第2巻第2篇「資本の回転」第9章「前貸資本の総回転。回転循環」
 7月2日(土)、就活のため休んでいた学生メンバーの出席を得て、いつも通り真剣な議論を交わしました。今回は第9章のみ検討しました。

第9章 前貸資本の総回転。回転循環

 本章は6つの項目に分けられていますが、大きくは〔1〕前貸資本の総回転、〔2〕資本の回転循環、〔3〕流動資本における相異なる諸部分が行なう回転の現実的または外観的な相違、という点が論じられています。本報告もこの三つにわけたいと思います。

 前貸資本の総回転はどのように導き出されるか

 生産資本を構成する固定資本部分と流動資本部分とでは回転様式も回転期間も異にするだけではなく、固定資本の諸部分のあいだでも回転期間を異にすることを知りました。そこで、相異なる諸部分からなる資本の回転を全体としてどう捉えるかという課題が出てきます。マルクスはこれをまず前貸資本の総回転として提出しています。

 彼は言います、「前貸資本の総回転は、その資本の相異なる構成諸部分の平均回転である」と。
 「ここには、量的な相違だけではなく、質的な相違がある」ので、この点を解決しなければなりません。「量的な相違」とは回転期間の相違です。「質的な相違」とは資本の回転様式の相違で、これは現物補填の仕方の違いとしても現われます。

 流動資本はその全価値を生産物に移転し、つねに現物で補填されなければなりません。これに対し、固定資本は、その価値の摩滅分だけを生産物に移転するとともに引き続き生産過程で機能し一定期間後に現物で補填されます。この補填は、固定資本の構成諸部分ごとに量的に異なるばかりでなく、固定資本の一部分は比較的短い合間で行われるのに対し、これと性状を異にする部分はその寿命が尽きてから一度に行なわれる、といった具合です。「それゆえ、固定資本の相異なる部分の特殊な諸回転を、同種の回転形態に還元して、それらを量的にのみ、すなわち回転期間〔の長さ〕から見てのみ異なるものにすることが必要である」というのです。

 マルクスは、質的同一性〔同種性〕はP…Pという形態には生じないが、G…G’という形態は「回転のこのような同一性を与える」と言います。この貨幣資本の循環形態は、異なる諸部分の回転様式を価値の回転として示されています。同一性は一般的等価物としての貨幣によって与えられており、この循環形態では、たとえば10年間耐用する1万ポンドの機械が1年間のちに1000ポンドの貨幣額として戻ってくることだけが問題になるに過ぎません。

(1)具体的な計算例は第3項と第5項にあります。前者では回転数が、後者では回転期間が算出されています。
「資本の相異なる構成諸部分の平均回転」とありますが、それは単純平均ではなく加重平均であるとの指摘がありました。確かにその通りで、それは加重平均によって算出されます。越村信三郎著『図解資本論』にその計算式が示されていますので、参考に紹介します(この本は古いので、金額の単位を変更しました)。

 前貸総資本の平均回転期間(U)は次の数式で算定されます。
U=(G1+G2+・・・+Gm)/(G1/u1+G2/u2+・・・+Gm/um)=ΣG/(ΣG/u)
 (1000+10000+1000+8000)/(1000/20+10000/10+1000/5+8000/0.5)=20000/17250=1.2年

 前貸総資本の平均回転数(N)は次の数式で算定されます。
N=(G1 n1+G2 n2+・・・+Gm nm)/(G1+G2+・・・+Gm)=ΣGn/ΣG
 (50+1000+200+16000)/(1000+10000+1000+8000)=17250/20000=0.86回

(2)ここでマルクスが固定資本の回転期間が10年という場合、この10年は平均回転であるとの発言がありました。報告者は、そうとも言えるが、諸部分の回転の相違が捨象されているとも取り得るとしました。

(3)前貸資本の総回転は価値回転を表現するものであって、それは生産諸要素の現実的な回転とは分離していることを忘れてはなりません。それならば、何のための前貸資本の総回転なのでしょうか。残念ながらこの点について突っ込んだ議論ができませんでした。資本価値の回収や年利潤率といった点が俎上にのぼるならこの概念が必要になってくるように思われますが、いま一つはっきりしません。

2 資本の回転循環

 見てきたように、総資本の現実的回転は固定資本の現物補填によって一巡します。固定資本の寿命(固定資本の再生産時間または回転時間)によって規定される総資本の循環は回転循環と呼ばれます。マルクスは次のように述べています。

