第154回/第2巻第3編第20章「単純再生産」第4節「部門Ⅱのなかでの転換。必要生活手段と奢侈手段」
 5月26日、154回目の学習を開き、第20章4節を検討しました。時間が足りなくなり、終盤は駆け足になってしまいましたが、なんとかやり終えることが出来ました。
 レポーターから、本節の対象となる全転換を表わした図が示され、それに基づいて各転換の説明がなされました。その図を本報告の末尾に添付しますので、参照してください。なお、本報告にある図は筆者が作成したものです。したがってその責は作成者(筆者)が負います。

第20章「単純再生産」
 第4節「部門Ⅱのなかでの転換。必要生活手段と奢侈手段
(*)」


 *本報告では、簡略化するため、以降、引用文を除き、必要生活手段
(Notwendige Lebensmittel)を「生活必需品」、奢侈手段(Luxusmittel)を「奢侈品」と書きます。

 本文に入る前に、レポーターから、本節の標題についてのコメントがありました。

各節の標題はエンゲルスが付けたものですが、「部門Ⅱのなかでの転換。生活必需品と奢侈品」というのは本節のテーマを表わしています。しかしテーマはこれに留まらないというのです。この標題は第2部門(消費手段生産部門)を生活必需品生産部門(Ⅱa)と奢侈手段生産部門(Ⅱb)とに分けた場合の、Ⅱ(v+m)の内部で行なわれる各構成部分の転換を表わしています。第2部門を二つの亜部門に分けたことに対応して第1部門の総生産物の一部は生活必需品用生産手段と奢侈品用生産手段とに分かれます(このほかに生産手段用の生産手段があります)。するとⅠ(v+m)とⅡcとの転換について新たな内容が加わり、本節ではこの考察も行われています。その意味では、標題はやや狭いということになります。ただ、第2部門の分割にともなって生じる問題なので、これは標題のテーマに付属しているとは言えます。

 第一パラグラフの末尾に、「貨幣形態で前貸しされた可変資本が、労働者階級が買い手として現われ資本家階級が売り手として現われる過程を経て帰ってくるという還流については、後でもっと詳しく研究するであろう。しかし、ここではもう一つ別の問題点が、このように可変資本がその出発点に還流するということに関連して、論究されなければならない」とあります。貨幣形態で前貸しされた可変資本が出発点に戻ってくるという還流の仕方についての研究そのものではなく、この貨幣の還流に関連する「もう一つの別の問題」があり、本節ではそれを究明するというのです。「別の問題」とは何でしょうか? 読み始める前に憶測で議論するのも消耗ですので、最後に考えようということになりました(残念ながら、時間が足りなくなり、この点についての議論が出来ませんでしたが、本報告の終わりで触れてみたいと思います)。

1 第2部門のなかでの転換

 Ⅰ第2部門は生活必需品生産部門(Ⅱa)と奢侈品生産部門(Ⅱb)との亜部門(中部門)に分かれ、その比率が4対1だとします。するとⅡaとⅡbは次のようになります。
 Ⅱa――商品生産物の総額は2400。不変資本1600、可変資本400、剰余価値400。生産物は労働者階級の消費に入り、また資本家階級の消費の一部をもなします。
 Ⅱb――商品生産物の総額は600。不変資本400、可変資本100、剰余価値100。生産物は資本家階級の消費にのみ入ります。
 下図の青線で囲んだ部分の転換がどう行なわれるかが究明されます。

 資本家が支出する生活必需品と奢侈品との割合が3対2だとします(労働者の支出は生活必需品のみ)。すると、(Ⅱa)400mは生活必需品に240、奢侈品に160が支出され、(Ⅱb)100mは生活必需品に60、奢侈品に40が支出されます。そのため転換は下図のように行なわれます。

 見られるように、転換は、部門内で行なわれる部分と部門間で行われる部分とに分かれます。
 この転換は貨幣を媒介にして行なわれます。下図のようになります。(Ⅱa)240mと(Ⅱb)40mはその内部の資本家同士で売買されます。この部分を一つのかたまりと見なせば貨幣は必要ではありません。

