第2巻第2篇「資本の回転」第11章「固定資本と流動資本とに関する諸学説――リカード」(前半)
 9月10日(土)に129回目の学習会を行いました。前章では固定資本と流動資本に関する重農学派とスミスの学説が詳しく考察されましたが、本章はリカードの学説が対象になります。今回は本章の前半部分を学びました。

第11章 固定資本と流動資本とに関する諸学説 リカード(前半)

1 リカード理論にとって固定資本と流動資本という資本区分はどういう意味を持ったか?


 冒頭に次の一文があります。

「リカードが固定資本と流動資本との区別を持ち出すのは、ただ、価値法則の例外、すなわち労賃の率が物価に影響を及ぼす場合を説明するためでしかない。これについては第3部に入ってから述べることにしよう」

 リカードが固定資本と流動資本との区分をなぜ自分の理論に持ち込んだのか、その理由が書かれていますが、この短い文章だけではよく分かりません。そこでレポーターはリカード著『経済学および課税の原理』第1章「価値について」の抜粋(第4節)を資料として配り、『剰余価値学説史』でマルクスがリカード理論を扱った部分を引用してその意味を説明しました(以下、前者を『原理』、後者を『学説史』と表記します)。ところがレポーターの説明がかなり端折ったものになったため、この部分をしっかりと理解すべきであるとの意見が出され、一定の時間を使って内容を確認することになりました。ここでは議論を再現するのではなく、議論も踏まえて報告したいと思います。

 まずリカードの価値法則とは何かですが、それは商品の価値の大きさはそれに投下された労働量(労働時間)によって規定されるというものです。これは投下労働価値説と呼ばれ、もともとスミスの価値規定なのです。しかしスミスには、労働の報酬(労賃のこと)が商品の価値の大きさを決定するという別の規定があり(支配労働価値説)、リカードはこれを否定しました。前者の規定、つまり商品の価値は労賃ではなく投下された労働量によって一貫して規定されるべきであると主張しました。

 ところが現実には労賃の変動が商品価格に変動をもたらしているかのような現象があり、リカードはそれを価値法則の「修正」と見なし、種類の異なる資本の組み合わせの違いが影響を及ぼしていると考えました。この異なる種類の資本とは固定資本・流動資本のことです。「価値法則の例外、すなわち労賃の率が物価に影響を及ぼす」背景にこの資本の異なった組み合わせがあるとしたのです。

 マルクスは、リカードの言う種類の異なる資本の組み合わせは正しくは不変資本と可変資本との構成(資本の有機的構成)のことであり、また彼の言う価値も正しくは生産価格(費用価格プラス平均利潤)でなければならない、したがって価値のレベルでこの問題を論じるのは正しくなく、労賃の変動が生産価格に及ぼす影響として、つまり生産価格のレベルの問題として論じられなければならない、と批判しました。

 生産価格と労賃との関係を簡単に説明することは容易ではないのですが、大よそ次のようなことです。利潤の獲得という契機が加わると(利潤は剰余労働からではなく前貸資本全体の賜物であるかの外観をとる)資本間の競争によって平均利潤率が形成され、そうなると商品は、費用価格(c+v)に平均利潤(費用価格に平均利潤率を掛けたもの)を加えた「生産価格」で販売されるようになります(生産価格においては前貸資本の量に比例して利潤が保証される)。生産価格を前提にすると、労賃の騰落は、資本構成の異なる様々な産業部門の生産価格に異なった影響を及ぼすことになります。労働集約的な資本構成の低い産業部門では生産価格が上昇し、反対に大きな機械を採用して労働者数の少ない資本構成の高い部門では生産価格が低下する、という具合です(ただし平均的構成の部門の生産価格は変わりません。第3部第11章を参照のこと)。リカードはこの現象を、価値法則の「修正」と見なし、その背景に固定資本・流動資本の組み合わせの違いがあると考えたのでした。

 これは価値法則の「修正」でも何でもないとの意見が出されました。見たように労賃の変動によって影響を受けるのは、生産価格であって価値ではありません。しかも資本主義的生産のもとでは価値法則は生産価格という形態をとって貫かれるのであって、その意味では価値法則の「修正」という問題ではないと言えると思います。

 ところで、本章の課題は固定資本・流動資本についてのリカードの学説を検討することに限定されています。彼の理論的混乱は基本的にスミスの混乱を受け継いだものであること、それが彼の理論の一貫性を損なう一因になったことを知ることが出来ると思います。