 「資本がその固定的構成部分によって縛りつけられている、連結した諸回転からなる、数年間にわたるこのような循環によって、周期的恐慌の一つの物質的な基礎が生じるのであり、この循環のなかで、事業は、弛緩、中位の活気、大繁忙、恐慌、という継起する諸時期を通るのである。なるほど資本が投下される時期は、非常にさまざまであり、一致することはない。とはいえ、恐慌はいつでも大きな新投資の出発点をなす。したがってまた――社会全体として考察すれば――多かれ少なかれ次の回転循環のための一つの新たな物質的基礎をつくり出す」

 マルクスが資本の回転循環という概念を提出したのは、このように資本主義的生産の産業循環と固定資本の寿命との関連に注目したからに他なりません。彼はエンゲルス宛への手紙で、たとえば「機械設備が更新される平均期間は、大工業が確立されて以来産業の運動がとおる多年にわたる循環を説明するうえでの一つの重要な契機なのだ」(1858年3月2日)と書いています。

 上記文章に「恐慌がいつでも大きな新投資の出発点をなす」とありますが、この点について『マルクス経済学レキシコン』(恐慌4)の栞のなかで久留間鮫造は「出発点をなす」ではなく「出発点をつくりだす」と訳した方が誤解を招かないとし、大きな新投資が行われる局面は恐慌の時期ではなく、弛緩(停滞)期の後、つまり中位の活気の時期であると述べています。また、ここでは「弛緩、中位の活気、大繁忙、恐慌、という継起する諸時期を通る」と、弛緩を産業循環の最初に置いていますが、これは珍しく、多くの場合、マルクスは中位の活気を最初に置いているとの指摘がありました(久留間は、産業循環を資本がその内在的な制限を突破していく過程として捉えるべきで、この循環は「中位の活気」から始まると主張)。

3 流動資本の異なる構成部分が行なう回転の現実的または外観的な相違について

 流動資本の諸部分が行なう回転の現実的な相違と外観上の相違という問題が取り上げられています。マルクスは、スクループという人物の資本の回転に関する記述を取り上げ、そこには現象に囚われた混同があると批判します。

 たとえば労働力の購入と労賃の支払とは一致しません。労働力の価値は全て生産物の価値に再現し、生産物の販売によって貨幣として戻ってきます。その回転期間を規定するのは生産期間と流通期間だけです。ところが労賃は、週払いあるいは月払いといった形で支払われるので、労賃の支払方法があたかも労働力に前貸しされる資本に現実的な回転の相違をもたらしているかのようです(スクループはそのように見なしました)。しかしそれは外観上のことであって、現実的な回転の相違でも何でもありません。

 生産の連続性のためには生産諸手段(原料等)の在庫が必要です。この在庫のための購買の頻度は原料の種類によって異なります。注文生産の場合、引渡日までに出来上がった完成品は商品在庫を形成します(ただし商品在庫自体は流動資本の範疇ではありません)。また原料等が生産過程の準備段階に留まる期間(たとえば木材の乾燥期間)は生産期間の長さを規定します。これらの事情は、流動資本の回転に外観上の相違をもたらしますが、そのことによってそれらは形態規定を変えません。

 最後に「スクループはここで信用制度をもちだしているが、この信用制度は、商業資本と同様に、個々の資本家にとっての回転を変化させる。信用制度が社会的規模で回転を変化させるのは、信用制度が生産ばかりでなく消費までも促進させる限りでのことである」とあります。この文章の前段ですが、産業資本家は、もし原料在庫等を持っていないなら生産物が売れて貨幣資本が戻ってくるまでは次の生産に移ることができません。そこで銀行が産業資本家に運転資金を貸し出すなら、彼は流通期間に制約されずに連続的生産をすることが可能になります(商品が売れた時点で借りた資金を返せばよい)。信用制度が回転を速める効果はそのようなことだと思われます。後段の、信用制度が生産ばかりでなく消費までも促進させるかぎり」ということですが、信用制度によって生産が促進されたとしても、それが販売につながらなければ本当に回転が速くなったことにはなりません。信用制度が消費を促進しなければならないというのです。当時、貯蓄銀行というものがあり、それらが消費者信用の役割を果たしたのではないか、との声がありましたが、歴史を調べなければはっきりしません。

(雅)