第2巻第2篇第17章「剰余価値の流通」第1節「単純再生産」後半残り及び第2節「蓄積と拡大再生産」
 3月25日(土)、第17章「剰余価値の流通」の第4回目の学習会を実施しました。第1節「単純再生産」の残りの部分と第2節「蓄積と拡大再生産」を検討し、難物の本章を何とかやり終えることができました。

第17章 剰余価値の流通(その4)第1節 単純再生産(残り)

 原書頁339の最後に仕切り線があり、次の仕切り線のある342頁まで二つのテーマが扱われています。一つは貨幣流通の弾力性ということ、もう一つは労賃の上昇は商品価格の上昇をもたらすかということです。

1、貨幣流通の弾力性

 「すでに回転の考察に際して見たように、他の事情が変わらなければ、回転期間の長さが変わるのにつれて、同じ規模で生産を行なうために必要な貨幣資本の量は変わってくる。だから、貨幣流通の弾力性は、この膨張・収縮の変動に適応するのに十分な大きさでなければならないのである」とありますが、「貨幣流通の弾力性」とは何かという質問がありました。

 回転期間が短ければ一回転期間あたりの前貸しされる貨幣資本の額が少なくて済み、その逆は多額の貨幣資本が必要になるのですが、このような変動に対応できる能力が「貨幣流通の弾力性」として言い表されており、この弾力性を保証するものこそ、蓄蔵貨幣あるいは追加の金生産ではないかということになりました。

2、労賃の一般的上昇は商品価格の全般的上昇をもたらすか?

(1)つぎに労賃の一般的上昇が商品価格にどのような影響を及ぼすかが追究されます。何のためかというと、商品価格が上昇すると商品価格の総額が増加し、それを流通させるための貨幣量という問題を生ぜしめるからです。

 ここに生産価格という概念が出てきます。この概念は第3部で本格的に論じられるのですが、レポーターは、この概念が分からないとこの箇所は理解できないとして、概念を明らかにしたうえで説明を加えてくれました。

  まず生産価格の概念ですが、表Aを見てください。左側は有機的構成の異なるAからEまでの各部門の商品価値で、右側は生産価格です。費用価格kはこの場合c+vで、計500(350+150)になります。平均利潤率(p’)は150(m)/500(c+v)=30%です。生産価格=k+kp’ですので、各部門の生産価格は右側のようになります。平均的資本構成をもつCは価値と生産価格は一致します(130)。資本構成の高いAとBの生産価格は価値より高く、資本構成の低いDとEの生産価格は価値より低くなっています。

 では労賃が全般的に上昇するとどうなるでしょうか。

「労賃は一般的に上がり、したがって――前提した諸条件のもとでは――剰余価値率は一般的に下がり、しかも、やはり想定に従って、流通商品量の価値には何の変動も生じないという場合である」とあります。表Bは賃金が50%上昇した場合の数字です。表Aではv:mは150:150でしたが、労賃の上昇によってそれは225:75に変化しています。ただし商品価値には変化がありません。「このような場合には、可変資本として前貸しされなければならない貨幣資本、したがってこの機能に役立つ貨幣量は、確かに増大する。しかし、可変資本の機能のために必要な貨幣量が増えるのとちょうど同じだけ剰余価値は減り、したがってまた剰余価値の実現のために必要な貨幣量も減る。商品価値の実現のために必要な貨幣量の総額は、この商品価値そのものと同様に、前述のことによっては影響されない」ということになります。

 すぐそのあとに「商品の費用価格は個々の資本家にとっては上がるが、しかし商品の社会的生産価格はやはり変わらない。変えられるのは、諸商品の生産価格が、不変価値部分を無視すれば、労賃と利潤とに分かれる場合である」とあります。表Bのとおり商品の費用価格は全ての部門で上がっているのに対し、社会的生産価格は650のままです(表Aで労賃150・利潤150だったのが、表Bでは労賃225・利潤75になっています)。

 なお原書342頁の仕切り線の前に「(3) 労賃が一般的に上がる場合には、生産される商品の価格は、可変資本の比重が大きい産業部門では上がるが、そのかわりに、不変資本または固定資本の比重が大きい産業部門では下がる」とありますが、レポーターから表Aと表Bを比較した説明がありました。両表の右側を見てください。表Aでは、生産価格はどの資本家も130ですが、労賃の一般的上昇は、表Bのとおり資本の構成の高い資本の生産価格を引き下げ、資本の構成の低い資本の生産価格を引き上げています(ただし平均的構成のCの生産価格は130のままです)。

