第153回/第2巻第3編第20章「単純再生産」第3節「両大部門間の変換――Ⅰ(v+m)対Ⅱc」
 4月21日。第153回目の学習会を行い、第20章第3節を検討しました。

第20章「単純再生産」第3節「両大部門間の変換――Ⅰ(v+m)対Ⅱc」

1、前節(第2節)末で、諸転換の三つの重要な支点が示されました。その2番目の支点は第Ⅰ部門のv+mとⅡ部門のcとは相互に交換されるというものです。本節はまさにこのテーマが扱われます。本節は第8稿から採用されています(第4節、第5節もそうです)。レポーターは、両部門間の変換については、これから具体的に見るように、Ⅰの可変資本部分とⅡの不変資本部分との相互補填は「回り道」をして行われるのであるが、それは貨幣流通を媒介にしなければ明らかにし得ない、こうしたことからも貨幣流通抜きの叙述の限界を言い得るとしました。これには、現実の取引は貨幣を媒介にして行われること、「回り道」の説明には貨幣流通が必要だというのはその通りであるが、そのことは貨幣流通を捨象することが正しくないということを意味しない、貨幣流通の捨象は社会的総生産物の諸部分の価値的・素材的変換をそれ自体として取り扱い、その内的関連を明瞭にするという利点がある、との反論がありました(ちなみに、この報告者は現時点では両方の叙述の仕方に意義があると考えています)。また、この問題に関連して、Ⅰ(v+m)とⅡcとの交換という問題は、第8稿以前の諸草稿とりわけ第1稿と第2稿ではどのように論じられているかが話題になり幾つかの発言がありましたが、そのどれも推測の域を出ず、言いっ放しになってしまいました。いまでは新メガで諸草稿を読めるようになっていますので(ネット上でデジタル版が公開されています)、今後、可能な範囲で確認して行きたいと思っています(語学力の問題もあって限界があるのですが)。

 この場では指摘がありませんでしたが、Ⅰ(v+m)対Ⅱcの考察は第7節でも行われています。これは第2稿の貨幣流通なしの叙述の部分から採られています。「両部門の可変資本と剰余価値」というタイトルが付けられていますが、草稿の現行版に採用されていない部分も含めるとvとmだけではなく、Ⅰ(v+m)とⅡcとの関係についても論じられていることが確認できました。それならこの第7節と本節を一体のものとして編集するという仕方もあり得るのですが、そうなっていません。これは「現存する最後の改稿を以前のものと比較して基礎にすえる」(序文)エンゲルスの編集方針によるものだと思われます。つまり第8稿を優先して編集するという方針です。だから同じ課題であっても、まず第8稿を先に取り上げ、そこに足りない点を第2稿で補うという形になったものと推測できます。

 ということで、第8稿から採用された本節から第5節までは貨幣流通を媒介にした論述になっています。したがってその考察の仕方は、社会的総生産物の素材的および価値的な補填関係は既に明らかになっているとの前提で、貨幣流通を媒介にして諸部分の交換を追跡するという叙述になっています。具体的に追ってみましょう。

2、生産者の手に生産手段の現物形態にある(1000v+1000m)Ⅰと、別の生産者の手に消費手段の現物形態にある2000Ⅱcとが交換されますが、この相互転換は貨幣流通によって成立すると述べられています。ここに「貨幣流通はそれ(相互転換――引用者)を媒介するとともにそれの理解を困難にする」とあります。なぜ貨幣流通が両部門間のこの相互転換の理解を困難にするのでしょうか? Ⅰ(v+m)とⅡcは全面的に置き換わるのですが、そこには両部門にまたがる労働者と両部門の資本家との関係が含まれます。これは貨幣を媒介にして行われるのですが、この貨幣の動きに目を奪われてしまうと両者の関係が掴めなくなってしまう、ということではないかとの意見が出されました。とはいえマルクスは、貨幣流通という契機は「決定的に重要である」と言っています。どうしてなのかというと、「可変資本部分は絶えず繰り返し貨幣形態で」、すなわち「貨幣形態から労働力に転換される可変資本として現れなければならないから」だというのです。しかも可変資本は、例外なく全ての事業部門で「貨幣形態で前貸しされなければならない」のだから、貨幣的な契機の重要性はなおさらだというのでしょう。資本家は、労働力の支出と引き換えに賃金を支払います。時間決めで売られた労働力は資本家のものになります。したがって、彼が生産過程で形成した価値のうちの「生産物価値のうち労働力の支払に支出された貨幣の等価でしかない部分、すなわち可変資本価値を代表する部分も、資本家のもの」になります。ただ、資本家は前貸しした彼の可変資本を、あらためて労働力の買い入れのために前貸しできる形態すなわち貨幣形態で回復しなければなりませんが、それは商品の販売によってです。流通過程は決定的に重要です。

