9月24日(土)、第11章「固定資本と流動資本についての学説 リカード」の残り半分を学習しました。
第11章 固定資本と流動資本とに関する諸学説 リカード(後半)
前回は、リカードが固定資本と流動資本との区分を不変資本と可変資本との区分と混同(同一視)したこと、それは彼が労働材料(原料や補助材料)をどちらの区分に入れず除外したことに現れていることを見ました。引き続きリカードにおける資本規定上の諸問題が明らかにされます。
1 耐久度それ自体が労働手段に固定資本という規定性を与えるのではない
リカードは、素材の属性つまり耐久度の大小が固定資本と流動資本とを区別すると考えました。労働手段を見てみましょう。労働手段の“固定性”(生産過程に留まること)の高さはその耐久度によって高まることは確かです。しかしその耐久度という物的属性それ自体がそれを固定資本という規定性を与えるのかというと、そうではありません。それに固定資本という性格を与えるのはあくまでも労働手段の独特の価値移転の仕方です。とはいえ耐久度は労働手段としてよりよく機能するために必要とされることです。その限りで耐久度は労働手段の固定資本としての資格と緊密に結びついています。「労働手段の素材の耐久性は労働手段としてのその機能の一条件なのであり、したがってまた、労働手段を固定資本にする流通様式の物質的基礎一つの条件」として正確に位置づけられるべきです。
2 流動資本はどのようにして生活手段に帰着させられたか?
固定資本としての性格を素材的実在(属性)から引き出そうとする試みが行われましたが、そうなると労働力の流動資本という性格も同様のやり方で行われると言います。
「労働力に投ぜられた資本部分がただ流動資本の観点だけから、つまり固定資本に対立するものとして、考察されるならば、したがってまた、不変資本と可変資本との区別が固定資本と流動資本との区別と混同されるならば、ちょうど労働手段の素材的実在が固定資本としての性格の本質的な基礎をなしているように、今度は、それに対立するものとして、労働力に投ぜられた資本の素材的実在から流動資本としての性格を導き出し、それからまた可変資本の素材的実在によって流動資本を規定するということは、当然のことである」。
「労働力に投ぜられた資本の素材的実在から流動資本としての性格を導き出し、それからまた可変資本の素材的実在によって流動資本を規定する」とはどういうものなのか、これだけではイメージが湧きません。具体的に見てみましょう。
「労働力に投ぜられた資本」はまず生産過程の中で観察されます。生産過程では「労賃に投ぜられた資本の現実の素材は労働そのものであり、活動している、価値を創造する労働力」に他なりません。このように捉えられるなら、労働過程の立場からは、労働力は人的要因として、つまり物的要因としての生産手段(労働手段および労働材料・原料)と対立し、価値増殖過程の立場からは可変資本として不変資本と対立します。こんどは労働力を「流通過程に影響する限り」で、すなわち再生産の面で見るとどうでしょう。するとそれは労働力→生産物→労賃→労働力という流れを描きます。この繰り返しが労働力に投ぜられた資本部分に流動資本という性格を与えます。ここでは流動資本は素材的には労働力として、しかも可変資本という本質的規定に対して二次的規定として正当に位置づけられています。
ところが流動資本という第二次的規定が労働力の本質的規定であるかのように見なされるなら、「労賃に投ぜられた資本部分も、素材的には、活動しつつある労働力から成っているのではなく、労働者が自分の賃金で買う素材的な要素から、つまり社会的商品資本のうち労働者の消費に入る部分から――生活手段から――成っているということにならざるを得ない」というわけです。そうなると流動資本は生産資本内部の範疇としてではなく、生活手段すなわち商品資本のレベルの範疇として把握されてしまいます。
3 素材の耐久度を基準にすると固定資本と流動資本との境界があいまいになる
こうして固定資本と流動資本との境界は曖昧になってしまいます。耐久度という点では生産手段と生活手段との種差はどうでもよく、また生活手段においても耐久度は様々だということになります。リカード自身境界の曖昧さを認め、「これは本質的ではない区分であって、そこでは正確に境界線を引くことはできない」と述べています。重農学派においては年前貸(流動資本)と原前貸(固定資本)との区分は充用資本の消費期間を基準とした区分なのですが、リカードにあっては耐久度の相互比較の、つまり主観的な区分になってしまっています。
4 「このようなことは、リカードの価値論とも、事実上剰余価値論である彼の利潤論とも、まったく矛盾している」とは?
