第147回/第2巻第3編第19章「対象についての従来の諸論述」その4
 10月28日、第19章「対象についての従来の諸論述」の4回目の学習会をやりました。今回、新たな参加者が2名もあり、また前回久しぶりの参加者の連続出席もあって、賑やかな学習会となりました。

 今回は第2節の第2項「スミスによる交換価値のv+mへの分解」の残りの部分を簡単に片付けて、第3項「不変資本部分」を終えたかったのですが、議論沸騰により“渋滞”してしまい、第3項の半分弱までしか進みませんでした。それだけこの箇所は難しいということでもあります。

第19章「対象についての従来の諸論述」第2節「アダム・スミス」
 第2項「スミスによる交換価値のv+mへの分解」の残りの部分(第6パラ以降)


1、「アダム・スミスにおけるこの最後の帰結は、同時に――後の彼の説明を見よ――商品価値が分解されうる諸成分についての彼の一面的な分析の根源をわれわれに示している。しかし、これらの成分のそれぞれの量的規定やそれらの価値総額の限界に対しては、それらが同時に、生産において機能するさまざまな階級にとってのさまざまな収入源泉をなすという事情は、何のかかわりもないのである」

 この「最後の帰結」とは、前パラの「全ての商品の(したがってまた年間商品生産物の)価格は、労賃・プラス・利潤・プラス・地代に分解されるという説(ドグマ)は、スミスの著書そのものを断続的に貫いている深奥な部分では、各商品の価値は、したがって社会の年間商品生産物の価値も、v+mに、すなわち、労働力に投下され労働者によって絶えず再生産される資本価値・プラス・労働者の労働によってつけ加えられる剰余価値に等しい、という形をとっている」というものです。彼にあっては、商品価格は「諸材料」に投下される労働部分として、つまり不変資本部分を捨象する限りではv+m(マルクスの用語によって整理還元されている)として把握されています。これはスミスの奥義をつかんだ部分であり、彼の労働価値説に他ならないとの意見が出され、そうだということになりました。

 さて「この帰結」が「同時に――後の彼の説明を見よ――商品価値が分解されうる諸成分についての彼の一面的な分析の根源をわれわれに示している」とありますが、ここにある「一面的な分析」とは何なのか理解に苦しむところです。報告者の私見では「一面的な分析」とは、スミスの諸収入を交換価値の根源とする誤った見解であって、これは投下労働によって価値を規定するという彼の奥義をつかんだ部分とバッティングするということを言っているように思われます(レポーターは、前回「一面的な分析」とはスミスの奥義をつかんだ部分だとしたのですが、そうではないような気がします)。

 ここで問題になるのは、「しかし、これらの成分のそれぞれの量的規定やそれらの価値総額の限界に対しては、それらが同時に、生産において機能するさまざまな階級にとってのさまざまな収入源泉をなすという事情は、何のかかわりもない」の意味です。マルクスは、「これらの成分のそれぞれの量的規定やそれらの価値総額の限界」、つまりvとmのそれぞれの大きさや両者を合わせた価値総額がどのように規定されるかということと、それが生産当事者である諸階級(地主・資本家・労働者)の収入源泉になるということとは直接的に結びつかないということです。商品価値の実体は対象化された労働でありその価値総額は労働量によって規定されます。可変資本は「労働力に投下され労働者によって絶えず再生産される資本価値」であり、剰余価値は商品価値からそれを差し引いた部分です(不変資本部分は無視)。これに対して、労賃・利潤・地代は収入形態であり、諸階級は商品価値を源泉にこれらを取得するのですが、取得にはそれ固有の原理があります(価値形成の原理ではない)。商品価値を規定する事情と、それが収入に分解する事情とは「何のかかわりもない」ことになります。

2、「アダム・スミスが『労賃と利潤と地代とは、全ての収入の、そしてまた全ての交換価値の、三つの根源であって、他の収入はどれも結局はこれらの根源の一つから派生したものである』(第1篇第6章、43ページ〔岩波文庫版(1)、196ページ)と言うとき、そこには色々な取り違えが積み重なっているのである」とあり、「取り違え」が2点指摘されています(以下2点の両方とも「取り違え」なのかとの疑問が出されましたが、そうだろうということになりました)。

