11月25日、第19章「対象についての従来の諸論述」の5回目の学習会をやりました。
今回は第2節の第3項「不変資本部分」の後半部分を簡単に片付けて、第4項「アダム・スミスにおける資本と収入」に入る予定でしたが、第3項の議論に予想以上の時間が取られてしまい、第4項に入ることが出来ませんでした。したがって、今回の報告は第3項の後半だけになります。
第19章「対象についての従来の諸論述」第2節「アダム・スミス」第3項「不変資本部分」(後半)
1、マルクスは、スミスの学説をまとめたうえで、この説の問題を提起しています。
スミスによると、産業労働者が一日の労働によってつけ加える価値はv+mであるが、社会の年総生産物の労働についても同様にv+mに分割されます。そしてこの価値要素は収入(労賃・利潤・地代)の源泉になります(ここでは単純再生産、つまり剰余価値は収入に転化して全部消費されてしまうことが前提されています)。年間の労働によってつけ加えられる価値はスミスの言うとおりですが、商品価値にはこのほかに別の価値成分が含まれています。それは生産に用いられた生産手段の価値、すなわち不変資本cです。スミスがそれをどのように追い払おうとしたかは前回見たとおりですが、新たな生産物の価値には厳然として不変資本部分が存在し、総価値はc+v+mです。年間総労働量はv+mでしかないのに、この「労働力に投ぜられたのではない資本価値を生産するための労働は、いったいどこから出てくるのか?」と、マルクスは問うているのです。
なお、この箇所に「一年間の社会的価値生産物の総量は、ただ、v+mに、すなわち、労働者が彼ら自身の購買価格として支出された資本価値を補填する等価と、それを越えて彼らが彼らの使用者に引き渡さなければならない追加価値とに、分割されうるだけである」という文章があります。ここに「一年間の社会的価値生産物の総量」という言葉がありますが、それは草稿では「社会的年生産物の総価値」になっているとの指摘があり(新日本出版社版上製本訳注による)、その変更が適切かどうかとの問いがありました。レポーターは、「社会的年生産物の総価値」(草稿)の価値構成はc+v+mになるが、それだとv+mに分割するという記述と矛盾してしまうと考えて、エンゲルスは「一年間の社会的“価値生産物”の総量」と書き換えたのではないかと推測し、この処理は理解できるとしました。これには異論が出され、「スミスは次のように言う」とあるように、この文章全体がスミスの見解の枠内のものであることを考慮に入れる必要がある、スミスはv+mが商品の総価値だと考えており、この考えに即してマルクスは「社会的年生産物の総価値」という言葉を使っているはずなのに、エンゲルスは余計な変更をしている、と。これには反論はありませんでした。次のパラグラフにも、総価値はv+mであるとの記述があるので、発言者の言うとおりのように思われます。
2、上記の問題に接近するために、マルクスは、スミスの学説を再度追っています。
(1)スミスは、個別資本の商品価値を、労働者が労働対象(彼の言葉では「諸材料」)につけ加える労働量によって規定するのですが、すでに労働生産物である対象を加工する製造工業を彼が取り扱っているからだとマルクスは言います。これは労働対象自体がすでに価値を持っていることを意味します。労働者がつけ加える価値は、その対象が「つけ加えるよりも前にすでにそれ自身価値をもっているかどうかということには、全く関係がない」とありますが、それはこういうことです。労働者がつけ加える価値が5だとします。この5という価値量は、労働対象の価値量が3であろうと6であろうと、何の影響も受けないということです。
こうして「商品の総価値は、労働者がその商品の生産に支出した労働量によって規定されている。この総価値の一部分は、それが労賃の価値に等しいということ、つまり労賃の等価だということによって、規定されている。したがって、第二の部分、剰余価値も、必然的に同時に規定されている」とあります。先の議論と重なるのですが、レポーターは、「商品の総価値」には価値要素として不変資本部分が含まれるべきだがそうではない、そもそもスミスにあっては労働者が「つけ加える価値」だけが問題であって、不変資本の価値は視野に入っていないとしました。