 以上により、マルクスは、Ⅱa(400v+400m)とⅡb(100v+100m)との転換を三点にまとめています。
 Ⅰ (Ⅱa)400vはこの部門の労働者によって消費されるが、その生産物は生活必需品である。したがって、労働者は労賃400ポンドで彼ら自身の資本家から買うことになり、その結果、前貸しされた400ポンドの貨幣はこれらの資本家のもとに還流する。
 Ⅱ (Ⅱa)400mのうちの(Ⅱb)100vに等しい部分すなわち(Ⅱa)100mは奢侈品に実現される。Ⅱbの労働者は雇い主から労賃100ポンドを受け取り、これでⅡaの資本家から生活必需品を買う。Ⅱaの資本家はそれを売って得た貨幣で奢侈品を買う。こうしてⅡbの資本家のもとに100ポンドの貨幣が還流する。こうしてⅡbの資本家はあらためて労働力を買い入れて、再生産をまた開始することができる。
 Ⅲ (Ⅱa)400mは生活必需品のための240と、奢侈品のための160に分割される。240は同じ部門の生活必需品に実現する。160は奢侈品に実現される(このうち100mはⅡでⅡbのvに実現しており、残りの60はⅡbの60mに実現)。(Ⅱb)100mについては、このうち60はⅡaの生活必需品に、40は自らの部門(Ⅱb)の奢侈品に実現する。
 Ⅱ(v+m)1000は消費手段であり全て個人的消費に充てられるのですが、それはⅡa(400v+400m)とⅡb(100v+100m)に分割されるため、相互転換が行われるのです。マルクスは、このようにして行われた転換(実現)の結果を次のような式にまとめています。

【この表式では、線の上にあるv、mは、各亜部門の実現前の価値構成諸部分を表わし、線の下は、各亜部門においてそれぞれの価値構成部分が実現を通じてどのような形態に転化したかが示されています。】

2 第1部門と第2部門とのあいだの転換

 第2部門が二つの亜部門に分かれるに対応して、第1部門の2000Ⅰ(v+m)は、aのための (800v+800m)Ⅰすなわち生活必需品用の生産手段 1600 と、bのための(200v+200m)Ⅰすなわち奢侈品用の生産手段400とに分かれます。それにともない、2000Ⅰ(v+m)と2000Ⅱcとの転換は、複雑な様相を呈します。図の青線の範囲の部門間の転換が考察されます。

 転換は下記のように行われます。次図を参照して確認してください。
 Ⅰ 1000Ⅰvは、素材としては必需品用生産手段(Ⅰα)800vと奢侈品用生産手段(Ⅰβ)200vとに分かれます。前者は(Ⅱa)800cと相互補填関係にあります。後者は素材は奢侈品用生産手段ですが、可変資本部分なので媒介的にⅡaの生活必需品に実現されます(赤線の流れ)。
 Ⅱ 1000Ⅰmも、素材としては必需品用生産手段(Ⅰα)800mと奢侈品用生産手段(Ⅰβ)200mとに分かれます。前者の(Ⅰα)800mはこの部門の資本家の収入として、480(800×3/5)は生活必需品に、320(800×2/5)は奢侈品に支出されます。480は(Ⅱa)480と相互補填関係にあります。これに対し320は奢侈品のための剰余価値ですが、素材は必需品用生産手段ですから、それは媒介的に奢侈品に実現されます(赤線と青線との両方)。後者の(Ⅰβ)200mはこの部門の資本家たちの収入として120(200×3/5)は生活必需品に、80(120×2/5)は奢侈品に支出されます。80のほうは(Ⅱb)80と相互補填関係にあります。これに対し120は生活必需品のための剰余価値ですが、素材は奢侈品用生産手段ですから、媒介的にⅡaの生活必需品に実現されます(青線)。

 第Ⅱ部門内で行われた総転換を式にすると下記のようになります(ただし、これはマルクスが作成したものではなく、山本二三丸による)。

 以上のことから、マルクスは「必然的な結果として出てくることは、単純再生産という前提のもとでは、次のようなことである」として二点挙げています(これは〔1〕第2部門のなかでの転換と〔2〕第1部門と第2部門とのあいだの転換の両方を踏まえたものです)。

