第150回/第2巻第3編第19章「対象についての従来の諸論述」その7
 2018年最初の学習会を1月27日に実施しました。第19章「対象についての従来の諸論述」第2節「アダム・スミス」の第4項「アダム・スミスにおける資本と収入」の途中からでした。前段、前回メンバーAさんから提出された文書「スミスのドグマって本当にドグマなの?」の検討があり、またいつもどおりの白熱議論が交わされたため、先行きが危ぶまれましたが、かろうじて本項を終えることが出来ました。

 本文に入る前に行われたAさんの文書の検討について少し触れます。この文書は、商品価値の中にある「第四の要素」(c=不変資本部分)を、生産過程を遡及することによって商品価値全体をv+mに還元するスミスのやり方を検証するもので、それが数学的に計算可能であることを示すことによってこれがドグマではないと結論づけています。これには、労働価値説すなわち商品の価値の実体が労働であることを証明しようという試みとしては理解できるが、c部分は既に価値物つまり労働生産物であることが前提になっているのだから遡ってv+mに還元したとしてもc部分が過去の労働でなくなるわけではない、一つの生産過程で生産される商品の価値あるいは年間の商品生産物の価値がどのように規定されるかが問題になっているのに、その規定が先行する生産過程に及ぶのはおかしい、スミスの再生産論を問題にしているのに価値論を持ち出す意味が理解できないといった意見や感想が寄せられました。

第19章「対象についての従来の諸論述」第2節「アダム・スミス」
  第4項「アダム・スミスにおける資本と収入」


 「生産的労働者の維持のために投ぜられる資本部分は……彼のために」{資本家のために}「資本の機能を果たした後には……彼らの」{労働者たちの}「収入をなす」というスミスの説が「全くの間違いである」とするマルクスの論証の続きです。

 これをさらに簡略化すると「資本は収入に転化する」になります。これは、宮川彰らによって「資本―収入転化」把握と呼ばれています。これがなぜ間違っているのでしょうか。前回を振り返ってみます。

 資本家が労働力の購入のために支払う貨幣が資本の機能を果たしているといわれるのは、その貨幣が生産資本(ここでは労働力)に転換するからです。他方、労働力は労働者にとって商品として機能し、その販売を繰り返すことによって労働力は彼の収入をなします。他方、資本家が購入した労働力は彼の手中で資本として機能します。こうして労働力は二度機能します。労働者は彼に支払われるべき等価物を商品形態で資本家に提供し、それは資本家の労働者への支払元本(資本元本)を成します。労働者は貨幣を生活手段のために支出しますが、これを階級関係としてみるなら、この支出は労働者自らが資本家のための道具(労働力)を資本家に代わって維持することに他ならないと喝破します。

 この過程を見ると、資本は貨幣→労働力(生産資本)→生産物(商品資本)→貨幣と形態を変えますが、資本家はその価値を手離すことはありません。労働者の側では、労働力(商品)→貨幣→生活手段(商品)と形態を変えますが、その価値を手離しません。

1、こうして、資本家の側における労働力の不断の購買は労働力を資本の要素として永久化します。資本は商品を生産する創造者として現われますが、労働者が支払を受ける資本財源(可変資本部分)は労働者自身が作り出します。他方、労働力の不断の販売は絶えず更新される労働者の生活維持源泉となるのであり、彼の労働力は彼が生きて行くための収入を得る能力として現われます。収入は労働力商品の不断の再生産に役立ちます。

 そこでマルクスは「その限りでは、アダム・スミスが、労働者自身が作り出す生産物の価値のうちで資本家がそれに対して労賃の形態で労働者に等価を支払う部分は、労働者にとって収入の源泉になる、と言っているのは正しい」と述べています。先のスミスの把握は「間違い」であるとしたのに、一見すると正反対の評価がなされているように見えます。しかし、そうではありません。スミスの把握をマルクスの正確な概念に基づいて描き直すと前述のような内容になり、「その限りで……正しい」と言っているのだと思います。生産物の価値のうちのv部分(労働力の価値と等価の部分)が労働者の収入源泉になるということであり、労働者は支払われた労賃(貨幣)で買い戻すのです。これは資本の収入への転化ではありません。

