第2巻第2篇「資本の回転」第14章「流通期間」
 11月12日(土)、133回目の学習会を開催し、第2篇第14章を学習しました。

第14章 流通期間

 本章では、流通期間の長さを規定する(あるいはその長さの相違を生む)諸事情が具体的に考察されます。

1、本章が対象とする「流通期間」について

 本章の考察対象は、生産期間と対になる流通期間、つまり資本が貨幣資本あるいは商品資本の形態で存在する期間です。ところが冒頭の「これまで考察してきた事情は、別々の事業部門に投ぜられた別々の資本の流通期間を相違させ、したがって資本が前貸しされなければならない期間をも相違させる」という文章にある「流通期間」は、それとは異なるとの指摘がありました。というのは、「これまでに考察してきた事情」とは労働期間と生産期間における事情のことですので、「別々の事業部門に投ぜられた別々の資本の流通期間」「したがってまた資本が前貸しされなければならない期間」とは生産期間と本来の流通期間との両方を含む期間でなければならないからです。

 ドイツ語版では、本来の流通期間は Umlaufszeit、この本来の流通期間と生産期間との両方を含む期間は Umlaufsperiode という具合に区別されているのですが、全集版訳(岡崎訳)では訳し分けていませんので、どういう意味なのか意識する必要があります。ちなみに本章の考察対象は本来の流通期間(Umlaufszeit)ですので、以降「流通期間」はこの意味で用いることとします。

2、本章の考察では三つの資本循環式のうちどの図式が利用されているか

 流通期間は販売期間と購買期間とから成りますが、マルクスはまず販売期間を取り上げ、そのあと購買期間を取り上げています。考察の順番がそうだというだけでなく、購買期間を「流通期間の第二の時期」あるいは「流通期間の後半」と呼んでいます。三つの資本循環式のうちで一般的なのが貨幣資本の循環(形態1)ですが、この形態では、購買期間が先で、販売期間が後です。しかも両期間の間に生産期間があります。

 もう二つの循環形態はどうでしょうか。生産資本の循環(形態2)、も商品資本の循環(形態3)のどちらもW’-G’・G-W(Pm+A)という形で流通過程が現われ、前半が販売期間、後半が購買期間になります。しかも両期間は連続しています。

 ところが第7章「回転期間と回転数」に「形態3では資本価値は前貸資本価値として過程を開始するのではなく、すでに増殖された資本価値として、前貸資本価値がその一部分でしかない商品形態にある富の総体として、過程を開始する。この形態3は、個別資本の運動が社会的総資本の運動との関連のなかで把握される第3篇にとって、重要である。ところが、それは資本の回転の考察には利用できないのであって、資本の回転は、つねに、貨幣か商品かどちらかの形態にある資本価値の前貸で始まるのであり、またつねに、循環する資本価値が前貸されたときの形態で帰ってくることを条件とするのである」(原頁155)とあります。商品資本の循環(形態3)の出発点W’は前貸される資本価値ではないので、前貸から始まる資本の回転の考察には形態3は使えないということです。

 ということで、ここでは生産資本の循環(形態2)が念頭に置かれていると推定できるのですが、本章のテーマと照らし合わせると、販売と購買とのどちらが先かはさして重要ではないように思われます。

3、本来の販売期間について

 まず販売期間ですが、これは本来の販売期間と運輸期間とに分かれます。前者は少しだけ触れられているだけです(本来の販売期間という言葉は出てきませんが、運輸期間を含まない販売期間という意味で使用します)。

 販売期間は「相対的に最も決定的な一部分」だとされています。商品が売れるかどうかは「命がけの飛躍」(第1部第3章)ですから、購買期間に比して相対的に長くなります。「この期間の相対的な長さにしたがって、流通期間が、したがってまた回転期間一般が、長くなったり短くなったり」します。販売期間は、別々の事業部門の個々の資本家だけではなく同一事業部門の中の個々の資本家においても違います。それは市場関係の諸変動によって左右されるからです。

 報告者から「他の事情がかわらないならば、同じ個別資本にとっての販売期間は、市場関係の一般的な変動につれて、または特殊な事業部門での市場関係の変動につれて、変動するであろう」という文章中の「市場関係の一般的な変動」とは需給関係と理解できるが、「特殊な事業部門での市場関係の変動」とは何を意味するか、との問題提起がありました。これは特定の事業部門内の事情、例えば畜産でも紡績でもいいのですが、こうした特定の限られた事業部門の市場関係の変動と理解すればよいのではないかとの意見があり、報告者もこれに納得しました。