 Ⅰ 生産手段という現物形態で生産される年間労働の新たな価値生産物(v+m に分解されうる)は、年間労働の他の部分によって生産され消費手段の形態で再生産される生産物価値のうちの不変資本価値cに等しいということ、すなわちⅠ(v+m)=Ⅱcだということ、もしそれがⅡcよりも小さければ、Ⅱはその不変資本を全部補填することはできないということ(*)。

 *これはすでに明らかになっていることですが、第2部門が亜部門に分割されてもⅠ(v+m)=Ⅱcには変更が生じないことをあらためて確認・強調しているように思います。
 Ⅱ貨幣形態で前貸しされる可変資本は、それを受け取るのが奢侈品生産労働者である場合、生活必需品のうちの資本家的生産者たちのための剰余価値を具体化している部分に実現されるということ、つまり(Ⅱb)vは(Ⅱa)mの部分において実現されるということ。これは(Ⅱb)vは(Ⅱa)mよりも小さくなければならないということを意味する(すなわち(Ⅱb)v<(Ⅱa)mです。先の例では(Ⅱb)vが100であるのに対し、 (Ⅱa)mは400です)。そして、このvがmのこの部分に実現され、Ⅱaの生活必需品を生産する資本家がⅡbの資本家から奢侈品を購入することによってのみ、奢侈品の資本家の手に彼らが前貸した貨幣が帰ってくること。これはⅠ(v+m)のⅡcへの実現(そのうちのⅠvのⅡcへの実現)と全く同様な現象で、Ⅱbにおいて貨幣形態で前貸しされる可変資本の還流は媒介的である。
 
3 アダム・スミスのドグマのもう一つの帰結

 スミス流に「Ⅰ(v+m)はⅡcに分解し、またⅡcはⅠ(v+m)に分解する」とか、「Ⅰ(v+m)はⅡcの価格の諸成分をなし、またⅡcはⅠ(v+m)の価値の全成分をなしている」と言いうるのなら、「(Ⅱb)vは(Ⅱa)mに、または(Ⅱa)mは(Ⅱb)vに分解する」と言わなければならない、これは「剰余価値は労賃または可変資本に分解し、また可変資本は剰余価値の一「成分」をなすということになる」、実際スミスの見解にはこのようなものが見いだされる、「それというのも、彼にあっては、労賃は必要生活手段の価値によって規定されており、これらの商品価値はまた反対にそれらに含まれている労賃(可変資本)の価値と剰余価値とによって規定されているからである」とあります。

 商品価値はv+mに分解されるというスミスのドグマがもっともらしいのは、Ⅰ(v+m) =Ⅱcとい関係があるからなのですが、この理屈が成り立つのなら、(Ⅱb)vと(Ⅱa)mとは相互補填の関係にあるのだから、剰余価値は労賃または可変資本に帰着する(その逆も)とも言いうる、これは新たなドグマだ、と。やや強引な気がしますが、論理を徹底するなら、こういうことになるということでしょう。「分解する」(sich aufl?sen)には、「還元される」「帰着する」「解消される」という意味もあり、場合によっては「分解される」をこれらの言葉に置き換えると筋が通るとの発言がありました。

 続けてマルクスは、「彼は、資本主義的基礎の上で一労働日の価値生産物が分割されうる諸断片―― すなわちv+m ――のほうに気を取られて、次のようなことはすっかり忘れてしまうのである」として、スミスが「忘れてしまう」ことを列挙しています。

「すなわち、単純な商品交換では、さまざまな現物形態で存在する諸等価物が支払労働から成っているか不払労働から成っているかということは、どちらにしてもそれらの生産には等量の労働が費やされるのだから、全くどうでもよいのだということであり、また、Aの商品は生産手段でありBの商品は消費手段であるかどうか、売られてからは一方の商品は資本成分として機能しなければならないが、それに反して他方の商品は消費財源に入ってアダムの言うように収入として消費されるかどうかということも、やはりどうでもよいのだということである。個々の買い手が自分の商品をどのように使用するかは、商品交換には関係のないことであり、つまり流通部面には属しないことであって、商品の価値には影響を及ぼさないのである。このことは、年間の社会的総生産物の流通を分析するときにはこの生産物の色々な成分の特定の用途、それらの消費の契機が考慮されなければならないということによっては、決して変わらないのである」