 「しかし、このことによって商品のこの価値部分の性質や大きさが変わるものではないということは、生産手段が資本価値として機能することによって生産手段の価値が変わるものではないのと同じことであり、あるいはまた直線が三角形の底辺として機能したり楕円の直径として機能することによってこの直線の性質や大きさが変わるものではないのと同じことである」

 商品価値のうちの一部分が労働者の収入源泉になるとしても、その部分が価値規定すなわち対象化された労働であることにも大きさにも影響しないということです。そして労働力の価値は「相変わらず独立に規定されて」います。ここに問題になる一文が出てきます。

 「商品のこの価値部分(可変資本部分――引用者)は、それを構成する独立な一要因としての収入から成っているのでもなければ、収入に分解されるのでもない」

 前半部分の、価値は収入から構成されるのではないということには誰も異論はありませんでした。問題は後半部分の「(商品のこの価値部分は)収入に分解されるのでもない」です。これは、先の「生産物の価値のうちで……労働者に等価を支払う部分は、労働者にとって収入の源泉になる、と言っているのは正しい」という文言と矛盾しないのか、矛盾しないとするならこの「収入に分解されるのでもない」はどういう意味なのか、との疑問が出されました。

 この疑問には、商品価値が収入源泉だというのは媒介的に言えるのであってそれは商品価値が直接的に収入に分解するということと同じではない、とか、商品価値の一部分が収入源泉になるからといってその価値性格が変わるものではなく、その実体は労働だということであって、そういう意味で「収入に分解されない」と言われている(「毎週10ターレルの収入をもっているとしても、この毎週の収入という事情は、この10ターレルの価値の性質やその価値の大きさを少しも変えるものではない」)、といった意見が出されました。

2、第8稿の第2層から持ってきた部分がここで終わり、第1層に戻ります。その直後のパラグラフに少し気になる文章があります(文脈上たいした問題ではないのですが)。

 「他のどの商品の場合にもそうであるように、労働力の場合にもその価値はその再生産に必要な労働量によって規定されている。この労働量が労働者の必要生活手段の価値によって規定されており、したがって彼の生活条件そのものの再生産に必要な労働に等しいということは、この商品(労働力)に特有なことではあるが、しかし、それは、駄獣(役畜―新日本出版訳)の価値がそれの維持に必要な生活手段の価値によって規定されており、したがってこの生活手段を生産するために必要な人間労働の量によって規定されているということ以上に特有なことはないのである」

 普通の商品がその生産に必要な労働量によって直接的に規定されるのに対して、労働力商品の価値は媒介的に――すなわちそれ再生産するために必要とする生活手段の価値によって――規定されます。これが労働力商品の特有性です。この特有性は、役畜の価値が「それの維持に必要な生活手段の価値によって規定されて」いるのと比べるとたいしたことではないというのです。一体どういうことでしょうか?

 ここでは役畜の価値が労働力の価値と同じように規定されています。しかしこの規定はマルクスのものではないばかりか、正しくもありません。じつはスミスは役畜を労働者(労働力)と見なしました。そうなると役畜の餌は必要“生活”手段ということになります。しかし役畜もその餌も生産手段です。ここにはスミスの名前は出てきませんが、スミスを暗に揶揄しているとの発言がありました。

3、「ここでアダム・スミスにとって全ての災い(挫折―新日本出版訳)のもとになるものは、『収入』という範疇なのである」とあります。なぜ収入という範疇がスミスにとっての災いのもとなのでしょうか? ハッキリしませんでしたが、彼には、商品の価値規定の問題にしろ再生産の問題にしろ収入と直接的に結びつける傾向があり、そのことが問題の真の解決を妨げたということではないか、という意見が出ました(私もそう思います)。