これには、スミスは不変資本の価値を視野の外に置いたというがそれは当たらない、彼は個別資本の生産物においては「第4の部分」の存在をハッキリと認めており、不変資本を消し去ったというのなら社会的総生産物のレベルであるとの反論がありました。これに対しレポーターは、スミスが「つけ加えられた価値」だけを問題にして不変資本を無視していることは彼の文章からも明らか、他方で、発言者の言うようにスミスは不変資本部分をいったん認めたうえでそれをv+mに還元することもしている、しかし、それはむしろ個別資本の範囲であって社会的総生産物のレベルでではないとしました(ただ「第4の部分」のv+mへの還元は、他の生産部面に遡る形で行われており、その限りでは一個別資本の範囲を超えているとも言えなくもありません)。
(2)すべての事業部門の年間生産物の場合はどうでしょう。スミスは次のように言います。「ある一つの産業的な事業で各個の労働者によって生産される商品について言えることは、すべての事業部門の年間生産物を合計したものについても言える」、年間労働の生産物はvとmという価値要素からのみなる、と。
さてこのパラグラフの後半部分(原書376頁)(「ところが、年間賃金は労働者階級の収入をなしており」(新日本出版訳は「ところで…」)で始まり『国富論』からの引用の「…各国民に本源的に供給する財源である」で終わる箇所)が、草稿ではこの場所にはなく、本章(第19章)の第5項「要約」(新日本出版訳は「総括」)の末尾にあったこと、しかもそれは3つの部分に分割され順番が変えられてここに持ってこられたことが明らかにされました(新メガ第2部第11巻より確認)。
この文章は本章の結論部分に相当するのに、移してしまうと結論が不明になってしまう、エンゲルスのこの処置には問題があるとの厳しい意見が出されました。しかし、そのように評価できるか読んでみなければ判断できないということになり、とりあえず現行版どおりに読み進めることになりました。
この文章で言われていることは、年賃金と剰余価値の年総額は労働者階級と資本家階級の収入をなし、両者は年々の消費元本の相対的分け前をなすということ、したがってそこには不変資本価値のための余地はどこにも残っていないということです。これは先に提起された問題と同じで、結論というより問題提起がされているといったほうが良いように感じられます。ここに『国富論』序論からの次のような引用があります。
「およそ国民の収入とは何であったか、または、……彼らの年々の消費分を供給した(supplied)財源の性質は何であったか、これを説明するのがこの最初の四つの篇の目的である。」(12ページ。〔岩波文庫版〕(1)、94ページ。〕)「各国民の年間労働は、国民が一年間に消費する全ての生活手段を各国民に本源的に供給する財源である。そして、この生活手段は、常に、この労働の直接的生産物から成っているか、またはこの生産物で他の諸国民から買った諸対象から成っている。」(11ページ。〔同上〕(1)、89ページ。)
スミスは、国民の年労働は生活手段(消費手段)の源泉(元本)であると明言しています。この「生活手段」は『国富論』本文では「生活必需品および便益品」ですが、マルクスはこれを生活手段(消費手段)であると解釈していることになります。「生活必需品および便益品」が果たしてマルクスが言うように生活手段なのでしょうか。
「生活必需品」が生活手段であることは明らかですが、「便益品」には生産用の道具類や諸材料も含まれるのではないかとの意見が出されました。これに対しレポーターは、これは英文ではconvieniencesとなっており、あくまでも生活手段の部類に入るとしました(後日『国富論』を調べたところ、第2篇第2章に「直接の消費のために保留された資財にいれることのできるもの、つまり生活資料、便宜(益)品、娯楽品」とありました。便益品に用具類や諸材料を含めても良いように思いますが、あくまでも消費用だと解釈すべきです)。ほかに「生活手段」は文字どおりの生活手段ではなく生産手段も含むとの意見が出されましたが、これは無理があります。
レポーターは、スミスにおいては消費手段こそ国民的生産物(富)であり、その源泉が国民の年労働であるとされている、つまり総生産物に生産手段も含まれることがハッキリとは自覚されていないと述べました。
3、そこでマルクスは、スミスが年生産物のうちに不変資本を認めることが出来なかった原因に迫ります。
まずスミスが生産物価値と価値生産物とを混同あるいは同一視していることが指摘されます。この二つのカテゴリーは、第1部第7章「剰余価値率」に出てきます。両者はどう違うのでしょうか。振り返ってみましょう。
