第2巻第2篇「資本の回転」第15章「回転期間が資本前貸の大きさに及ぼす影響」第1~3節
 12月24日(土)、第15章「回転期間が資本前貸の大きさに及ぼす影響」の3回目の学習会を行いました。最後駆け足になってしまいましたが、時間を目いっぱい使って第4節「結論」と第5節「価格変動の影響」をやり切りました。

第15章「回転期間が資本前貸の大きさに及ぼす影響」第4、5節

第4節 結論


 本節は「結論」という表題が付けられているのですが、レポーターから、この箇所で本章の結論が書かれているとはいえない、との指摘がありました。エンゲルスは、本章を全5節に分けて標題を付けたのですが、このような編集が果たして適切だったのかという問題と関連するのですが、先入見を持たずに読み進める必要があります。

1、第1節から第3節までの考察から言えること

 第1節から第3節まで労働期間と流通期間の長短の様々なケースを見てきましたが、そこからどんなことが言えるでしょうか。

 生産の連続性を維持するためには、資本はいくつかの部分に分割されなければなりません(手持ちの資本を分割するか、それとも資本を追加するかは差し当たり問いません)。分割のされ方はおおきく二つに別れます。

 第一は、分割された各部分があたかも別々の独立した個別資本のように入れ替わる場合です。それには二つあって、(1)労働期間が流通期間に等しく、回転期間が二つの等しい部分に分かれている場合(第1節)と、(2)流通期間は労働期間よりも長く、同時に労働期間の単純な倍数をなしている場合(第3節の第1例)です。どちらの場合も、次々に前貸しされる資本のどの部分も遊離しません。

 第二は、各資本部分の(1)流通期間が労働期間よりも長いがその単純な倍数でない場合(第3節の第2例)と(2)労働期間が流通期間よりも長い場合(第2節)です。このどちらの場合も総流動資本の一部分が第二回転以後は還流してきた資本のうち一部が遊離します。遊離した資本は、前者の場合は総資本中の流通期間のために前貸しされる部分に等しく、後者の場合は一つの労働期間またはその倍数の労働期間を越える流通期間の超過分を満たすべき資本部分に等しくなります。そして(2)のケースが一般的で、(1)のケースは例外だということです。

 このことを社会的総資本に敷衍すると、社会的総資本の流動部分については資本の遊離が生じるのが通例だということ、したがって「一年間に何回も回転する社会的流動資本の非常に大きな部分は、一年間の回転循環の中で周期的に遊離資本の形態にある」ということです。

 さらに、「この遊離した資本の大きさは、労働過程の大きさまたは生産の規模とともに、したがって一般に資本主義的生産の発展につれて、増大する」と言えます。労働の生産力が高まると、それだけ原料の量は増え、雇う労働者の数も増えますが、それと同時に資本の遊離も増大することになります。労働の生産力が高まって一週間当たりの投下額が100ポンドから三倍の300ポンドに増えたとします。周期的に3週間遊離する場合は、遊離額はこれまでの300ポンドから900ポンドに増えます。

 近代的大工業においては、生産を中断することは許されません。だから生産の連続性のために、生産条件・流通条件に沿って上記のように資本の分割が行われます。マルクスは、「この連続性は、それ自身、労働力の生産力なのである」と強調しています。

 ここでは次の二点が問題になりました。さして重要な問題ではありませんが、紹介します。

(1)「Bの(1)の場合(流通期間>労働期間の場合―引用者)には、資本主義的生産の発展につれて流通期間の長さが増大するからであり」とあるが、どうしてそんなことが言えるのかとの質問が出されました。流通期間を大きく左右するものとして運輸期間があります。運輸手段の発展は流通期間の短縮に寄与するのですが、その一方で市場を広げ(地方市場や世界市場等)。この市場の広がりは運輸期間を長くするということではないかとの意見が出され、その旨了解されました。

(2)900ポンドの資本が分割されず、6週間の労働期間にすべて投下され、3週間の流通期間中は生産が中断するケースでは(生産が連続しない)、「この資本は48週間のうちに 5_1/3×6=32 週間働いて(生産物=5_1/3×900=4800ポンド)、16週間は休むことになるであろう」とあります(ここでは48週が1年と仮定されています)。資本が1年間に32週働くというのはその通りだが、カッコ内の「(生産物=5_1/3×900=4800ポンド)」の4800ポンドは生産物の額ではなく回転額ではないかとの疑問が出されました。

