第146回/第2巻第3編第19章「対象についての従来の諸論述」その3
 9月30日、第19章「対象についての従来の諸論述」の3回目の学習会をやりました。前回、第2節「アダム・スミス」に入ったのですが、第1項「スミスの一般的観点」の終わりの部分をやり残してしまいましたので、まずこれを検討しました。ところがこの部分を巡って議論が長引いてしまい、その結果、第2項「スミスによる交換価値のv+mへの分解」をやり終えることができませんでした。以下はその報告です。

第19章「対象についての従来の諸論述」 第2節「アダム・スミス」

第1項「スミスの一般的観点」の残りの部分

1、前回学習会を欠席したメンバーから、次の文章について問題提起がありました。

 「もしアダム・スミスがここまで分析を進めたとすれば、全問題の解決にほんのわずか足りないだけだったであろう。彼は事実上問題を解決しかけていた。というのは、すでに次のことに気がついていたからである。すなわち、社会の年間総生産物をなしている商品資本の一方の種類(生産手段)の価値の一定の部分は、その生産に従事する個々の労働者や資本家にとっての収入をなしてはいるが、しかし社会の収入の成分をなしてはいないのであり、また、他方の種類(消費手段)の価値の一部分は、この種類の商品資本の個別的所有者すなわちこの投資部面で仕事をする資本家にとっての資本価値をなしてはいるが、それにもかかわらずそれはただ社会的収入の一部分でしかない、ということにスミスは気がついていたのである」

 提起者は、マルクスはスミスの言説をこのようにまとめているが、これは古典派経済学の資本-収入転化把握そのものである、すなわち収入は同時に資本である、あるいは資本は同時に収入であるという見解で、後段で明らかになるように、マルクスは最終的に否定することになる、したがってこの文章を正しいものとしてそのまま受け取るのは適当ではない、と主張しました。前回の学習会では、この文章はスミスの混乱した見解の中に注目すべき観点があるとことを述べている、ということになったのですが、それとは真逆の意見です。

 実は資本-収入転化把握と呼ばれるスミスの観点に対するマルクスのコメントは後段(本節の第4項「A・スミスにおける資本と収入」と第5項「総括」)で行われており、これをまだ検討していな段階でこれを議論するには無理があります。したがって、当該箇所で本格的に議論が行われるでしょうから、そこでまとめて報告したいと思います。

2、さて、第1項の最後の数パラグラフは次のようになっています。長いですが、そのまま引用します。

 「しかし、次のことだけは、これまでに述べたことからもすでに明らかである。
 第一に、社会的資本はただ個別的諸資本の総計に等しいだけであり、したがって社会の年間商品生産物(または商品資本)もこれらの個別資本の商品生産物の総計に等しいだけであり、したがってまた、各個の商品資本にあてはまる商品価値のその諸成分への分解は、全社会の商品資本にもあてはまらなければならないし、また結局は実際にもあてはまるのであるが、それにもかかわらず、これらの成分が社会的総再生産過程で現れるときにとる現象形態は、違った形態なのである。
 第二に、単純再生産の基礎の上でも、ただ労賃(可変資本)と剰余価値との生産が行なわれるだけではなく、新たな不変資本価値の直接的生産も行なわれるのである。といっても、労働日はただ二つの部分から成っているだけであって、その一方の部分では労働者は可変資本を補填し、事実上は彼の労働力の買い入れのための投下を生産し、第二の部分では剰余価値(利潤、地代など)を生産するのではあるが。――すなわち、生産手段の再生産に支出される――そしてその価値が労賃と剰余価値とに分かれる――日々の労働は、消費手段の生産に支出された不変資本部分を補填する新たな生産手段に実現されるのである。
 主要な困難、といってもその最大の部分はこれまでに述べたことによってすでに解決されているのであるが、それは、蓄積の考察ではなく単純再生産の考察で現れる。それだからこそ、アダム・スミス(第二篇)の場合にも、またそれ以前にはケネー(経済表)の場合にも、社会の年間生産物の運動と、流通によって媒介されるその再生産とが問題にされるときには、いつでも単純再生産が出発点にされるのである」

ここでは三点について議論になりました。

(1)「第一に」の前半で言われていることは単純なことです。全体は個別の総計だということ、また各個の商品資本あるいは商品価値の諸成分への分解は全社会の商品資本にもそのまま当てはまるということです。ところが「これらの成分が社会的総再生産過程で現れるときにとる現象形態は、違った形態なのである」とあります。

 レポーターは、先の例にあるように生産手段生産部門の生産物のv+m部分は生産当事者にとって収入であるが、社会的(素材的)には資本(生産手段)と見なされるということではないか、としました。

