第2巻第2篇「資本の回転」第13章「生産期間」
 10月29日(土)、第13章「生産期間」を学習しました。テーマは平明なので議論がスムーズに進行するかと思われましたが、意外と問題個所があり、時間を目一杯使ってなんとかやり終えることが出来ました。

第13章 生産期間

 回転期間(あるいは資本の前貸期間)は生産期間と流通期間とから成っています。生産期間とは文字どおり生産要素(生産資本)が生産過程に置かれている期間のことであり、そして生産期間は労働期間と労働中断期間から成っています。タイトルに従えば、考察対象は「生産期間」全般ということになるのですが、一方の労働期間は前章で取り上げられましたので、本章ではもう一方の部分の労働中断期間に焦点が当てられ、この期間の長短を規定する諸事情が究明されます。このほかに生産期間に影響する限りで、生産過程における「在庫」と呼ばれるものについても論及されます。

 本論に入る前に「生産期間」という用語について少し触れます。マルクスが「労働期間」(die Arbeitsperiode)」に与えた定義に倣うなら、「生産期間」とは生産要素が生産過程に入りそれが完成物として出てくるまでの生産過程の集合ということになり――マルクスはそういうものとして扱っているように見えます――、die Produktionsperiodeとすべきのように思われますが、die Produktionszeitになっています。ということは、ここでは「生産期間」と訳しても「生産時間」と訳しても、たいして意味は変わらないことになります。本報告は「生産期間」という言葉で通します。

1 考察対象となる労働中断期間とは何か

 マルクスは、「ここで問題にするのは、労働力そのものの自然的制限によって引き起こされる労働期間の中断ではない」と対象を明確にしています。つまり、労働者の身体的生理的条件により労働が行われない夜間などの期間ではなく、「生産物とその生産物との性質そのものによって」、労働対象が「自然過程のもとに置かれていて、物理的、化学的、生理的諸変化を経なければならない」期間です。ワイン製造におけるぶどう液の発酵過程、製陶業の乾燥過程、漂白業の晒(さらし)過程、農作物の成熟過程、造林業の樹木成長過程(放置期間)などです。これらの場合、生産過程中に追加労働が時々加えられるだけです。

 労働中断期間は資本の回転期間の長さを規定しますが、この期間は人為的に短縮することが可能で、乾燥装置の導入による乾燥期間の短縮などが紹介されています。鉄鋼の歴史は「自然過程で満たされていた単なる生産期間を人為的に短縮した最大の実例を提供している」といいます。当然のことですが、その場合には固定資本の増大が生じます。

 マルクスは、労働中断期間を生産期間と労働期間との相違(差)もしくは不一致の「独特の一例」として、アメリカの靴型製造を取り出しています。なぜ独特なのでしょうか。報告者は、多くの場合は労働過程の後に労働中断期間があるが、靴型製造の場合は労働過程の前段に木材の乾燥という労働中断期間があるからではないか、としました。これには異論はありませんでしたが、靴型製造でもすでに乾燥過程を経た木材を仕入れる場合はこのような過程を辿ることはないとの指摘がありました。靴型製造業の起点をどこに置くかによって違うので、当時のアメリカの靴型製造においてそう言えるということになりました。ただここで確認できることは、靴型成型には乾燥しきった木材が必要であることつまり前段に乾燥過程が必要であることは絶対的であり、これに対し乾燥作業を誰が担うかは(製材業者か、乾燥専門業者か、それとも靴型製造業者か)相対的だということです。

2 農業における生産期間と労働期間との不一致にかかわる議論

 「生産期間と労働期間との相違は農業では特に明瞭に現われる」とか「労働期間が比較的長いということと、労働期間と生産期間との差が大きいということが両方とも一緒になっている」という農業の特徴が挙げられ、そのことが農業の副業としての家内工業の基礎をなしたこと、家内工業は資本主義的生産の成立とともに資本主義的生産への奉仕を強制されたが、それも資本主義のさらなる発展によって解体されていったこと、が縷々述べられています。さらには農民の不安定で社会的に従属的な地位は、農業の自然的条件に左右されるこうした性格から来ている、という注目すべきも書かれています。

(1)このような特徴を持った農業において、どうして当時イギリスで資本主義的経営が成り立ち得たのか、との疑問が出されました。資本主義的農業では農閑期に賃労働者を働かせることが出来ないが、イギリスの資本家的借地農業経営では賃労働者はどのようなかたちで働いていたのか、と。

 これには、農業資本家に常時雇われる農業プロレタリアートは少なく、大半は小農的側面を持った半プロレタリアートだったとか、親方のもとに引率された作業隊というものがあって農繁期に渡り歩いた、といった発言がありましたが、正確なことは分かりませんでした。当時、耕作方法の改良が進み、これによって労働者を年間通して働かせることがかなり可能になったのではないか、との意見も出されました。本章にも「色々な種類の生産物が生産され、したがって1年中に時期の違う色々な収穫が可能になるということによって、一方では農業での労賃や労働手段への支出が1年中にもっと均等に配分されるように」なったとあります。三圃式から休耕地の必要のない輪作農業への発展、間作の導入、園芸にまで進んだ農耕が紹介されており、資本主義的農業経営の成立がこのような耕作方法の改良と結びついていたことが推測されます。当時の資本主義的農業経営の実態を調べてみる必要があるということになりました。