 5_1/3というのは回転期間です。第45週までに5回転し、残りの46週から48週までの3週間は1/3回転(3週/9週)になります。他方、労働期間の数は第45週まで5つ、46週から48週までは1/2労働期間(3週/6週)です。回転計算すると回転額は4800ポンドになりますが、生産物の額のほうは4950ポンドになります(4500ポンドと450ポンド)。したがって、カッコ内の数字は生産物の額というより回転額ではないかということになりました。

2、貨幣形態での資本の遊離について

 遊離した資本が全て貨幣形態をとらなければならないわけではありません。600ポンドが9週間後に還流し当面300ポンドが投下されて300ポンドが遊離されるというケースですが、原料及び補助材料(以下「生産材料」と呼ぶ。これが生産用に保管されれば「生産用在庫」になる)と労賃との割合が2対1だとします。遊離した流動資本300ポンドは生産材料用200ポンドと労賃用100ポンドに分かれます。前者の200ポンドは生産材料に全部投じられるなら生産用在庫になりますが、そうでなければ貨幣形態で保持されます(どれだけの生産材料を買うかは市況次第)。一方、労賃用の100ポンドは必ず貨幣形態で遊離します。したがって、貨幣形態での遊離される資本の最小限は可変資本に等しく、最大限は遊離された資本全部ということになり、現実には貨幣資本の遊離はこの最小限と最大限の間で変動します。この最大限は300ポンド、最小限は100ポンドになります。

 マルクスは「このように単なる回転運動の回転運動の機構によって遊離させられる貨幣資本は(固定資本の順次的還流によって遊離させられる貨幣資本や毎回の労働過程で可変資本として必要な貨幣資本と並んで)、信用制度が発達してくれば、重要な役割を演じなければならないのであり、また同時に信用制度の基礎の一つにならなければならないのである」と述べています。これは、遊離した貨幣資本は金融機関に集中され貸付資本として運用されるという意味です。

3、流通期間の短縮と資本の過多

 マルクスは、資本の遊離という点に関連して、何らかの事情によって流通期間が短縮した場合を考察しています。

 先の例では、遊離資本300ポンド、期間3週間でしたが、流通期間の1週間短縮によって遊離期間が4週間に延びます。「だから、貨幣市場には1週間は600ポンドがあり、また、3週間ではなく4週間にわたって300ポンドがある」とありますが、これは図にあるように、第15週に600ポンドが、第16週から第18週までの4週間に300ポンドが存在しています。「これはただ一人の資本家だけに限ったことではなく多くの資本家についていろいろな時期にいろいろな事業部門で起きることだから、これによって市場にはいっそう多くの利用可能な貨幣資本が現れる。この状態が幾らか長く続けば、事情が許せば生産は拡大されるであろう」とマルクスは言います。

 遊離資本が生産拡大につながればそれが解消するのですが、それまでは遊離します。回転期間が9週間から8週間に短縮すると、前貸総資本の1/9が余計になり、900ポンドではなく800ポンドで済むようになります。こうして100ポンドが貨幣資本の形態で分離し、「それは貨幣資本として貨幣市場に入って行くのであって、そこで機能している諸資本の追加分」をなします。

 ここで「資本の過多(プレトラ)」という言葉が出てきます。

 「このことから、どうして貨幣資本の過多ということが起こりうるのか、がわかるであろう。しかも、それは、ただ貨幣資本の供給が需要よりも大きいというだけの意味の過多ではない。このような意味の過多は、常にただ相対的な過多でしかないのであって、それは、たとえば、恐慌が終わったあとで新たな循環を開始する『憂鬱期』に現れるものである。ここに言うのは、そういう過多ではなく、社会的総再生産過程(それは流通過程を含んでいる)の進行にとって前貸資本価値の一定の部分が過剰になり、したがって貨幣資本の形態で分離されているという意味での過多である。すなわち、生産規模も物価も変わっていないのにただ回転期間の短縮だけによって生じた過多である。流通にある貨幣の量は――多かろうと少なかろうと――これには少しも影響していないのである」

