第2巻第2篇第17章「剰余価値の流通」第1節「単純再生産」前半
 2月25日(土)、第17章「剰余価値の流通」の2回目を学習しました。

第17章「剰余価値の流通」(その2)

 前回は本章の前文(必ずしも導入部という意味での前文ではなく、単に第1節の前にあるという意味です)をやりましたが、その末文に「与えられた規模での再生産をさえも妨げる諸混乱を別とすれば、再生産についてはただ二つの正常な場合だけが可能である。/一方の場合には単純な規模での再生産が行なわれる。/もう一つの場合には剰余価値の資本化すなわち蓄積が行なわれる」とあります。

 レポーターは、これは単純再生産および蓄積(拡大再生産)がテーマなのではなく、前提条件という意味であると説明しました。では本節のテーマは何でしょうか?

 本文の一節をそのまま引用すると、「剰余価値を貨幣化するための貨幣はどこからくるか」ということです。マルクスは、設問の是非を含めてこれに答えようとしています。

第1節「単純再生産」前半

1、最初の商品形態から貨幣形態への剰余価値の転化が詳しく研究される

 単純再生産とは同一規模での生産の繰り返しのことです。その場合「年々、または一年のうちに何回もの転によって周期的に、生産され実現される剰余価値は、その所有者である資本家によって個人的に、すなわち不生産的に消費され」ますが、そのためには剰余価値は資本家が消費できる形態つまり貨幣形態で存在しなければなりません。そうでないと資本家は消費手段を獲得できないからです。そこでマルクスは、「このような、最初の商品形態から貨幣への剰余価値の転化は、ここではもっと詳しく研究されなければならない」としています。

前提1――金属貨幣だけが流通するものと想定される
 「事柄を簡単にするために、問題の最も単純な形態が想定される。すなわち、ただ金属貨幣だけの、すなわち現実の等価物である貨幣だけの、流通が想定される」とあります。それ自体が価値物である金属貨幣だけが流通することを前提にするということです。銀行券等の信用貨幣の流通が一般的になる現代の資本主義とはかなり様相が異なるのですが、こうした本源的な考察があってこそ現代の通貨の供給という問題に正確に接近できるように思われます。

前提2――金属生産は自国内でのみ行われるものと想定する。
 ここでマルクスは、社会に必要な貨幣量という基本問題に立ち返っています。

 「単純な商品流通について展開された諸法則(第1部第3章)によれば、国内に存在する金属貨幣の量は、商品を流通させるのに足りるものでなければならないが、それだけでよいのではない。その量はまた貨幣流通の諸変動に応ずるためにも十分でなければならない。この諸変動というのは、一部は流通速度の変動から、一部は商品の価格変動から、また一部は貨幣が支払手段として機能するかまたは本来の流通手段として機能する割合の相違や変動から生ずるものである。現存の貨幣量が蓄蔵貨幣と流通貨幣とに分かれる割合は絶えず変動するが、しかし、貨幣の量は、常に、蓄蔵貨幣として現存する貨幣と流通貨幣として現存する貨幣との合計に等しい」

 商品流通に必要な貨幣は、ここに挙げられている諸変動に対応できるだけの十分な量でなければならなりませんが、それは蓄蔵貨幣のプールによって調整されます。「蓄蔵貨幣として現存する貨幣と流通貨幣として現存する貨幣」の合計が貨幣の量ということになります。

 ではこの貨幣の量はどのように形成されたのでしょうか。マルクスは言います、「この貨幣量(貴金属量)は、社会のしだいに蓄積された蓄蔵貨幣である」と。

 もしこの蓄蔵貨幣の一部分が摩滅によってなくなってしまうなら、必要十分な貨幣量が確保できなくなるので、年々新たに補填されなければなりません。当時の西ヨーロッパでは「この補填は、実際には、年々の国内生産物の一部分を直接または間接に金銀生産国の生産物と交換することによって、行なわれ」ていたのですが(略奪は除く)、「このような、取引の国際的性格は、取引の単純な過程を覆い隠してしまう」ので「金銀生産が自国内で行なわれるということ、つまり金銀生産が各国の内部で社会的総生産の一部分をなしているということを前提しなければならない」としています。