そこで「このようなことは、リカードの価値論とも、事実上剰余価値論である彼の利潤論とも、まったく矛盾している」とあります。「このようなこと」とは何かとの質問があり議論になりました。
「このようなこと」というのは、直前の「労働力に投ぜられた資本と生産手段に投ぜられた資本とのすべての種差は消えてなくなる」ということである、いや本章でこれまでに取り上げられたリカードの一連の言説を指している、いや本章ではリカードの価値論・利潤論の矛盾は語られていない、彼の矛盾は『資本論』第3部の利潤論を踏まえてこそ言い得るものだから「このようなこと」というのは適当ではない、といった意見が出されました。
リカードは商品の価値は生産に必要な労働量によって規定されるというものですが、その労働量には直接的な生きた労働だけでなく生産に用いられた機械や道具の生産に用いられた過去の労働も含まれます。過去の労働とは事実上不変資本のことなのですが、ところが彼にあっては原料などの労働材料は価値規定から排除されてしまっています。また労働力が第一義的に生活手段として把握されると、労働こそが価値を形成しそれが労賃と利潤(剰余価値)とに分解するという彼の本来の規定が背後に追いやられてしまいます。マルクスは、本章で見てきたリカードの一連の誤った規定を念頭において、「矛盾している」と述べているように思われますがどうでしょうか。
5 資本価値の「再現」という問題に一面化され、資本主義的生産過程の神秘化が成し遂げられる
労賃(労働力)が生活手段の姿で把握されると、生産手段の価値が生産過程で生産物に移されるように、生活手段の価値も「それを消費する労働力の中に再現して労働力の活動によってやはり生産物に移される」という外観をとります。前貸資本価値の生産物への「再現」という問題に一面化されます。かくして「資本主義的生産過程の完全な神秘化は首尾よく成し遂げられて、生産物の中にある剰余価値の起源はすっかり隠されて」しまうのです。こうして「社会的生産過程で諸物に刻印される社会的な経済的性格を、これらの物の素材的性質から生ずる自然的な性格に転化させるところの、ブルジョア経済学特有の呪物崇拝が完成される」とマルクスは喝破しています(利子生み資本における資本物神こそ「呪物崇拝の完成」と言い得るのではないかとの疑問が出されましたが、あまり言葉にこだわる必要がないのではないかとの発言あり)。
マルクスは「問題は、特定の諸範疇で表現される特定の機能」であると強調しています。労働手段が固定資本であるのは、自分の価値をある特殊な仕方で生産物に移すからです。したがって、それが労働手段であってもそれとは違った価値移転の仕方をするなら固定資本ではないことになります。報告者は、例えば一回使いきりの道具や器は労働手段であっても流動資本と見なされるとしました。後日調べたところ、大谷著『図解社会経済学』に、造船で一艘できるまでに何本も消尽される油圧ハンマーが消尽される場合が一例として挙げられていました。この場合ハンマーは労働手段ですが、流動資本として規定されます。
6 生活手段の資本性格について
「労賃に投ぜられた資本だということは、生活手段そのものにどんな事情のもとでも備わっている属性である、と言えるならば、『労働を維持する』to
support labour(リカード『経済学原理』)ということもまたこの「流動」資本の性格になる。そこで、もし生活手段が「資本」でないならば、それは労働力を維持しないということになるであろう。ところが、生活手段の資本性格は生活手段に、まさに、他人の労働によって資本を維持するという属性を与えるのである」
この文章は分かりにくいのですが、前半は、生活手段はどんな場合でも労賃に投ぜられた「資本」という属性を持つと言えるなら、「労働を維持する」という生活手段のこの機能も資本性格だということになってしまうが、正しくないということです。生活手段は資本でなくても労働力を維持する機能を果たします。問題は後半の文章です。「他人の労働」というのは賃労働のことです。資本は賃労働を搾取することによって増殖しますが、生活手段は賃労働を維持することによって資本を維持しているのです。生活手段の「資本性格」を言い得るとするならこのような意味においてである、ということだと思われます。
