2月24日に学習会では、第19章「対象についての従来の諸論述」第2節「アダム・スミス」の第5項「要約(総括)」を検討しました。第3節「アダム・スミス以後の人々」も終えて第19章完了と行きたかったのですが、毎度の白熱議論のため、やり残してしまいました。第3節は分量が少なく、さほど問題にならないと思われますので、次回から資本主義的再生産構造の本格的考察に入ることになります。
以下は、今回の報告です。
第19章「対象についての従来の諸論述」(第8回目)第2節「アダム・スミス」
第5項「要約」(新日本出版社版訳は「総括」)
1、冒頭の文章を引用します。
「労賃、利潤、地代という三つの収入が商品価値の三つの『成分』をなしているというばかげた定式は、アダム・スミスでは、商品価値がこの三つの成分に分解するという幾らかもっともらしい定式から生まれてくる。これもまた間違いであって、商品価値は消費された労働力の等価と労働力によって作り出された剰余価値とに分けられるだけだと前提しても、やはり間違いである」
まず第一文の前半部分の「労賃、利潤、地代という三つの収入が商品価値の三つの『成分』をなしているというばかげた定式」とは、この三つの収入形態にはそれぞれ固有の形成原理があり、その収入の合計が商品価値であるというものです。この定式が誤りであることは明瞭だとして特に議論にはなりませんでした。問題になるのは、これに続く部分です。
このスミスの定式(商品価値は諸収入の合算であるとする誤った定式)は、彼のもう一方の「商品価値がこの三つの成分に分解する」という「幾らかもっともらしい定式から生まれてくる」とあります。つまりこれは「もっともらしい」のであるが、こちらの定式も誤りであり、この場合「商品価値は消費された労働力の等価と労働力によって作り出された剰余価値とに分けられるだけだと前提しても、やはり間違いである」とつけ加えられています。
この後半部分について、商品価値のどの部分が問題になっているかという点を含めて、この定式の意味内容をどう解釈するかで意見が分かれました。
一つの解釈は、「商品価値は消費された労働力の等価と労働力によって作り出された剰余価値とに分けられるだけだと前提しても」とは、文字どおり商品価値から不変資本部分を除いた価値部分に限定するということであり、その部分が労賃、利潤、地代という収入形態に分解するというのは間違っている、ということが言われているというもの。例えば商品価値600、その内訳が400c+100v+100mだとすると、600から400cを除いた200(100v+100m)が価値生産物になるが、この部分の諸収入への分解の是非が問われている、と。
もう一つの解釈は、スミスは不変資本を消し去ったのだから、その結果、商品価値全体が可変資本部分と剰余価値とから成ってしまうことになるが――600は例えば300v+300mとから成るといった具合――、そのことが、つまり商品価値全体を可変資本と剰余価値だけから成るとしたこと――不変資本を抹消させてしまったこと――が問われ、それが間違いだと言われている、というもの。
後者の方を先に採り上げます。この解釈の支持者は、スミスのいう三つの収入がv+mという合理的形態に還元されているのだから、それを再び収入の問題に引き戻して、商品価値の収入形態への分解を問うということは論理的にあり得ない、直前の前項(第4項)最終パラグラフでは、個別資本の段階では商品価値の中に存在していた不変資本部分が社会的見地からはそれは消え失せるというスミスの見地がそのまま紹介されているが、本項はその是非を検討することがテーマになっている、つまり商品価値の収入への分解ではなく、分解の際に不変資本部分を抹消してしまったことが問われている、と発言しました。
前者の解釈を支持する者は、スミスが商品価値を収入に分解したことを問うているとしか読めない、商品価値がすべてv+mからとするならcを欠落させることの誤りは明らかであるが、そういう意味ではなく、商品価値c+v+mからcを除いたv+mだけを対象としても、それを三つの収入に分解するのは誤りだとマルクスは言っている、しかし問題は、v+m(新たに形成された価値)部分が収入源泉だということも否定されているのかである、そういうことではないと思われるが、そうではないとするなら、どういう意味で「分解」は誤りだとされるのか、それを確かめたいと発言しました。
この段階では結論を出さず、読み進めていくなかで、「分解」の意味を確かめようということになりました。
2、マルクスは、「しかし、誤りはここでもまた一つのもっと深い真実な基礎にもとづいている」として、その説明に移っています。