 これには、ここでは個別商品と社会的総商品との価値構成が単純に比較されているのではない、個別商品の価値構成が「社会的総再生産過程」では異なった構成として現われることが言われている、との反論がありました。しかしそれは具体的にどうなのか明確にすることはできませんでした。

 これに関連する箇所が後段に出てこないか調べたところ、本章第4項に次のような一節を見つけました。同じ趣旨なのか断言できないのですが、紹介します。

 「ここにある一つの(スミスの――引用者)正しい点は、社会的資本――すなわち個別的諸資本の総体――の運動では、事柄が、各個の資本について別々に考察される場合すなわち各個の資本家の立場から示される場合とは違って現れるということである。各個の資本家にとっては、商品価値は、(1)ある不変な要素(スミスの言う第四の要素)と、(2)労賃および剰余価値の合計、または労賃、利潤、地代の合計とに分解する。ところが、社会的立場から見れば、スミスの言う第四の要素、不変資本価値は消えてしまうのである」(原書384頁)。

 ここでは、個別資本家の立場からは個別商品の価値はc+v+mであるが、社会的立場からはcの部分が消えてしまってv+mとして現われるということが言われており、これが「違った形態」の内容だと思われます(これをどう理解するかということがあるのですが、ここでは問いません)。

(2)「第二に、単純再生産の基礎の上でも、ただ労賃(可変資本)と剰余価値との生産が行なわれるだけではなく、新たな不変資本価値の直接的生産も行なわれるのである」とあります。これは第1部の個別的生産過程の分析において「不変資本価値は生産物の価値に再現されるが再生産されるのではない」、つまり個別生産過程では生産に使用された生産手段(不変資本)の価値は生産物に移転するという規定と矛盾しないか、もし矛盾しないとするなら、新たな不変資本価値の直接的生産も行なわれる」とはどういう意味なのか、との疑問が出されました。

 レポーターは、第1部門(生産手段生産部門)のv+m部分のことが言われているのではないか、この部分は第1部門で新たに形成された価値であるが、素材的には生産手段であり第2部門(消費手段生産部門)の不変資本として使用されることになるからだとしました(この文章のすぐ後に、「すなわち、生産手段の再生産に支出される――そしてその価値が労賃と剰余価値とに分かれる――日々の労働は、消費手段の生産に支出された不変資本部分を補填する新たな生産手段に実現されるのである」とあることからもそれは明らかではないか、と)。

これには、「労賃(可変資本)と剰余価値との生産が行なわれるだけではなく」とあるのに、v+mだというのはその答えにはなっていないとして、生産手段は生産過程で消費されて、その価値は別の使用価値を持つ新たな生産物に再現される。このことはまた、元の生産手段が、物的に消滅したことを意味し、次の生産のためには、その生産手段の直接的生産が必要になるということではないか、糸に使用価値を変えた綿花が、毎年生産されなければ糸が生産できないように、との意見が出されました。

 これとは異なる意見が出され、第20章の第7節「両大部門における可変資本と剰余価値」にこの問題に対応する箇所があるとして次の文章が紹介されました。

 「まず第一に言っておかなければならないのは、Ⅰの場合であろうとⅡの場合であろうと、社会的労働日のどの部分も、この二大生産部面で充用されてそこで機能している不変資本の価値を生産するのに役立つのではない、ということである。そこで生産されるのは、ただ、不変資本価値=4000Ⅰc+2000Ⅱcに追加される追加価値2000Ⅰ(v+m)+1000Ⅱ(v+m)だけである。生産手段の形で生産された新価値はまだ不変資本ではないのである。それは、ただ将来不変資本として機能するべき使命をもっているだけである」(原書425頁)。

 「生産手段の形で生産された新価値」とありますが、これは第1部門のv+m(2000)のことでしょう。ここでは、この部分は生産物としては資本ではなく、将来の不変資本である(生産過程で機能する段階で資本になる)ということが書かれていて、発言者はこの点に注目すべきだとしましたのですが、それが「新たな不変資本価値の直接的生産も行われる」ということとどう繋がるのか、よく理解できませんでした。

 レポーターは、むしろ第20章第10節「資本と収入。可変資本と労賃」に関連文章があるとして、次の文章を紹介しました。

 「われわれが見たように、2000Ⅰ(v+m)は、部門Ⅱのためにその2000Ⅱcを生産手段の現物形態で補填する。だから、年間労働のうち部門Ⅰで支出された3分の2は、不変資本Ⅱを、その全価値をもその現物形態をも、新たに生産したわけである。つまり、社会的に見れば、一年間に支出された労働の3分の2は、部門Ⅱに適した現物形態に実現されている新たな不変資本価値を作り出したのである。だから、社会的年間労働の過半部分は、消費手段の生産に支出された不変資本価値を補填するための新たな不変資本(生産手段として存在する資本価値)の生産に支出されたのである」(原書436頁)