(2)「資本主義的生産が工業と農業との分離を完成するようになると、ますます農村労働者はただ偶然的でしかない副業に頼ることとなり、こうして農村労働者の状態はますます悪くなってくる」との叙述の後に「資本にとっては、後に見るように、回転の相違はすべて平均される。労働者にとってはそうはならない」との文章があります。報告者は、「後に見るように」とあるので、第3部第4章「利潤率にたいする回転の影響」を当たってみたが、そこが該当箇所なのかハッキリしないと述べました。だが、この章で問題になっているのは個別的利潤であり、回転の相違の平均化どころか、むしろ回転期間の相違は利潤量の相違をもたらすことが言われているので的外れです。

 第一期の学習会でもこの箇所が問題になり、報告には、平均利潤のことではないかとするレポーターの意見が出された、とあります。今回も、平均利潤に関わる問題ではないかとの意見が出されました。そうだとすると、なぜここにこの文章が出てくるのか脈絡が掴めない、また「労働者にとってはそうはならない」とは賃金が平均化しないということなのか、との疑問も出されて若干議論しましたが、残念ながら明確な結論は出ませんでした。

3 労働中断期間中の固定資本(労働手段)の価値損耗につい

(1)労働中断期間に関わる問題として、マルクスはこの期間中の固定資本の減価について論じています。

「生きていない労働手段の場合でも、使用されないでいることはある程度の減価を引き起こす。だから、一般に生産物の価格が高くなる。というのは、生産物への価値移転は、固定資本が機能している時間によってではなく、固定資本が価値を失って行く時間によって計算されるからである。このような生産部面では固定資本の遊休は、それがさらに経常的な費用を必要とするかどうかにかかわらず、その固定資本の正常な充用の一条件をなしている…」

 生きていない労働手段とは、機械などの本来の労働手段です(生きている労働手段とは役畜を指します)。発酵や乾燥など自然の作用に任せる労働中断時間中に不可避的に生じる労働手段(固定資本)の減価(価値の損耗)は、生産物の価格に反映(価値移転)するとありますが、問題になったのはこの場合の価値移転の根拠でした。

 第1巻第6章「不変資本と可変資本」では、不変資本の価値の生産物への価値移転は労働の具体的有用的側面において行われることが強調されましたが、労働中断期間ですから、当然のこと労働は行われません。報告者は、この場合でも労働が関係しているとして、第2部第5章「流通期間」の以下の一節を引用しました。

「労働過程が中断されても引き続き生産過程にある不変資本部分の価値は、生産過程の結果のうちに再現する。この場合には、生産手段は、労働そのものによって、それがひとりでにある種の自然過程を通るような諸条件のもとに置かれているのであって、この自然過程の結果が一定の有用効果または生産手段の使用価値の形態変化になるのである。労働は、生産手段を現実に合目的的に生産手段として消費する限り、常に生産手段の価値を生産物に移すのである。この効果を生み出すために労働が連続的に労働手段を用いて労働対象に働きかけなければならないか、それとも、労働はただ最初の刺激を与えるだけで、それ以上には労働の助手なしに生産手段がひとりでに自然過程の結果として所期の変化を受けるような諸条件のもとに生産手段を置くだけでよいか、そのどちらにしても今述べたことに変わりはないのである」(原頁126)

 労働対象が何らかの装置(容器、建物等の固定資本)に入れられたり置かれたりして、自然が作用する過程に任されるのですから、その期間中はどんな労働も加えられないことは確かです。しかし「最初の刺激を与えるだけで、それ以上には労働の助手なしに生産手段がひとりでに自然過程の結果として所期の変化を受けるような諸条件のもとに生産手段を置く」という労働行為がなければ自然の作用もあり得ません。そのことから、報告者は、具体的有用労働は労働中断期間中の生産手段の価値移転に深く関わっているとしました。

 この説明には、あくまでも労働中断期間中の固定資本の損耗分の価値移転が問題になっているのであって、第5章の「最初の刺激」とは別のことであるとの反論がありました。

 使用価値が合目的的に生産されることが大事で、自然力だけが作用する期間も、使用価値の生産のための不可避的過程として、固定資本の損耗分の生産物への価値移転において労働過程と同様の資格を持っているようにも思えます。ということで、さらに検討の余地がありそうです。

(2)関連してマルクスは、労働中断期間中の固定資本の損耗は、紡績過程で生じる一定量の綿花の損失と似たような性格を持つとして、「どの労働過程でも、正常な技術的条件のもとで不生産的にではあるが不可避的に支出された労働力は、生産的労働力とまったく同じに数えられるのである。労働手段や原料や労働力の不生産的な支出を減らす改良は、すべて、生産物の価値をも減少させるのである」と述べています。