 マルクスは市場関係の事情にはこれ以上言及せず、「次のような簡単な事実」を確認して済ませています。その一文の意味が問題になりました。

「一般に別々の事業部門に投ぜられている資本の回転期間の相違を生み出すような事情は、すべて、それらが個別的に作用する場合(たとえば一方の資本家が自分の競争相手よりも速く売る機会をもっている場合とか、労働期間を短縮する方法を一方の資本家が他方の資本家よりも多く応用する場合など)には、やはり、その結果として、同じ事業部門にある色々な個別資本の回転の相違を生み出すということがそれである」

 「別々の事業部門に投ぜられている資本の回転期間の相違を生み出すような事情は、すべて、それらが個別的に作用する場合」とは、具体的にはカッコ内に書かれている、販売機会の有利さや労働期間の短縮による販売機会の速さのことだと思われます。これがどうして別々の事業部門の事情と言えるのか(同じ事業部門の事情でもないのか)ハッキリしませんでしたが、カッコ内の事情が個別資本の回転の相違を生み出すことはその通りだということになりました。

4、運輸期間について

 「販売期間を相違させ、したがってまた回転期間一般を相違させることに常に作用する一原因は、商品が売られる市場がその商品の生産地から遠く離れているということである」として、マルクスは運輸期間の考察にかなりの力を割いています。距離の「絶対的な差」と「相対的な差」という概念を用いた興味深い分析がなされています。

 この箇所に、カッコ付きの「(そのほかにも、短距離の運輸よりも長距離の運輸の方が相対的に安くつくということが加わる)」という文章があります。当時では、馬車による近距離の少量運輸と蒸気機関車による遠距離の大量運輸とを比較するなら後者の方が安くつくと言えるのではないでしょうか。

5、醸造業は「人口の主要中心地で最も大規模に発達する」といえるか?

 マルクスは「その生産物の性質上おもに地方的販路に頼っている生産部門、たとえば醸造業のような部門は、すべて、人口の主要中心地で最も大規模に発達するのである」と記しています。「生産物の性質上おもに地方的販路に頼っている生産」の代表例が醸造業とのことですが、ワインにせよウィスキーにせよ、当時(ある程度今も)、人口集中地がそれらの生産地であったことはなく、どうしてそう言えるのかとの疑問がほぼ全員から出されました。

 人口の主要中心地が生産物の集散地になるということなら了解できるのですが、「生産部門が発達する」とあるのでそうでもなさそうです。さらに「生産物の性質上」「地方的販路」が具体的に明確でないこともあって、結論を出すに至りませんでした。

6、商品引渡契約の場合に生じる「潜勢的な資本」は生産過程にあるのか、流通過程にあるのか

 商品引渡契約とは買い手と売り手との間で交わされる流通部面に属する行為です。両者の間で商品を引き渡す量が前もって決められます。マルクスは、商品引渡契約の大きさからも回転期間の相違が生じる、と言います。それは「直接に生産部面に跳ね返って作用する」からだというのです。例えば糸のような分離性の商品を1万梱製造販売する契約をしたとします。これを生産するのに4週間の労働日が必要だとすると、これが労働期間になります。そうなると日々生産される一定量の糸は、たとえ完成生産物の姿であっても契約によって引き渡されるべき量の一部分でしかなくなります。マルクスは「この場合には、注文された商品のすでにできあがった部分は、もはや生産過程にあるのではないが、しかしただ潜勢的な資本として倉庫の中に寝ている」と述べています。この一文にある「潜勢的な資本」の位置づけをめぐって一定の議論がありました。

 この資本は生産過程(生産部面)にあるのか、それとも流通過程(流通部面)にあるのかという議論で、これには相対する意見が出されました。生産過程にあるとする見解は、毎日生産された糸は引渡量に達していないのだから、商品資本とは言えないというもの。流通過程にあるとする見解は、この資本は潜勢的とはいえ完成生産物なのだから商品資本だというもの。