この基礎とは資本主義的生産様式そのものでしょう。
「資本主義的生産は、生産的労働者が自分の労働力を自分の商品として資本家に売り、次にこの労働力が資本家の手の中でただ単に彼の生産資本の一要素として機能するということにもとづいて」おり、これを準備するのが流通過程における労働力商品の販売である、これこそが資本主義的生産過程の独自の性格を規定する、とあります。使用価値の生産も商品の生産も剰余価値の生産(取得)の手段でしかなく、その結果、不変資本価値の維持および労働力の購入のために投じられた可変資本価値の再生産と剰余価値の生産という、生産過程における区別が具現されます。つまりc、v、mという区分は資本主義的生産様式そのものに根拠があるということです。実際、この区分無くして、剰余価値率(搾取率)という概念は出てきません。
しかしマルクスは、価値生産が可変資本価値の再生産と何の等価も補填しない剰余価値の生産とに分かれるということは、「価値そのものの実体や価値生産の性質を少しも変えるものではない」、すなわち価値の実体は支出された労働力であって、価値生産はこの支出の過程以外のなにものでもない、と強調しています。賃労働者の労働は必要労働と剰余労働に分かれるのですが、そうであっても労働の性格を変えるものではないというのです。
「生産過程は商品では消えてしまっている。その商品の生産に労働力が支出されたということは、今では、その商品が価値をもっているという物的な属性として現われる。この価値の大きさは、支出された労働の大きさによって計られる。商品価値は、それ以外のものには分解されないし、それ以外のなにものからも成ってはいない」
これこそが、商品価値が三つの収入から成るとか三つの収入に分解するというスミスの見解に対するマルクスの見解ではないか、との意見が出されました。
現行版ではこの直後に直線の比喩が出てくるのですが、草稿では、次パラグラフ(「その限りでは、資本家にとって生産される商品も…」で始まる)のパラグラフのあとにこの比喩があります。比喩の前のパラグラフでは、商品全体は資本家のものであり、これを売って貨幣(一般的等価物)に転換した後に、その後の操作が行われる、ということが書かれています。
直線の比喩は次のようなものです。
「私が一定の長さの一本の直線を引いたとすれば、私は、まず第一に、私からは独立したいくつかの規則(法則)に従って行なわれる作図法によって、一本の直線を「生産した」(といっても、私が前から知っているように、ただ象徴的にではあるが)わけである。私がこの直線を三つの部分(それらもまた一定の問題に対応するであろう)に分けても、これら三つの部分のそれぞれは相変わらず直線であって、それらを部分とする直線全体は、この分割によって、直線とは別な何かに、たとえば何らかの種類の曲線に、分解されるのではない。同様に、私は、与えられた長さの線を分割してその諸部分の合計が分割以前のその線自身よりも長くなるようにすることもできない。つまり、分割以前の線の長さが、任意に定められた部分線の長さによって定められているのではない。逆に、部分線の相対的な長さが、それらを部分とする線の限界によって、はじめから限定されているのである」
直前の「商品価値は、それ(支出された労働――引用者)以外のものには分解されないし、それ以外のなにものからも成ってはいない」、資本家は「商品をまず販売によって貨幣に転化させてからでなければそれから先の操作はできない」という文章とこの直線の比喩を踏まえると、マルクスがスミスの定式が間違っているとする、その意味が明瞭になってきているように思われますが、結論を急がず、先に進みましょう。
3、「貨幣に転化させられる前(販売される前――引用者)の商品生産物を考察してみよう」と、マルクスは生産されたばかりの商品生産物の価値部分を、(1)不変資本価値、(2)可変資本価値、(3)剰余価値の順に考察しています。(1)は商品の生産に支出された生産手段の価値が新たな形態で再現したものでしかないが、そのことは商品の価値性格を変えるものではないこと、(2)は労働力の価値に相当し、資本家にとって労賃として前貸しされる彼の可変資本の等価物であるが、生産過程で新たに形成された価値であることには変わりないこと、(3)は生産過程中に労働者によって新たに形成された価値のうちの資本家に何ら費用もかけない部分であり、それが資本家によって収入として全部消費されるとしても、剰余価値が凝固した不払労働であることには変わりないことが指摘されています。