(1)まず「労働するかしないかにかかわらず直接に再生産に参加する社会成員ではない人々は、全て、年間商品生産物の中の彼らの分け前――つまり彼らの消費手段――を、直接には、ただ、生産物が直接に帰属する諸階級――生産的労働者と産業資本家と土地所有者――の手から引き出すより他はない。その限りでは、彼らの収入は実質的には労賃(生産的労働者の)と利潤と地代とから派生したものであり、したがってこれらの本源的収入に対して派生的収入として現れるのである。しかし、他方、この意味で派生的な収入を受け取る人々は、王や聖職者や教授や売春婦や兵卒などとしての彼らの社会的機能によってこの収入を得るのであり、したがって、彼らはこのような自分たちの機能を自分たちの収入の根源とみなすことができる」について。

 この文章は大きく二つに分けられます(前半は「しかし、他方」の手前までで、後半はそれ以降)。

 前半部分ですが、まず「本源的収入」「派生的収入」という概念は基本的にスミスのものであり、本源と派生との関係は正しく位置づけられていると確認しました。ここでの「本源的収入」には生産に関わる当事者が取得する一次的収入という意味もあり、その限りでは生産的労働者と産業資本家と土地所有者が得る収入(労賃・利潤・地代)が本源的であり、直接に再生産に参加しない社会成員の収入はこの本源的収入から引き出す他はなく、その意味で派生的収入です。したがって、ここには「取り違え」はないということになりました。

 後半部分はどうでしょうか。ここに登場する王や聖職者や教授や売春婦や兵卒が果たす機能はとても労働とは言えず、彼らを不生産的労働者とさえ呼ぶことはできません。彼らが獲得する収入は派生的収入以外の何物でもありませんし、スミス自身そのように位置づけており、その限り正当です。問題は後段です。彼らが得る収入と彼らが果たす「社会的機能」とは何らかの関連があるので、「彼らはこのような自分たちの機能を自分たちの収入の根源とみなすことができる」、つまり彼らはこの機能こそが収入をもたらすと考えるのですが、スミスも同様に考えていたのでしょうか。

 スミスは、製造労働者は労働によって価値をつけ加えるのに対して、召使のような不生産的労働者は価値を形成しないと明言しており、ましてや不生産的労働者でさえない成員が彼らの「社会的機能」が価値を形成すると考えるはずもないことは明らかです。そう考えると、その限りではスミスに「取り違え」があったとは考えにくい気がします。しかしスミスは階級社会にのみ存在しうるこれらの諸階層の機能にも、彼らが機能と収入とを強く関連づけて収入を正当化することにも異議を挟んでおらず、したがって(2)で述べられているように俗流経済学に門戸を開いてしまった、その意味では「取り違え」があったと暗に言われているように思われます。

(2)第2点。これはエンゲルスによる注(39)をどう理解するかということもあって、難しい箇所です。「スミスのばかげた誤りは頂点に達する」として、次のように述べられています。

「彼は、商品の色々な価値成分とそれらに具体化されている価値生産物の総額とを正しく規定すること、そして次にこれらの色々な成分がそれと同数の色々な収入源をなすことを論証することからはじめて(39)、つまり、こうして価値から諸収入を派生させてから、次には――そしてやはりこの方が彼の場合には優勢な見解なのであるが――反対のやり方をして、諸収入を『全ての交換価値の諸成分(component parts)』から『全ての交換価値の諸根源』にしてしまい、これによって俗流経済学のために広く門戸が開かれたのである(我らのロッシャーを見よ)。

注(36)この文章は、ここの関連では前の文章ともすぐ後に続く文章とも矛盾するように見えるが、私はこれを原稿にあるとおりにしておく。この外観的な矛盾は、後に第4項『アダム・スミスにおける資本と収入』の中で解決される。――F・エンゲルス

 注36の検討に入る前に、文意を正確に把握する必要があります。

 前半部分ですが、スミスが商品価値の成分とそれが価値生産物に具体化されている総額を正しく規定し、その商品価値から諸収入を導き出している、ということが言われています。いわゆる価値分解論と呼ばれる見地です。次に後半部分ですが、彼はその一方でこれとは逆に、諸収入から商品価値を導き出すという、いわゆる価値構成論を唱えている、ということが言われています。