 不破氏は、この箇所に触れ、マルクスは貨幣資本の過多の一つの源泉を資本の回転の中に見出してそれを大いに喜んだが、マルクスの資本の遊離論には錯覚があった、とか書き連ねています(<『資本論』全三部を読む>講義第12回)。これには、「ただ回転期間の短縮だけによって生じた過多である」と書かれているように、マルクスは限定的な意味で「資本の過多」を言っているのであって、こうした限界を見ないで大げさに言い囃しても意味はないとの発言がありました。

 マルクスは、流通期間の延長にともなう貨幣資本の圧迫についても言及しており、彼は商品価格の変動とも流通手段の総量とも関係がない(資本の過多の場合と同様に)、と述べています。それはなぜかという質問がありました。第1部第3章で明らかにされた流通手段の量に関する法則のキモは、貨幣(流通手段)の量は諸商品の価格総額によって規定されるのであって、貨幣の量が諸商品の価格総額を規定するのではない、ということでした。これを踏まえると、流通期間の短縮や延長によっては諸商品の量と価格総額の変動は生じておらず、流通手段として機能する貨幣の量にも影響を及ぼさないことになる、と理解しました。

4、エンゲルスの追記について

 本節の終わりにエンゲルスは、ページを割いてコメントを加えています。
 マルクスは「商業上の計算には慣れていなかった」、彼のノートには間違った計算の例が幾つもあり、ここでは正しいものだけを採用したが、こうした計算の不確実な結果のために資本の遊離に過大な位置づけを与えることになった、彼は資本の遊離が生じるケースとそうでないケースがあると言うがどんな場合にも遊離が生じる、等々。

 先の例では600ポンドが還流してくるのですが、マルクスによるとそのうちの300ポンドは先行する労働期間を補完するのでそれは遊離せず、遊離するのは残りの300ポンドです。これに対し、エンゲルスの理解は、還流した600ポンドは当初、全部遊離していて、それは労働期間の進行によって徐々に減っていく、というものです。だからエンゲルスに言わせると、資本の遊離は「本文で仮定されている規模よりももっと大きい規模で起きる」ということになります。それならマルクスよりも過大にそれを位置づけることになるはずですが、そうではありません。エンゲルスの見地の是非は、皆さんに判断してもらうことにしましょう。

第5節 価格変動の影響

 本節の表題についても、レポーターから疑義が出されました。生産材料・労働力や生産物(商品資本)の価格変動の問題は本節で論じられていることの一部に過ぎない、と。

 本節の最初の3分の1ほどはタイトルどおりの問題が扱われているようですが、そのあと価格変動の原因については研究範囲に属さないとして、価格変動の考察を一旦閉じています。そして「次のような場合はここで研究しなければならない」と述べて、流通期間の変動、生産材料の価格変動、生産物の価格変動という問題を改めて論じています。したがってエンゲルスが付けた表題は的外れではないにしても、読み手の視野を狭めてしまうという面があるということは否めないように思われます。

 ここでは(1)生産要素(生産材料と労働力)と生産物価格の変動、(2)流通期間の変動という、二つの問題を見て行きます。

1、生産要素および生産物の価格変動

 まず生産要素すなわち生産材料(原料・補助材料)の価格と労賃の変動ですが、それらは下落する場合と騰貴する場合があります。これらが下落すると流通に投じられる貨幣資本の額は減少します。前貸資本額が900ポンドだとします。これらが半額になると450ポンドが遊離します。

 「この450ポンドは事業Xの循環から分離され、したがって追加貨幣資本として貨幣市場に入って行き、追加成分として貨幣市場に作用するであろう」、なぜなら「この遊離した450ポンドの貨幣が貨幣資本として作用するのは、それが事業Xの経営のためには余分になった貨幣だからではなく、それが原資本価値の成分であり、したがって資本として働き続けるべきものであって、単なる流通手段として支出されるべきものではないから」である、とあります。この450ポンドは「それが事業Xの経営のためには余分になった貨幣だからではなく」とあるが、余分になったのではないかとの疑問が出されました。

 900ポンドはもともと価値増殖のための貨幣資本であって、その点では遊離した450ポンドも同じである、これは資本として機能すべきものとして存在しているのであって、そのまま使われず留め置かれたり、単なる流通手段として支出される(資本家の個人的消費のために支出される)訳には行かないという意味だということになりました。

