第2巻第2篇「資本の回転」第10章「固定資本と流動資本とに関する諸学説――重農学派とアダム・スミス」(その1)

第10章「固定資本と流動資本とに関する諸学説――重農学派とアダム・スミス」(その1)

 マルクスは、経済学の始祖と呼ばれる重農学派ケネーと、ブルジョア経済学確立の第一人者であるアダム・スミスの「資本」概念(とりわけ固定資本と流動資本とに関する彼らの観念)を批判的に検討することによって、ブルジョア経済学では資本がその循環過程でとる諸形態と生産資本内部の区分との関係についてさまざまな混同があることを指摘・批判し、同時に、そのことが資本主義的生産の本質・カラクリを理解不能とすることを明らかにしています。概念上の混同は、現代のブルジョア経済学にも多かれ少なかれ見られるもので、その意味でも本章(次章も)は大変意義があります。

 今回は本章の前半まで進むことを予定していましたが、白熱議論により、3分の1ほどを検討するに留まりました。

 以下は、主だった議論の報告です。

1 原前貸と年前貸――ケネーの「経済表」について

 マルクスは「ケネーの場合には、固定資本と流動資本との区別は、原前貸〔avancesprimitives〕と年前貸〔avances annuelles〕として現われる。彼はこの区別を正しく生産資本すなわち直接的生産過程に合体された資本の中での区別として述べている」と評価しています。ただし、彼はこの規定を農業という一分野に限定したのでした。

(1)この区分はケネーの「経済表」においてどのように現われるか

 Iさんが、自身作成の解説図を使ってケネーの「経済表」を説明してくれました。

「経済表」は、生産的階級=農業者(資本家的借地農業者)、地主の階級=土地所有者、君主及び十分一税収得者、不生産的階級=工業・商業など農業以外のすべての業務に従事する者の三つの階級からなる封鎖的国家において、いかにして単純再生産が行われうるかを明らかにしたものです。そこでは「原前貸」(固定資本)100億(単位リーブル)は「表」には記されていませんが、そのうちの年々の損耗分10%に当たる10億(固定資本は10年掛けて補填される)と、「年前貸」20億(流動資本。前年度の農産物のうち次年度用として生産階級の手元に取置かれた分)の計30億の費用で生産が行われ、年度末に50億の農産物(うち20億が剰余生産物=純生産物)が生み出され、それが諸階級に再配分されることが確認されました。

(2)重農学派はなぜ農業のみを生産的であると規定したか

 この点については、『経済学史』(久留間鮫造著)の文章が紹介されました。

「農業者の階級が生産的と名付けられたのは、この階級のみが、生産の過程中に消費される以上の剰余を、すなわち純生産物をつくり出すと考えられたからである」、これに対し工業・商業など農業以外のすべての業務に従事する者を含む階級が「不生産的と呼ばれたのは、彼らが、生産的階級から供給される原料品の価値の上に、同じく生産的階級から供給される彼らの生活資料の価値だけしか付け加えない(つまり彼らは生産物をつくるものの純生産物まではもたらさない―引用者)、と考えられたからである」

(3)ケネー後の重農学派が「前貸」を「資本」と呼んだことをどう評価するか

 注23で、マルクスは「もっとあとの重農学派では、前貸〔avances〕はすでにしばしば直接に資本〔capital〕と呼ばれている」として、ケネーの弟子であるヌムール、トローヌ、そしてテュルゴーの文章を引用しています。特にテュルゴーにあっては「すでに資本〔capital〕という言葉をもっと規則的に前貸〔avances〕のかわりに用い」、「しかもさらに進んで製造業者〔manufacturiers〕の前貸を借地農場業者のそれと同一視している」とあります。こうした用語の変遷は、ケネー以降のカテゴリーの一般化の過程として評価でき、スミスへの過渡をなすと言えるのではないかとの発言がありました。これに対し、彼ら(のちの重農学派)の過大評価であるとの意見が出され、議論になりました。ケネーの弟子たちのこうした変化が直接スミスに影響を与えたかどうかは不明であるが(*)、ここでマルクスは、カテゴリーの一般化として評価していることは明らかである、そのことはスミスの功績(次項参照)を否定することにはならない、との意見が出されました。

 *調べてみたところ、スミスは1763年からのパリ滞在中にケネーテュルゴーらと交流を持ちましたが、彼らの諸説はスミスに影響を及ぼしたとありました。

2 スミスの「カテゴリー(範疇)の一般化」とその背景について

 まずマルクスは、「A・スミスによってなされる唯一の前進は、これらの範疇の一般化である。それらは、スミスにあっては、もはや資本の特殊な一形態である借地農業者資本に関するものではなく、生産資本のどの形態にも関するものである」と述べています。農業分野に限った「原前貸」と「年前貸」というケネーの区分を、スミスは「固定資本」と「流動資本」として、すべての生産的部門に拡張したということです。

 このようなカテゴリーの一般化の背景には何があったのでしょうか。資本主義的生産の発展、すなわち機械制をともなう資本主義的分業の歴史的な発展があることは明らかです。『経済学批判序説』でも同趣旨のことが書かれているとの発言がありました。

 『経済学批判序説』を調べてみたところ、「富をうむ活動のどんな規定性をもすてさったのはアダム・スミスの巨大な進歩であった」「労働のこの例が適切にしめしていることは、もっとも抽象的な諸カテゴリーでさえ――まさにその抽象性のために――すべての時代にたいしてあてはまるにもかかわらず、なおこういう抽象という規定性の点で、それ自身やはり歴史的な諸関係の産物であるということ、そしてそれが完全にあてはまるのは、ただ歴史的な諸関係にたいしてだけであり、かつその内部においてだけだということである」(岩波文庫版、P317-318)との記述がありました。このように、資本主義的生産関係の一定の進歩がなければスミスの「カテゴリーの一般化」はありえなかったと言えると思います。