 後半部分に「諸収入を『全ての交換価値の諸成分(component parts)』から『全ての交換価値の諸根源』にしてしまい」とありますが、二つのカギ括弧内(『 』)の両方とも価値構成論であって、スミスは前者から後者の方に傾斜した(程度が悪くなっている)ということではないかということに一旦はなったのですが、これに対し「交換価値の諸成分」という言葉があるからといって前者が価値構成論のことだと誤解してはならない、それは価値分解論であるとの反論があり、検討の結果、その通りだろうということになりました。マルクスは、スミスのこの価値構成論は俗流経済学の立場(土地・資本・労働が地代・利子・労賃の源泉であるという「三位一体」説が念頭に置かれている)に広く門戸を開いたとしています。

 問題のエンゲルスの注39です。エンゲルスは、注を付けた文章(「この文章」)と「前の文章ともすぐ後に続く文章」との間に「外観的矛盾」があるというのですが、彼は何をもって「外観的矛盾」があるとするのでしょうか?

 レポーターは、ここではマルクスはスミスが価値を正しく規定したと言っているが、第1項と第3項ではスミスが商品価値から不変資本部分(c)を放逐したことを問題にしている(正しくないとしている)ので、そのことをもってエンゲルスは矛盾しているとしたのではないかと説明しました。これに賛成する意見がありましたが、しかし「この外観的な矛盾は、後に第4項『アダム・スミスにおける資本と収入』の中で解決される」とあり、そこではスミスの資本(可変資本)と収入の把握論と並んで価値構成と価値分解の両論が考察の対象になっています(不変資本の問題も後段で論じられてはいますが)。そう考えると、「外観的矛盾」とは不変資本を巡る問題だとは言い切れず、スミスの価値構成論と価値分解論を巡る問題である可能性も否定できず、さらには「外観的矛盾」はないという意見の余地もあります。したがって、ここでは結論を出さず、今後の検討に委ねたいと思います。

第3項「不変資本部分」の第5パラグラフまで

1、「そこで今度は、どのようにしてアダム・スミスが商品価値の中から資本の不変価値部分を追い出そうとするか、を見ることにしよう」として、諸商品の価値構成部分について論じたスミスの文章が詳しく検討されます。

 スミスは穀物の価格を取り上げているのですが(この穀物は「初期未開の状態」の生産物ではなく、資本が蓄積され、土地の所有が形成された社会、すなわち資本主義社会の生産物です)、彼はまず地代・労賃・利潤という三つの収入が商品価格(価値)から支払われると言います。彼は価格が三つの部分(収入)に分解すると述べているのですが、その一方で「これら三つの部分は、直接に、または結局、穀物の全価格を構成するように見える」と、価値構成論を想起する見解を述べています(「見える」と断言していません)。マルクスは、ここで重要なことを述べています。「この価値成分の根源は、この部分が土地所有者に支払われて彼にとって地代という形で収入をなすという事情とは関係がないのであって、ちょうど、他の諸価値成分の根源が、それらの成分が利潤や労賃として収入源泉をなすということとは関係がないのと同じことである」「この全価格、すなわちその量的規定は、三つの種類の人々の間でのこの価格の分配とは絶対にかかわりがないのである」と。

 スミスは、商品価格には三つの部分のほかに「第4の部分が、借地農業者の資本を補填するために、または彼の役畜やその他の農具の損耗を補填するために、必要だと思われるかも知れない」として、商品価格には不変資本部分があることを認めます。とはいえ彼は、それは究極的には三つの部分に分解されると言うのです。それはどうやってでしょうか。スミスは言います。「ある農具たとえば役馬の価格は、それ自体やはり前記の三つの部分から、すなわち馬を飼っておく土地の地代、馬を飼う労働、そしてこの土地の地代とこの労働の賃金との両方を前貸しする借地農業者の利潤、という三つの部分から構成されているということを考慮に入れなければならない。だから、穀物の価格は馬の価格と維持費とを補填するであろうが、それでもやはり全価格は、直接に、または結局(究極に――新日本出版訳)、同じ三つの部分に、すなわち地代、労働、」{というのは労賃のことである}「および利潤に、分解されるのである」と。