3、第3パラグラフから具体的な考察が開始されます。

 まず1000Ⅰvと1000Ⅱcとの交換です。資本家Ⅰの1000vは彼らが雇う労働者の消費財源ですが、それは生産手段という現物形態を取っています。他方資本家Ⅱの1000cは生産手段に転換されなければなりませんが、消費手段という現物形態を取っています。そのため1000Ⅰvと1000Ⅱcとは交換されなければなりません。資本家Ⅰは自分たちの労働者に1000ポンドの労賃を支払い、労働者は資本家Ⅱから1000ポンドの消費手段を買います。資本家Ⅱは消費手段の販売によって得た貨幣で資本家Ⅰから生産手段を買います。「こうして、資本家Ⅰにとっては、彼らの生産物の一部分として生産手段の現物形態をとっていた可変資本価値=1000v が再び貨幣に転化していて、今では資本家Ⅰの手でまた新たに可変資本として機能することができ、この可変資本が労働力に、つまり生産資本のもっとも重要な要素に、転換されることになる。こういう仕方で、資本家Ⅰの可変資本は、彼らの商品資本の一部分が実現されることによって、彼らの手に貨幣形態で帰ってくるのである」。

 次に1000mと残りの1000Ⅱcとの交換です。資本家Ⅰの1000mは彼らの消費元本ですが、それは生産手段という現物形態を取っています。資本家Ⅱの1000cは上記と同じです。やはり1000Ⅰmと1000Ⅱcとは交換されなければなりません。この交換はやはり貨幣によって媒介されるのですが、マルクスは、貨幣の出発点は色々あるとしたうえで、資本家Ⅰと資本家Ⅱとが500ポンドずつ流通に投じるものと仮定します。貨幣の流れは二つ生じます。①資本家Ⅱは500ポンドの貨幣で資本家Ⅰから500ポンドの生産手段を買い、この貨幣で資本家Ⅰは資本家Ⅱから消費手段を買い、こうして500ポンドの貨幣は資本家Ⅱのもとに帰ってきます。②資本家Ⅰは資本家Ⅱから消費手段を買い、この貨幣で資本家Ⅱから生産手段を買い、こうして500ポンドの貨幣は資本家Ⅰの手に帰ってきます。以上のようにして、資本家Ⅱは彼らの全ての不変資本を生産手段の形態で補填し、資本家Ⅰは彼らの可変資本と剰余価値を消費手段に実現しました。

4、マルクスは「ここで重要なのは、ただ次の事情だけである」として次のように述べています。

 「すなわち、Ⅱは消費手段の形態で再生産された自分の不変資本を再び生産手段の形態に転換したが、それだけではなく、Ⅱが生産手段を買うために流通に前貸しした500ポンドもⅡに帰ってくるということがそれであり、また、Ⅰも、生産手段の形態で再生産した自分の可変資本を再び貨幣形態でもっており(1000ポンド――引用者)、あらためて直接に労働力に転換できる貨幣資本としてもっているだけではなく、そのほかに、Ⅰが自分たちの資本の剰余価値部分を売るよりも前に前もって消費手段の買い入れに支出した500ポンドもⅠに帰ってくるということがそれである。しかし、それがⅠに帰ってくるのは、この支出がなされたことによってではなく、Ⅰの商品生産物のうちⅠの剰余価値の半分を担う部分があとから売られることによってである」