(2)次に労賃の上昇と商品価格との関係が、商品需要の変化という観点から考察されています。マルクスは、いくつかのケースを検討したうえで、どの場合も一時的な不均衡は生じるものの「この全過程の結果は、社会的資本したがってまた貨幣資本が必要生活手段の生産と奢侈品の生産との間に分かれる割合が変化したということ」であって、それは貨幣量の増大をもたらさないと結論づけています。

3、貨幣通流と貨幣循環について

 「流通は絶えず貨幣を発汗している」という第1部第3章の一文の引用した後に、「この同じ事実が資本主義的商品生産の基礎の上では次のように言い表されるのである。すなわち、いつでも資本の一部分は貨幣資本の形態で存在しており、また、いつでも剰余価値の一部分はやはり貨幣形態でその所有者の手の中にある」とあります。学習会ではどういうことなのかいま一つハッキリしませんでしたが、以下のように考えてみました。

 「資本の一部分」「剰余価値の一部分」とありますが、どうして一部分なのでしょうか。資本は貨幣資本、生産資本、商品資本の形態をとって循環します。そして社会的総資本は同時に並立して3つの形態をとって存在しています。ですから貨幣形態をとっている資本は全資本の一部分だと言えます(剰余価値についても同様です)。また流通に貨幣を投げ入れる唯一の出発点は資本家階級であることを見ましたが、出口は二つしかありません。一つは生産要素を購入するための資本の投下であり、もう一つは消費手段購入のための剰余価値の支出です。したがって資本主義においては、資本と剰余価値の一部分は資本家階級のもとで貨幣形態で存在していることになります。

次に以下のような一文があります。

「それはさておき、貨幣の循環――すなわちその出発点への貨幣の還流――は、それが資本の回転の一契機をなす限りでは、貨幣の流通とは全く違った、じつに正反対でさえもある現象なのであって、貨幣の流通のほうは、貨幣が多くの人手を経てますます出発点から遠ざかって行くことを表わしているのである(第1部、94ページ。)とはいえ、回転が速くなるということは、それ自身、流通が速くなるということを含んでいるのである」

貨幣流通とは出発点から貨幣が遠ざかることであるとあります。図を見てください。商品流通を媒介した貨幣片はG→G→Gという具合に第三者の手に移って行き、流通の度に出発点から遠ざかります。これに対し貨幣循環は「出発点への貨幣の還流」です。G(貨幣)-W(商品)-G(貨幣)という具合に貨幣は元に戻ってきます。しかしその貨幣は出発点と同じ貨幣片である必要はありません。しかし貨幣流通において出発点から遠ざかるのは同一貨幣片です。

 ここでは貨幣資本の循環ではなく単なる「貨幣の循環」とあります。貨幣の循環は「資本の回転の一契機をなす」とあるので貨幣資本の循環(G…G’)と同じではないかとの発言がありました。これに対しレポーターは、それは文字どおりでありそれは貨幣還流と同義であり、それには貨幣資本の前貸・還流のほかに流通手段の前貸・還流があるとしました。レポーターによると、第3篇でマルクスは「貨幣還流の法則」として定式化しており、この貨幣還流という契機は貨幣を媒介とした社会的総資本の再生産過程の考察にとって重要であるとのことでした。この点についての突っ込んだ議論は第3篇の当該箇所に持ち越されました。

 貨幣が出発点から遠ざかるのが貨幣流通だとしても、それは資本の回転の一角を占めている以上、「回転が速くなるということは、それ自身、流通が速くなるということを含んでいる」ことになります。しかし「これに反して、逆に、より速い貨幣流通は必然的により速い資本回転を含み、したがってまたより速い貨幣回転を含むということにはならない。すなわち、必然的に再生産過程の短縮とより速い更新とを含むということにはならない」とあります。それはどうしてなのか質問がありました。

 すぐあとに「同じ貨幣量でより多量の取引が行なわれるならば、いつでも、より速い貨幣流通が現われる。こういうことは、資本の再生産期間は同じでも、貨幣流通のための技術的な施設の変化の結果として、ありうることである」とあるので、そのことだと思われますが、「技術的な施設の変化」とは具体的に何かということになり、諸支払いの相殺や現金輸送手段の発達が挙げられました。こうした技術的な変化によって貨幣流通が速まるなら貨幣量が増えなくても多量の取引が従来の再生産期間の範囲内で行うことが可能だということであって、もし同量の取引が行われるとするなら、一般的には、より速い貨幣流通は必然的により速い資本回転をもたらすと言えるように思えまが、どうでしょうか。

