3月11日(土)、第17章「剰余価値の流通」の第3回目の学習会を実施しました。第1節「単純再生産」の後半部分をやったあと、第2節「蓄積と拡大再生産」に入る予定でしたが、文章の解釈に手間取ったため、第2節に入ることができませんでした。
第17章 剰余価値の流通(その3) 第1節 単純再生産(後半)
前回、剰余価値を貨幣化するための貨幣はどこから来るかという問いが発せられましたが、マルクスは、この問いを回避する逃げ口上を封じたうえで、この問いに再び立ち返っています。
1、剰余価値を貨幣化するための貨幣はどこから来るかという問題は、国内の商品流通のために必要な貨幣額はどこから来るのかという問題と一致する
そこでマルクスは言います。
「一般的な答えはすでに与えられている。x×1000 ポンドの商品量を流通させる場合に、この商品量の価値が剰余価値を含んでいるかどうか、つまりこの商品量が資本主義的に生産されたものであるかどうかは、この流通のために必要な貨幣額の量を絶対に少しも変えるものではない。だから、問題そのものが存在しないのである。他の諸条件、貨幣の流通速度などが与えられていれば、x×1000 ポンドの商品価値を流通させるためにはある一定の貨幣額が必要なのであって、そのことは、これらの商品の直接生産者の手にこの価値がどれほど多くはいるか、またはどれほど僅かしかはいらないかという事情とはまったく無関係なのである。ここに問題がある限りでは、それは、一国内の商品の流通のために必要な貨幣額はどこから来るのか、という一般的な問題と一致するのである」。
「一般的な答えはすでに与えられている」「問題そのものが存在しない」だというのですから、何か梯子を外されたかのようです。しかしマルクスの説明をよく聞くことにしましょう。
国内で流通する諸商品が資本主義的に生産されたということは、商品価値(価格)に剰余価値が含まれていることを意味します。しかし流通部面では諸商品の総価値(価格)が問題なのであって、商品価値に剰余価値が含まれているかどうかによって商品流通に必要な貨幣量は影響されることはありません。第1部第3章で明らかにされた商品流通の法則がそのまま当てはまります。だから剰余価値を流通させるための必要貨幣量という「問題そのものが存在しない」ことになります。したがって剰余価値を実現するための貨幣額はどこからくるかという問いは「一国内の商品の流通のために必要な貨幣額はどこから来るのか、という一般的な問題と一致する」ことになります。
2、貨幣流通の出発点は資本家階級自身だが、二つの出発点がある
「一国内の商品の流通のために必要な貨幣額はどこから来るのか」という形で問題が立てられると、それは生産された金生産物から供給されるという当たり前の結論になってしまうのですが、「資本主義的生産の立場からすれば、特別な問題という外観も確かに存在」します。なぜなら「ここでは資本家が出発点として現れていて、そこから貨幣が流通に投ぜられるから」です。資本主義的生産の場合、最初に貨幣を流通に投じるのが資本家であることから、この点についての考察が必要になってきます。
資本主義的生産の場合、資本家こそが貨幣流通の第一次的出発点になります。労働者も流通に貨幣を投じますが、賃金の出どころは資本家です。資本家が商品を売って回収する貨幣には剰余価値が含まれますが、その額は「流通に投ぜられた貨幣資本を越える超過分」です。この限り剰余価値を実現するための貨幣はどこから来るのか、という同じ問いに再び引き戻されてしまいます。
「実際には、一見いかにも逆説的に見えるが、資本家階級自身が、商品に含まれている剰余価値の実現に役立つ貨幣を流通に投ずるのである。だが、注意せよ。資本家階級はそれを前貸資本として投げ入れるのではない。すなわち、資本として投げ入れるのではない。資本家階級はそれを自分の個人的消費のための購買手段として支出するのである。だから、この貨幣は、その流通の出発点は資本家階級だとはいえ、資本家階級によって前貸しされるのではないのである」
ここでは資本家には消費者としての側面があることが指摘されています。資本家も個人的消費のために貨幣を流通に投じます。それは資本の前貸しではなく個人的消費のための支出です。それは「剰余価値の実現に役立つ貨幣」だというのです。確かにこの面でも資本家階級は貨幣流通の出発点になっています。
マルクスは、これから事業を始めようとする借地農業経営者(農業資本家)を登場させて、このことを確認しています。
農業資本家は最初の一年に5000ポンドの貨幣資本を、生産手段(4000ポンド)と労働力(1000ポンド)に前貸しするものとします。剰余価値率100%とすると剰余価値は1000ポンドになり、1年後にそれを加えた6000ポンドで農産物が売られます。5000ポンドは彼が資本として流通に投じる貨幣ですが、彼は商品が売られるまで生きてゆかなければならないので、これとは別に個人的消費のために1000ポンドの貨幣を持っていなければなりません。彼はこれを自分のポケットから賄うのですが、彼はこの貨幣を資本として前貸しするのではなく消費のために支出します。消費手段の支払いに用いられた貨幣は、その後、流通貨幣の要素として流通部面に留まります。他方、消費手段として購入された商品は費消されて無くなってしまいます。
