第2巻第2篇「資本の回転」第10章「固定資本と流動資本とに関する諸学説――重農学派とアダム・スミス」(その3)
 8月27日(土)に第128回学習会を行いました。前回やり残した第10章「固定資本と流動資本に関する諸学説‐重農学派とスミス」の後半。マルクスがかくもスミス批判にこだわった背景、「スミスが重農学派への回想に浸っている」の意味、スミスが流動資本の成分に労働力を組み入れるのを「忘れた」理由、等々をめぐって議論が行われました。いつものように熱のこもった活発な議論により、若干の時間延長となりましたが、何とか、この章を終えることができました。議論した内容は以下の通りです。

第10章 固定資本と流動資本とに関する諸学説 重農学派とA・スミス(その3)

1 A・スミスが流動資本の成分に労働力を加えなかったのはなぜか?

 マルクスは「目につくことは、A・スミスが流動資本の成分を数え上げるときに労働力を忘れているということである。しかも、これは二重の理由からである」と述べています。

 まず「忘れている」というマルクスの言い回しはよくわからない、労働力を入れていないと批判すれば済むことではないのか、との疑問が出されました。レポーターは、マルクスは、「労働力の価値」を流動資本に入れるべきなのに加えなかったという意味で「忘れている」と表現しただけではないか、としました。知っていてうっかり忘れたわけではないということで一致しましたが、これは「二重の理由」をどう理解するかと関連しているので、この話に移りました。

 「二重の理由」については、レポーターからは、一つは、労働力は市場(流通部面)では資本ではないこと、労働力は商品だが資本ではなく、生産過程で生産手段と合体されたときに資本成分になること、つまりスミスは流動資本と商品資本とを混同していたので、流通部面では資本ではない労働力を彼のいう流動資本に入れることが出来なかったということであり、もう一つは、彼は、「習得された有用な諸能力」を固定資本の部類に入れていたため流動資本には入れることが出来なかったことである、との発言があり、そのような理解で良いということになりました。

2 スミスが流動資本を「どの固定資本も最初は流動資本から出てきたもの」と述べていることについて

 スミスが流動資本を四つ《(1)貨幣、(2)食料、(3)諸材料、(4)完成品》に分類していることはすでに見たとおりです。そこでさらにスミスは「どの固定資本も最初は流動資本(四つうちの(2)(3)(4)のこと―引用者)から出てきたものであり、絶えず流動資本によって維持されなければならない。全ての有用な機械や工具は、最初は、それらをつくるための材料とそれらをつくる労働者の生活手段とを供給する流動資本から出ているのである。それらはまた、いつでもよく手入れをしておくためにも、同種の資本を必要とする」と述べています。マルクスは、資本主義的生産様式において、ほとんど全ての生産物は商品として市場に投げ込まれ、生産的消費および個人的消費の全ての要素は商品として購入されなければならないが、だからといって「どの固定資本も流動資本から出ていることには決してならない」、それはスミスが流通資本(商品資本・貨幣資本)と流動資本とを混同しているからである、と批判しています。

 マルクスがこのような批判をするのは、スミスのv+mドグマを意識しているからではないか、との意見が出されました。スミスは、生産過程を遡及することによって不変資本部分(c)を放逐(商品価値をv+mに還元)したが、固定資本は流動資本から出てくるという彼の主張はこのv+mドグマと関係しているのではないか、と。

 この意見には、深読み過ぎるとの疑問が出されましたが、これ以上の議論にはなりませんでした。

3 「スミスは自分の言ったことを取り消している」とは

 上記の議論と関連して、マルクスは、「固定資本は流動資本から出てくる」と言いながら「スミスは自分の言ったことを取り消している」と述べていますが、何のことなのかとの質問が出されました。これはスミスが「土地や鉱山や漁場は全てそれを開発するために固定資本と流動資本との両方を必要とする」と述べていること、つまり原料の生産には流動資本だけでなく固定資本も必要だということを認めていることを指していることになりました。

4 スミスが「重農学派への回想に浸っている」の解釈について

 マルクスは、「新しい間違いが出てくる」として、スミスの「そこから生まれる生産物は、単にこれらの資本だけではなく社会にある全ての他の資本をも、利潤をつけて補填する」という一文を問題視し、「これは、まったく間違いである。それらの生産物は全ての他の産業部門のために原料や補助材料などを供給する。しかし、それらの生産物の価値は全ての他の社会的資本価値を補填しはしない。この価値はそれら自身の資本価値(・プラス・剰余価値)を補填するだけである。ここではA・スミスは再び重農学派への回想に浸っているのである」と述べています。