 報告者は、「正常な技術的条件のもとで不生産的にではあるが不可避的に支出された労働力」とは支出された紡績労働のうちの綿屑を発生せざるを得なかった部分のことで、この部分は不生産的であるが不可避なので価値を形成する生産的労働と見なされて綿糸の価値の一部をなす、しかし技術改良によって綿屑の量が減れば生産される綿糸の量が増えるので、綿糸の単位分量当たりの価値は以前に比べ減少する、と説明しました。いわゆる歩留まりが高まれば、生産のために費やされた労働の空費部分が少なくなります。

4 いわゆる在庫について

(1)いわゆる「在庫」への言及があります。造林業では樹木の成育には何十年も掛かり、材木として売りに出されるのは全体のほんの一部です。マルクスは、キルヒホーフの「永続的な木材生産は、それ自身、年々の利用高の10倍から40倍にのぼる生木の保有を必要とする」という一文に注目し、「つまり、10年から40年以上に1回の回転なのである」と言っています。牧畜も同様で、飼育する畜群の一部が毎年売りに出されます。「ここでは資本の一部分だけが毎年回転する」のです。

 成育中の樹木や成長期間中の家畜は固定資本とよく勘違いされるのですが、これは労働対象でありカテゴリーとしては流動資本です。またこれらは在庫として現象し、そのように呼ばれたりしますが、長期に亘るとはいえそれらは生産過程に生産資本として在るので、範疇としては在庫ではありません。

(2)原料などの生産用在庫の存在が回転に影響を及ぼします。それは潜勢的な生産資本ですが、それを維持するために手間と資本が必要です。生産用在庫が一定程度あれば、どんな事態が生じても生産を継続できるのですが、その分前貸しする資本の量の大きさに影響し、この量は資本の回転にも影響を与えます。

5 生産期間と労働期間とを同一視しようとする試みは、どんな不合理な理論を呼び起こしたか

 「労働期間とは一致しない生産期間を労働期間と同一視しようとする試み、すなわち、それ自身がまた価値理論の誤用から生じているような試みが、マカロックジェームズ・ミルなどにおいてどんなに不合理な理論を呼び起こしたかは、後に見ることになるであろう(第3部)」とあります。

 新日本出版社版の訳注にあるように、言及されている個所は第3部ではなく、『剰余価値学説史』の第20章です。

 報告者は参考として、『剰余価値学説史』の該当部分のほかに『経済学史』(久留間・玉野井共著)第3部「リカァド擁護の学派」の「1 ジェームズ・ミルその他」を紹介しました。

 ミルは、ぶどう酒製造の発酵過程は非労働過程であるにも関わらず――それを承知の上で――、労働過程だと強弁しています。なぜ彼はそんなことを言ったのでしょうか。これは生産価格の概念と深く関わっています。ミルは、商品が生産価格(費用価格プラス平均利潤)で売られるようになると商品は価値どおりでなくなるので、これをどう解決するかという問題に直面しました。生産期間のうちの発酵期間は労働中断期間なので価値は形成されないのですが、利潤率の均等化においては労働期間も労働中断期間も利潤の形成において同等に扱われます。こうしたことから、ミルはぶどう酒製造のどの過程も「労働を吸収している期間」であるとしました。まさにこれこそ「不合理な理論」に他なりません。因みに、彼の師匠リカードは、生産価格を価値法則の「例外」または「修正」と見なしました。

6 農業における回転循環について

 最後に農業の回転循環についての記述があります。

 「以前に考察した回転循環は、生産過程に前貸しされた固定資本の持続によって与えられている。この回転循環は多かれ少なかれ何年かにわたるものだから、それはまた固定資本の年々の回転のいくつかを、または1年のうちに繰り返される回転のいくつかを含んでいるのである」「農業ではこのような回転循環が輪作式耕作方法から生ずる」

 ここには三圃制に関するキルヒホーフの考察からの引用があります。彼は、同じ土地でも毎年収益が異なり、また天候や市場などによっても収穫が左右される、したがって3年の一循環だけでは平均的収穫を計算できない、そこで二循環(6年間)の平均を出す必要がある、そのことからも借地期間は少なくとも6年でなければならない、といったことを述べています。そこで報告者は、土地が固定資本で、輪作が一巡する3年間が1回転、つまり3年が回転循環である、と説明しました。

 この説明に対し、土地を固定資本と規定するのは誤りだと指摘がありました。報告者はこの指摘を受け入れ(そうでないと固定資本は不動的であるという誤った立場に近づいてしまいます)、固定資本は土地そのものではなく土地改良である、三圃式の場合3年ごとに土地改良がなされ3年間で資本が回収される、と説明を訂正しました。

 もう一点問題になりました。報告者は、この回転循環は「固定資本の年々の回転のいくつかを、または1年のうちに繰り返される回転のいくつかを含んでいる」とありますが、これは固定資本についての回転ではなく流動資本のそれではないか、つまり回転循環中に毎年あるいは一年に複数回の回転するのは種子であって、そうなるとこれは種子に前貸しされた流動資本の問題になる、と提起しました。これには同意と保留の、両方の反応がありました。

(雅)