第2巻第2篇「資本の回転」第10章「固定資本と流動資本とに関する諸学説――重農学派とアダム・スミス」(その2)
 立秋直前とは言え、“殺人的な”猛暑に見舞われた8月6日(土)、127回目の学習会を開催しました。テーマは第10章「固定資本と流動資本とに関する諸学説 重農学派とA.スミス」の続き。参加者は少なかったのですが、一文一文丹念に読み進めましたので時間をついやし――できれば本章を終えたかったのですが――3分の1ほどを残してしまいました。

第10章「固定資本と流動資本とに関する諸学説――重農学派とA.スミス(その2)

 前回は、スミスは固定資本と流動資本という区分を事実上二つの基準で行っていることが明らかにされました。基準の一つは同じ資本が循環過程で取る形態(生産資本・商品資本・貨幣資本)に基づく区分であり、もう一つは生産資本の構成要素における流通の仕方の違いに基づく区分です。しかし彼はこのことを自覚しておらず、二重基準を無造作に混同して用いたため概念上の様々な混乱が生み出されています。

1 生産資本の構成要素に基づくスミスの規定は一面的である

 スミスは、作業用具等を固定資本、「利潤をつけて払い戻される労賃と補助材料を含めての原料とに投下された資本部分」を流動資本として規定し、「職業が違えば、それに使用される固定資本と流動資本との割合も非常に違う」といったように、それらが同一の生産資本の区分であると事実上述べるのですが(その限りでは正しい)、それでも彼の規定は一面性を免れません。

 マルクスは、生産資本の一方がなぜスミスによって「固定的と呼ばれるのか」と問います。スミスは「資本のある部分は作業用具に固定されていなければならない」というのですが、それだったら他の資本部分も「労賃(労働力――引用者)や原料に固定されている」ではないか、また「持ち手を取り替える」か否かが問題だというのなら、生産物の素材を成さない補助材料や労働力は持ち手を変えないのだから、それらは流動資本ではなく固定資本とすべきではないか、とスミスの規定の矛盾を衝きます。

 この場合、スミスの規定のどこに問題があるのでしょうか? スミスのここでの欠陥は、「固定的」「流動的」を単なる素材上の問題としてしか見ていないところにあります。つまり一面的だということです。彼は、生産要素の機能が価値補填の仕方の違いとして現れることを、すなわち素材と価値との関係を理解しませんでした。マルクスは言います。

 「A・スミスがしがみついているのは、生産手段の一部分(本来の労働手段)は、その現物形態を変えることなしにだんだん損耗して行くだけで労働過程で役立つが(このことを彼は間違って「その持ち主に利潤をもたらす」と言い表している)、もう一つの部分である諸材料は、それ自身が変化し、またまさにそれが変化することによって生産手段としての自分の使命を果たす、ということである。しかし、このように、労働過程で生産資本の諸要素が違った働き方をするということは、ただ固定資本と非固定資本との区別の出発点をなしているだけで、この区別そのものをなしているのではないのであって、このことは、このような違った働き方は生産様式が資本主義的であろうと非資本主義的であろうとどの生産様式にとっても等しく存立するということからも、すでに明らかである。ところが、このような素材としての違った働き方には、生産物への価値の引き渡しが対応し、これにはまた生産物の販売による価値補填が対応するのである。そして、これがはじめて前述の区別をなすのである。だから、資本が固定資本であるのは、それが労働手段に固定されているからではなく、労働手段に投下されたその価値の一部分が、他の部分は生産物の価値成分として流通しているのに、労働手段に固定されたままになっているからである」

 鉱山業や他の産業(例えば紡績業)の例が持ち出されるのは、この点を明確にするためです。

 鉱山業の場合、銅の採掘のために使用される労働力や燃料用石炭や水などの補助材料は銅の素材を成さず「持ち手を換えない」、鉱脈にある銅は原料ではないのだからそれに資本を固定(投下)する必要はない、したがって「A・スミス自身の定義によれば、銅鉱山で使用される資本は全部固定資本だけから成っているということになるであろう」とあります。鉱脈にある銅がなぜ原料ではないかというと、原料とは「すでに労働によって濾過された労働対象であり、それ自身すでに労働生産物」(第1巻第5章第1節「労働過程」)でなければならないからです。つまり鉱脈の銅は労働対象なのですが、それ自身労働生産物ではないので、資本を構成しない(流動資本でも固定資本でもない)ことになるのです。

