第149回/第2巻第3編第19章「対象についての従来の諸論述」その6
 12月23日、第19章「対象についての従来の諸論述」の6回目の学習会をやりました。今回は第2節の第4項「アダム・スミスにおける資本と収入」からでした。

第19章「対象についての従来の諸論述」第2節「アダム・スミス」

第2節に採用された草稿についてのレポーターの説明

 第19章のこの部分はマルクスの第2部用の最終草稿である第8稿から採られています。それがエンゲルスによってどのように編集されているかについて、レポーターから詳しい説明がありました。それはおおよそ次のようなものでした。

〈マルクスは第2巻(第2部)のために8つの草稿を執筆した(エンゲルスはそれを第1稿―第8稿と呼んだ。ただし第1稿と第3稿は利用されなかった)。エンゲルスは序文の中で「現存する最後の改稿を以前のものと比較して基礎にすえるようにした」と述べているが、それは諸草稿に内容的にダブルところがあれば、新しい草稿の方を優先して採用して編集したということである。

 マルクスは1864年に第2部ではなく第3部の草稿執筆にとりかかった。しかし1865年にこれを一旦中断して、第2部にとりかかった。これが第1稿である。その後1866年から67年にかけて彼は第1部(第1巻)の発行に専念した。1867年に第1部が刊行されると、68年に第2部用の第3稿が、そして第4稿と浩瀚な第2稿が書かれる。第2稿は第2部全体を網羅するもので、第1稿の全面改訂ともいえるものであった。第2稿は、1870年の半ばに第3章(現行版の第3篇)の途中で中断される。『資本論』第1巻の改訂版である第二版のために力量が割かれたため、第2部の執筆に戻ることになるのは1876年であった。そこで執筆されたのは第5稿、第6稿、第7稿であり、これらは現行版第1篇の資本循環論に利用されている(1880年半ばまで)。そして最後の草稿である第8稿は、間隔が空いた二つの時期に書かれている。前期は1877年から78年まで、後期は1879年から81年までである。前期の部分は「第8稿の第1層」、後期のそれは「第8稿の第2層」と呼ばれる。

 さて第3篇であるが、第2稿と第8稿から採用されている。第2稿には単純再生産の考察で終わっていて拡大再生産の叙述はない。これに対し第8稿には単純再生産に加え拡大再生産の叙述がある。また第2稿は「媒介する貨幣流通を無視した叙述」と「媒介する貨幣流通の叙述」という二段構えの構成をとっているのに対し、第8稿には「媒介する貨幣流通の叙述」だけしか存在しない。現在読み進めている現行版第19章の第1節と2節はぜんぶ第8稿から成っているが、第2節途中で第1層から第2層に切り替わっている。第4項までが第1層で、第5項以降が第2層だとされている(これは宮川彰の推測。大谷禎之介はこれより1パラグラフ遡った第4項最終パラからが第2層だと推測している)。ここで注意しなければならないのは、エンゲルスの編集によって、第4項に(第3項にも)もともと第2層(第5項)にあった幾つかの文章が移されて挟み込まれていることである。つまり第1層に第2層の文章が紛れ込んでいるところがあるために、筋がとりにくくなっている。〉

 なぜこのことが問題になるのでしょうか。レポーターから、第8稿の第1層から第2層にかけてスミスの所説についてマルクスの評価が180度転換したという宮川の見解が紹介されました。それは、スミスには資本―収入転化把握と価値構成論および価値分解論という重要な説があるが、前者については第8稿第1層まではマルクスはそれの容認・保留の立場であったが第2層で批判に転じた、後者については第1層までは構成論は誤りで分解論は正しいというものであったが第2層の段階では両者とも誤りであるという立場に転換した、こうしてマルクスは最後になって「新たな認識層」に到達した、第8稿には第1層と第2層との間にこのような認識の段差があるにもかかわらずエンゲルスの不適切な編集によってこの転換が見えづらくなってしまっている、というもの。レポーターの立場は宮川の見解を基本的に支持するものでした。

 このレポーターの説明を受けて、いきなり宮川の見解についての議論が始まってしまい、これにかなりの時間が割かれてしまいました。参考になる面白い議論が交わされたのですが、やや先走った議論でした。マルクスに認識の段差があるかどうか等は、当該箇所で検討されねばなりません。