 このようにしてスミスは、商品価格は三つの部分に分解されることが証明されたと思い込むのですが、マルクスはそんなことはないと反論を加えています(収入部分をv+mに帰着させたうえで、それを行っています)。「彼は、穀物の価格はv+mから成っているだけではなく、穀物生産に消費された生産手段の価格からも、つまり借地農業者が労働力に投じたのではない資本価値からも、成っているということを認めている。しかし、彼は、全てのこれらの生産手段そのものの価格も穀物の価格と同じにやはりv+mに分かれるのだ、と言っている。ただ、スミスが忘れているのは、そのほかにそれらの生産手段自身の生産に消費された生産手段の価格にも、とつけ加えることである」。マルクスは「彼は、一つの生産部門から別の生産部門へ、そこからまた第三の生産部門へと行く先を示して行く。商品の全価格が『直接に』、または『結局』(ultimately)、v+mに分解されるということが空虚な逃げ口上でなくなるのは」、「消費された生産手段」が「ただ可変資本すなわち労働力に投ぜられる資本の投下だけによって生産される商品生産物によって、補填される」場合だけだと言います。その場合は「前の方の商品生産物の価格c+v+m――このcは不変資本部分である――も結局はv+mに分解されうる」が、しかしこれは例外でしかなく一般化できない、というのがマルクスの反論です。

 付言すると、注40に「このような例を引いたことが格別アダムの不運だったということは、ここでは全く問題にしないことにする」とあります。「問題にしない」とあるので気にすることもないのですが、スミスが事例として穀物を出したことは特にまずかったということです。『剰余価値学説史』でも同じ例が取り上げられており、そこでは「都合が悪い」(「不運」と同趣旨)とあります。

 「したがって、A・スミスが借地農業者について、彼の穀物の価格のうちには、彼が自分と他人とに支払った賃金と利潤と地代とのほかに、なお第4の、そしてそれらとは違った成分、すなわち馬や農具などのような彼によって消費された不変資本の価値がはいるのを認めるとすれば、そのことは、しかしまた馬飼育者や農機具の製造業者についてもあてはまるのであって、スミスがわれわれを次から次へと引き回すことは、なんの役にもたたない。それにして、借地農業者の例を選んだことは、われわれを次から次へと引き回すためには、とりわけ都合が悪い。なぜなら、この場合は不変資本の項目中に、まったく他のだれからも買う必要のないもの、すなわち種子が見いだされるからであって、この価値成分はいったいだれのために、賃金、利潤または地代に分解されるのであろうか?」(『剰余価値学説史』第3章「A・スミス」原頁70)

 穀物生産の場合には、生産手段(不変資本の重要な部分)として何よりも種子が必要です。スミスは「第4の部分」としては農具(労働手段)だけを挙げているのですが、肝心の種子(労働対象)を無視している、もし種子が問題にされたなら「引き回す」ことは不可能です。それで万事休すになるのですが、『資本論』ではスミスの理屈を追うことが課題ですのでこの点は問われていません。

2、「われわれがすでに見てきたように、スミスは後には自分で自分の理論をくつがえすのであるが、自分の矛盾には気がつかないのである。しかし、この矛盾の根源は、まさに彼の学問上の出発点に求められるべきものである」とあります。第一文は、スミスにはこういう傾向があると言われているだけだと思われます。そのあとの、スミスの理論にある矛盾の根源が「彼の学問上の出発点に求められるべきものである」の「学問上の出発点」とは何でしょうか。この点の議論はなかったのですが、本節の後段で指摘されているように、それは労働の二面的性格の把握の欠如のことのような気がしますが、ハッキリしません。

 いよいよ重要な問題が提起されています。

 スミスが言うところでは、生産過程で労働者たちは自分が加工する物に価値を刻み込むが、それはv+mである。これが労働者ができ得る全てであるが、そのことは「全資本家階級によって一年間に動かされる労働についても言える」。それゆえ、一年間の社会的価値生産物の総量もv+mに分割されうるだけである。そしてこの商品のこの二つの価値要素が三つの階級の収入源泉をなし、分配されつくしてしまう。

 そこでマルクスはスミス理論の急所を突きます。「それならば、もう一つ別の価値成分はいったいどこから出てくるのか? というのは、年間価値生産物はv+mの他には何の要素も含んではいないのだからである」と。「もう一つ別の価値成分」とは不変資本部分のことですが、マルクスは次のように言い換えています。

 「われわれはここでは単純再生産という基礎の上に立っている。年間総労働量は、労働力に投ぜられた資本価値の再生産のために必要な労働と、剰余価値の創造のために必要な労働とに分解されるのだから、その上になお、労働力に投ぜられたのではない資本価値を生産するための労働は、いったいどこから出てくるのか?」と。

 この問いへの回答は本節の後半部分(次回)でなされます。

(雅)