 両見解に対して、どちらとも言えない過渡的・中間的存在として位置づけてもいいのではないかとの意見も出ましたが、結論を出すには至りませんでした。

7、購買期間を規定する諸事情

 流通期間の第二の期間は購買期間ですが、これは「資本が貨幣形態から生産資本の諸要素に再転化する期間」です。「この期間には資本は長短の時間貨幣資本の状態に留まっていなければならない」とされています。とはいっても貨幣資本は絶えず入れ替わっている、とマルクスは注意をしています。

 購買期間の長さを規定する事情は色々とあるのですが、たとえば、市場との距離が長いと、たとえ商品が売れたとしても貨幣の還流が遅くなり、貨幣資本から生産資本への転化をも遅らせます。市場との距離は原料の購入にも影響を及ぼすので、生産用在庫を持っている必要がでてきて、一度に前貸しされる貨幣資本が増大し、その分だけ回転期間を長くします。また、原料の種類によっては年間を通じて購入できないものもあり、そのような原料ではその販売時期に合わせて貨幣資本の前貸がまとめて行われます(羊毛は3カ月ごとに大競売が行われる)。

 ここでマルクスが思惑買いについて言及していることから、報告者が投機的な思惑買いや売りがこの箇所のテーマであるかのような説明をしてしまったため、趣旨はそういうことではないとの指摘がありました(報告者はその指摘を受け入れました)。

8、経済学者たちのあいだで「貨幣資本として存在している部分が忘れられている」とは?

 本章の最後で、マルクスは、購買期間で問題になるのは、その長さだけではなく、「前貸資本の一部分が絶えず貨幣形態に、すなわち貨幣資本の状態に、なっていなければならないその大きさである」と言っています。つまり貨幣資本の大きさ(額)も重要なテーマだということです。

 マルクスは、労賃の支払いのための貨幣資本や、原料の仕入れのための準備金(潜在的貨幣資本)だけでなく、他の色々な事情からも「前貸資本の一定の部分が常に貨幣形態で存在することを必要にする」と述べています。そのうえで次のような注意書をしています。

 「しかし、ここで一般的に注意しておきたいのは、事業のために必要な資本の一部分が絶えず貨幣資本、生産資本、商品資本という三つの形態を次々に通って行くだけではなく、同じ資本の別々の部分が、たとえこれらの部分の相対的な大きさは絶えず変動するにしても、絶えず相並んでこの三つの形態をとっているということを、経済学者たちは非常に忘れがちだということである。ことに、経済学者たちが忘れているのは、いつでも貨幣資本として存在している部分のことである。ところが、まさにこの事情こそは、ブルジョア経済の理解のために非常に必要なのであり、したがってまた実際上でもそのようなものとして痛感されることなのである」

 要するに、経済学者たちには資本の循環論または回転論がなく、ことに貨幣資本の形態を見逃している、というマルクスの指摘なのですが、報告者から、この「経済学者たち」とは誰のことなのか、なぜ彼らはこうした状態に陥っているのか、との問題提起がありました。

 「経済学者たち」とは誰かという点ですが、報告者は「価値の自立化」を否定したベイリーが思い浮かぶとしました。商品の価値には実体がなく他の商品との相対的関係に過ぎないとするベイリーの立場からは資本が形態変換をする運動体であるという見方が出てくるはずもなく、彼も「経済学者たち」の一員には違いありません。しかしベイリーに彼らを代表させることには無理があるとの意見が出されました。

 俗流派だけでなく古典派のスミスリカードには循環論がないので、「経済学者たち」とは当時のこれまでの経済学全般を指すとの意見も出されましたが、これにはスミスらの古典派に資本の循環論がないとは言えないとの反論がありました。

 経済学者たちが、貨幣資本として存在する部分をなぜ忘れるのかですが、報告者は、ブルジョア経済学では、生産資本や商品資本は、工場、機械などの生産設備、原材料などの在庫品、商品在庫等々として具体的な形で把握されているが、貨幣資本のほうは『準備金』等の形で存在していても資本としては把握されていない、と説明しました。このほかに、資本家には流通過程や貨幣資本は価値増殖にとって無駄であるとの観念があり、それがブルジョア経済学に反映しているとの意見がありました。しかし、どちらの説明にも納得できないとの発言があったりして、これ以上の議論はありませんでした。

(保)