前提3――貨幣材料としての金銀の年間生産の最小限度は、貨幣金属の摩滅分に等しくなければならない
 この必要な貨幣量の補填に関してですが、「奢侈品用として生産される金銀を無視すれば、金銀の年間生産の最小限度は、年間貨幣流通によって生ずる貨幣金属の摩滅に等しくなければ」なりません。年々生産される諸商品の価値総額が変わらない単純再生産の場合、これが貨幣金属の摩耗分が年間に生産されるべき金銀の最小限度になります。とはいえマルクスは、そう言えるのは貨幣の流通速度の増大や支払手段としての貨幣の機能の拡大等々によって相殺されない限りである、と付け加えるのを忘れません。

 前提2と3に関して、金銀を貿易によって国外から入手しようが自国内で金銀を生産しようが結局のところ同じである、との発言がありました。自国で生産された諸商品を国外で生産された金銀と交換するのですから、これは金銀生産のために自国内の「社会的労働力の一部分と社会的生産手段の一部分」が割かれたのと同じだと言えるでしょう。本節後半で、国外で金生産が行われる場合について触れられていますので、そこで考えてみたいと思います。

2、貨幣材料としての金銀生産の考察

(1)まず貨幣の本源的供給者たる金銀生産部門が考察されます。

 金銀を生産する資本家も他部門の資本家達と同様に、剰余価値を個人的消費のために貨幣を流通に投じます。他部門の資本家のこの貨幣は彼らの生産物が転化したものですが、金銀生産者の貨幣は彼ら自身の生産物そのものです。労賃も直接的に生産物つまり貨幣形態で補填されます。消費される不変資本の価値についても同様です。つまり金銀生産者は、生産のあと直ぐに購買者として流通に立ち現われます。

(2)貴金属生産部門の資本の循環形式はG-W…P…G’です。ご覧のとおり、生産過程(…P…)の結果たる生産物は貨幣(G’)そのものです。普通の生産部門でのような販売過程(W’-G’)はありません。G’は可変資本・プラス・流動不変資本・プラス・損耗した固定資本の価値部分・プラス・剰余価値に等しい貨幣額です。

 このパラグラフに「金の一般的な価値は変わらないのに、もしG’がこの貨幣額より小さいとすれば、この鉱山投資は不生産的だったわけである。あるいはまた――もしこの事態が一般的ならば――将来は金の価値が、価値の変わらない商品に比べて、上がるであろう。すなわち、諸商品の価格は下がるであろうし、したがって将来はG-Wで投下される貨幣額が小さくなるであろう」とあります。文章が掴みにくいとの声があり、文章に沿って確認しました。

 前半部分ですが、生産物としてのG’が金の一般的価値(貨幣額)より小さいということは、ある鉱山資本において例えば鉱脈が細くなったりして平均より低い生産性の状態になったことが述べられています。低い生産性は、より少量の金生産額として現われます。後半部分は、特定の鉱山資本だけではなく生産性の低下が部門全体に拡大し、金の価値が高くなった状態が述べられています。A商品=金1mg(5労働時間)だったとします。金の生産性が半分に下がると1mgは10労働時間になります。金の価値は上がった結果、A商品=金0.5mg(5労働時間)に、つまりA商品の価格は下がります。

(3)第一局面G-Wの出発点のGの考察。労賃の支払いと生産材料の購入のために一定の貨幣額が前貸しされますが(固定資本は捨象)、この貨幣額は資本の循環によって流通から引き揚げられたものではありません。生産物の現物形態が貨幣なので、そのまま貨幣資本として流通部面に入り生産資本に再転化することになります。労働力や生産手段のために支出された貨幣は、自らの生産部面で新たに生産された追加貨幣によって補填されることになります。