4、貴金属の十分な供給は資本主義の発展の一条件をなす

 「資本主義的生産様式――その基礎は賃労働であり、したがってまた貨幣での労働者への支払であり、一般に現物支払から貨幣支払への転化である――は、流通とそのために必要になる貨幣蓄蔵(準備金など)とのために十分な貨幣量が国内にある場合にはじめてより大きな範囲とより深い完成とで発展することができる」

 資本主義的生産が行われるための基礎的条件は賃労働者階級の広範な形成です。賃金は貨幣形態で支払われなければならず、そのためには国内に十分な貨幣量がなければならないことが指摘されています(これは不変資本部分についても言えることです)。

第2節「蓄積と拡大再生産」

1、拡大再生産における剰余価値を流通させるための貨幣はどこからくるか?

 「蓄積が拡大された規模での再生産という形で行なわれる限りでは、明らかに、蓄積は貨幣流通に関しては何も新しい問題を提出しない」

 どうしてそう言えるのでしょうか? 資本の蓄積とは剰余価値の一部が追加資本に再転化することですが、そのためには剰余価値が実現されそれは貨幣形態になっていなければなりません。資本家はすでに実現した剰余価値を貨幣形態で持っており、それを、蓄積のために一部を資本として、残りの一部を収入として個人的消費のために、流通に投じます。すなわち「貨幣はすでに資本家の手に」あるのです。単純再生産の場合、貨幣形態にある剰余価値は個人的消費のために支出されるのですが、蓄積の場合、その一部が資本として支出されます。その限り貨幣についての新しい問題は出てきません。

 しかし「生産資本が追加されたためにその生産物として追加商品量が流通に投ぜられる」と、新たな問題が生じます。流通しなければならない商品生産物量が増大するからです。

「この追加商品量と同時に、その実現のために必要な追加貨幣の一部分はすでに流通に投ぜられた。すなわち、この商品量の価値がその生産に消費された生産資本の価値に等しい限りでは、そうである。この追加貨幣量はちょうど追加貨幣資本として前貸しされたものであり、したがって彼の資本の回転によって資本家の手に帰ってくるのである。ここで再び前と同じ問題が現われる。いま商品形態で存在する追加剰余価値を実現するための追加貨幣は、いったいどこからくるのか?」

 このパラグラフの前半は次のようなことです。資本が追加される前の生産資本の額をP、追加資本を⊿Pとします。そうすると資本蓄積によって生産資本はP’(P+⊿P)に増大します。その結果、商品価値はP’+mとなります。P’部分ですが、その実現には⊿Pだけ余分の貨幣量が必要になってきますが、見たように⊿Pはすでに貨幣形態で流通に投じられており、その分の貨幣量が足りないという問題は生じません。では剰余価値(m)部分はどうでしょうか。「商品形態で存在する追加剰余価値を実現するための追加貨幣は、いったいどこからくるのか」という問題が再び現われてきます。

 「一般的な答えはやはり同じである」とマルクスは言います。拡大再生産の結果、流通する商品量の価格総額は増えていますが、諸支払の相殺や流通貨幣の節約や、さらには蓄蔵貨幣(鋳貨準備も含まれる)の流通形態への転化によって補充され得ます。「これらの手段の全てを尽くしてもまだ足りなければ、金の追加生産が行なわれなければならない」ことになる、と。

2、貨幣材料(流通用具)のための生産費は資本主義的生産様式における空費に属する

 「流通用具としての金銀の年間生産に支出される労働力と社会的生産手段との総額は、資本主義的生産様式の、一般に商品生産を基礎とする生産様式の、空費の重い項目になっている。それは、それに相当する額の可能的な追加生産手段と追加消費手段を、すなわちそれに相当する額の現実の富を、社会的利用から取り上げる」

 資本主義的様式においては、貨幣は諸商品の価値を実現する手段として大きな役割を果たしているのですが、それ自体、生産手段でも消費手段でもありません。本来なら、社会の労働力と生産手段が本来の現実的富(生産手段と消費手段)のために費やされるべきなのに、貨幣材料としての金銀の生産はそれを妨げているということです。

