が問題になっているのか、具体的に見ていくことにしましょう。
可変資本として前貸しされた貨幣資本の還流について
第9パラグラフまでは、第3節および第4節で追究された諸転換が要約されています(レポーターから、本節の元となる第8稿にはこのような記述はなく、この箇所はエンゲルスが書き加えたものと思われるとの説明がありました)。したがって、この部分には特に目新しいことがないということで、検討を省きました。
第10パラグラフから本格的な考察が始まっています。冒頭部分を引用します。
「可変資本として前貸しされた貨幣資本の直接的還流は、ただ、必要生活手段を生産する資本家部類Ⅱaにとって生ずるだけであるが、このような還流は、ただ、流通に貨幣を前貸しする商品生産者のもとには商品流通の経過が正常ならばその貨幣が帰ってくる、という既述の一般的な法則が特殊な諸条件によって修正されて現れたものでしかない
ここでは可変資本として前貸しされた貨幣資本、つまり可変資本に前貸しされた貨幣が出発点に帰ってくる仕方が問題にされています。可変資本の貨幣資本の直接的還流とは、貨幣が同一部門内でのみ動き回るだけで出発点に戻ってくるということです。これはⅡa(生活必需品生産部門)においてだけ生じます。Ⅱaの資本家たちは自分たちの労働者に労賃を支払います。労働者はこの貨幣で同一部門の生産物(生活必需品)を購入し、このようにして貨幣はⅡaの資本家たち(労働者の雇い主)の元に戻ってきます。この直接的還流は、「流通に前貸しする商品生産者のもとには商品流通が正常ならばその貨幣が帰ってくる
という一般的な法則(いわゆる貨幣還流の法則)が「特殊な諸条件によって修正されて現れたもの」だというのです。例えばⅠvを代償に流通に投じられる貨幣は( Ⅱa)cを経てⅠvに戻ってくるので、これは部門をまたがる間接的還流です。前貸しされた可変資本の貨幣形態の還流は、間接的還流が一般的で、直接的還流が例外的ということなのかとの疑問が出されました。議論の結果、そういう意味ではなく、間接的還流と直接的還流のどちらも還流の仕方の特殊な現われであること、第Ⅱ部門においては、Ⅱb)vの場合は間接的還流であるのに対して、Ⅱa)vの場合は直接的還流であるということ以上でも以下でもない(一般と特殊という問題ではない)ということになりました。
ここで注意すべきは、この貨幣の前貸が「流通」に対してなされるとされていることです。
上記文章に続いて「ここからはまた次のことも出てくる」として以下の文章があります。
「もしも商品生産者の後ろにだれか貨幣資本家がいて、これがまた産業資本家に貨幣資本(この語の最も厳密な意味での貨幣資本、つまり貨幣形態にある資本価値)を前貸しするとすれば、この貨幣の本来の還流点はこの貨幣資本家のポケットである。このようにして、貨幣は万人の手を経て多かれ少なかれ流通するとはいえ、流通している貨幣の大量は、貨幣資本のうち銀行などの形態で組織化され集積された部類に属する。この部類がその資本を前貸しする仕方は、この部類への貨幣形態での不断の終局的還流を必然的にする。といっても、この還流はまた産業資本の貨幣資本への再転化によって媒介されているのではあるが」
前貸しされる貨幣資本の出発点が貨幣資本家だとするなら、その還流点はこの同じ貨幣資本家になるということですが、この貨幣資本は「(厳密な意味での貨幣資本、つまり貨幣形態にある資本価値)」とあります。これがなぜ厳密な意味での貨幣資本なのか、そもそも厳密な意味での貨幣資本とは何なのか、との質問がありました。
第3部で出てくるmonied capital(エンゲルスは貸付資本に言い換えています)のことではないかとの意見もありましたが、用語はGeldkapitalなのでそうではないだろうとの反論がありました。貨幣が資本であるのはそれが生産資本に転化するからだ、との意見が出されました。この場合、貨幣は貨幣資本家が出発点なのですが、産業資本家の手に移ってそのように機能するのが目的ですので、それは厳密な意味での貨幣資本と言えるだろうということになりました。
さて、そこから議論が錯綜してしまいました。というのは、いきなり「流通手段の前貸」とは何かといった議論に発展してしまったからです。例えば、貨幣資本が生産過程のために、すなわち価値増殖のために生産資本の要素を購入する流通行為が「資本の前貸」と呼ばれるものとすると、その同じ行為が、同時に、「流通手段の前貸」だったり、そうでなかったりするのか、流通手段の前貸と貨幣が流通手段として機能することとはどう違うのか、貨幣はどんな場合でも流通部面では流通手段として機能するのではないか、といった発言が次々と飛び出し、整理がつかなくなってしまいした。本文に沿って読み進めたうえで議論をすべきだったのですが、そうではありませんでした。そのような事情ですので、議論内容の紹介が困難です。次回は、まず本文内容を確認したうえで、諸概念や問題点を整理して議論を進めたいと思っています。
最後に、議論になりそうな論点を思い浮かぶままランダムに列挙します。次回の議論の材料にしていただければと思います。
(1)貨幣が流通手段として機能することと貨幣が資本として機能することとは対立するのか? 貨幣が流通手段として機能すると同時に資本としても機能することがあるのか?
(2)資本の循環形式としての貨幣資本の循環における貨幣の前貸―復帰と貨幣の流通形式としての前貸―還流とはどこが違うのか?
(3)流通手段の前貸とは何か? 貨幣の流通への供給と同じことなのか? それは「資本の前貸」とは全く区別される行為なのか、それとも同一行為の二つの側面として重なることがあるのか?
(4)貨幣の流通への前貸と生産への前貸とはどう違うのか。等々。
(雅)
|