 それとは逆に、生産材料の価格高騰の場合は、事業を同じ規模で維持するためには追加の資本が必要になり、貨幣市場を圧迫します。

 生産物価格の変動のほうですが、生産物の価格が下落すると、下落分は流通過程で失われ、前貸資本の一部が還流しません。生産諸要素の価格は変わらないとすると、同規模の生産のためには追加の貨幣資本が必要になります。逆に、生産物の価格が騰貴すると、前貸資本価値より大きい額が還流してくるので、その分だけ貨幣資本が遊離します。どちらの場合も、貨幣市場に影響を及ぼします。

2、流通期間の変動

 このケースはすでに第4節で論じられていますが、ここではさらに突っ込んだ考察が加えられています。

 先の900ポンドの前貸資本が600ポンドと300ポンドに分割され、流通期間が3週間から2週間に短縮されるケースが取り上げられます。流動資本の内訳は、4/5が生産材料、1/5が労賃であると仮定されます。流通期間が1週間短縮されると、前貸資本価値は900ポンドから800ポンドに減り、100ポンドの貨幣資本が遊離します。マルクスは資本Ⅰと資本Ⅱの内訳を説明した後、次のように問いかけています。

 「ところで、周期的に3週間は遊離しており、やはり240ポンドの生産用在庫と60ポンドの労賃とに分割できる300ポンドのうち、流通期間の短縮によって100ポンドは貨幣資本の形態で分離され、全く回転の機構から投げ出されるとすれば――この100ポンドの貨幣資本のための貨幣はいったいどこから出てくるのか? その5分の1だけは、周期的に回転の中で遊離する貨幣資本から成り立っている。しかし、5分の4=80ポンドはすでに同じ価値の追加生産用在庫によって補填されている。どのようにしてこの追加生産用在庫は貨幣に転化させられるのか? また、この転換のための貨幣はどこから出てくるのか?」

 これだけでは、マルクスが何を問題にしているのかよく分かりません。そこでレポーターは、図示して分かり易く説明してくれました。

 図からも明らかなように、遊離した100ポンドのうち20ポンドは貨幣形態ですが(労賃用)、80ポンドはすでに生産用在庫の形態を取っていてもはや貨幣形態になることはできません(80c+20G分離)。だから「どのようにしてこの追加生産用在庫(80cのこと)は貨幣に転化させられるのか? また、この転換のための貨幣はどこから出てくるのか」という問いが出てくるのです。

 還流してきた600ポンドですが、本来ならそのうち480ポンドが生産材料(生産用在庫)に転化する必要があるのですが、先の80ポンドがすでに追加生産用在庫としてあるので、生産用在庫は400ポンドで済みます(240cと160c)。ですから「ひとたび流通期間の短縮が生ずれば、前記の600ポンドのうち480ポンドではなく400ポンドだけが生産用在庫に再転化させられる」ことになります。残りの200ポンドですが、労賃用として必要なのは120ポンドだけなので(80vと40v)、80ポンドが貨幣形態で残ります(80G分離)。追加の生産用在庫80ポンド(80c)は400ポンドの生産用在庫につけ加えられて分離資本でなくなるので、最終的にこの80ポンド(80G)と先の20ポンド(20G)が貨幣形態で分離することになります。こうして「この100ポンドの貨幣資本のための貨幣はいったいどこから出てくるのか?」という問いの解答が得られます。

 貨幣形態で分離した100ポンドは、もはや生産過程の遂行のためには必要でなくなり、貨幣市場の一成分となります。とはいえ、これはすでに事業開始時点で存在しているので、社会の貨幣現在高の追加要素をなすものではありません。

3、最後に――本章のテーマは何か?

 資本の遊離についてしつこく論じられているため、本章のテーマが「資本の遊離」であるかのように思われがちです。しかし、そうではなく、あくまでも表題にあるように回転期間が前貸資本の大きさに及ぼす影響が主要テーマにあることを押さえておく必要があります。産業資本において、生産の連続性を維持することによって生産を拡大し価値増殖することが第一義的であって、資本の遊離を生み出すことが目的ではないからです。資本の遊離はその副産物でしかないからです。

(雅)