ここでも強調されていることは、資本主義的生産過程によって刻印される商品価値の構成区分は、商品の価値性格を変えるものではないということです。
ところで、草稿には、可変資本価値について考察を加えた部分に3段落分ほどの長い文章がありました。これをエンゲルスが前項(第4項)に移してしまったのです(第4項の第10段落から第12段落の4分の3ほどまで。「アダム・スミスが次のように言っているのは、全く間違いである」から始まる文章)。ここにあった文章がごっそり移されてしまったことになります。そのことで、ここの展開が変わってしまっていないか心配です。念のため第4項に移された文章を確かめてみましょう。
そこでは労働力を巡る資本家と労働者との間の複雑な関係が考察されているのですが、労働力は労働者のもとでは商品として機能し、資本家のもとでは資本として機能すること、資本家が労働者に支払う元本を労働者自身が創造することを明らかにしたうえで、「労働者自身が作り出す生産物の価値のうちで資本家がそれに対して労賃の形態で労働者に等価を支払う部分」が労働者にとっての収入源泉(労働元本)になるからといって、「商品のこの価値部分(可変資本部分――引用者)の性質や大きさが変わるものではない」、あるいは「商品のこの価値部分は、それを構成する独立な一要因としての収入から成っているのでもなければ、収入に分解されるのでもない」と締め括っています。
4、ここでようやく、結論を出しうる段階に来たようです。学習会では、各自、持論を堅持したため結論を出すまでには至りませんでしたが、以下、本報告者の私見を入れ込んで論じてみたいと思います。ご了解ください。
マルクスは、冒頭、スミスの商品価値の定式の誤謬は資本主義的生産様式そのものに基礎があると述べていました。スミスの単なる思い付きではないということです。
資本主義的生産過程は、商品価値のうちにc、v、mという刻印を押します。マルクスはこの商品価値の各部分について考察を加えた後に強調していることは、各部分にはそれぞれの独自の性格があるにしても、価値性格には変化がないということです。c部分は生産過程に入る前に持っていた生産手段の価値が再現するのに対して、v+m部分は生産過程で新たに形成された価値である、という違いがあるのですが、両者とも支出され凝固した労働である点では同じです。だからマルクスは、「商品価値は、支出された労働以外のものには分解されないし、それ以外のなにものからも成ってはいない」というのです。そして商品が販売される段階では生産過程における生産要素の価値区分は消え去ってしまい、さらに貨幣に転化してしまうと痕跡さえなくなります。しかし、戻ってきた貨幣で資本家は、生産要素の購入や自らの消費のために貨幣を支出するのですが、この段階で、商品価値は資本の補てんのためや収入の実現のために分解します。
マルクスが、三つの収入から商品価値が構成されるという定式だけではなく、商品価値が(v+m部分に限定したとしても)三つの収入に分解するという定式も誤りであると言った意味がハッキリします。商品の価値規定においては、それに支出された労働と結び付けられるべきであって、それらによって構成されると言おうが、それらに分解されると言おうが、収入形態と直接に結び付けられてはならない、ということです。商品価値は収入形態に分解するというのは尤もなように見えるのですが、商品価値とは何かという観点からは、商品価値と労賃、利潤、地代という収入形態とは関係がないということです。
そこで、これより遡った時期に書かれた第3部第50章の「いま、われわれは不変価値部分を無視することにすれば、次のように言うのは正しい。すなわち、商品の価値は、新たにつけ加えられた労働を表わしているかぎりでは、つねに、三つの収入形態をなしている三つの部分に、つまり労賃、利潤、地代に分解するのであって、この三つのもののそれぞれの価値の大きさ、すなわちそれらが総価値のうちに占めるそれぞれの可除部分は、前に述べたような別々の特有な法則によって規定される、と言うのは正しい」という文言と矛盾しないかという問題が生じます。実際、マルクスはその後、見解を変えたという意見が出ているほどです(宮川彰らの意見)。