 スミスが商品価値を投下労働に帰着させるという「奥義をつかんだ」見解を徹底することなく、価値規定の問題と収入とか分配といった問題とを混同していることを念頭において、マルクスはこのように書いているように見えます(第19章第3節第5項で、マルクスが、商品価値が諸構成部分から成ったり、それらに分解したりするからといって、価値規定そのものには影響しないと盛んに強調していたことを思い出してください)。ただし「年間の社会的総生産物の流通を分析するときにはこの生産物の色々な成分の特定の用途、それらの消費の契機が考慮されなければならない」のであり、スミスはこれらの契機を持ち込むところを間違えたという訳です。

4 過少消費説批判など

 「(Ⅱb)vが<(Ⅱa)m中の等価部分に実現されるという事情からは、次のような結論が出てくる」として、以下のようなことが挙げられています。

 奢侈品生産が増大するということは、この部門に吸収される労働力の割合も増大することであり、そのためⅡbに従事する労働者の存在と再生産のため生活必需品の供給が増大する。それは資本家階級の浪費(剰余価値の奢侈品への転換)を条件とするということ。

 他方、恐慌は奢侈的消費を減少させ、奢侈品生産部門の可変資本の貨幣資本への再転化を遅れさせたり、停滞させたり、あるいは再転化が部分的にしかできないようにして奢侈品生産労働者の一部分を失業させるが、まさにそうすることによって必要消費手段の売れ行きをも停滞させ減少させる。繁栄期にはこれとは逆に、商品の価格が価値以上に上がる。必要生活手段の消費が増えるだけではなく、労働者階級も「一時的には、平素は自分の手に入らないような奢侈品の消費に参加し、さらにまた平素は大部分がただ資本家階級だけの「必要」消費手段になっているような種類の必要消費財の分け前にもあずかり、これがまた物価の全般的上昇を呼び起こす」と。

 消費に関連して、恐慌の原因が過少な消費にあるとする、いわゆる過少消費説に対する批判が行われています。有名な一節ですので、そのまま引用します。

恐慌は支払能力ある消費または支払能力ある消費者の不足から生ずる、と言うことは、まったくの同義反復である。受救貧民や「どろぼう」の消費を別とすれば、資本主義は、支払う消費でない消費は知らないのである。商品が売れないということは、商品のために支払能力ある買い手つまり消費者が見つからなかった(商品を買うのが結局は生産的消費のためであろうと、そうではなく個人的消費のためであろうと)ということにほかならないのである。しかし、もしだれかが、労働者階級はそれ自身の生産物のあまりにも少なすぎる部分を受け取っているのだから、労働者階級がもっと大きな分け前を受け取り、したがってその労賃が高くなれば、この害悪は除かれるだろう、と言うことによって、この同義反復にもっと深い根拠があるかのような外観を与えようとするならば、それに対してはただこう言えばよい、――まさに、労賃が一般的に上がって、労働者階級が年間生産物中の消費用部分のより大きな分けまえを現実に受け取るという時期こそは、いつでも恐慌を準備するのだ、と。このような時期は――この健全で「単純な」(!)常識の騎士たちの観点からは――逆に恐慌を遠ざけるはずだのに。つまり、資本主義的生産は善意や悪意には関わりのない諸条件を含んでいて、このような条件があの労働者階級の相対的な繁栄をただ一時的にしか、しかも常にただ恐慌の前触れとしてしか許さないのであるかのように見えるのである」

 恐慌の原因は「生産と消費の矛盾」にあるということが言われたりするが、この叙述とどう結び付くのか、といった発言がありました。『マルクス経済学レキシコン』の栞(しおり)から、「消費制限」とは大衆の消費が生活必需品に限られているという意味であり、それは恐慌の条件だとは言えても、積極的な、アクティブな要因だとは言えないといった久留間鮫造の発言が紹介されたり、宇野弘蔵の恐慌論が話題になったりしましたが、この場での本格的な議論は無理だといった発言があり、しかも時間が足りないということもあって、議論はほとんどできませんでした。

