第2巻第2篇「資本の回転」第8章「固定資本と流動資本」第2節「固定資本の諸成分・補填・修理・蓄積」後半
 6月18日(土)、第8章「固定資本と流動資本」第2節「固定資本の諸成分・補填・修理・蓄積」の後半を学習しました。

 第8章「固定資本と流動資本」第2節「固定資本の諸成分・補填・修理・蓄積」(後半)

1 事物の関連は簿記の仕方によって影響されない

本来の修理のための追加資本は、独特の種類の資本であって固定資本にも流動資本のどちらにも区分できないものの、経常的に支出される限りでは流動資本に数えられるとされました。とするなら簿記上もそのように記帳されるかというと、必ずしもそうではありません。「修理費を…固定資本の現実の損耗と一緒に計算することが多くの事業部門での習慣になっている」とマルクス言います。こうした操作は固定資本の寿命を短縮する効果を持ち、寿命が来る前に資本が回収されることになります(その計算は本文参照のこと)。しかし簿記の仕方によって事物の現実の関連が変わるわけではありません。もし実際に修理が生じるなら補填費から賄われなければなりません。

次にマルクスは、賃貸契約における家屋の損傷に関する負担区分について触れています。法律は、正常の損耗(の補填)と臨時の修理に区分し(修理はさらに部分修理と本格修理とに区分される)、それに応じて所有者と賃借人の負担区分を定めていることが紹介されていますが、ここにマルクスのコメントはありません。賃貸料とは何かが明確でないと、この問題に接近できないとの発言がありました。

発言者は、この場合の賃貸料とは分割された物件の価格であり、賃貸とは本質的に販売であると主張しました。これに対し報告者は、賃貸概念について即答することはできないが、賃貸料には建物自身の価格が含まれていることは承認できる、マルクスはそれを固定資本とみなし、その損耗と修理を考察している、としました。

法律は損耗や修理の費用を誰が負担するかを規定していますが、実際には所有者はこれらの費用を賃借人の家賃から回収するのであり、結局のところ賃借人が原則負担するのです。したがってこのような法的な負担区分は事物の関連(損耗と修理の概念)を変更するものではなく、むしろその関連をあいまいにする、ということをマルクスは言わんとしているように思えますが、どうでしょうか。

2 保険

 マルクスは、損耗の補填とも修理とも異なる、「異常な自然現象や火災や洪水などによる破壊に関する保険」という問題に触れています。「これは剰余価値から補填されなければならないもので、剰余価値からの控除をなすものである。あるいはまた、社会全体の立場から見れば、偶然や自然力によって引き起こされる異常な破壊を補償するための生産手段を用意しておくためには、恒常的な過剰生産、すなわち現存の富の単なる補填と再生産とに必要であるよりも大きな規模での生産が――人口の増加はまったく無視しても――行なわれなければならない」と。このような意味での保険の普遍的意義については『ゴータ綱領批判』でも言及されており、社会主義的共同社会においも社会的総生産物から予備基金、保険基金が控除されなければならないとあります。

3 固定資本の損耗、清掃費、修理費はどのように生産物の価格につけ加えられるか?

 そのあとマルクスは、同一事業部門であっても各個別資本の固定資本(機械等)の寿命は同じではなく修理費も平均より高かったり低かったりするとか、鉄道事業では本来の修理費と補填費(更新費)との境目は流動的で修理費が資本勘定に繰り入れられることは珍しくなく資本家はこのあいまいさを利用して勘定項目を操作して自らの配当を多く得ようとするとか、蒸気で作業しない農業分野では固定資本の補填と維持は分離できないとか、鉄道車両の更新と修理は交錯しているとか、運河やドッグのような半永久的構築物では損耗は無視されて修理費だけが計上されるとか、損耗と修理についての様々な実例を挙げています。

 ここで議論になったのは、固定資本の損耗や清掃・修理のための追加の費用は生産物の価格(価値)にどのように入り込むのかということでした。偶然性に左右される修理費について意見の対立がありました。

 報告者は、理論上は実際に生じた修理の費用は商品の価値につけ加えられ得る、しかし競争相手等との関係から実際に加えられる保証はなく、結局は経験を経て平均額が加えられるように調整されてゆく、と説明しました。これに対し、理論上と言うなら個々の修理費ではなく最初から平均が問題になるのであり、平均的な修理費が商品価格につけ加えられるということでなければならない、との反論が出されました。その場では決着が付きませんでしたが、その後、本文を読み直した結果、先の報告者の見解を少し改め、次のようにまとめてみました。

 〈固定資本の損耗分はその寿命期間に応じて平均的に生産物に価値移転する。この平均寿命は清掃や修理によって固定資本が適正に維持されることを前提に算出される。固定資本の維持費は清掃費と修理費とに分かれ、両者とも生産物の価格につけ加えられる。機械等の固定資本の清掃は経常的支出であり、したがってその費用は生産物の価格に恒常的・平均的につけ加えられる(無償労働の場合は例外)。修理については、その発生は偶然的かつ偏在しているがゆえに、その費用は個別的にではなく固定資本の平均寿命中の全期間に平均配分される形で生産物の価格につけ加えられる。修理費の平均は経験によって規定される。「全ての価値規定がそうであるように、ここでも(固定資本の維持のための労働についても――引用者)平均が規定するのである」と。〉

つまり固定資本の維持のための費用は、原則的には生産物の価格につけ加えられ得るのですが、どのようにどれだけ加えられるかは平均が規定する、ということではないでしょうか。

 4 社会的な規模で見た総生産の中での固定資本の再生産(補填)と修理との交錯

 ラードナーは、機関車や客車の更新について次のように述べています。「時がたつにつれて、現有の機関車や客車・貨車は絶えず更新される。新しい車輪がとりつけられることもあれば、新しい車体が造られることもある。運動の基礎になっていて最も損耗しやすい部分はだんだん更新されて行く。こうして機関車や客車・貨車には何回もの修理が加えられて、それらの多くには古い材料の痕跡も残っていないようになる。・・・・それらがまったく修理できなくなっても、古い客車・貨車や機関車から取ってきた部分が加工利用されるので、それらが軌道の上からまったく姿を消してしまうことは決してないのである。だから、可動資本は絶えず再生産されているわけである。路盤については軌道全体が新たに敷設されるときに一定の時期に一度に行なわれなければならないことが、車両の場合にはだんだん毎年行なわれて行くのである。車両は多年生のもので、絶えず若返っているのである」。 

マルクスは「ここでラードナーが鉄道について述べているこのような過程は、一つ一つの工場にはあてはまらないが、しかし、一つの産業部門全体の中で、または一般に社会的な規模で見た総生産の中で修理と交錯して行なわれる固定資本の恒常的な部分的な再生産の姿としては、適当である」と述べています。機械等の廃棄・解体→部品等の再生→機械等の修理・更新への再利用といったサイクルがイメージとして浮かんでくるのですが、真の共同社会においてそれは、より意識的に行われるのだと思います。

(雅)