 ここでは第1部門の2000(v+m)は第2部門で消費された不変資本を現物形態で補填することから、社会的には年労働の3分の2が第2部門用の不変資本の価値も現物形態も新たに生産すると述べられています。「新たな不変資本価値の直接的生産も行なわれる」はこうした内容で述べられているのであって、個別生産過程で生産された生産手段(商品資本)の価値にはcの他にv+mが含まれていることと合致します。したがって、個別生産過程で生産的に消費された不変資本の価値は再現(移転)するということと「新たな不変資本価値の直接的生産も行なわれる」ということとは矛盾しないように思われます(レポーターの私見)。

(3)最後の「主要な困難」とは何のことなのかということになりました。レポーターは、これからの具体的に考察されるのだから、あえてここで明確にしなくてもよいとしましたが、とりあえず推定しようということになりました。

 レポーターは、本節第3項「不変資本」で「われわれはここでは単純再生産という基礎の上に立っている。年間総労働量は、労働力に投ぜられた資本価値の再生産のために必要な労働と、剰余価値の創造のために必要な労働とに分解されるのだから、その上になお、労働力に投ぜられたのではない資本価値を生産するための労働は、いったいどこから出てくるのか?」という問いが発せられているが、まさにこのことが「主要な困難」ではないかとしました(これには特に反論はありませんでした)。

第2項「スミスによる交換価値のv+mへの分解」

1、スミスのドグマは、商品価値(価格)は労賃と利潤と地代とから構成されるとか、商品価値は労賃と利潤と地代とに分解するというものですが、マルクスは、これは「商品価値はv+mすなわち前貸可変資本価値・プラス・剰余価値に等しい」ということに還元されると言います。この還元が不当ではないことを裏付けるためにスミスのいくつかの文章を引用されたうえで、次のようにまとめられています。

 「全ての商品の(したがってまた年間商品生産物の)価格は、労賃・プラス・利潤・プラス・地代に分解されるという説は、スミスの著書そのものを断続的に貫いている深奥な部分では、各商品の価値は、したがって社会の年間商品生産物の価値も、v+mに、すなわち、労働力に投下され労働者によって絶えず再生産される資本価値・プラス・労働者の労働によってつけ加えられる剰余価値に等しい、という形をとっている」(原書371頁)

 レポーターは、このv+mへの還元はスミスが商品価値から不変資本部分を抹消したことを明らかにするための範疇整理であるとの見方があるが、それは当たらない、ここでは不変資本(c)は無視されており、その限りでは商品価値のv+mへの還元は価値を投下労働に求める試みとして評価されているとしました(商品価値からの不変資本の抹消という問題は、ここではなく次項で扱われる)。

 ここでも資本―収入転化把握が見られるとの指摘がありました。問題になったのは次の一節です。

 「われわれが前にアダム・スミスから聞いたところでは、ただ資本の一部分だけが、すなわち生産的労働の買い入れに投ぜられた部分だけが、同時に誰かにとっての収入をなすのである。この部分――可変資本――は、まず雇い主の手の中で彼のために『資本の機能』を果たし、それから生産的労働者自身にとっての『収入をなす』のである。資本家は自分の資本価値の一部分を労働力に転化させ、まさにそうすることによってそれを可変資本に転化させる。ただこの転化によってのみ、資本のこの部分だけではなく彼の全資本が産業資本として機能するのである。労働者――労働力の売り手――は労賃という形で労働力の価値を受け取る。彼の手にあっては労働力は売るより他はない商品であり、彼がそれを売って生きて行く商品、したがって彼の収入の唯一の源泉をなす商品である。労働力は、その買い手である資本家の手の中ではじめて可変資本として機能する。そして、購買価格そのものを資本家はただ外観上前貸しするだけである。なぜならば、その価値は前もってすでに労働者によって資本家に引き渡されているからである」

 発言者は、これは、可変資本は労働者の収入に転化するというものであり、資本―収入転化把握に他ならない、マルクスは最終的にこれを否定するに至るが、この段階では受容しているとしました。

 この意見には、このスミスの文言には資本―収入転化把握のようなところがあるとはいえ、これを受けたマルクスの叙述(「資本家は自分の資本価値…」以降の文章)には少しの齟齬もなく転化把握とは無縁である、との反論がありました。

 意見対立は残ったままですが、先に述べたとおり、資本―収入転化把握へのマルクスの論評は本節後半で行われていますので、そこでこの問題を取り扱いたいと思います。

(雅)