6000ポンドの農生産物については、販売されると(1)5000ポンドの前貸貨幣資本と(2)貨幣化された1000ポンドの剰余価値とが帰ってきます。「このあとのほうの1000ポンドを貨幣化したものは、彼自身が資本家としてではなく消費者として流通に投じた貨幣であって、彼が前貸ししたのではなく支出した貨幣である。この1000ポンドはいま彼の手に彼が生産した剰余価値の貨幣形態として帰ってくる」のです。こうして毎年この操作が行われますが、2年目からは、彼が消費者として支出する1000ポンドは常に生産された剰余価値の転化形態つまり貨幣形態です。剰余価値を実現するための貨幣は資本家階級自身が持っていることになります。
3、金生産者が生産し流通に投じる貨幣と他の資本家階級が流通に投じる貨幣との関係
資本家階級が剰余価値の実現のための貨幣を流通に投じることと本源的な貨幣の供給源である金生産との関係はどうなのでしょうか。金生産者の生産物は金の形態を取っているので、社会全体の剰余価値の一部は金から成っていることになります。すると資本家階級の一部分(大多数)と金生産者との関係は次のようになります。
「資本家階級の一部分(金生産者以外の資本家階級の大部分―引用者)は自分たちが前貸しした貨幣資本よりも大きい(剰余価値だけ大きい)商品価値を流通に投ずるとすれば、資本家たちの他の部分(金生産者―引用者)は自分たちが金の生産のために絶えず流通から絶えず引きあげる商品価値よりも大きい(剰余価値だけ大きい)貨幣価値を流通に投ずるのである。資本家の一部分は自分が流通につぎ込むよりも多くの貨幣を絶えず流通から汲み出すとすれば、金を生産する部分は自分が流通から生産手段として引きあげるよりも多くの貨幣を絶えず流通につぎ込むのである」。
これは勿論、資本家階級が流通から引きあげる剰余価値分の貨幣額と金生産者が流通につぎ込む剰余価値分の貨幣額とが一致するわけではありません。想定では「貴金属の総生産(=500ポンドと仮定された)は、ただ貨幣の摩滅を補填するに足りるだけ」でした。500ポンドの金という生産物の全額が流通に必要な貨幣の補填のために充てられるだけであって、「そのうちのどれだけが諸商品の剰余価値を貨幣化し、どれだけが諸商品の他の価値成分を貨幣化するかということは、ここではどうでもよい」のです。
マルクスは「金生産をこの国から他の諸国に移してみても、それは絶対に少しも事柄を変えるものではない」と言います。A国で例えばリンネルの生産のために社会の労働力や生産手段が使われたにも関わらず、それがB国の市場で売られてその代金がA国に入ってくるなら、その資本が直接に金生産に用いられるのと同じです。「A国のこの生産物(リンネル―引用者)は500ポンドの金で表わされており、ただ貨幣としてA国の流通に入るだけである。社会的剰余価値のうちこの生産物に含まれている部分は直接に貨幣として存在するのであって、A国にとっては決して貨幣の形態以外では存在しない」と。
4、難解な部分の解釈
そのあと難解な文章が続きます。
「金を生産する資本家たちにとっては、生産物のただ一部分だけが剰余価値を表わしており他の部分は資本補填分を表わしているとはいえ、これに反して、この金のうちのどれだけが流動不変資本のほかに可変資本を補填し、どれだけが剰余価値を表わしているかという問題は、ただ、労賃と剰余価値とがそれぞれ流通商品の価値のうちで占める割合だけによって定まるのである。剰余価値をなしている部分は資本家階級のいろいろな成員の間に分かれて行く。この部分は絶えず彼らによって個人的消費のために支出され、新たな生産物の販売によって再び収得される――まさにこの買いと売りこそは一般にただ剰余価値の貨幣化に必要な貨幣だけを彼ら自身の間に流通させるのだ――とはいえ、社会的剰余価値の一部分は、その割合は変動するにしても、貨幣の形態で資本家のポケットのなかにあるのであって、それは、ちょうど、労賃の一部分が一週間のうちの少なくともある期間は貨幣の形態で労働者たちのポケットのなかに残っているようなものである。そして、この部分は、金生産物のうちのもとから金生産資本家たちの剰余価値をなしている部分によって制限されているのではなく、すでに述べたように、前述の500ポンドの生産物が一般に資本家と労働者との間に分けられる割合によって、また、流通させられる商品価値が剰余価値と他の価値成分とから成っている割合によって、制限されているのである」。
この文章に出てくる剰余価値や可変資本が、金生産物の価値部分のことなのか、他の諸商品の価値部分なのか、判然としません。社会的剰余価値のうち資本家がポケットのなかに貨幣形態で持っている部分は、年間の金生産物のうちの剰余価値部分によっては制限されない、それを制限(規定)するのは社会的剰余価値率である、つまり剰余価値を実現するための貨幣量は資本家が獲得する剰余価値の量の問題である、ということが言われているように思われます。
次の文章も難解です。