 重要だというのは、各資本家が生産物とは別に流通に投じた貨幣がその額に応じて流通から復帰してくるという事情です。しかし資本家Ⅰが自分の商品資本の剰余価値部分の販売を見越してあらかじめ支出する500ポンドについては、注意が必要です。「それがⅠに帰ってくるのは、この支出がなされたことによってではなく、Ⅰの商品生産物のうちⅠの剰余価値の半分を担う部分があとから売られることによってである」と。資本家Ⅰの500ポンドの支出と同額の還流とには因果関係がないということです。消費手段は資本家Ⅰによって費消されてしまうのであってそれで完結します。資本家の消費手段の費消には500ポンドを引き戻す力はありません。最初に支出した500ポンドと同額が資本家Ⅰの手に再びあるのは、彼らが商品を販売したことの結果です。資本家たちは商品を販売して剰余価値を貨幣形態で獲得することを見越して、500ポンドを自前で用意して支出するのです。それならどうして還流と言うのでしょうか? 貨幣は資本家Ⅰ→資本家Ⅱ→資本家Ⅰという具合に流れてゆきますが、これは同一貨幣の流れです。同一貨幣が還流してきます。この貨幣が彼の剰余価値の貨幣形態になったと言えるとしても、還流それ自体が剰余価値を貨幣化する訳ではありません。

 第5節でこの問題について詳しく論じられているようですので、そこで改めて検討したいと思います。

 別のケースを見てみましょう。500ポンドの貨幣が資本家Ⅱから出発する場合はどうでしょう。資本家Ⅱはこの貨幣で資本家Ⅰから生産手段を買います。貨幣は資本家Ⅱ→資本家Ⅰ→資本家Ⅱと流れて行き、最終的に資本家Ⅰが資本家Ⅱから消費手段を購入することで、貨幣は彼らのもとに帰ってきます。これは同一貨幣の還流です。

 1000Ⅰvと1000Ⅱcとの交換のために資本家Ⅰが投じる1000ポンドの貨幣はどうでしょうか。まずそれは貨幣資本として前貸しされて労働力に転換しますが、貨幣そのものは労賃として労働者の手に移ります。この貨幣は、資本家Ⅰ→労働者Ⅰ→資本家Ⅱ→資本家Ⅰという道を経て資本家Ⅰのもとに還流します。これもやはり同一貨幣の還流です。彼らの手に可変資本の貨幣形態として戻ってきます。他方、労働者の消費によって労働力の再生産が行われますが、再生産された労働力は差し当たり労働者たち自身のものであって資本家のものではありません。

 マルクスは、貨幣の支出と貨幣の還流との間に因果関係がないケースでも還流と呼んでいます。それは同一貨幣が戻ってくるからなのか、それとも生産物の諸価値構成部分の実現を見越しての支出(前貸し)だからなのか、それとも別なのか、検討が必要なように思います。第5節「貨幣流通による諸転換の媒介」で詳しい考察が行われているようなので、そこで議論してみたいと思います。

5、部門Ⅰで可変資本のために投じられた貨幣の、資本家Ⅰへの還流が間接的であることが特徴的であると指摘されています。労賃は後払いなので、労賃を支払う時点で、資本家Ⅰは商品生産物のうちの可変資本に等しい価値成分を貨幣形態ですでに支払っていることになります。その代わり、彼らは商品生産物のこの部分の所有者になります。資本家Ⅰによって雇われた労働者たちの生産物は生産手段という現物形態なので、これを買うことが出来ません。彼らは資本家Ⅱによって生産された消費手段を買うことになります。したがって資本家Ⅰによって前貸しされた貨幣資本はまず資本家Ⅱの手に移るのであって、この資本家Ⅱがこの貨幣で資本家Ⅰの生産手段を買い入れることによって迂回して資本家Ⅰの手に帰って来ます。つまり「回り道」をして貨幣は還流して来るのです。

6、以上のような考察の途中で、ここに登場する貨幣の規定を巡って議論が起きました。

 直接の契機は、資本家Ⅱが資本家Ⅰから生産手段を買い入れるために予め支出する貨幣は流通手段なのか貨幣資本なのかということでした。レポーターは、貨幣資本というのは価値増殖を目的にして前貸しされる貨幣を言うのであり、資本家Ⅱの貨幣支出は単に彼らの商品の不変資本価値を当てにして支出される貨幣なので流通手段だとしました。これに対するもう一方の主張は、貨幣は流通過程では流通手段として機能するが、その貨幣が資本性格を帯びるかどうかは資本の循環における他の段階との関連にかかっている、この場合この貨幣は生産手段の購入に支出されて生産要素=生産資本に転化するのだから貨幣資本である、というものでした。この論議は、剰余価値を見越して消費手段の購入のために投じられる貨幣、可変資本のために前貸しされる貨幣をどう位置づけるのか、さらには、これらの貨幣は社会的商品生産物の構成部分なのかという議論に発展しましたが、膠着してしまいました。