2 リカードによる資本区分の不明瞭さ

 最初に「固定資本の耐久度のこのような相違、そして2つの資本種類が組み合わされてありうる割合のこのような多種多様」というリカードの文章が引用され、これは無造作な並置であって、そこに彼の不明瞭さが現われているとのコメント(指摘)があります。どうしてそうなのかということになりました。

 「固定資本の耐久度のこのような相違」とは、固定資本であることを前提とした耐久度の長短であるのに対し、「2つの資本種類が組み合わされてありうる割合のこのような多種多様」とは2つの種類の資本、すなわち固定資本と流動資本という諸成分の組み合わせのことです。前者と後者とでは意味が異なります。ところがリカードはそのことを自覚しているのかハッキリせず、両者を同じ意味と見なして言い換えをしているようにも見えます。実際、リカードは固定資本と流動資本との境は曖昧であると言うのですから、リカードの資本区分は不明瞭だということになります。

3 「既成の現象の立場に立つならば、これらの区別は事実上一致する」とは?

 リカードは、労働力に投ぜられる資本(「労働を維持する資本」)を流動資本、労働手段(道具・機械・建物)に投ぜられる資本を固定資本と規定しました。マルクスは、ここでは流動資本は可変資本と混同(同一視)されている一方で、対立がスミスと同じく流通過程の立場から取り出されていると指摘し、そこから二重の誤った規定が出ていると述べています。

 まず言われていることは、リカードにあっては固定資本の耐久度の相違と不変資本・可変資本の構成の相違が同じ位相の問題として捉えられている、ということです。マルクスは「資本主義的生産過程の内的な機構を見抜こうとしないで、既成の現象の立場に立つならば、これらの区別は事実上一致する。いろいろな経営部門に投ぜられた諸資本のあいだへの社会的剰余価値の分配では、資本が前貸しされる色々な期間の相違(たとえば固定資本では寿命の相違)と、資本の有機的構成の相違(したがってまた不変資本と可変資本との流通の相違)とは、一般的利潤率の平均化や価値の生産価格への転化では両方とも一様に作用するのである」と言います。利潤とは剰余価値の現象形態です。利潤という概念が出てくると各産業部門への社会的剰余価値の配分という問題が浮上しきますが、その場合回転期間の相違も有機的構成の相違も同等の作用要因として扱われるということです。これは第3部の課題なりますので、突っ込んだ議論は避けました。

4 リカードはなぜ労働材料(原料と補助材料)を資本区分から外したのか?

 労働材料(原料や補助材料)は、価値増殖の立場では不変資本に含まれ、流通過程の立場では流動資本に含まれます。このように、それはそれぞれの立場に応じてキチンと収まるのですが、リカードの頭から労働材料そのものが姿を消してしまっています。どうしてそんなことになったのでしょうか? リカードは流動資本と可変資本を同一視しました。労働材料は可変資本ではないのですから、流動資本から排除されます。しかし労働材料はその価値の流通の仕方としては流動資本に加えられなければなりません。かくして労働材料は行き場を失ってしまいます。マルクスは、リカードは鋭敏な論理的感覚を持っていたので、労働材料を自ら遠ざけたと述べています。

5 労賃の前貸について

 マルクスは、労賃の前貸について次のように書いています。

 資本家は労賃を週払い、月払いといった形で支払うが、これは労働者への資本の「前貸」と言われている、だが「実際は、事柄は逆なのである」、「労働者は、毎週支払を受けるか、それとも毎月か3カ月毎かにしたがって、自分の労働を資本家に1週とか1カ月とか3カ月とかのあいだ前貸ししておくのである。もしも資本家が労働力の代価を後で支払うのではなく労働力を買うのだとすれば、つまり、1日分とか1週間分とか3カ月分とかの労賃を労働者に前払いするのだとすれば、これらの期間の前貸と言ってもよいであろう。ところが、資本家は、労働が何日も何週も何ヵ月も続いた後で支払うのであって、労働を買って労働がこれから続くべき期間について支払をするのではないから、全ては資本家的な取り違えなのである。そして、労働者から資本家に労働で与えられる前貸が、資本家が貨幣で労働者に与える前貸に変えられてしまうのである」と。

 ここでマルクスは、資本家は労賃を前貸ししているというが、実際は労働が終わった後に労賃を支払っているのだから、前貸ししているのは労働者の方である、資本の「前貸」というのは「資本家的な取り違え」だと言うのです。
 