 スミスの場合には、諸収入は商品価値の諸成分をなすのですが、他方では、それとは逆に、この商品価値は可変資本の等価部分と剰余価値とに分かれ、それが収入源泉を形成します。

 「この収入の前提は商品価値そのもの」であること、この商品価値のどちらの成分も「商品生産で支出され流動化されて労働になった労働力以外のなにものからも成ってはいない。どちらの成分も、収入からではなく、支出から――労働の支出から――成っているのである」。商品の価値が収入の前提であることです。これは当たり前のことですが、これを押さえておくことは大事です。

 ところがスミスにおいては逆さまになります。「商品価値が収入の源泉になるのではなくて収入が商品価値の源泉になるのだという取り違えの後では、商品価値は各種の収入から『合成された』ものとして現れる。各種の収入はそれぞれ別々に規定されていて、これらの収入の価値量の加算によって商品の総価値が規定されるのである」。

 マルクスは、諸収入(労賃と剰余価値)を商品価値を構成する諸部分として叙述することと、それらを商品価値から「分解する」諸部分として叙述することとは同じではないことを、線分を例に分かりやすく説明しています。

 「私が三つの違った直線の長さを別々に定めておいて、次にこの三つの線を『成分』として、それらの長さの合計に等しい第四の直線を作るとすれば、この手続きは、決して、他方で私の前に一つの与えられた直線があって私がこれを何かの目的で三つの部分に分けるとか、いわば成分に『分解する』とかいう手続きと、同じではない。第一の場合の線の長さは、合計されてその線を作る三つの線の長さが変われば、全く変わってしまう。後の方の場合の三つの部分線の長さは、それらが与えられた長さの一つの直線の諸部分をなしているということによって、はじめから限界を画されているのである」

4、本項の最後の箇所になります。草稿にはここに仕切り線があり、大谷禎之介はここから第8稿の第2層が始まると見ています(宮川彰は、これより2パラグラフ先の第5項の冒頭からだとしています)。

 マルクスは、スミスの説明の正しい点と混同している点について触れています。正しい点とは、社会の年間商品生産物(個々の一定期間の生産物も)の中の年間労働によって新たに作り出された価値はv+mに等しいということであり、混同している点とは労働の二面的性格、すなわち労働力の支出である限りでの労働(抽象的人間的労働)と、有用な合目的的な形態で支出される限りでの労働(具体的有用労働)とを区別していないことです。そしてこの両点を忘れないなら(この両方を無視しうるということだとの意見が出ましたが、むしろ両方を踏まえよ、ということだと思われます)、「全見解の帰着するところは次のようになる」とあります。

 「それぞれの商品の価値は労働の生産物であり、したがってまた年間労働の生産物の価値または年間の社会的商品生産物の価値もそうである」

 ここでいう個々の商品および年間の社会的商品生産物の価値とはc+v+mのことを言っているのか、それともv+mのことなのかが問題になり、結局、そのどちらでもなく個別商品の価値も社会的総商品の価値も労働の生産物だということが言われているに過ぎないとの意見が大勢を占めました。

 この点について少し触れます。具体的有用的労働の産物としては商品全体であり、その価値量はc+v+m(生産物価値)です。これに対し抽象的人間労働としてはその支出分だけであり、価値量としてはv+m(価値生産物)です。スミスは労働の二面的側面を捉えられず混同しているのですから、彼の場合、商品価値にc部分が含まれるかどうかは曖昧にならざるを得ません。彼の説明に正しい点と混同している点の両方があることを考慮すると、商品価値は労働の生産物だということ以上は言えないことになります。この文章の言い回しにはそのことが反映しているように思われます。