 まず、「そこから生まれる生産物」「それらの生産物」とは何かということになり、スミスの言う「土地や鉱山や漁場」の部門(「原料」を生産する部門)の生産物であって、それは他の産業部門の原料となるが、この部門は生産的部門の一分野でしかなのだから(例えばこの部門は労働手段は供給しない)、「それらの生産物の価値は全ての他の社会的資本価値を補填しはしない」ことになる、と理解しました。

 「再び重農学派への回想に浸っている」については、スミスがケネーの経済表を念頭に置いていることを指している、との発言がありました。ケネーは社会的再生産が成立する条件を課題にして、農業が生み出す純生産物が他の分野にどのように配分されるかを明らかにしましたが、そこでは農業こそ本源的な生産分野だとされています。これに対しスミスによると流動資本にも供給源があり、それは土地・鉱山・漁場こそ本源的な生産分野であると位置づけられています。本源的生産を想定し、その生産物が社会的にどう配分されるのかというスミスの議論は重農学派のそれと重なり、したがって「重農学派への回想に浸っている」ということになるのです。

5 スミスの「重農学派的前提を欠いた重農学派的規定」とは何か

 マルクスは、スミスが労働力に代わって労働者の生活手段の価値をもってきて、流動資本に組み入れたことについて、「A・スミスによって流動資本という規定が労働力に投ぜられた資本価値にとって決定的なものとして固定されたということ――この、重農学派的前提を欠いた重農学派的規定――によって、スミスはついに彼の後継者たちが労働力に投下された資本部分を可変資本として認識することを不可能にしてしまった」と批判しています。この「重農学派的前提を欠いた重農学派的規定」とは何かが問題になりました。

 「重農学派的前提を欠いた」とは、重農学派にあっては「原前貸し」(固定資本)と「年前貸し」(流動資本)との区別は生産資本内部の区別として正しく位置づけられているのに対し、スミスあっては流動資本を流通資本と混同するなど、その前提を「欠いて」いることを意味し、他方「重農学派的規定」とは、労働力が労働者の生活手段(農産物)として把握されたことだ、ということになりました。重農学派においては両者の区分が再生産の問題として正しく位置づけられているので論理上矛盾がないのですが、スミスはそういう前提を欠いているので混乱が際立ってしまうのです。そしてスミスが労働力に投じられた資本価値を流動資本として規定し、その規定を決定的なものとして固定しまったため、「ついに彼の後継者たちが労働力に投下された資本部分を可変資本として認識することを不可能」にしたという訳です。

6 スミスが労働力を労働者の生活手段に置き換えたことと「労働財源(労働元本)」との関連について

 マルクスは、スミスが労働者のための生活手段に投下されるということを流動資本の本質的な規定にしたことが、後の「いわゆる労働財源(労働元本)」論と結びついたと、重要な指摘をしています。この説は「必要な生活手段から成っている労働財源は一つの与えられた大きさであって、この大きさは、一方では社会的生産物の中の労働者の分け前の限界を物理的に画(かく)するが、他方ではまた労働力の買い入れのためにその全体が支出されなければならない」というものですが、これについては、第一部、7篇「資本の蓄積過程」第22章「剰余価値の資本への転化」の第5節「いわゆる労働財源」で明らかにされています。「この説は、ベンサム自身によっても、またマルサスジェームズ・ミルマカロックなどによっても、弁護論的な目的のために利用された。ことに、資本の一部分である可変資本、すなわち労働力に転換される資本を、一つの固定量として説明するために、利用された。可変資本の素材的存在、すなわち労働者にとって可変資本が表わしている生活手段量、またはいわゆる労働財源は、社会的富のうちの、自然の鎖で区切られていて越えることのできない特殊部分にでっちあげられた」(同章)と。

 かくして、スミスの固定資本と流動資本に関する誤った理解と混乱は、いまでもブルジョア俗流経済学の中で再現、継承され(労働者の勢力においてもラッサールによって「賃金鉄則」として定式化されました)、搾取の体制を覆い隠している、ということができます。

(保)