3 資本についてのスミスの観念について

 『国富論』の第2編・第1章「資財の分類について」におけるスミスの資本概念が取り上げられます。彼の諸観念が詳細に検討され、それら諸観念の矛盾や混乱が執拗に指摘されています。マルクスの論理に付いてゆくのが大変で、かなりの“頭の体操”が要求されます。

 スミスは、まず資本とはその所有者に収入または利潤をもたらすことが期待される資財であると規定し、「資本がその使用者に収入または利潤をもたらすように使用(充用)されうる二つの違った仕方がある」と述べています。

 スミスによると、この二つの仕方とは固定資本・流動資本のことなのですが、マルクスは「その使用者に収入または利潤をもたらすように使用されうる」という形で問題を立てるのなら、資本を投下する産業部門は様々にあるという結論が出てくるのであって、「固定」「流動」という形態の問題ではないと指摘します。

 そしてスミスは「第1に」として「資本は、財貨を生産し、製造し、またはそれを買ってから再びそれを売って利潤をあげること」だと言います。これはスミスによれば「二つの違った仕方」の一つ、すなわち流動資本のことなのですが、マルクスは、これは流動資本の規定でも何でもなく、「資本は農業や製造工業や商業に充用されうるという」ことを言っているに過ぎない、こうしてスミスは「重農学派が生産資本の色々な相違とそれらが回転に及ぼす影響とを説明する基礎をすでに放棄している」と批判します。

 続けてマルクスは、「このような仕方で充用される資本は、この充用者の所有に留まるかまたは同じ姿で存続しているあいだは、その充用者に収入も利潤ももたらさない」という規定(スミス流の流動資本の規定)を問題にし、このような規定では「固定」と「流動」との区別には「一歩も近づかない」と喝破します。

 なお、スミスが「充用者に収入も利潤ももたらさない」とする資本の状態、すなわち「充用者の所有に留まるかまたは同じ姿で存続しているあいだ」とは何かとの質問があり、「所有に留まる」とは資本の循環(変態)の問題で、「同じ姿で存続している」とは生産過程での生産要素の実質的姿態変換の問題ではないか、とする意見が出されました。少し先で同じ文章が取り上げられていますので、そこで確認することにしました。

4 「流通資本」という用語はエンゲルスによる造語だった

 次にマルクスは、スミスが商人資本を流動資本の範疇に繰り入れたことを、概念の混乱があると批判します。スミスは言います、「商人の財貨は、彼がそれを貨幣と引換に売るまでは、彼に収入も利潤ももたらさない。また、この貨幣も、それが再び財貨と交換されるまでは、やはり彼に何ももたらさない。彼の資本は絶えず一方の姿で彼から離れて行き他方の姿で彼に帰ってくるのであって、ただこのような流通または連続的な交換によってのみ、彼の資本は彼にいくらかの利潤をもたらすことができるのである。それ故、このような資本はまったく正当に流動資本と呼ばれてよいのである」と。

 たしかに商人資本が取り扱うのは流通過程における資本(商品資本と貨幣資本)であって、彼らはそれらを取り扱うことによって利潤を得ます。スミスはが商人資本を流動資本と呼んだのですが、それは生産資本の一機能としての流動資本とは別物です。

 「ここでA・スミスが流動資本〔zirkulierendes Kapital〕として規定しているものは、私が流通資本〔Zirkulationskapital〕と呼ぼうとしているもの、すなわち、流通過程すなわち交換による形態変換(素材変換および持ち手変換)に属する形態にある資本」であるとあります。

 「流通資本」という言葉はエンゲルスの造語であり、「私が流通資本〔Zirkulationskapital〕と呼ぼうとしているもの」という文章も彼による挿入であるとの指摘がありました(早坂啓造著「『資本論』第2部の成立と新メガ」による)。発言者は、あたかもマルクス自身が「流通資本」という言葉を使ったかのような外観の修正は問題があるとしても、それ自体は文意を変えるものではなく、この用語の導入によって理解が助けられる面があるとしました。

5 スミスの固定資本の概念規定は正しいか?

 スミスは、利潤をもたらす「第2の仕方」(固定資本)について次のように述べています。

 「第2に、資本は、土地の改良に、有用な機械や作業用具の買い入れに、または持ち主を取り替えることやさらに流通することなしに収入または利潤をもたらすような類似の物に、使用されることができる。それ故、このような資本はまったく正当に固定資本と呼ばれてよい」

 まずマルクスは、持ち主を取り替えることなしに収入・利潤をもたらす資本という規定を問題にします。機械も商品資本としては「手放され、持ち主を取り替え、さらに流通する」、そうすると機械も「流動」資本になるではないか(固定資本の意義は持ち手を変えないといった点にはない)、と。

 では、その後に続く「職業が違えば、それに使用される固定資本と流動資本との割合も非常に違うことが必要になる」との規定はどうでしょうか。

 マルクスは、スミスはここでは生産資本の機能に基づく資本の分割のことを言い出しているが、それだけであって、すぐに「商人の資本はその全体が流動資本である」と再び前の時点に議論を引き戻していると批判しています。

 この箇所では、上記の「第2に」に始まる文章における固定資本のスミスの規定は概ね正しいとの意見が出され、これに対し、そう言えないとの反論が出されて、議論になりました。

 職業の種類によって固定資本と流動資本との割合が様々であると言う限りでは正しいと言えるが、「持ち手を変える」か否かという点に基準を求めるのは正しくなく、ましてや利潤を生む仕方の問題としてこの区分を持ち出すなら全く正しくない、との反論がありました。

(本章の続き、次回に)。

(保)