前貸しされた資本をCとするとC=c+vになり、これによって生み出される生産物の価値はC’=c+v+mに転化します。「言うまでもなく、不変資本の価値は生産物にはただ再現するだけである。だから、過程で現実に新たに生産される価値生産物は、過程から得られる生産物価値とは違っているのであり、したがって、それは、一見そう見えるように(c+v)+m または(410ポンド(c)+90ポンド(v))+90ポンド(m) ではなく、v+m または{90ポンド(v)+90ポンド(m)}であり、590ポンドではなく、180ポンドである」と(原書227頁)。
これは個別的生産過程における両者の区分ですが、これを年間の社会的年生産物に当てはめると、「価値生産物のほうは、ただその年の労働の生産物だけである。生産物価値のほうは、そのほかに、年間生産物の生産に消費されたとはいえそれ以前の年および一部分はもっと以前の諸年に生産されたすべての価値要素を含んでいる。すなわち、その価値がただ再現するだけの生産手段――その価値から見ればその年に支出された労働によって生産されたのでも再生産されたのでもない生産手段――の価値を含んでいる」ということになります。
そしてマルクスは、このスミスの混同は、もう一つの誤り、すなわち「労働そのものの二重の性格、すなわち、労働力の支出として価値をつくる限りでの労働と、具体的な有用労働として使用対象(使用価値)をつくる限りでの労働という二重の性格を、区別していない」ことにもとづくと述べます。具体的にどういうことかというと、「一年間に生産される商品の総額、つまり、年間総生産物は、その一年間に働く有用労働の生産物である」が、「年間の生産物価値のほうは、ただその一部分だけがその一年間に作り出されたものである。この部分こそは、その一年間だけに流動させられた労働(抽象的人間的労働――引用者)の総量を表わす年間価値生産物なのである」と。
ここで一つの問題提起がありました。――生産で消費された価値要素(不変資本の価値)は「それ以前の年および一部分はもっと以前の諸年に生産された」ものだとあるが、生産過程で生産手段は消費されてしまう、たとえば糸の生産において綿花は消費されてしまう、とするならばそれは再び新たに生産されなければならないが、それはいつどこで生産されるのか、と。この提起された問題は社会的再生産がいかに行われるかという問題に帰着するのであり、ここでよりも次章の単純再生産のところで表式に基づいて議論した方がよいだろうということになりになりました。
4、次のパラグラフの文章は次のようなものです(原書377頁)。
「だから、いま引用した箇所でA・スミスが『各国民の年間労働は、国民が一年間に消費するすべての生活手段を各国民に本源的に供給する財源である』と言うとき、彼は一面的に単なる有用労働の立場に立っているのであって、この有用労働がすべてのこれらの生活手段に消費可能な形態を与えたということはもちろんである。しかし、そのさい彼が忘れているのは、こういうことも何年も前から伝えられた労働手段や労働対象の助けがなければ不可能だったということであり、したがって、価値を形成した限りでの『年間労働』は決してこの労働によって完成された生産物の全価値をつくりだしたのではないということ、すなわち、価値生産物は生産物価値よりも小さいということである」
この文章は草稿にはなく、エンゲルスが書き加えたものであるとの指摘がありました(同じく新メガ第2部第11巻より確認)。
「スミスが『各国民の年間労働は、国民が一年間に消費するすべての生活手段を各国民に本源的に供給する財源である』と言うとき、彼は一面的に単なる有用労働の立場に立っている」とありますが、レポーターは「あまりピンとこない」として、スミスが国民が消費するすべての生活手段のを供給する本源が年間労働であると言うことは彼はむしろ抽象的労働の立場に一面的に立っているとも言い得るのではないか、なぜなら社会的に見るなら生活手段は価値生産物(v+m)に相当するとも言い得るのだから、と疑問を出しました。しかしこれに同意する者はなく(スミスには抽象的労働という概念はなく有用労働の観点しかない、等々)、レポーターはこれに固執しませんでした。
5、最後のパラグラフに「この分析でアダム・スミスが彼のすべての後継者と同じところまでしか進まなかった(正しいものへの萌芽はすでに重農学派にもあったにもかかわらず)ということは非難できないとしても、彼はさらに混沌のうちにさまよっている…」とあります。スミスが先行者のレベルを超えなかったというのなら分かるが、「後継者」が出てくるのは不可解であるとの発言がありました。後継者がスミスのレベルを超えられなかったことをマルクスこんな変わった形で表現したのではないかとの意見が出されましたが、いま一つスッキリしませんでした。
(雅)
|