 ということで、本報告は文章に沿って行うこととし、冒頭の議論は、該当する箇所で反映させたいと思います。

第4項 アダム・スミスにおける資本と収入

1、ここでは、可変資本について詳しい考察が加えられています。

 各商品の価値のうち、労賃の等価部分は資本家が前貸しした総資本の可変部分に等しく、彼は、資本価値のこの成分を、新たに生産された商品の価値成分によって回収します。資本家が労賃を支払うケースとして3つ挙げられています。商品は仕上げられているものの販売される前に労働者に貨幣を支払う場合、販売によって受け取った貨幣で支払う場合、資本家が貨幣を信用によって先取りして支払う場合です。マルクスは、このどのケースでも資本家は可変資本を貨幣として支出したことには変わりないとしています。ここでは「支出した」とあるのですが、厳密には単なる支出ではなく「前貸し」であることを確認しました(前貸しについては、すぐ後で触れます)。これに対し資本家は、前貸ししたこの資本価値を労働者が新たに生産した商品価値として所有します。新たに形成された価値のうち労働者の分け前となる部分を、資本家は商品という現物形態ではなく貨幣で支払います。彼の前貸資本価値の可変成分が今では商品形態をとっているのですが、他方、労働者の方は自分が売った労働力の等価を貨幣形態で受け取っています。こうして労働力の購入に転換した資本の可変部分は生産過程の内部で機能し、新価値の生産が行われる一方で、労働者は、受け取った労賃を生活諸手段に支出ます。こうして可変資本に等しい貨幣額は、労働者の収入になります。おおよそ以上のことが述べられているのですが、そのあとに次のような一文があります。

 「賃金労働者の商品――彼の労働力そのもの――が商品として機能するのは、ただそれが資本家の資本に合体されて資本として機能する限りでのことである。他方、資本家が貨幣資本として労働力の買い入れに支出する資本は、労働力の売り手である賃金労働者の手の中では収入として機能するのである」。

 ここで問題になったのは、「他方」以下の文章をどう評価するかでした。レポーターは、これは資本―収入転化把握に他ならず、この文章は第1層にあり、この段階ではマルクスはスミスと同じ立場に立っていたことを示す証拠だとしました。可変資本は貨幣から労働力へと形態を変えるが、資本は資本として留まるのであって、収入として機能することはない、とその理由を説明。

 これに対し、この文章はそのように読める面があるものの言葉が足らないだけである、「貨幣資本として」とあるように、資本家の手にあった貨幣が労働者の手許でどう機能するかが論じられているので内容的には問題ない、あるいはスミスが言っていることを再現しているだけである、といった意見が出されました。つまりこの文章だけからマルクスが資本―収入転化把握の立場に立っていたと判断することはできない、という反論です。

 引用文章の直後に「ここでは、アダム・スミスが区別していない色々な流通過程や生産過程が絡み合っているのである」としたうえで、「第一に」「第二に」と流通過程、生産過程が具体的に追跡されています。したがって、それを検討することで、マルクスがスミス流の資本―収入転化把握の立場に立っていたかどうかが判断できるのではないかとの意見が出され、文章に沿って内容を吟味することになりました。

 まず流通過程に属する諸行為。ここでは、どんな商品販売の場合にも起きることが起きるとあります。労働者は労働力商品を売り、資本家はその価値を貨幣で支払います。「資本家が労働力を買う貨幣は、彼にとっては価値増殖のために投じた貨幣、つまり貨幣資本である。それは、支出されたのではなく、前貸しされているのである。(これが「前貸」――重農学派の avance ――の真の意味であって、資本家がこの貨幣そのものをどこからもってくるかには何の関係もないのである。資本家が生産過程の目的のために支払う価値は全て資本家にとっては前貸しされているのであって、この支払が前になされようと後からなされようとそれに変わりはないのである。その価値は生産過程そのものに前貸しされているのである)」と。それだけを見れば単なる流通行為なのですが、貨幣はいずれ剰余価値を伴って還流します。だから資本家の立場からは、それは同時に「前貸」なのです。「前貸」に関連して、レポーターは「流通手段の前貸」というものがあるとよく言うが、ここで述べられていることに照らしてみるとどうなのか、との質問がありました。レポーターからは、この場合貨幣は流通過程のために投じられるが、それでも貨幣の還流が生じるので「前貸」だとの説明がありました(「流通手段の前貸」とは何かが議論されるべきですが、『資本論』のこの先に出てくるようなので、そこで突っ込んで議論したいと思います)。

 次に生産過程に移ります。資本家のもとで労働力は資本の特殊な現物形態として機能します。その機能つまり労働の支出によって前貸しされた資本価値を、資本家のために商品形態で再生産します(勿論、その資本価値を超える剰余価値も生産するのですが)。

 「こうして、商品の販売ではその販売価格の一部分は資本家のために彼の前貸しした可変資本を補填し、したがって、資本家にはあらためて労働力を買うことができるようにしてやり、労働者にはあらためて労働力を売ることができるようにしてやるのである」……「労働力の価値――すなわちこの商品の十分な販売価格――は、労働力の再生産に必要な労働量によって規定されており、この労働量そのものはまたここでは労働者の必要生活手段の生産のために必要な、すなわち彼の生活の維持のために必要な労働量によって規定されているのだから、労賃は、労働者がそれによって生活するより他はない収入になるのである」。