 労働の生産物であることは個々の商品の価値においても年々の社会的商品生産物の価値においても言えるのですが、しかしスミスにあっては、すべての労働は必要労働と剰余労働とに分解されるのですから、すべての商品価値はただこの二つの違った成分に分解されうるだけであり、両者は労賃として労働者階級の収入に、剰余価値として資本家階級の収入になる、ということになります。彼は、不変資本の価値(年間生産物の生産に消費される生産手段の価値)がどのようにして新たな生産物の価値に入っていくかを説明できないので(それは労働の二面性が掴まえられていなければ出来ません)、生産手段そのものが労働生産物なのだから、遡ればそれ自身も可変資本の等価と剰余価値とから成るとして、商品価値を「究極的に」この二つの部分に帰着させるのです。

 以上のことから、マルクスは「ここにある一つの正しい点は、社会的資本――すなわち個別的諸資本の総体――の運動では、事柄が、各個の資本について別々に考察される場合すなわち各個の資本家の立場から示される場合とは違って現れるということである」として、次のように述べています。

 「各個の資本家にとっては、商品価値は、(1)ある不変な要素(スミスの言う第四の要素)と、(2)労賃および剰余価値の合計、または労賃、利潤、地代の合計とに分解する。ところが、社会的立場から見れば、スミスの言う第四の要素、不変資本価値は消えてしまうのである」

 レポーターは、「正しい点」という言葉に囚われて、マルクスがこの内容を認めていると勘違いしてはならない、科学的に正しいということではなく表面的にはそう見えるという意味である、社会的立場からみると商品価値から不変資本価値が消えてしまうというバカなことはない、としました。

 この箇所を巡って議論が錯綜しました。

 各個の資本家にとって商品価値は不変資本、労賃、利潤の合計に分解するという点には誰も異存がありませんでした。しかし「社会的立場から見れば」文字どおり不変資本価値が消えてしまうのか、これが問題です。

 この文章は前パラグラフにおけるスミスの観念の考察を踏まえた結論であって、「社会的立場から見れば、スミスの言う第四の要素、不変資本価値は消えてしまう」(つまり商品価値は可変資本の等価物と剰余価値との合計に分解する)というのが正しいというのは、あくまでも年労働によって新たに創造された価値部分についてである、との発言がありました。

 この議論の中で、ここでの「社会的立場から見れば」とは具体的にどういうものなのかとの疑問が出されました。それは、商品の価値規定においてc部分を次々と他の部面に遡ることによってv+mに還元してしまうやり方ではないか(直前のパラグラフではcは根本に遡ればv+mに分かれるというスミス流の展開が書かれている)という意見と、第一種(生産手段生産)部門の生産物は社会の資本をなし、第二種(消費手段生産)部門は社会の収入をなし、両部門間で生産物の交換が行われるという観点(第1項「スミスの一般的観点」で叙述されていること)でないかとの意見が出されました。

 時間切れでこれ以上の議論が出来ませんでしたが、補足すると、これは、第1項の以下の文章で提起されている問題と基本的に同じだと思われます。

 「第一に、社会的資本はただ個別的諸資本の総計に等しいだけであり、したがって社会の年間商品生産物(または商品資本)もこれらの個別資本の商品生産物の総計に等しいだけであり、したがってまた、各個の商品資本にあてはまる商品価値のその諸成分への分解は、全社会の商品資本にもあてはまらなければならないし、また結局は実際にもあてはまるのであるが、それにもかかわらず、これらの成分が社会的総再生産過程で現れるときにとる現象形態は、違った形態なのである」(原書369頁)

 これを踏まえると、「社会的立場から見れば、スミスの言う第四の要素、不変資本価値は消えてしまう」とは、社会の年間商品生産物(または商品資本)の価値では不変資本価値が消えてしまって、個別諸資本の商品生産物の価値の総計より量的に小さくなるという意味ではないでしょう。とすると、この意味は「社会的総再生産過程」では不変資本価値は形態を変えるということでなければなりません。ここで念頭に置かれているのは消費手段生産部門の不変資本価値部分ではないかと思われます。この部門の不変資本は消費手段形態の生産物に転換して社会の収入の消費元本になります。この不変資本価値は社会的には消えたように現われます。――的外れかも知れませんが、一つの見方として参考にしてください。

(雅)