生活手段は直接資本として機能することはないのにどうして資本と言えるのか、いやそれは商品資本であるかぎり資本と言える、さらには本章は第2稿から採られているが、マルクスはその後の第8稿では資本の収入への転換という観点を否定している、そうなると生活手段の資本性格というのはマルクスがその後に否定した観念にならないか、といった発言がありましたが、これ以上議論にはなりませんでした。
7 リカードは回転期間の長短による区別と固定資本と流動資本との区別を同一視した
「リカードは、さらに、固定資本と流動資本との区別とは別の原因から生ずる回転上の区別を、固定資本と流動資本との区別と同一視している」とあります。「固定資本と流動資本との区別とは別の原因から生ずる回転上の区別」とは何でしょうか? リカードは播種用の小麦とパン用の小麦を比較して、前者は還流が1年になるので固定資本、後者はそれ自体生活手段用として速く還流するから流動資本であると言います。それは回転期間の長短に関わることです。これは回転上の区別には違いありませんが、それと固定資本と流動資本との区分とは関係ありません。小麦はどちらの場合も流動資本であって、回転期間の長さが違うだけです。
この箇所の問題ではないのですが、回転期間に関する議論がありましたので紹介します。
1年を基準に1年以内に1回以上回転するものを流動資本、1年以上をかけて1回転するものを固定資本とする見解があるが、これをどう評価するかとの問題提起がありました。
報告者は、1年というのはあくまでも回転数を勘定するための度量単位であって、諸資本の回転数あるいは同一資本を構成する資本諸部分の回転数を比較するときの基準になるとしました(もし共通の基準がなければ、ある人は半年単位で、別の人は1年単位で回転数を数えるといった具合になってしまいます)。また、例えば機械には1年に数回転する場合がいくらでもあり、回転期間が短くても期間中に部分的価値移転を繰り返すならそれは固定資本である、回転期間が長いというだけで固定資本とは言えないと述べました。播種用の小麦の例のように回転期間が長い流動資本もあります。
問題は、何をもって1回転期間とするのかということだと思われます。第7章に「資本家にとっては、彼の資本の回転期間は、自分の資本を価値増殖して元の姿で回収するためにそれを前貸ししておかなければならない期間である」とあります。マルクスは回転期間を前貸期間とも呼んでいます。例えば1000万円の前貸資本があって、内訳が固定資本500万円、流動資本500万円だとします。それが全額投じられその資本価値がどのように還流してくるか見てみましょう。この場合、3か月後に商品が売られて貨幣が還流してくるものとします。流動資本は500万円全額が還流してきますが、これが1回転になります。固定資本は3カ月で5分の1消耗するなら100万円が還流してきます。5分の1回転になります。前貸資本が1000万円になるか2000万円になるかは資本の構成がどうなるかは生産物の種類やそれを生産する規模や技術的条件等によって決まってきます。このようにして決まった一定額の前貸資本が生産過程に全額投じられるものと前提します。流動資本部分の全価値が還流してきた時点が流動資本の1回転になりますので、この時点で労働手段が生産部面でまだ機能できる状態で固定されているなら固定資本ということになります。もしその時点で消耗し尽されていて全価値が生産物に移転しているならそれは労働手段であっても流動資本になります。マルクスは、肥料は補助材料であるが、その価値が生産物に徐々に引き渡されるなら、労働手段でないのに固定資本であると述べています。
8 要求払預金と通知預金
本章の最後で「A・スミスが引き起こした混乱は、次のような結果に導いた」として4つ箇条書きされています。4項目として、銀行家的立場の経済学者においては「固定資本と流動資本との区別が、money at call(要求払預金)と money not at call(通知預金)との区別になってしまう」とあります。報告者は、順序どおりではなく、固定資本が money not at call(通知預金)に対応し、流動資本が money at call(要求払預金)に対応するのではないかとしました。これには異論はありませんでした。
(雅)
|