 このことをマルクスは資本の回転のなかで具体的に見ています。

 「この流動資本を500ポンド、回転期間を5週間、労働期間を4週間、流通期間をたった1週間と仮定しよう。はじめから5週間分の貨幣が、一部分は生産用在庫として前貸しされ、一部分は労賃としてだんだん払い出されて行くために準備されていなければならない。第6週のはじめには400ポンドが還流して100ポンドが遊離している。これが絶えず繰り返される。ここでも、以前と同様に、一回転中のある期間はいつでも100ポンドは遊離形態にあるであろう。しかし、それは、他の400ポンドとまったく同様に、新たに生産された追加貨幣から成っている。ここでは一年の回転を10回としたのだから、生産された年間生産物は5000ポンドの金である。(ここでは流通期間は、商品の貨幣への転化に費やされる時間によってではなく、貨幣から生産要素への転化に費やされる時間によって、生ずる。)」

 レポーターは以上を次のように図示しました。



 この図では最初に流通期間が来ています。これは意外でした。なぜ労働期間の前に流通期間が置かれるのかというと、金生産の場合には販売期間がなく「貨幣から生産要素への転化に費やされる時間」(購買期間)のみから成るからとのことでした。資本Ⅰも資本Ⅱも生産用在庫や労働力の購入のために1週間を要するので労働期間は次週から始まるという展開図になっています。これなら「第6週のはじめには400ポンドが還流する」という記述と合致します(金生産の場合は、労働期間直後に還流すると見なされます。労働期間が最初にあると400ポンドの還流は労働期間を終えた直後の第5週であって、第6週にはなりません)。詳しい説明がないので、この通りだとは断言できないのですが、一つの解釈として有り得るように感じられました。

 ここでは回転期間をどう見るかが問題になります。マルクスは前貸資本500ポンドが年(50週間)10回転し、年生産物5000ポンドだとしています。資本Ⅰは資本Ⅱによって補われることで生産の連続性が得られるのですが、 連続性の観点から描き直すと下図のようになります。




 この場合、1年間(50週間と想定)は第2週から第51週までとなります。この間500ポンドが10回転し、総額5000ポンドになります(剰余価値は捨象)。マルクスは「この金銀を生産する資本の場合には、一回転期間毎に500ポンドの新たな追加貨幣量が生産過程そのものから流通に投ぜられて、そこから絶えず生産材料と労働力とを引きあげる。この流通に投ぜられる貨幣は、この資本の循環によって再び流通から引きあげられるのではなく、絶えず新たに生産される金量によってさらに増やされるのである」と強調しています。

 流動的可変資本については「金生産者は、自分の労働者達に、直接に、労働者達自身によって生産された金の一部分で支払」います。固定資本については、創業時に一挙に貨幣資本が流通に投げ入れられ、その価値は少しずつ還流して堆積します。それは固定資本の更新のために再び流通に投げ入れられるのですが、その貨幣は流通から引き上げられたものではなく、それ自身の生産物である追加の貨幣総量です。剰余価値は、生産物が貨幣形態を取っているので、そのまま資本家の不生産的消費のために支出されます。

 いずれにせよ、想定では年々の金生産物全体は「一年間に摩滅した貨幣を補填するだけであり、したがって、たとえ蓄蔵貨幣と流通中の貨幣という二つの形態の割合は変動するにしても常にこの二つの形態で存在する社会的貨幣量を不足なく維持する」ことになります。

3、諸商品の価値の一部分が剰余価値から成っていても、それは流通に必要な貨幣量を変えない

 マルクスは「貨幣で支払われなければならないものは――諸支払の相殺が行なわれない限り――諸商品の価値である。この価値の一部分が剰余価値から成っているということ、すなわち、商品の売り手にとって何の費用もかからなかったということは、決して少しも事柄を変えるものではない」としています。マルクスは生産手段の独立した所有者である直接生産者たち同士の間の流通を取り上げ、しかも彼らの生産物を資本主義的状態になぞらえて考察を加えています。彼らの生産物は不変資本部分を除くと、彼らの必要生活手段を補填する部分(可変資本)と彼らが奢侈品の消費および生産拡張のために充用する部分(剰余価値)とに分かれます。しかし彼らの生産物がこのように区分できるからといって、彼らの総生産物の流通に必要な貨幣量の大きさが変わるわけではありません。