両者には矛盾はないというのが報告者の意見です。第2部のこの部分では商品価値とは何かが論じられているのに対し、第3部の第50章を含む第7篇では商品価値と収入との関係や価値の分配が問題にされているのであり、こうした観点の違いがこうした文言の違いとなって現われていると見るべきだということです。なぜここにきて商品価値の規定の問題なのかと思われるかも知れませんが、それはスミスが収入すなわち分配の問題を価値規定に持ち込むという間違ったやり方をしているからです。スミスの混同を批判することがここでの目的であり、それが商品価値は諸収入に分解するというのは間違いだという言い方になっているのだと思います。価値としてはv+mは諸収入の源泉(元本)以外の何ものではないのですから、第3部7篇のテーマからは、商品価値のうちv+m部分は諸収入(労賃、利潤、地代)に分解するのは正しいということになるのです。課題を踏まえるなら、両者の間には矛盾はないと言えるのではないでしょうか。
5、本文に戻ります。
「しかし、もしアダム・スミスが、実際に彼がやっているように、すでに商品価値の考察に際して、総再生産過程で商品価値の色々な部分にどんな役割が割り当たるかを問題にしようとしたならば、特殊な諸部分が収入として機能しているときに他の諸部分は同様に絶えず資本として機能しているということは明らかだったのであり、――したがってまた、それらの部分は、彼の論理によれば、商品価値を構成する諸部分または商品価値が分解される諸部分として示されなければならなかったであろう」
ここでは、いま見てきた問題と関わることが言われています。スミスは商品価値とは何かを分析する際に、それは労働にあるとしながらも、同時にこれに商品価値の色々な部分にどんな役割を果たすかという問題を紛れ込ませました。商品価値の諸部分がどういう機能を果たすのかということをいったん問題にしたからには、ある部分が収入として機能し、他の部分が資本として機能するということになり(スミスは資本として機能する部分も収入に解消してしまうのですが)、そのため商品価値が諸収入から成るとか商品価値が諸収入に分解するという定式が出てきてしまったというわけです。以前、「収入」というカテゴリーはスミスにとって災いのもとになったとありましたが、彼は「収入」というカテゴリーを商品の価値規定に紛れ込ませてしまったため、価値規定に混乱を生み出してしまった、ということです。
6、「アダム・スミスは、商品生産一般を資本主義的生産と同一視している」とあります。「労働過程の色々な要因――対象的および人的――がはじめから資本主義的生産時代の扮装で現われるのである。したがってまた、商品価値の分析も、どこまでこの価値が一方では投下資本の単なる等価をなし、どこまでそれが他方では少しも前貸資本価値を補填しない「自由な」価値すなわち剰余価値をなすかという考慮と、直接に一致するのである」等。要するに、スミスは商品価値の分析の際に、いきなり生産の資本主義的形態を持ち込んでいますが、それは適切なのかということです。
「アダム・スミスが問題にする商品は、はじめから商品資本(それは商品の生産に消費された資本価値の他に剰余価値を含んでいる)であり、つまり、資本主義的に生産された商品であり、資本主義的生産過程の結果である。だから、この過程が、したがってまたそれに含まれている価値増殖・価値形成過程が、前もって分析されなければならなかったであろう。この過程の前提そのものがまた商品流通なのだから、この過程の説明はまた、それからは独立な、それに先行する商品分析を必要とするのである」
これは、『資本論』第1部でやったような順番で分析を進めるべきなのに、スミスは順番を間違えているという辛辣な批判です。
7、現行版は以上で終わっているのですが、じつは草稿にはこの続きがあります(新メガ版では1頁近くの分量)。エンゲルスは、草稿にあった文章を切り刻んで、第3項「固定資本」に移動しました。この部分では、スミスの『国富論』序論の文言が採りあげられています。
スミスにおいては、国民的総生産物は生活(消費)手段の形態で把握されており、年労働はそれを生産するために存在する、とされています。この労働は生活手段を本源的に供給する元本であり、他方、年労働は必要労働と剰余労働に分かれ、それの転化形態である労賃と利潤は収入として生活手段に実現されます。すると不変資本価値のための余地がどこにも残りません。これでは社会的再生産の構造を正しく把握できません。マルクスは、スミスにおける生産物価値と価値生産物との混同を指摘しています。そしてマルクスは、スミスの学説を対象とした本章の終わりを、以下の『国富論』の冒頭の文章で結んでいます。
「各国民の年間労働は、国民が一年間に消費する全ての生活手段を各国民に本源的に供給する財源である。そして、この生活手段は、常に、この労働の直接的生産物から成っているか、またはこの生産物で他の諸商品から買った諸対象から成っている」(序論の第一文)
これは、マルクスがスミスの課題設定に問題があると感じていたからではないかと思われますが、どうでしょうか。
(雅)
|