2 「固定資本」「流動資本」は「利潤を得るための」二つの仕方ではない

 スミスによると固定資本と流動資本は「使用者のもとに留まることによってか、または彼のもとから去ることによって」利潤を得るための二つの仕方ということになるのですが、正しくありません。これは資本価値の補填の仕方の違いに基づく区分であって、利潤の形成とは何の関係もありません。結局、彼の言う「二つの仕方」とは、何のことはない、「どちらの資本部分も生産物形成として役立つという」意味以上ではありません。それをスミスは「収入をもたらす」とか「利潤をあげる」という、もっともらしい文句で表現しているに過ぎないとマルクスは喝破します。

 この箇所に「ここでまず第一に目につくのは、普通の資本家の見方から取ってきた粗雑な経験的な利潤観念であって、これはA・スミスのもっとましな深奥な見解とはまったく矛盾するものである」とあり、「もっとましな深奥な見解」とは何か、との質問が出されました。それは「投下労働価値説」のことではないかとの発言ありましたが、スミスの正しい見解は他にも沢山あり、それらを含くめた彼の科学的諸見解全般を念頭にマルクスは「深奥な見解」と言っている、との反論がありました。

 あとで『剰余価値学説史』を調べたところ、第10章「費用価格に関するリカードとA・スミスの理論」に関連すると思われる興味深い叙述がありましたので、紹介します。

 「スミス自身は非常に素朴に、絶えまない矛盾のなかで動揺している。一面では、彼は、経済学的諸範疇の内的関連を、すなわちブルジョア的経済体制の隠れた構造を、追求する。他面では、彼は、これとならんで、競争の諸現象のうちに外観的に与えられているとおりの関連を、したがってまた、実際にブルジョア的生産の過程にとらわれてそれに利害関係をもつ人とまったく同様な非科学的な観察者にたいして現われるとおりの関連を、併置している。……この二つの把握方法がスミスの場合には平気で併存しているだけでなく、入り乱れ絶えず矛盾し合っているのである」「ブルジョア体制の生理学の――その内的な有機的な関連および生活過程の理解の――基礎、出発点は、労働時間による価値の規定である」(原書頁162―163)

3 固定資本・流動資本が本質的区分とされることによって資本主義的搾取が隠ぺいされる

 マルクスは言います。「固定資本によって利潤が得られるのは固定資本が生産過程に留まっているからであり、流動資本によって(利潤が)得られるのは流動資本が生産過程を去って流通させられるからだというまったく間違った説明によって、――可変資本と不変資本の流動的成分とが回転では同じ形態をもっているために価値増殖過程および剰余価値形成での両者の本質的な区別が覆い隠され、したがって資本主義的生産の全秘密がますます不明にされる。流動資本という共通な名称によって、この本質的な区別がなくされてしまう。それはその後の経済学によってさらに進められた。すなわち、可変資本と不変資本という対立がではなく、固定資本と流動資本という対立が、本質的なものであり唯一の区別であるとして固執された」と。

 スミスのような混乱した説明がなくとも、固定資本・流動資本という区分が固執されるなら、資本主義的生産の全秘密が不明にされるとマルクスは強調しています。なぜなら、剰余価値の源泉が労働の搾取にあることが把握されるためには可変資本と不変資本という本質的区分(単に言葉の問題ではない)が必要になってくるのですが、固定資本・流動資本という区分では可変資本(労働力)が不変資本の流動的部分(原料や補助材料)と一緒に流動資本の範疇に括られてしまうからです。マルクスは「それはその後の経済学によってさらに進められた」と述べていますが、これは現代のブルジョア経済学にも受け継がれており、現在に通ずる批判でもあるとの意見が出されました。

4 種子や家畜の場合

 スミスの誤った諸観念が執拗に追及されます。たとえば種子は生産者の手元を離れないのだから固定資本であるという観念に対しては、「(1)その価値が全部生産物に入ってしまう限り、また、(2)それ自身が新たな生産物のうちから新品によって現物で全部補填されている限り、流動資本を補填するのであって、固定資本を補填するのではない」といった具合です。

 その一方でスミスは、家畜は、役畜としては固定資本であり、肥畜としては流動資本であると規定しました。区分自体は正しいのですが、所有者が「手放す」か否かといった基準によるもので、「固定資本と非固定資本という規定もまた、これらの要素が労働過程の中で、したがってまた価値形成過程の中で演ずる特定の役割に基づいている」というところまで彼は徹底できませんでした。

5 スミスの流動資本の四つの分類について

 スミスは流動資本を(1)貨幣、(2)生活手段(食料)、(3)材料、(4)完成品の四つに分類しました。

 (1)は貨幣資本であり、(2)と(4)は商品資本であり、いずれも流通資本と呼ばれるべきものです。

 問題は(3)の生産材料ですが、スミスにあっては一方で売られるべき商品資本として、他方で生産過程に存在する生産資本として挙げられています。ここにははっきりと混同がみられます。

(次回へ続く)
(保)