 ここには資本―収入転化把握と呼ばれるようなスミス流の誤った理解はどこにも認められない、だから先の文章にはそのように読める面が見られるとしてもマルクスが文字どおりそうした立場に立っていたとは言えない、との発言がありました。

2、次のパラグラフでは、スミスの文章そのものが俎上にあげられています。その文章は次のとおりです。

 〈「生産的労働者の維持のために投ぜられる資本部分は……彼のために」{資本家のために}「資本の機能を果たした後には……彼らの」{労働者たちの}「収入をなす。」〉(『国富論』223ページ〔岩波文庫版、(2)、342ページ〕)

 マルクスは、スミスがこう言うのは「全く間違いである」と言っています。

 実はこのスミスの文章を含むパラグラフと次のパラグラフはもともと第2層にありました。レポーターは、このスミスの文章はここだけではなく前の箇所にもあるが(第1層にある第2項)、そこでは誤っているといった指摘はない、そのことは第2層時点ではじめてマルクスがスミスの資本―収入転化把握への全面的な批判に転じたことを証明するものだ、と主張しました。

 第1層と第2層とのあいだにマルクスの認識の大きな転換があったのか(もしくは第1層・第2層というかたちで議論をする意味があるか)を議論する前に、スミスのこの文章のどの点にどのような誤りがあるのかを、文章に沿って正確に理解する必要があります。これが議論の前提です。順を追って検討しましょう。

 「資本家が自分の買う労働力の代価を支払う貨幣が『彼のために資本の機能を果たす』というのは、それによって彼が労働力を彼の資本の物的な諸成分に合体させ、こうして彼の資本をはじめて生産資本として機能できるようにする限りでのことである。われわれは次のような区別をする。労働力は労働者の手の中では商品であって、資本ではない。そして、労働力が労働者にとって収入を形成するのは、彼がそれを絶えず繰り返して売ることができる限りでのことである。労働力は、売られたあとで、資本家の手の中で、生産過程そのもので、資本として機能する。ここで二度役立つものは、労働力である。労働者の手の中では、価値どおりに売られる商品として。それを買った資本家の手の中では、価値と使用価値とを生産する力として」(原頁380)

 資本家の労働力の購入はそれ自体としては普通の流通行為ですが、その際の貨幣が「彼のために資本の機能を果たす」と言いうるのは、労働力が生産資本の要素として機能するからです。この貨幣は資本家の手中では僭勢的可変資本に過ぎず、労働力に転換されなければなりません。それは労働力に転換されて生産過程で実際に資本として機能します。「労働力が労働者にとって収入を形成するのは、彼がそれを絶えず繰り返して売ることができる限りでのことである」とあります。労働者は労賃を生活手段に支出して自らを再生産するのですが、労賃=収入のおおもとは労働力だということです(労働者は、資本家が彼に支払う財源を自ら創造する、とも言われています)。マルクスは「二度役立つものは、労働力である」、すなわち労働力は売られるときには商品として機能し、資本家のもとでは資本として機能する、と述べています。

 ここで問題になったのはこの貨幣に言及した次の一文です。「貨幣が二度機能するのではない。すなわち、まず可変資本の貨幣形態として、次に労賃として、機能するのではない」とあります。なぜなら「労働者が資本家から受け取る貨幣は、彼が自分の労働力の使用を資本家に与えたあとで、労働力がすでに労働生産物の価値の中に実現されたあとで、はじめて労働者によって受け取られる。資本家はその価値を、彼がそれを支払う前には、自分の手にもっている」からだというのです。これには疑問が出されました。後払いであろうと貨幣は可変資本の貨幣形態として機能し、そのあとその貨幣で労働者は生活手段を購入するのだから貨幣は二度機能するのではないか、マルクスは別のところ(第20章「単純再生産」第10節)で「はじめに資本家のために可変資本の貨幣形態として機能した貨幣は、今労働者の手の中では、彼が生活手段に転換する彼の労賃の貨幣形態として、すなわち彼が自分の労働力を絶えず繰り返し売ることによって得る収入の貨幣形態として、機能する」と書いており、それと矛盾するのではないか、と。

 これには、マルクスは後払いの場合、賃金の約定段階では貨幣は価値尺度として観念的に機能するに過ぎないが、同一貨幣の機能が問題になっているのだから、ここでは無視される、との発言がありました。しかし、この場合でも貨幣は支払手段として機能し、その貨幣は労働者のもとで購買手段として機能するのだから、貨幣は二度機能するのではないか、と質問者は納得しませんでした。報告者も、貨幣が二度機能するとした方が、労働力が二度機能するということとうまく対応するように思えますが、どうでしょうか。

 時間切れで中途半端になってしまいました。次回に続きます。

(雅)