3、信用制度は金銀生産に向けられる費用を減らすとともに金属流通の限界を乗り越える

 したがって、この点だけでも信用制度の果たす意義は明らかです。

 「与えられた生産規模が変わらない場合に、またはその拡張の程度が与えられている場合に、この高価な流通機構の費用が軽減されるならば、その限りでは、これによって社会的労働の生産力が高くされる。したがって、信用制度とともに発達する便宜手段がこのような効果をもつ限りでは、それは直接に資本主義的な富を増加させる。すなわち、それによって社会的生産・労働過程の大きな一部分が現実の貨幣のいっさいの介入なしに行なわれるとか、現実に機能している貨幣量の機能能力が高められるとかいうことになるのである」

 さらにマルクスは言います。「これで次のようなばかげた問いも片づいている。今日の規模での資本主義的生産は信用制度なしに(ただこの立場から見ただけでも)、すなわちただ金属流通だけで可能であろうか、という問いである。それは明らかに不可能である。それどころか、信用制度がなければ、資本主義的生産は貴金属生産の大きさにその限界を見いだしたであろう。他方、貨幣資本を提供したり流動させたりする限りでの信用制度の生産的な力について神秘的な観念を抱いてはならない」と。

3、資本蓄積のための貨幣準備金について

 最後に、実現された剰余価値の一部分がすぐに生産資本に転化しないで一定額に達するまで一定の期間、貨幣準備金として積み立てられる場合が検討されます。これは流通にある貨幣総量の一部が引きあげられることになり、そうなると流通に必要な貨幣量が不足し、その分新たに貨幣が供給されなければならないように思えます。果たしてそうでしょうか?

 その分が新たな追加貨幣だとするなら、金産国から供給されるということで簡単に片付くのですが、国内にある既存の貨幣総量から供給されるものと仮定するとどうなるでしょうか。

 「これに反して、以前と同じ量の貨幣が国内にあると想定すれば、すでに積み立てられた貨幣もいま積み立てられつつある貨幣も流通から流れてきたもので、ただその機能が変わっているだけである。それは、流通している貨幣から、だんだん形成されて行く潜在的な貨幣資本に、変えられているのである」「ここで積み立てられる貨幣は売られた商品の貨幣形態であり、しかも、その商品の価値のうちその商品の所有者にとって剰余価値を表わす部分の貨幣形態である(信用制度はここでは存在しないものと前提する)。この貨幣を積み立てた資本家は、その分だけは、買うことなしに売ったのである」

 全ての資本家が生産物を買うことなしに貨幣を準備金として保持するわけではありません。資本家の一部分が貨幣を積み立てる一方で、他の部分が生産規模の拡大のために貨幣を流通に投じるなら、現存の貨幣量で十分ということになります。

 しかし部分的な蓄積ではなく全般的な貨幣蓄積、つまり資本家階級全体がこれを行う場合には困難が生じるように思われます。しかし実際に積み立てられる準備金(潜在的貨幣資本)は、(1) 銀行預金、(2)政府証券、(3) 株式という形をとっており、その限り困難は生じません。これらの形態では、「一方で貨幣資本の積み立てとして現れるものは、他方では貨幣の不断の現実の支出として現われる」からです。潜在的な貨幣資本は、実際には貨幣として流通に流れ込んでいることになります。

 「それゆえ、一方では貨幣に実現された剰余価値の一部分が流通から引きあげられて蓄蔵貨幣として積み立てられるとすれば、それと同時に絶えず剰余価値の別の一部分は生産資本に転化させられるのである。資本家階級のあいだでの追加貴金属の分配を別とすれば、貨幣形態での積み立てはけっしてすべての点で同時に行なわれるのではないのである」「年間生産物のうち、商品形態での剰余価値を表わしている部分についても、年間生産物中の他の部分についてと全く同じことが言える。その流通のためにはいくらかの貨幣額が必要である。この貨幣額が資本家階級のものだということは、剰余価値を表わしている年間生産商品量がそうであるのと同じことである。それは最初まず資本家階級自身によって流通に投ぜられる。それは流通そのものによって絶えず繰り返し資本家階級の間に分配される。鋳貨流通一般でそうであるように、この貨幣量の一部分は絶えず所を変えて停滞するが、他の部分は絶えず流通している。この積み立ての一部分が貨幣資本を形成するために故意になされるかどうかは、少しも事柄を変えるものではない」ということになるのです。

(雅)