 終わりのところで、「必要消費手段の生産と奢侈品の生産との比例関係は、Ⅱ(v+m)がⅡaとⅡbとに分かれること――したがってまたⅡcが(Ⅱa)cと(Ⅱb)cとに分かれることを条件とする。だから、この分割は生産の性格と量的関係とを根底までつかんでいるのであり、生産の総態様を本質的に規定する一契機なのである」とあります。「生産の総態様」とは一体何でしょうか? 例えば奢侈品部門の比率が高いということは、その社会が浪費的であることを示すのであり、そういったことが「生産の総態様」の意味ではないかという発言がありました。
 最後まで来ました。第1パラグラフで示唆された「もう一つの別の問題」とは何かを考える材料が揃ったことになります。マルクスは、終わりのところで (Ⅱb)vと(Ⅱa)mとのあいだの転換についてあれこれ論じています。両者の転換には「可変資本(の貨幣形態)がその出発点に還流する」ことが伴うのですが、この貨幣還流に関連する「一つの別の問題」だというのですから、その問題とは(Ⅱb)vと(Ⅱa)mとのあいだの転換の内容とその意味ということではないでしょうか? 断言できませんが、そのように感じられます。

5 その他

 第1パラグラフで、本節の主要テーマから少し外れた議論がありましたので、最後に紹介します。議論になったのは次の文章です。

「労働者Ⅱは資本家Ⅱから受け取った労賃で彼ら自身の生産物の一部分――労賃として受け取った貨幣価値の大きさに相当する部分――を買いもどす……。これによって、資本家階級Ⅱは、労働力の支払に前貸しした自分の貨幣資本を貨幣形態に再転化させる。それは、彼らが労働者に単なる価値章標で支払ったのと全く同じことである。労働者たちが、自分たちが生産したものであり資本家のものである商品生産物の一部分を買うことによって、この価値章標を実現すれば、この価値章標は資本家の手に帰ってくるわけであるが、ただ、ここではこの章標が価値を単に表わしているだけではなく、自分の金銀製の肉体のうちに価値をもっているというだけのことである」

 「価値章標」という言葉が出てきます。これは全集版の訳ですが、ドイツ語原文ではWertmarken (複数形。単数形はWertmarke)です。新日本出版訳は「価値引換券」です。第1部第2章にも「価値章標」という言葉が出てきますが、このドイツ語はWertzeichen(単数形)です。新日本出版訳は両者を訳し分けていますが、全集版訳ではどちらも同じ訳語が充てられています。問題はMarkenとZeichenとでは意味が異なるかです。筆者は訳し分けた方がよいと発言しました。しかし後日、辞書で調べてみましたが、ハッキリした違いを見つけることが出来ませんでした。さて本題に入ります。

 マルクスは、部門Ⅱの労働者たちは貨幣 (労賃)を受け取るが、同じ部門の資本家から自分たちが生産した生産物(消費手段)の一部を買いもどすだけだから、その貨幣は価値引換券(金券)と同じだと言います。「ただ(違う点は――新日本出版訳)、ここではこの章標が価値を単に表わしているだけではなく、自分の金銀製の肉体のうちに価値をもっているというだけのことである」とあります。ここでは、労賃として支払われた貨幣が、どの点で本来の価値引換券(金券)と違うのかが問題になっています。

 議論の中で、この貨幣は労働者にとっては価値引換券のようなものだが、資本家にとっては貨幣資本であることから、このようなことが言われている、との発言がありました。貨幣が資本家のもとでは資本の性格を持ち、それが労働者の手に渡ると単なる貨幣でしかなくなることは確かですが、しかし、貨幣が資本性格を持つこととそれが金銀製であるかどうかとは別のことです。ここでは、あくまでも同じ部門の資本家から生産物を引き出すのに役立つ貨幣の機能と存在姿態が問題になっているのですから。

 後日確認したところ、第2部第4章「循環過程の三つの図式」に「われわれは、循環の一般的形態を考察するにあたって、また一般にこの第2部の全体にわたって、貨幣を金属貨幣と考え、象徴貨幣、すなわち特定諸国の特殊性をなすにすぎない単なる価値章標、まだ発展していない信用貨幣を排除する」(原書頁116)とありました。第2部では金属貨幣だけが通流することが前提になっているのですから、その貨幣は単なる価値引換券ではなく金銀製だというのは当然なのです。ひょっとするとWertmarkenという言葉には使途が制限された引換券(この場合は、生活必需品との交換券)のようなものだ、というニュアンスが込められているかも知れません。

(雅)