 レポーターは、労賃は「後払い」が一般的であるから、前後関係ではまさに労働者の方こそ資本家に労働を「前貸」していることになるのですが、資本家は自分達こそ「前貸」していることを譲らないであろう、というのは、資本家は前であろうが後であろうが資本を用意するのは自分達であり、それを「前貸」することによって、生産の結果としての商品を自分の所有物であると言いうるからである、つまり「前貸」は資本家の所有を正当化するものになっていると説明。マルクスのここでの議論は、限定された範囲のものであって、本当に大事なことは賃金の支払形態とかどちらが「前貸」しているかということにではなく、生産過程における搾取そのもの、必要労働と剰余労働の関係にあることを忘れてはならないと強調しました。

 これには、言っていることが分からない、「前貸」には「回収」(あるいは「還流」)という関係が出てくるだけであって、所有問題とは関係がない、との反論がありました。議論はこれ以上おこなわれず、打ち切られました。振り返ってみるとレポーターの説明にやや強引なところがあったと思うのですが、「前貸」について出された意見を踏まえ、改めて以下のように考えてみました。

 「前貸」には「回収」や「還流」が想定(前提)されていることは確かです。流通部面では「前貸」と「回収」という関係として現われるのですが、賃労働と資本との関係をそういうものとしてしか見ないとするなら一面的になってしまうのではないか、ということです。労働者こそが資本家に「前貸」をするといっても、その場合労賃は「回収」(「労働の価格」)として現われるに過ぎないからです。この関係によって搾取が隠されてしまっています。だから。どちらが「前貸」すると言うにしろ、そのことによって、少しも事柄(労働力の搾取という事柄)を変更するものではないのです。
 
6 ブルジョア経済学は「固定資本と流動資本」という範疇に固執した

 可変資本の特徴は、その資本が自己増殖し価値を創造する力=労働力と交換されることにあるのですが、労働力が流動資本という範疇に括られるなら、それが生産過程で自らの価値を新たに生産するだけでなく剰余価値も創造するということが無視され、その資本価値の移転・価値の補填という問題に解消されてしまいます。こうして資本主義的生産の全秘密が隠されてしまうのです。「固定資本と流動資本」という範疇へのブルジョア経済学の固執は、彼らの階級的本能・利害によるものだという訳です。

 さらに「リカードでは、スミス的混同の無批判的な受け入れは、彼より後の、概念混同がむしろ非撹乱的なものになっている弁護論者たちの場合に比べてより撹乱的であるだけではなく、A・スミス自身の場合に比べてもより撹乱的になっている。というのは、リカードはスミスに比べてより徹底的に、より明確に価値と剰余価値とを展開しており、事実上、浅薄なA・スミスに対して深奥なA・スミスを固守しているからである」とあります。ブルジョア的弁護論者の目的は現象をそのまま再現することですので、スミスの現象論的な見解と親和性があります。ところがリカードの場合はそうではないというのです。初めにリカードが価値と生産価格との混同について触れましたが、彼は生産価格レベルの事象にも関わらず価値規定に基づいて説明しようとします。そうなると矛盾に直面します。彼はあくまで投下労働価値説に忠実であろうとしたため、価値法則の「例外」「修正」という形で処理せざるを得なかったのです(『経済学史』(久留間・玉野井共著)の第4節「価値と生産価格」にリカード理論の矛盾・撹乱性について解説している個所があるのを発見しました。大変参考になりますので、ぜひ読んでみてください)。

 さらに重農学派について次のような記述があります。前半はいいとして、「剰余価値の生産に関する彼らの見解」のについては、少しコメントが必要に思われます。

 「重農学派ではこのような混同は少しも見いだされない。年前貸〔avances annuelles〕と原前貸〔avances primitives〕との区別は、ただ資本、特に農業資本の色々な成分の再生産期間の相違だけに関するものである。他方、剰余価値の生産に関する彼らの見解は、彼らの学説のうちでこのような区別にはかかわりのない部分をなしており、しかも、彼らが学説の眼目として指し示すものをなしている。剰余価値の形成が、資本そのものからは説明されないで、ただ、資本の一つの特定の生産部面である農業だけのものとして主張されるのである」

 彼らの剰余価値の生産に関する彼らの見解が、彼らのもう一方の「前貸」の区分とは「かかわりのない部分」をなしているとはどういう意味なのでしょうか? 重農学派においては、剰余価値は「純生産物(produit net)」として、しかも使用価値(農業生産物)の形態で捉えられています。純生産物は生産者 (不生産的階級とされる商工業者も含む) 用の原料と食料の量を超える分とされ、それが地代として土地所有階級に提供されるものと把握されました。彼らの剰余価値(純生産物)の理論は生産と消費(生産的消費を含む)の関係を表わしていますが、農業資本の色々な成分の再生産期間(回転期間)の相違に基づく原前貸と年前貸という区分とは別個の次元の問題だということになるのです。

(次回に続く)

(雅)