 「他の事情が変わらなければ、流通商品量の価値は同じであろう。したがってまた、それに必要な貨幣量も同じであろう。また、回転期間の分かれ方が同じならば、彼らは同じ貨幣準備をもっていなければならないであろう。すなわち、彼らの資本の同じ一部分を絶えず貨幣形態でもっていなければならないであろう。なぜならば、想定によれば、彼らの生産は相変わらず商品生産だからである。だから、商品価値の一部分が剰余価値から成っているという事情は、事業の経営のために必要な貨幣の量を絶対に少しも変えないのである」

 このことを証明するためにマルクスは直接生産者を登場させているように思われます。

4、問題は「剰余価値を貨幣化するための貨幣はどこから来るのか」である

 トゥック(銀行学派)の反対者が彼に対して「いったいどのようにして資本家は、自分が流通に投ずるよりも多くの貨幣を絶えず流通から引き揚げるのか」と問うたとあります。マルクスは、ブルジョア経済学において剰余価値の存在は自明なので、この問いかけは剰余価値の形成という問題ではないはずだ、と言います。

 どの資本家も生産資本の形態で流通から引きあげるよりも大きい商品価値を絶えず商品資本の形態で流通に投げ入れます。この「操作」を通じて資本家たちは、一方で社会の生産資本を分け合い、他方で生産資本の価値を超える価値(剰余価値)を分け合います。これを具体的に見ます。資本家階級の総流動資本は500ポンド、剰余価値は100ポンドだとします。資本家階級全体は500ポンドしか流通に投げ入れないのに、600ポンドを流通から取り出すことになります。流通の中には最初に前貸しされた貨幣資本額に等しい500ポンドと新しく生産された100ポンドの剰余価値を含む商品資本があります。しかし、この「操作」によっては、剰余価値の流通のための追加貨幣は与えられていません。

 「商品資本は、それが生産資本に再転化する前に、またそれに含まれている剰余価値が支出される前に、貨幣化されなければならない。そのための貨幣はどこから来るのか? この問題は一見困難に見える。そして、トゥックもそのほかの誰もこれまではまだこれに答えていないのである」と。

5、4つの逃げ口上(遁辞)

 そこでマルクスは、この困難に見えるこの問題に対し逃げ口上を弄してはならない、として4つの口上を取り上げています。

 第一の口上は、同じ貨幣額が資本家の間で次々と機能するので貨幣量はそれで十分だというもの。だが商品流通の法則はこうしたことを前提にしているので説明にはなっていない、つまり逃げ口上だと。

 第二の口上は、資本家Aは資本家Bが個人的に消費する物品を生産するので、Bの貨幣はAの商品資本を貨幣化するが、このように同じ貨幣額がBの剰余価値の貨幣化にもAの商品価値のどの部分の貨幣化にも役立つというもの。「しかし、ここでは、答えられなければならない問題の解決がもっとも直接に前提されている」とマルクスは返しています。この口上は剰余価値を貨幣化する貨幣が存在することを前提したものであって、問題はこの前提そのものだということでしょう。「Bは自分の収入を支弁するためのこの貨幣をどこから手に入れるのか? 彼自身はどのようにして自分の生産物のこの剰余価値部分を貨幣化したのか?」とあります。

 しかし、これは資本家Bの消費の原資となった剰余価値をどうやって貨幣化したのかに答えていない、と。

 第三の口上は、資本家が絶えず自分の労働者たちに支払う貨幣は流通から絶えず彼の手に還流するが(そのうちの一部分が絶えず彼自身のもとに労賃の支払のためにとどまる)、支出と還流には期間があって、その期間中は、この貨幣が剰余価値の貨幣化のためにも役立つことができるというもの。だが、このような事態は貨幣の必要量を減らすが、その必要をなくしはしない、と。

 第四の口上は、最初に固定資本が投下されるときには多くの貨幣が流通に投ぜられるが、その貨幣は少しずつ再び流通から引きあげられるだけなので、剰余価値を貨幣化するのに十分の貨幣量が存在するというもの。これも剰余価値を実現する貨幣がどこからやってくるかを説明していない、と。

(第1節 次回に続く)

(雅)