第144回/第2巻第3編第19章「対象についての従来の諸論述」その1
 7月29日、第19章「対象についての従来の諸論述」の1回目をやりました。第2節「アダム・スミス」の半分まで進む予定でしたが、予想外に議論が伯仲したため第1節「重農学派」のみを検討するに留まりました。

第19章「対象についての従来の諸論述」

 前章では第3篇の研究対象が社会的総資本の流通過程(再生産過程)であることが明らかにされました。実際の考察に入る前に、本章で、この問題に迫った諸先達の論述が批判的に検討されます。

第1節「重農学派」

 冒頭、レポーターは『剰余価値学説史』の第6章「余論 ケネーの経済表」でマルクスが検討のために使用した表に生産物と貨幣の流れを矢印で描いた図を配布し、これにもとづき簡単に説明を加えました。

 マルクスは、ケネーの経済表の意義を簡潔にまとめていますが、ここでは図を参照しながら本文の内容を確認するとともに、議論になった点を報告したいと思います。

1、ケネーの経済表は社会的再生産を価値と素材の両面で見ているか

 「ケネーの経済表は次のことをわずかばかりの大きな線で示している。すなわち、価値から見て一定の、国民的生産の年間の成果が、他の諸事情に変化のないかぎり、どのようにして、その単純再生産すなわち同じ規模での再生産が行なわれうるように流通を通じて分配されるか、ということである」

 レポーターは、ケネーの経済表は「価値からみて」の国民的再生産の考察だとあるが、素材的な面からも考察されているのではないかと疑問を出しました。ケネーの表は、マルクスの「再生産表式」における生産部門分割のような本質的なものではないが、農産部門と製造部門(それともっぱらこれらを消費するだけの土地所有者の部門)とに分割されていて、素材的な面と価値の面で考察されているということになりました。

 ところで、この「価値から見て」という言葉は国民的年生産の額が一定であることに掛かっていて、ケネーの表は単純再生産を前提しているということが言われているだけであって、レポーターの疑問は誤読にもとづく的外れのものでした。それでも結果的にはケネーの表の意義を確認する議論としてそれなりの意義があったように思われます。

2、生産期間の出発点が前年の収穫であるとは

 ケネーの経済表においては「生産期間の出発点には、適切に、前年の収穫がなっている」とあります。この点について議論はなかったのですが、表を参照しながら言及してみたいと思います。

 表の左上の20億リーブルは借地農業者たちの年前貸(年前払)で、彼らはこの年前貸20億と創業時に原前貸した固定資本(100億のうち10億が損耗する)とで農業を営み、50億の農産物を生産します。これが「前年の収穫」になり、今生産期間の出発点になるというのです。50億のうち20億は年前貸用として農業者たちの手許に残り、さらに10億は原前貸の損耗分(ケネーはこれを原前貸の利子と呼ぶ)を補填するための財源になります。残りの20億は「純生産物」と呼ばれ、土地所有者たちに払う借地料(地代)の財源になります。

 右上の10億ですが、これはケネーによると不生産的階級による年度当初の前貸(前払)であり、それは貨幣で行われます(不生産的階級と呼ばれますが、かれらは製造業者なのです。ケネーにあっては、製造は加工であって生産ではないとされます)。しかしマルクスはこの前貸を捨象しています。マルクスの説明では、製造品を売った代金で農産物が原料として買われ、これが製造業者の経営資本となって20億の製造品が生産されます。これは前年の製造品であって、原料と製造業者たちの生活資料のための財源になります。

 このように経済表では「前年の収穫」が生産年度の出発点に置かれ、それが諸階級にどのように配分されて再生産が行われるかが描かれている、ということができます。

3、「同じ現物形態で再現する元の資本価値の担い手でしかない」総生産物の一部分とは何か

 次にマルクスは、ある「総生産物の一部分」に注目しています。「それは同じ総生産物の他の各部分と同じに使用対象としては過去の年間労働の新たな成果であるのだが――同時に、ただ、同じ現物形態で再現する元の資本価値の担い手でしかないということである」と。これが経済表のどの部分を指すのかが問題になりました。

 この文章の二つ先に「年間生産物のこの不変資本部分」とあるので、不変資本に相当する部分であることは間違いありません。レポーターは「この部分は、流通はしないで、そのままその生産者である借地農業者階級の手の中にとどまって、そこで再び資本としての勤めをすることになる」とあるので、それは「年前貸」(そこに生活資料が含まれているとするなら、それは除かれる)のことだとしました。これには異論が出されました。これには原前貸の損耗分も含まれる、なぜならマルクスがここで注目しているのは不変資本のあれこれの部分ではなく不変資本一般だと見なされるべきだからだ、と。意見は対立したままでしたが、農業だけが剰余価値を生み出す唯一の分野であるとする狭い視野のおかげで、更新された形態での不変資本価値の再現を再生産の重要な契機としてケネーが把握できたことを確認することが大事であって、その意味で「総生産物の一部」に原前貸(固定資本)の損耗分が含まれるか否かという議論はいくらか消耗でした(でも5、の議論に繋がるので、どうでもいいことではないのですが)。