「しかし、剰余価値のうちの、他の諸商品の中に存在するのではなくこれらの他の諸商品と並んで貨幣として存在する部分が、その一年間に生産された金の一部分から成っているのは、ただ、年間金生産の一部分が剰余価値の実現のために流通する限りでのことである。貨幣のうちの他の部分、すなわちその割合は変わるにしても絶えず剰余価値の貨幣形態として資本家階級の手の中にある部分は、その年に生産された金の要素ではなくて、以前から国内に蓄積されていた貨幣量の要素である」
社会的剰余価値は貨幣形態を取っている部分と商品形態を取っている部分とに分かれます。前者は金生産者の剰余価値部であり、そう言えるのは自らの金生産物を剰余価値の実現のために実際に機能させる限りだということです。金生産者が個人的消費のために金生産物を支出するなら、剰余価値の実現のために自らの金生産物を貨幣として流通させることになります。後者はそれ以外の資本家階級の剰余価値です。彼らは商品形態を取った自分たちの剰余価値を実現させるために貨幣を支出しますが、この貨幣は過去に生産されて国内に蓄積されていた貨幣要素だということです。要するに、社会的剰余価値の一部は金生産者自身の生産物(金)で実現されるのに対し、社会的剰余価値の他の部分は、既に国内に既存の蓄積されていた貨幣で実現されることになります。
さらに次の文章も分かりにくいです。
「われわれの想定によれば、500ポンドという年間金生産は、ちょうどその年に摩滅した貨幣を補填するのに足りるだけである。それ故、ただこの500ポンドだけを眼中において、一年間に生産された商品量のうち、以前から蓄積された貨幣によって流通させられる部分を無視するならば、商品形態で生産された剰余価値は、すでに、他方で剰余価値が年々金の形態で生産されるというだけの理由からも、その貨幣化のための貨幣を流通のなかに見いだすのである。同じことは、500ポンドの金生産物のうちの他の諸部分、すなわち前貸貨幣資本を補填する諸部分にもあてはまる」
一方に商品形態で生産された剰余価値があり、他方に500ポンドの年間金生産物のなかにも剰余価値が含まれているということは、「その貨幣化のための貨幣を流通のなかに見いだす」のと同じである、その限りでは剰余価値の貨幣化のための貨幣はどこから来るのかという問題は生じないと言っているように思われますが、あまりハッキリしません。
「さて、ここで二つのことを言っておかなければならない」として以下の文章があります。これも少し解説が必要です。長いですがそのまま引用します。
「第一に次のように言える。資本家たちによって貨幣で支出される剰余価値も、彼らによって貨幣で前貸しされる可変資本やその他の生産資本も、じつは労働者の、すなわち金生産に従事する労働者の、生産物である。労働者たちは、金生産物中の彼らに労賃として『前貸し』される部分とともに、金生産物中の資本家的金生産者の剰余価値を直接に表わす部分をも新たに生産する。最後に、金生産物のうちの、ただ金の生産物のために前貸しされた不変資本価値を補填するだけの部分について言えば、この部分は労働者の年間労働によってただ金形態で(一般に生産物のうちに)再現するだけである。この部分は事業開始当時に最初資本家によって貨幣の形で手放されたものであるが、この貨幣は新たに生産されたものではなく、流通中の社会的貨幣量の一部分をなしていたのである。これに反して、その部分が新たな生産物としての追加の金によって補填される限りでは、それは労働者の年間生産物である。資本家の側からの前貸しは、ここでも、ただ、労働者が自分自身の生産手段の所有者でもないし生産の進行中は他の労働者が生産した生活手段を自由に処分することもできないということから生ずる形態として現れるだけである。/また第二に、この500ポンドの年間補填とは別に存在していて、一部分は蓄蔵貨幣形態にあり一部分は流通貨幣の形態にある貨幣量について言えば、これもまた、ちょうど、この500ポンドについての年々の事情と同じ事情にあるのでなければならない。すなわち元来はそうだったのでなければならない。この点にはこの節の終わりでもう一度帰ってくることにする」
第一点は、貨幣流通の出発点が資本家階級であるとはいっても、それらの貨幣はもともと金生産に従事する労働者の生産物だということです。事業開始時、金生産者は貨幣を用意しなければなりませんが、それは社会に蓄積され存在していた社会的貨幣量の一部です。これが前貸しされて金の生産が行われ、新たな金生産物によって前貸資本が補填される限りではその金は労働者が生み出した年間生産物です。第二点は、すでに流通貨幣として蓄蔵貨幣として存在する貨幣量も最初は年々生産される金生産と同じ経過を辿ってきたということです。「この点にはこの節の終わりでもう一度帰ってくることにする」とある箇所は原書345頁だとのレポーターの指摘がありました。
原書340頁の仕切り線から342頁の仕切り線までの箇所で、労賃の上昇と商品価格との関係、およびそれと貨幣量との関係が論じられています。そこに第3部で本格的に扱われる「生産価格」(事実上、生産価格の意味する「価格」が出てくる等)という言葉が出てくることから、レポーターからこの概念についての説明がありました。本文は検討できませんでしたので、この説明は次回報告で紹介することにします。
(雅)
|