 この問題について、改めて考えてみました。ここに登場する貨幣は流通過程で機能することが想定されていますので、流通手段として機能することが前提されているのではないでしょうか。ですから、貨幣資本なのか流通手段なのかではなく、厳密には、資本の貨幣形態なのか収入の貨幣形態なのか、ということで区別されなければなりません。このように明確にされるなら、前者を貨幣資本、後者を単なる流通手段と呼ぶことが可能だと思います。するとどうなるでしょうか。労働力や生産手段のために支出される貨幣は「資本の貨幣形態(貨幣資本)」であり、他方、剰余価値を見越して消費手段のために支出される貨幣、あるいは労働者によって消費手段のために支出される貨幣(労賃)は「収入の貨幣形態(単なる流通手段)」と規定できると思います。また貨幣は流通段階で流通手段(購買手段)として機能しつつも局面に応じて具体性を帯びるのであって、たとえば資本家Ⅰ→労働者Ⅰ→資本家Ⅱ→資本家Ⅰと移っていく貨幣は、資本(可変資本)の貨幣形態→労賃(収入)の貨幣形態→資本(不変資本)の貨幣形態→資本(可変資本)の貨幣形態という経過を辿ります。そしてどの場合も商品流通の媒介物(流通手段)の機能を果たします。

 このように考えてみたのですが、レポーターの発言が、いわゆる「流通手段の前貸し」といわれている問題に関わることに気が付きました。大谷禎之介氏はこの概念を次のように説明しています。

 「貨幣資本の循環における最初の段階であるG-Wは、それ自体としては一つの「流通行為」であるが、なによりもまず、価値増殖を目的として貨幣資本を生産要素に転態する流通行為であり、のちのW’-G’、によって還流すべき資本の「前貸〔Vorschu?〕」である。この生産過程への不変資本および可変資本の前貸が、「資本の前貸」の「範疇的規定」であって、マルクスはケネーおよび重農学派が「前貸〔avance〕」をそのようなものとして規定したことをきわめて高く評価している。/ところが、この同じ流通行為G-Wが、同時に、「資本の前貸」とは区別されるべきもう一つの「前貸〔Vorschu?〕」でもありうるところから、「難問〔perplexity〕」が生じる。もう一つの「前貸」とは、社会的約総再生産を媒介する流通手段を資本家階級のうちのだれかが流通過程に前貸ししなければならない、という意味での「前貸」、すなわち、流通過程への流通手段の前貸である」(「『資本論』第2部仕上げのための苦闘の軌跡(中)」雑誌『経済』2009年3月号)。

 レポーターはこういう意味で「流通手段の前貸」を用いているようなのです。資本家が、自らの商品資本とは別に流通に投じる貨幣を「流通手段」と呼ぶとしても、この貨幣が流通過程で労働力や生産手段の購入にあてられるならそれは貨幣資本ではないのかという疑問が出てきます。いや、それは資本家が予め用意した貨幣であり、しかも彼らの商品の販売つまり還流を見越しての先行支出なのだから、あくまでも流通手段の前貸だというのでしょうか。実際、大谷氏はこのように述べているようです。やはり第5節に、これに関する問題が出てくるようですので、そこで改めて議論してみたいと思います。

7、最終段落で「こうして次のことがわかる」として以下のような文章で結ばれています。

 「単純再生産では、商品資本Ⅰのうちの価値額v+mは(したがって総商品生産物Ⅰのうちでこれに相当する比例配分部分も)、同様に部門Ⅱの総商品生産物中の比例配分部分として区分された不変資本Ⅱcに等しくなければならないということ、すなわち、Ⅰ(v+m)=Ⅱc でなければならないということがそれである」

 これは、Ⅰ(v+m)=Ⅱcは単純再生産の均衡式と呼ばれているものです。

(雅)