4、重農主義学説の封建的外観と資本主義的な内容

 「重農主義学説は資本主義的生産の最初の体系的な把握である」として、産業資本の代表者たる借地農業者階級が経済的運動の全体を指導する、農業は資本主義的企業として大規模に経営される、直接の耕作者は賃労働者である等、その内容が列挙されています。とはいえ、これらの内容は当時のフランスの現実そのものではなく、重農主義者たちが考えるフランス王国のあるべき姿でした。彼らの主観的意図は封建的絶対主義国家フランスの再建でしたが、その内容は資本主義的農業経営の発展だったというわけです。「ある学説のレッテルが他の品物のそれと違う点は、なかんずく、それがただ買い手をだますだけではなくてしばしば売り手をもだますということである。ケネー自身も彼の直接の弟子たちも、自分たちの封建的な看板の文句をその通りに信じていた」とありますが、彼らの振る舞いはまさにそのようなものでした。

5、スミスの重農主義的欠陥

 第1節は仕切り線の後、アダム・スミスの見解に移っています。それだったらこの部分をスミスの学説を論じている第2節に含めてもいいはずなのに、そうでないのはどうしてなのかという疑問がわきます。断言できませんが、この部分ではスミスの重農主義的欠陥が指摘されているので、エンゲルスは、重農学派的見解の延長としてこれを本節に組み込んだのではないか、ということになりました。

 スミスの重農学派的な誤りとして、役畜も同様に生産的労働者と見なしたこと、自然そのものに価値形成の力があるとしたこと、地代を自然諸力の産物と見なし、農耕に投下される資本は、製造工業で充用されるどの同量の資本に比べても、ずっと大きな価値をつけ加えると考えたことが挙げられています。

6、スミスの後退とは何か

 次にスミス固有の欠陥が指摘され、この限りではむしろ重農主義者よりも後退している(狭い)と非難されています。それは何でしょうか? 「スミスは、不変資本の価値が更新された形態で再現することを、すでにケネーがしたように再生産過程の重要な契機として見ようとはしないで、ただ、流動資本と固定資本とについて自分がしている区別のためのもう一つの例証を、しかも間違った例証を、見ている」ということあります。3、の、ケネーの表のなかの「同じ現物形態で再現する元の資本価値の担い手でしかない」とはどの部分なのかという問題と深くかかわっていています。マルクスが問題にしたのは「年前貸」のうちの主要素材である種子なのです。ケネーはこれを事実上不変資本部分とみたのですが(勿論この言葉を用いたわけではありませんが)、スミスはそうではありませんでした。「種子の全価値もやはり本来の意味では固定資本である」という具合に間違って規定しました(原料としての種子は流動的不変資本と規定されるべきです)。ここにスミスの大きな欠陥があるというのです。マルクスは次のようにまとめています。

 「"avances primitives"〔原前貸〕と"avances annuelles"〔年前貸〕とをスミスが"fixed capital"〔固定資本〕と"circulating capital"〔流動資本〕と翻訳したことのうちにある進歩は、「資本」という語の概念が「農業的」適用範囲への重農学派の特別な顧慮に関わりなく一般化されているということであり、そのうちにある退歩は、「固定」と「流動」とが決定的な区別として理解され固執されているということである」

 ところで、この一つ前のパラグラフの冒頭に「再生産過程の分析でのアダム・スミスの退歩がますます目立ってくるのは、彼がケネーの正しい分析にさえ細工を加えて、たとえばケネーの「原前貸」「年前貸」とを「固定」資本と「流動」資本とに一般化しているだけではなく、時には全く重農学派的な誤りに逆戻りしているからである」との文章があります。レポーターは、ここでは前貸概念の一般化そのものは肯定的に評価されているとしましたが、そのように理解すべきではなく、スミスが資本を「固定」と「流動」とに一般化したとして否定的に評価されているとの反論がありました。

 ここに注37があり、テュルゴーの前貸概念の一般化が評価されているので、何とも言えない面がありますが、固定・流動という言葉に鍵カッコ(本文はイタリック)が付けられて強調されていることを考えると、指摘どおり、ここでは固定資本と流動資本の一般化・固定化そのものが不変資本・可変資本という決定的な区別を見えなくさせたとして、否定的に評価されていると読むべきでしょう。

(雅)